特許第6913406号(P6913406)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 関口 毅の特許一覧

<>
  • 特許6913406-換気口浸水防止装置 図000002
  • 特許6913406-換気口浸水防止装置 図000003
  • 特許6913406-換気口浸水防止装置 図000004
  • 特許6913406-換気口浸水防止装置 図000005
  • 特許6913406-換気口浸水防止装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6913406
(24)【登録日】2021年7月14日
(45)【発行日】2021年8月4日
(54)【発明の名称】換気口浸水防止装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 31/10 20060101AFI20210727BHJP
   E06B 7/06 20060101ALI20210727BHJP
   E02D 27/01 20060101ALI20210727BHJP
【FI】
   E02D31/10
   E06B7/06
   E02D27/01 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2020-82092(P2020-82092)
(22)【出願日】2020年5月7日
【審査請求日】2020年5月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】520159570
【氏名又は名称】関口 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100129056
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 信雄
(72)【発明者】
【氏名】関口 毅
【審査官】 柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−146493(JP,A)
【文献】 実開昭62−097425(JP,U)
【文献】 実開昭58−011015(JP,U)
【文献】 実開昭48−087807(JP,U)
【文献】 特開平06−173374(JP,A)
【文献】 米国特許第5460572(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 31/10
E06B 7/06
E02D 27/01
E04B 1/70
F24F 7/00
F24F 7/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の基礎に設けられ床下空間と屋外とを連通する換気口を、塞ぐ換気口浸水防止装置であって、
換気口よりも大きく、第1の貫通孔のある止水板と、
止水板の床下空間側の面の周囲に設けられたパッキンと、
止水板の屋外側の面に設けられ、第1の貫通孔と重なり合う第2の貫通孔を持ち、周囲から止水板方向に延出した延出部が止水板と当接する押圧板と、
止水板を換気口に固定させる固定部と、から成り、
固定部は、L字型のフック部と、雄ねじ部と、雌ねじ部と、リングパッキンと、目印部と、から成り、
雄ねじ部は、第1の貫通孔及び第2の貫通孔を遊貫し、
フック部は、雄ねじ部の床下空間側の端部に配置され、
雄ねじ部の屋外側には、リングパッキンが通され、雌ねじ部がねじ込まれ、
雌ねじ部は、リングパッキンを押圧板に付勢し、
目印部は、フック部の突出部の方向を示すことを特徴とする換気口浸水防止装置。
【請求項2】
前記雌ねじ部は、ハンドル構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の換気口浸水防止装置。
【請求項3】
前記固定部に装着可能なカバー部を持つことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の換気口浸水防止装置。
【請求項4】
前記止水板の換気口側の表面には、複数の位置決めが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の換気口浸水防止装置。
【請求項5】
前記フック部と雄ねじ部の間に継ぎ手部を持つことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の換気口浸水防止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、換気口浸水防止装置に関し、詳しくは、換気口浸水防止装置における浸水防止性能を向上する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、集中豪雨等による住宅への浸水被害が多発している。床下浸水の場合、住宅基礎に多数設けられている床下換気口からの水や泥の流入によって、水害被害が増大することが多い。対策として、必要に応じて換気口を塞ぐ構造が考えられる。
しかしながら、換気口を板で塞ごうとした際、換気口と板が均一に密着せず、水や泥が流入してしまうことが多かった。また、換気口の格子にフック状の係止部で係止しようとした際、フックの突出方向が判らず固定しにくいことがあった。
そこで、換気口を板で塞ぐ際、換気口と板を均一に密着させる構造であり、固定用フックの突出方向が確認できる構造が求められていた。
【0003】
このような問題に対して、従来からも様々な技術が提案されている。例えば、換気口への浸水を防ぐために換気口に合わせた板を、換気口にフックと蝶ナットで固定する技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、板をフック部分でのみ換気口に固定するので、板の場所によって、換気口に対する付勢量が異なり、換気口と板を均一に密着できず、本発明の課題を解決していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭48−87807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、換気口を板で塞ごうとした際、換気口と板が均一に密着せず、水が流入してしまうということ、また、換気口の格子にフック状の係止部で係止しようとした際、フックの突出方向が判らず固定しにくいという問題点に鑑み、押圧板と目印部を用いることによって課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る換気口浸水防止装置は、換気口よりも大きく、第1の貫通孔のある止水板と、止水板の床下空間側の面の周囲に設けられたパッキンと、止水板の屋外側の面に設けられ、第1の貫通孔と重なり合う第2の貫通孔を持ち、周囲から止水板方向に延出した延出部が止水板と当接する押圧板と、止水板を換気口に固定させる固定部から成り、固定部は、L字型のフック部と、雄ねじ部と雌ねじ部とリングパッキンと目印部から成り、雄ねじ部は、第1の貫通孔及び第2の貫通孔を遊貫し、フック部は、雄ねじ部の床下空間側の端部に配置され、雄ねじ部の屋外側には、リングパッキンが通され、雌ねじ部がねじ込まれ、雌ねじ部は、リングパッキンを押圧板に付勢し、目印部は、フック部の突出部の方向を示すことを手段とする。
【0007】
また、本発明は、前記雌ねじ部が、ハンドル構造を持つことを手段とする。
【0008】
さらに、本発明は、前記固定部に装着可能なカバー部を持つことを手段とする。
【0009】
またさらに、本発明は、前記止水板の換気口側の表面には、複数の位置決めが配置されていることを手段とする。
【0010】
さらにまた、本発明は、前記フック部と雄ねじ部の間に継ぎ手部を持つことを手段とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る換気口浸水防止装置によれば、換気口に対し止水板を均等に付勢できるため、水等の流入を確実に防止することができると共に、固定用フックを容易に格子に係止することができるため、取付作業が短時間で効率よく行うことができ、水害防止に優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す全体斜視図である。
図2】本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す分解図である。
図3】本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す正面、裏面、上面図である。
図4】本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す断面図である。
図5】本発明に係る換気口浸水防止装置の作用効果を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る換気口浸水防止装置は、換気口と板を均一に密着させる構造を採ると共に、固定用フックの突出方向を確認し得る構造を採用したことを最大の特徴とする。
以下、本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0014】
なお、本発明に係る換気口浸水防止装置の全体形状及び各部の形状は、下記に述べる実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる形状や寸法、構造等の範囲内で変更することができるものである。
また、以下の記載において、床下空間側、屋外側とは、換気口に換気口浸水防止装置を設置した際、換気口浸水防止装置から見た換気口方向を床下空間側と言い、対向する方向を屋外側としている。
【0015】
図1から図5に従って、本発明を説明する。図1は、本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す全体斜視図である。図2は、本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す分解図である。図3は、本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は裏面図、(c)は上面図である。図4は、本発明に係る換気口浸水防止装置の実施形態を示す断面図であり、(a)から(c)まで換気口浸水防止装置1を換気口80に設置する手順を示している。図5は、本発明に係る換気口浸水防止装置の作用効果を説明する模式図であり、(a)は比較のための他の構造の模式図、(b)は本実施形態の構造の模式図である。
【0016】
換気口浸水防止装置1は、住宅等の建築物の基礎に設けられ床下空間と屋外とを連通する換気口について、洪水等の災害時に屋外から床下空間への水の流入を防止する装置である。
換気口浸水防止装置1は、主に、止水板10と押圧板20と固定部30から構成されている。
止水板10は、換気口浸水防止装置1の本体といえる部分である。長方形の平板であり、換気口80の大きさよりも大きく、換気口80全体を覆う構成である。厚さは、例えば、1cm程度であり、換気口浸水防止装置1が換気口80に設置された際に、屋外から床下空間に流入しようとする水をブロックする強度を持つ厚さである。材質は、木材、樹脂、金属等いずれでも良いが、強度があり、軽量であると、設置作業が容易となり好適である。
【0017】
止水板10は、パッキン12と位置決め部13を持ち、第1の貫通孔11が設けられている。
第1の貫通孔11は、止水板10の平板面の概ね中央に設けられている。後述する雄ねじ部40が遊貫する程度の大きさである。止水板10の床下空間側の平板部分の周囲には、パッキン12が周回状に切れ目なく設けられている。パッキン12は、換気口浸水防止装置1が換気口80に設置された際に、止水板10と換気口80の間にあり、換気口80に対する換気口浸水防止装置1の密着性を高めるものである。ゴム、ウレタン等の弾力性があり、防水性のある素材を用いる。厚さは、例えば、1cm程度である。換気口80の表面は、細かな凹凸がある場合もあるし、経年によって、変形している場合もあることから、ある程度の厚さが必要である。幅は、例えば、1.5cm程度である。幅を十分とることで、換気口と換気口浸水防止装置1の密着領域が増え、水の流入を防止する効果を高めることができる。
また、パッキン12の防水効果を高めるために、パッキン12に防水スプレー等により、防水処理を施してもよい。こうすることで、換気口80とパッキン12との隙間からの浸水を、より防ぐことができる。
【0018】
位置決め部13は、換気口浸水防止装置1を換気口80に設置する際の、ガイドとなるものである。位置決め部13は、止水板10の床下空間側に突出しており、複数あり、概ね、換気口80の4隅に当たる位置にある。位置決め部13があることで、換気口80の定位置に確実に配置することができる。
【0019】
押圧板20は、本発明の特徴的な部分であり、止水板10に対する均等押圧部材である。中空構造であり、周縁部で止水板10を押圧するものである。止水板10の屋外側に配置されている。押圧板20の止水板10への固定は、ビスまたは接着剤で行う。押圧板20は、例えば、中央が窪んだ皿状の構造である(図4)。皿の縁に当たる部分である延出部22が、止水板10に当接する構造である。押圧板20から止水板10方向に付勢する際、押圧板20からの力は止水板10に対して、延出部22を介して伝わる。そのため、止水板10の多くの領域に対して、力を分散することになるので、止水板10を均等に押圧することとなり、止水板10の変形を軽減することができる。
押圧板20の中央部分には、第2の貫通孔21があり、押圧板20を止水板10に配置した際、第1の貫通孔11と第2の貫通孔21は、重なり合う位置にある。第2の貫通孔21の大きさは、第1の貫通孔11とほぼ同じである、従って、第1の貫通孔11、第2の貫通孔21とも雄ねじ部40を遊貫する構造である。
押圧板20は、その形状について特に限定するものではなく、四角形でもいいし、円形でも良い。材質は、止水板10と同様に木材、樹脂、金属等いずれでも良いが、強度があり、軽量であることが必要である。
【0020】
固定部30は、止水板10を換気口80に付勢するための構造である。固定部30は、主に、フック部42と雄ねじ部40とリングパッキン52と目印部60から成る。フック部42は、金属棒の先端をL字に曲げたものである。換気口80の格子82に係止することで、換気口80に対する換気口浸水防止装置1の固定の元とするものである(図4)。換気口80に対して格子82の間から差し込み、概ね90度回転させ、格子82に引っ掛けることで係止する。L字でなく、U字に近い形とすることも考えられるが、換気口80の種類によっては、格子82の幅が広い場合もある。そうすると、U字が格子82を十分跨ぐことができず、安定して係止できない場合が想定される。
そのため、L字のフック構造が好適である。
【0021】
雄ねじ部40は、固定部30の中心を構成するものであり、棒状でねじ加工が施されている。雄ねじ部40には、屋外側から、ばねワッシャ54、ワッシャ53、リングパッキン52、雌ねじ部50、ナット61、目印部60、ナット61を入れる。止水板10、押圧板20よりも、床下空間側には、フック部42があり、屋外側には、ばねワッシャ54、ワッシャ53、リングパッキン52、雌ねじ部50、ナット61、目印部60、ナット61があることになる。雌ねじ部50は、雄ねじ部40と螺合しているので、雌ねじ部50を雄ねじ部40に対して床下空間側にねじ込むことで、雌ねじ部50とフック部42の間隔が狭まり、結果として換気口浸水防止装置1全体が、換気口80に対して密着していく。
【0022】
雌ねじ部50は直接的には、押圧板20に対して付勢する。押圧板20と雌ねじ部50の間には、ワッシャ53、リングパッキン52、ばねワッシャ54がある。ワッシャ53は、雌ねじ部50の回転をスムーズに回すためのものである。リングパッキン52は、第2の貫通孔21を通して浸水することを防ぐためのものである。ばねワッシャ54は、2つのばねワッシャから成る。一般的なばねワッシャでもいいし、ノルトロックワッシャでも良い。ノルトロックワッシャは、表面のリブでボルトと相手材を強力にグリップし、2枚組内側のカムがボルトのリード角より大きく設計されているため戻り回転が起こると座金の厚みが増してボルト頭が持ち上げられ、ウェッジロック効果により逆に軸力が上昇するため緩まない構造である。
【0023】
雌ねじ部50には、素手で雌ねじ部50を回転しやすいように、ハンドル51が形成されている。ハンドル51によって、工具等を用いなくても雌ねじ部50を締め、押圧板20への付勢を行うことができる。
雄ねじ部40の最も屋外側には、目印部60が設けられている。目印部60は、円筒状で一方の端付近に貫通孔を持ち、雄ねじ部40が貫通されている。雄ねじ部40に対して目印部60は、床下空間側と屋外側とからナット61で固定され、雄ねじ部40と目印部60は一体化している。目印部60の他方の端は、フック部42のL字突起の方向と同じ方向を向くように配置されている。使用者が、目印部60を一定量回転すると、目印部60と一体となった雄ねじ部40が回転し、併せて、フック部42も一定量回転する。従って、フック部42の突起方向と目印部60の突起方向は常に同じである。
そのため、使用者は、目印部60の方向を見ることで、フック部42のL字を直接見ることなく、L字の突起方向を確認できる。そのため、換気口浸水防止装置1の設置作業中や、設置後にL字の突起の方向を、目印部60の突起方向で確認できるので、作業性を向上させることができる。
目印部60は、L字の突起の方向を示すことができれば良いので、例えば、雄ねじ部40に付されたマーク等でも良い。
【0024】
フック部42と雄ねじ部40が一体の場合は、雄ねじ部40の先端部分がL字に加工された形状となる。フック部42は、格子82に直接当たる部分であるので、格子82を無用に傷つけないために、ねじ切りしていないと好適である。
また、フック部42と雄ねじ部40が分離型の場合は、継ぎ手部41を用いてフック部42と雄ねじ部40を接続する。その際は、フック部42の雄ねじ部40側の端は継ぎ手部41に接続できるねじ切が施してある。継ぎ手部41を用いることで、換気口浸水防止装置1を保管する際に、フック部42を分離し、全体としての奥行を短くすることができる。よって、保管スペースを小さくすることができ、好適である。尚、図示していないが、雄ねじ部40と継ぎ手部41との間、並びに、継ぎ手部41とフック部42との間に、好適な位置にて回転を固定するためのナット61を夫々配設する態様を採ることも可能である。
【0025】
また、換気口浸水防止装置1には、設置完了後、洪水時の換気口浸水防止装置1の破損等を防ぐためにカバー70が設けられている。カバー70は、換気口浸水防止装置1を設置後、洪水等が発生した際、流れてくるごみ等が固定部30に引っ掛かることを防ぐ効果もある。カバー70を用いないと災害後、換気口浸水防止装置1を撤去しようとする際、引っ掛かったごみが邪魔をし、撤去がスムーズに行えないことがある。また、カバー70を用いないと、流れてきたごみ等が、雌ねじ部50や目印部60にぶつかり、ねじを緩めてしまう可能性がある。このような不具合を防止するためにカバー70が必要である。カバー70は、不透明でもいいし、透明でも良い。透明とすることで、カバーを付けた後、固定部30の状態を確認できるので好適である。
【0026】
図4に沿って、換気口80に換気口浸水防止装置1を設置する手順を説明する。まず、換気口浸水防止装置1を換気口80に近づける。位置決め部13があることで、換気口80の適切な位置に確実に換気口浸水防止装置1を設置することができる。パッキン12は左右均等に換気口80に当接することになるので、防水効果を適切に発揮することができる。
この時、目印部60の突起方向を上又は下方向とする。そうすることで、目印部60の突起方向に連動し、フック部42の突起方向が上又は下方向を向く。フック部42は、換気口80の格子82の間をスムーズに通過することができる(図4(a))。
【0027】
次に、目印部60の突起方向を右または左方向とする。そうすることで、目印部60の突起方向に連動し、フック部42の突起方向が右又は左方向を向く。フック部42の突起部分は、格子82に係止する位置になる(図4(b))。
【0028】
次に、雌ねじ部50のハンドル51を回転させ、雌ねじ部50を床下空間側にねじ込む。雌ねじ部50とフック部42の間隔が狭くなり、フック部42は、格子82に係止し、雌ねじ部50は押圧板20に対して、付勢をかけることになる。雌ねじ部50のねじ込みは、換気口浸水防止装置1が換気口80に対して、十分、強固に固定される程度に行う。
雌ねじ部50をねじ込む際、目印部60の突起方向を確認することで、雄ねじ部40が無用に回転し、フック部42の突起方向が左右方向からずれてしまうことを防ぐことができる。また、雌ねじ部50を回転させる際、目印部60を取っ手として用いることができ、設置作業性を向上させることができる(図4(c))。
換気口浸水防止装置1の換気口80への固定が完了したのち、カバー70を固定部30に被せ、洪水等で流れてくるごみが固定部30に付着することを防止する。
【0029】
このように、フック部42の突起部分の方向を示す目印部60があることによって、止水板10に隠れて見えないフック部42の動作を容易に把握でき、換気口浸水防止装置1の設置作業をスムーズに短時間で行うことができる。
【0030】
図5に沿って、固定部30の止水板10への付勢について説明する。換気口浸水防止装置1を換気口80に固定する際、洪水等の大きな力に耐える必要があることから、強固に固定する必要がある。その際、止水板10の変形が問題となる。図5(a)の矢印Aのように、止水板10の中央部のみに力を加えると、止水板10は大きく歪み、換気口80とパッキン12との密着度が低下し、浸水の可能性が高くなってしまう(図5(a))。
それに対し、押圧板20を用いることで止水板10の歪みを軽減できる。押圧板20は皿状であり、周囲の延出部22で止水板10と当接している。そのため、押圧板20から止水板10への力は、押圧板20の周囲に分散する。固定部30から止水板10の付勢を、一旦、押圧板20を介することで、図5(b)の矢印Bのように、力が上下左右に分散し、止水板10全体に対して、平均的に付勢することとなる。そのため、止水板10の歪みは軽減し、換気口80とパッキン12との密着度が低下することなく、浸水の可能性を低くすることができる(図5(b))。
【0031】
このように、延出部22を持つ押圧板20を用いることで、換気口浸水防止装置1を強固に換気口80に固定しても、止水板10の歪みを軽減することができ、歪みによる浸水を防止でき、高性能の換気口浸水防止装置1とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係る換気口浸水防止装置は、洪水時の換気口への水等の流入を防止する技術として、産業上の利用可能性は大きいものと思料される。
【符号の説明】
【0033】
1 換気口浸水防止装置
10 止水板
11 第1の貫通孔
12 パッキン
13 位置決め部
20 押圧板
21 第2の貫通孔
22 延出部
30 固定部
40 雄ねじ部
41 継ぎ手部
42 フック部
50 雌ねじ部
51 ハンドル
52 リングパッキン
53 ワッシャ
54 ばねワッシャ
60 目印部
61 ナット
70 カバー
80 換気口
81 換気枠
82 格子
【要約】
【課題】換気口を板で塞ごうとした際、換気口と板が均一に密着すると共に、格子に係止し得るフックの突出方向を容易に判別し得る換気口浸水防止装置を提供する。
【解決手段】換気口よりも大きく、第1の貫通孔のある止水板と、止水板の床下空間側の面の周囲に設けられたパッキンと、止水板の屋外側の面に設けられ、第1の貫通孔と重なり合う第2の貫通孔を持ち、周囲から止水板方向に延出した延出部が止水板と当接する押圧板と、止水板を換気口に固定させる固定部から成り、固定部は、L字型のフック部と、雄ねじ部と雌ねじ部とリングパッキンと目印部から成り、雄ねじ部は、第1の貫通孔及び第2の貫通孔を遊貫し、フック部は、雄ねじ部の床下空間側の端部に配置され、雄ねじ部の屋外側には、リングパッキンが通され、雌ねじ部がねじ込まれ、雌ねじ部は、リングパッキンを押圧板に付勢し、目印部は、フック部の突出部の方向を示すという構成を採用した。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5