(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の装置として、長尺の連続紙を搬送路に沿って搬送する搬送機構と、搬送路において離間して配置され、インク滴を吐出する複数個の印刷ヘッドと、各印刷ヘッドの上流側と下流側とを挟んで配置され、連続紙の端縁の位置を検出するエッジセンサと、各エッジセンサの信号に基づいて、連続紙の搬送方向と直交する方向におけるインク滴の吐出位置を補正する制御部とを備えたインクジェット式のものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような構成の印刷装置は、連続紙の搬送時に、連続紙の端縁位置が搬送方向と直交する方向に変位する斜行や蛇行が生じるのが一般的である。したがって、最上流の印刷ヘッドを基準とすると、その下流側に配置されている後続の各印刷ヘッドから吐出されるインク滴は、連続紙の端縁位置の変位に応じて搬送方向と直交する方向にずれることがある。これにより印刷品質が低下するので、制御部は、各エッジセンサの信号に基づいて線形補間を行って打滴する位置を求め、インク滴の吐出位置を搬送方向と直交する方向にずらして印刷を行っている。
【0004】
なお、特許文献1では、各印刷ヘッドの上流側と下流側とを挟んでエッジセンサを配置するので、装置コストがかさむ。そこで、エッジセンサの個数を少なくした構成が提案されている(特許文献1の
図7)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、エッジセンサの個数を少なくするので、線形補間を行って求める打滴する位置の精度が低下する。したがって、印刷位置の補正を適切に行うことができず、印刷品質が低下するという問題がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、印刷媒体の位置を検出する検出部の配置個数を少なくしつつも、良好な精度で補正を行うことができ、印刷品質を良好に維持できる印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、長尺の印刷媒体に印刷を行う印刷装置において、前記印刷媒体を搬送路に沿って搬送する搬送機構と、前記搬送経路上の印刷位置において、前記印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを前記印刷媒体の搬送方向に離間して
少なくとも3個備えている印刷ユニットと、前記印刷媒体の幅方向における位置を検出する検出部を、3個以上
かつ前記印刷ヘッドの個数を越えない個数で
前記各印刷ヘッドとは異なる位置において、各々離間して配置されている検出ユニットと、前記検出ユニットによる検出結果に基づいて、前記各検出部で検出された搬送方向における前記印刷媒体の同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を前記検出ユニットによる検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき各印刷位置における幅方向へのズレ量を
算出し、前記各関数近似曲線に基づいて算出された各印刷位置における幅方向へのズレ量の変動履歴
を取得する変動履歴取得部と、前記変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する予測位置算出部と、前記予測位置に基づいて幅方向への位置を補正しつつ前記各印刷ヘッドにより前記印刷媒体へ印刷を行う印刷制御部と、を備えていることを特徴とするものである。
【0009】
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、変動履歴取得部は、検出ユニットの各検出部で検出された搬送方向における印刷媒体の同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき
算出された各印刷位置における幅方向へのズレ量
の変動履歴
を取得する。予測位置算出部は、取得された変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する。印刷制御部は、予測位置に基づいて幅方向への位置を補正しつつ各印刷ヘッドにより印刷媒体へ印刷を行う。このように予測位置算出部は、関数近似曲線に基づいて得られた位置精度が高い変動履歴に基づいて予測位置を算出しているので、印刷媒体が幅方向へずれる予測位置を精度良く求めることができる。その結果、検出部の配置個数を少なくしつつも、良好な精度で補正を行うことができ、印刷品質を良好に維持できる。
【0010】
また、本発明において、前記予測位置算出部は、Yule Walker方程式により、前記変動履歴の過去のズレ量と、ズレ量の一次微分及び/またはズレ量の二次微分とに基づいて前記予測位置を算出することが好ましい(請求項2)。
【0011】
Yule Walker方程式により、過去のズレ量と、ズレ量の一次微分及び/またはズレ量の二次微分とに基づいて予測位置を求めるので、振動するように振幅及び位相が変化するズレ量も変動履歴から精度良く予測位置を求めることができる。
【0012】
また、本発明において、前記検出ユニットは、最下流の検出部が前記印刷ユニットの最下流の印刷ヘッドよりも上流側に配置されており、前記予測位置算出部は、前記最下流の印刷ヘッドの予測位置を補外によって算出することが好ましい(請求項3)。
【0013】
関数近似曲線に基づく変動履歴は、検出部同士の間にはなく、検出部の下流側に位置する印刷ヘッドの予測位置を補外によって求めることができる。したがって、既存の構成の装置において、最下流の位置に印刷ヘッドを追加した場合であっても検出部を追加することなく対応することができる。
【0014】
また、本発明において、前記検出ユニットは、最上流の検出部が前記印刷ユニットの最上流の印刷ヘッドよりも下流側に配置されており、前記予測位置算出部は、前記最上流の印刷ヘッドの予測位置を補外によって算出することが好ましい(請求項4)。
【0015】
関数近似曲線に基づく変動履歴は、検出部同士の間にはなく、検出部の上流側に位置する印刷ヘッドの予測位置を補外によって求めることができる。したがって、既存の構成の装置において、最上流の位置に印刷ヘッドを追加した場合であっても検出部を追加することなく対応することができる。
【0016】
また、請求項5に記載の発明は、長尺の印刷媒体に印刷を行う印刷方法において、印刷媒体の幅方向における位置を検出する検出部を、印刷媒体の搬送方向に離間して
少なくとも3個の印刷ヘッドを有する印刷ユニットに、3個以上
かつ前記印刷ヘッドの個数を越えない個数で
前記各印刷ヘッドとは異なる位置において、各々離間して配置されている検出ユニットによる検出結果に基づいて、前記各検出部で検出された搬送方向における前記印刷媒体の同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を前記検出ユニットによる検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき各印刷位置における幅方向へのズレ量を
算出し、前記各関数近似曲線に基づいて算出された各印刷位置における幅方向へのズレ量の変動履歴
を取得する変動履歴取得処理と、前記変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する予測位置算出処理と、幅方向への位置を前記予測位置に基づいて補正しつつ前記各印刷ヘッドにより前記印刷媒体へ印刷を行う印刷処理と、を実施することを特徴とするものである。
【0017】
[作用・効果]請求項
5に記載の発明によれば、変動履歴取得処理により、検出ユニットの各検出部で検出された搬送方向における印刷媒体の同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき
算出された各印刷位置における幅方向へのズレ量
の変動履歴
を取得する。予測位置算出処理により、変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する。次いで、印刷処理により、予測位置に基づいて幅方向への位置を補正しつつ各印刷ヘッドにより印刷媒体へ印刷を行う。このように予測位置算出処理において、関数近似曲線に基づいて得られた位置精度が高い変動履歴に基づいて予測位置を算出しているので、印刷媒体が幅方向へずれる予測位置を精度良く求めることができる。その結果、検出部の配置個数を少なくしつつも、良好な精度で補正を行うことができ、印刷品質を良好に維持できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る印刷装置によれば、変動履歴取得部は、検出ユニットの各検出部で検出された搬送方向における印刷媒体の同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき
算出された各印刷位置における幅方向へのズレ量
の変動履歴
を取得する。予測位置算出部は、取得された変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する。印刷制御部は、予測位置に基づいて幅方向への位置を補正しつつ各印刷ヘッドにより印刷媒体へ印刷を行う。このように予測位置算出部は、関数近似曲線に基づいて得られた位置精度が高い変動履歴に基づいて予測位置を算出しているので、印刷媒体が幅方向へずれる予測位置を精度良く求めることができる。その結果、検出部の配置個数を少なくしつつも、良好な精度で補正を行うことができ、印刷品質を良好に維持できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、実施例に係るインクジェット印刷システムの全体を示す概略構成図である。
【0021】
実施例に係るインクジェット印刷システムは、給紙部1と、インクジェット印刷装置3と、排紙部5とを備えている。
【0022】
給紙部1は、長尺の連続紙WPをロール状にして水平軸周りに回転可能に保持し、インクジェット印刷装置3に対して連続紙WPを巻き出して供給する。また、排紙部5は、インクジェット印刷装置3で印刷された連続紙WPを水平軸周りに巻き取る。連続紙WPの供給側を上流とし、連続紙WPの排紙側を下流とすると、給紙部1はインクジェット印刷装置3の上流側に配置されており、排紙部5はインクジェット印刷装置3の下流側に配置されている。
【0023】
インクジェット印刷装置3は、給紙部1からの連続紙WPを取り込むための駆動ローラ7を上流側に備えている。駆動ローラ7によって給紙部1から巻き出された連続紙WPは、複数個の搬送ローラ9に沿って下流側の排紙部5に向かって搬送される。最下流の搬送ローラ9と排紙部5との間には、駆動ローラ11が配置されている。この駆動ローラ11は、搬送ローラ9上を搬送されている連続紙WPを排紙部5に向かって送り出す。
【0024】
なお、上記のインクジェット印刷装置3が本発明における「印刷装置」に相当し、上記の連続紙WPが本発明における「印刷媒体」に相当する。また、各搬送ローラ9が本発明における「搬送機構」に相当する。
【0025】
インクジェット印刷装置3は、駆動ローラ7と駆動ローラ11との間に、印刷ユニット13と、乾燥部15と、検査部17とを上流側からその順序で備えている。乾燥部15は、印刷ユニット13によって印刷された部分の乾燥を行う。検査部17は、印刷された部分に汚れや抜け等がないかを検査する。
【0026】
印刷ユニット13は、例えば、連続紙WPの搬送方向に沿って4個の印刷ヘッド19を備えている。各印刷ヘッド19は、搬送ローラ9で搬送されている連続紙WPに対してインク滴を吐出する。
【0027】
本実施例では、各印刷ヘッド19を、上流側から順に印刷ヘッド19aと、印刷ヘッド19bと、印刷ヘッド19cと、印刷ヘッド19dと称する。これらの4個の印刷ヘッド19をそれぞれ区別する必要がある場合は、上記のように符号19に小文字のアルファベットを付して称する。また、各印刷ヘッド19a〜19dは、搬送方向において所定距離だけ互いに離間して配置されている。各印刷ヘッド19は、それぞれインク滴を吐出する複数個のノズル(図示省略)を備えている。複数個のノズルは、連続紙WPが斜行や蛇行しても、連続紙WPの全幅にインク滴を吐出可能なように連続紙WPの全幅以上の範囲に形成されている。
【0028】
これらの印刷ヘッド19a〜19dは、少なくとも2色のインク滴を吐出し、連続紙WPに多色印刷が可能に構成されている。本実施例では、例えば、印刷ヘッド19aがブラック(K)であり、印刷ヘッド19bがシアン(C)であり、印刷ヘッド19cがマゼンタ(M)であり、印刷ヘッド19dがイエロー(Y)のインク滴を吐出する。
【0029】
印刷ユニット13には、検出ユニットSが付設されている。検出ユニットSは、3個のセンサS1〜S3を備えている。これらのセンサS1〜S3は、連続紙WPの幅方向における位置を検出する。本実施例では、センサS1〜S3が連続紙Wの搬送経路における幅方向の端部に配置され、幅方向における連続紙WPの側端面の位置を検出する。センサS1は、最上流に配置されている印刷ヘッド19aの上流側に配置され、センサS2は、印刷ヘッド19bと印刷ヘッド19cとの間に配置され、センサS3は、最下流に配置されている印刷ヘッド19dの下流側に配置されている。
【0030】
なお、上述したセンサS1〜S3が本発明における「検出部」に相当する。
【0031】
インクジェット印刷装置3は、上述した各部を統括的に制御する制御部21を備えている。制御部21は、図示しないCPUやメモリなどを備え、連続紙WPに描画する画像のデータである印刷データを外部コンピュータから受信し、その印刷データに基づいて上述した各部を操作する。制御部21は、変動履歴取得部23と、予測位置算出部25と、印刷制御部27とを備えている。
【0032】
ここで、
図2〜
図4を参照する。なお、
図2は、印刷ヘッドと検出部との位置関係を示す模式図であり、
図3は、関数近似曲線を求める際の説明に供する図であり、
図4は、変動履歴の一例を示す模式図である。
【0033】
上述した各センサS1〜S3は、
図2に示すような位置関係となっている。ここでは、最上流の印刷ヘッド19aを基準にして各印刷ヘッド19b〜19dの幅方向における印刷位置を補正するものとする。ここで、ある一定の搬送速度における、連続紙WPの同じ箇所の位置がセンサS1とセンサS2とで検出される時間差をΔt2とし、センサS1とセンサS3との時間差をΔt3とする。したがって、t時点におけるセンサS1の出力をS1(t)とし、センサS2の出力をS2(t)とし、センサS3の出力をS3(t)とした場合、各センサS1〜S3で検出される連続紙WPにおいて同じ箇所の位置(ズレ量)は、次のように表される。
【0034】
位置P1(t)=S1(t)
位置P2(t)=S2(t)−S1(t−Δt2)
位置P3(t)=S3(t)−S1(t−Δt3)
【0035】
変動履歴取得部23は、検出ユニットSによる検出結果に基づいて、各センサS1〜S3で検出された連続紙WPの同じ箇所の位置を上記の各式で算出する(
図2)。そして、二次関数以上の関数で各位置P1〜P3を通るように近似された関数近似曲線(図中に点線で示す)を求め(
図3)、この関数近似曲線を検出ユニットSによる検出周期ごとに求める。そして、各関数近似曲線に基づき、印刷ヘッド19aのズレ量を基準とした各印刷ヘッド19の印刷位置(
図4中のバツ印)における幅方向へのズレ量を変動履歴として取得する(
図4)。なお、
図4は、ブラック(
K)のインク滴を吐出する印刷ヘッド19aの印刷位置を基準として、イエロー(Y)のインク滴を吐出する印刷ヘッド19dのズレ量を変動履歴として求めた場合を例示している。
【0036】
予測位置算出部25は、変動履歴に基づいて、印刷ヘッド19aに対する印刷ヘッド19b〜19dの各印刷位置における幅方向の予測位置を算出する。このとき、予測位置算出部25は、次の(1)式のYule Walker方程式を用いることが好ましい。
【0038】
すなわち、予測位置算出部25は、変動履歴における過去のズレ量(過去の信号値)に係数を乗じたものに加えて、ズレ量の一次微分(傾き)とズレ量の二次微分(加速度)も加えて、α×x(n−1)+β×x’(n−1)+γ×x”(n−1)+δ×x’’’(n−1)+……の形で予測位置を算出することで精度を高める。
【0039】
印刷制御部27は、予測位置算出部25からの予測位置に基づいて、各印刷ヘッド19b〜19dにおける幅方向の印刷位置を補正しつつ印刷する。このとき、各位印刷ヘッド19に形成されているノズルとノズルの間の位置が予測位置となった場合には、各位印刷ヘッド19に形成されている複数個のノズルのうち、予測位置に最も近いノズルから打滴させてもよい。好ましくは、重み付けを行って、それらのノズルを含む周辺の複数個のノズルから異なる大きさの液滴を吐出させて、視覚的にノズルとノズルの間にドットが位置するように打滴させるようにする。
【0040】
次に、
図5を参照して、上述した構成のインクジェット印刷システムの動作について説明する。なお、
図5は、動作の一例を示すフローチャートである。
【0041】
ステップST1(変動履歴取得処理)
制御部21は、変動履歴取得部23により変動履歴を取得させる。なお、この変動履歴取得処理は、センサS1〜S3による検出周期ごとに印刷終了まで繰り返し実行される。
【0042】
ステップST2(予測位置算出処理)
制御部21は、予測位置算出部25により各印刷位置における幅方向の予測位置を算出させる。なお、この予測位置算出処理は、センサS1〜S3による検出周期ごとに印刷終了まで繰り返し実行される。
【0043】
ステップST3(印刷処理)
制御部21は、印刷制御部27により、逐次算出される予測位置に基づいて、各印刷ヘッド19b〜19dにおける幅方向の印刷位置を補正しつつ印刷させる。
【0044】
ステップST4
制御部21は、外部コンピュータからの印刷データに基づいて印刷を終了するか否かを判断する。印刷継続の場合は、ステップST3に戻って印刷を継続させ、印刷終了の場合は、印刷処理を終了させる。
【0045】
なお、ここで
図6及び
図7を参照して、従来例に対する本実施例の効果について説明する。
図6は、従来例における色ズレ量の一例を示すグラフであり、
図7は、本実施例における色ズレ量の一例を示すグラフである。従来例は、特許文献1における
図7のような3個のセンサを備えた構成であり、これで検出された位置により直線補間を行うものである。
【0046】
図6及び
図7における点線は、カメラで計測したブラック(K)の印刷ヘッド19aとイエロー(Y)の印刷ヘッド19dとの色ズレ量であり、実線は算出された予測位置を示す。実線が点線に重なっている方が良好な予測位置を算出できていることを表す。
図6及び
図7から明らかなように、本実施例は、従来例に比較して予測位置の精度が格段に向上していることがわかる。
【0047】
本実施例によると、変動履歴取得部23は、検出ユニットSの各センサS1〜S3で検出された搬送方向における連続紙WPの同じ箇所の位置に基づく関数近似曲線を検出周期ごとに求め、各関数近似曲線に基づき各印刷位置における幅方向へのズレ量を変動履歴として取得する。予測位置算出部25は、取得された変動履歴に基づいて各印刷位置の印刷媒体の幅方向の予測位置を算出する。印刷制御部27は、予測位置に基づいて幅方向への位置を補正しつつ各印刷ヘッドにより連続紙WPへ印刷を行う。このように予測位置算出部25は、関数近似曲線に基づいて得られた位置精度が高い変動履歴に基づいて予測位置を算出しているので、連続紙WPが幅方向へずれる予測位置を精度良く求めることができる。その結果、各センサS1〜S3の配置個数を少なくしつつも、良好な精度で補正を行うことができ、印刷品質を良好に維持できる。
【0048】
また、予測位置算出部25は、過去のズレ量だけではなく、過去のズレ量と、一次微分と、二次微分とに基づいて予測位置を求めるので、振動するように振幅や位相が変化するズレ量も変動履歴から精度良く予測位置を求めることができる。
【0049】
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
【0050】
(1)上述した実施例では、4個の印刷ヘッド19a〜19dのうち、印刷ヘッド19aの上流側と、印刷ヘッド19bと印刷ヘッド19cとの間と、印刷ヘッド19dの下流側とにセンサS1〜S3を配置したが、本発明はこのような構成に限定されない。本発明は、3個以上のセンサを備えていればよく、印刷ヘッドの個数やセンサの個数、センサの配置位置は上述した実施例に限定されるものではない。また、本発明では、センサの数は印刷ヘッドの個数よりも少なくてもよく、例えば、各印刷ヘッドの前後にセンサを配置した従来の構成では、印刷ヘッドが3個の場合には4個のセンサが必要であったが、本発明では3個のセンサを備えていればよい。
【0051】
(2)上述した実施例では、4個の印刷ヘッド19a〜19dが第1のセンサS1と第3のセンサS3で挟まれた構成となっているが、本発明はこのような構成に限定されない。本発明は、関数近似曲線で近似しているので、直線近似よりも精度よく予測位置を求めることができる。したがって、例えば、
図8に示すように印刷ヘッド19d及び第3のセンサS3の下流側に、印刷ヘッド19sが追加された構成であっても、補外により印刷ヘッド19sの印刷位置における幅方向への予測位置を精度よく求めることができ、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0052】
すなわち、4個の印刷ヘッド19a〜19dが吐出するブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)以外のインク滴、例えばレッド、グリーン、ブルー、金色などの特色や、オーバーコート、磁性体などの機能性インクを使用したい場合に、印刷ヘッド19sを追加することができる。この場合、印刷ヘッド19sは第3のセンサS3の下流側に配置されるが、補外により印刷ヘッド19sの印刷位置における幅方向への予測位置を精度よく求めることができるので、さらに別のセンサを増設する必要がない。
【0053】
また、同様に、
図9に示すように印刷ヘッド19a及び第1のセンサS1の上流側に、印刷ヘッド19sが追加された構成であっても、補外により印刷ヘッド19sの印刷位置における幅方向への予測位置を精度よく求めることができる。
【0054】
(3)また、上述した実施例では、予測位置算出部25は、変動履歴における過去のズレ量(過去の信号値)に係数を乗じたものに加えて、ズレ量の一次微分(傾き)とズレ量の二次微分(加速度)の両方をも加えているが、例えば、変動履歴における過去のズレ量(過去の信号値)に係数を乗じたものに、ズレ量の一次微分(傾き)のみを加えてもよいし、変動履歴における過去のズレ量(過去の信号値)に係数を乗じたものにズレ量の二次微分(加速度)のみを加えてもよい。
【0055】
(4)上述した実施例では、センサS1〜S3が連続紙WPの側端面の位置を検出するものであったが、本発明はこのようなセンサS1〜S3に限定されない。例えば、連続紙WPの所定の位置に印刷されているマークを検出して連続紙WPの幅方向における位置を検出するようにしてもよい。
【0056】
(5)上述した実施例では、インクジェット印刷装置3を例にとって説明したが、本発明は、印刷ヘッドが搬送方向に離間して配置されている各種の印刷装置に適用できる。また、インクジェット式に限定されるものでもなく、長尺の印刷媒体が搬送されつつ、搬送方向に離間して配置された印刷ヘッドを備えた印刷ユニットを有する装置であれば適用できる。
【0057】
(6)上述した実施例では、インクジェット印刷装置3の印刷媒体として連続紙WPを例にとって説明した。しかし、本発明は、印刷媒体が連続紙WPに限定されるものではなく、例えば、フィルムなどにも適用できる。