(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記収容空間内に位置する収容空間区画部材をさらに含み、前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間が前記収容空間区画部材により分離されることを特徴とする請求項3に記載の挿入デバイス。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明の目的は、折り曲げ形態で放射線強度調節が可能な近接放射線治療用挿入デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記本発明の目的は、長く延びている第1の外部体、長く延びている第2の外部体、及び前記第1の外部体と前記第2の外部体とを折り曲げられるように連結する折り曲げ部を含む外部体;前記第1の外部体の内部に位置し、放射線源が収容される収容空間を有する第1の内部体;前記第2の外部体の内部に位置し、放射線源が通過できる案内空間を有して回転を操作することができる第2の内部体;及び、前記外部体内で前記折り曲げ部に対応するように位置し、放射線源が通過できるように前記案内空間及び前記収容空間と連通されている連結空間を有し、前記第1の内部体と前記第2の内部体とを連結する内部連結部;を含み、前記収容空間は、前記第1の外部体との距離が異なる第1の収容空間と第2の収容空間とを含み、前記第2の内部体の回転により、前記第1の内部体は、前記第1の外部体と分離されて回転される挿入デバイスにより達成される。
【0008】
前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間は、前記第1の内部体に沿って長く形成されている。
【0009】
前記収容空間は、前記第1の内部体にトレンチ状に形成されている。
【0010】
前記収容空間内に位置する収容空間区画部材をさらに含み、前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間が前記収容空間区画部材により分離される。
【0011】
前記内部連結部は、回転動力メカニズムを含む。
【0012】
前記回転動力メカニズムは、弾性軸、ベローズ、及びジョイントのうち少なくともいずれか一つを含む。
【0013】
前記内部連結部の一端は、前記第1の内部体に固定されており、他端は、前記第2の内部体に固定されている。
【0014】
前記第1の内部体は、前記第1の外部体より放射線遮蔽性能が高い物質からなる。
【0015】
前記案内空間は、互いに分離されている第1の案内空間と第2の案内空間を含み、前記連結空間内で前記第1の案内空間を前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間のうちいずれか一つに連結する第1の収容ガイドと;前記連結空間内で前記第1の案内空間を前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間のうち他の一つに連結する第2の収容ガイドと;をさらに含む。
【0016】
前記第1の収容ガイドと前記第2の収容ガイドは、内部に放射線源が通過できるチューブ形態である。
【0017】
前記第1の収容ガイドと前記第2の収容ガイドは、前記内部連結部の周縁に位置し、前記第1の収容ガイドは、第1の収容空間及び前記第2の収容空間のうち、前記第1の案内空間から距離が遠いものに連結されている。
【0018】
前記内部連結部は、内部に連結部空間を有し、前記第1の収容ガイドと前記第2の収容ガイドの少なくとも一部は、前記連結部空間内に位置し、前記第1の収容ガイドは、第1の収容空間及び前記第2の収容空間のうち、前記第1の案内空間から近いものに連結されている。
【0019】
前記本発明の目的は、長く延びている外部体;前記外部体の内部に位置し、放射線源が収容される収容空間を有する内部体;を含み、前記収容空間は、前記外部体との距離が異なる第1の収容空間と第2の収容空間とを含み、前記内部体は、前記外部体と分離されて回転される挿入デバイスにより達成される。
【0020】
前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間は、前記内部体に沿って長く形成されている。
【0021】
前記収容空間は、前記内部体にトレンチ状に形成されている。
【0022】
前記収容空間内に位置する収容空間区画部材をさらに含み、前記第1の収容空間及び前記第2の収容空間が前記収容空間区画部材により分離される。
【0023】
前記内部体は、前記外部体より放射線遮蔽性能が高い物質からなる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によると、折り曲げ形態で放射線強度調節が可能な近接放射線治療用挿入デバイスが提供される。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0027】
添付図面は、本発明の技術的思想を一層具体的に説明するために示す一例に過ぎないため、本発明の思想が添付図面に限定されるものではない。添付図面は、説明のために各部分の厚さや長さなどが誇張表現されていることがある。本発明において‘放射線の強度’調節は、放射線源がとどまる位置と時間を調節する方法と共に放射線の照射方向及び/または照射範囲を調節する方法により行われる。
【0028】
図1乃至
図8を参照して本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスを説明する。
【0029】
図1は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスの斜視図であり、
図2は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスの分解斜視図であり、
図3は、
図1のIII−III′線における断面図であり、
図4は、
図1のIV−IV′線における断面図であり、
図5は、
図2のV−V′線における断面図であり、
図6は、
図2のVI−VI′線における断面図であり、
図7は、
図2のVII−VII′線における断面図であり、
図8は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスで第1の内部体と第2の内部体の連結を説明するための図面である。
【0030】
第1の実施例に係る挿入デバイス1は、大いに、外部体100と内部体200とで構成される。
【0031】
外部体100は、全体外観を形成しており、内部の空いている空間に内部体200を収容する。第1の実施例において、内部体200のうち、操作部222は、外部体100の外部に露出されている。
【0032】
外部体100は、全体的に細長い形状で折り曲げられている。具体的に見ると、外部体100は、第1の外部体110、第2の外部体120、及び折り曲げ部130を含み、折り曲げ部130により第1の外部体110と第2の外部体120が折り曲げられるように連結されている。
【0033】
図5のように、第1の外部体110は、細長い第1の部分111と直径が拡張された第2の部分112からなる。第2の外部体120は、直径が一定な円筒形状で形成されている。
【0034】
このような外部体100は、多様に形成されることができる。外部体100全体が一体に形成されることもでき、第1の外部体110と第2の外部体120を別途に製作した後、溶接または圧入などの方法で結合されることもできる。以外に、第1の外部体110及び/または第2の外部体120が複数の部分に製作された後に結合された形態であってもよい。または、折り曲げ部130も別途に製作して第1の外部体110、第2の外部体120、及び折り曲げ部130を溶接または圧入などの方法で結合することもできる。
【0035】
一方、他の実施例において、第1の外部体110と第2の外部体120の折り曲げ程度、即ち、折り曲げ角度が固定されずに調節可能に形成されることもできる。
【0036】
第1の外部体110と第2の外部体120の両方とも、長さ方向の垂直方向断面は、円形で形成されており、内部空間の断面も円形で形成されている。第1の外部体110は、長さ方向の位置によって断面積に変化があり、全体的には、第1の外部体110より第2の外部体120の断面積が大きく形成されている。他の実施例では、第1の外部体110及び/または第2の外部体120の断面は、円形でない楕円形などである。
【0037】
外部体100のうち、第1の外部体110は、主に治療対象(腫瘍等)と接触/乃至近接するようになり、第1の外部体110が治療対象と接触/近接した状態で内部体200に位置する放射線源(
図11a乃至
図11d参照)からの放射線が治療対象に照射される。第1の外部体110は、チタニウムのように原子番号が低い金属物質またはプラスチックのように非金属物質で製作される。
【0038】
第2の外部体120は、一部が身体内に挿入され、一部は外部に露出される。第2の外部体120は、ステンレススチールのような金属物質またはプラスチックのような非金属物質で製作される。
【0039】
内部体200は、第1の内部体210、第2の内部体220、内部連結部230、第1の収容ガイド241、第2の収容ガイド242、及び収容空間区画部材250を含む。
【0040】
第1の内部体210は、長く延びている第1の部分211と幅が増加された第2の部分212とを含む。
【0041】
図3及び
図6のように、第1の内部体210の第1の部分211には長さ方向に沿って長く延びている第1の収容空間211a及び第2の収容空間211bが形成されている。第1の内部体210の第2の部分212には、第1のガイド空間212aと第2のガイド空間212bが形成されている。第1のガイド空間212aは、第1の収容空間211aと連結されており、第2のガイド空間212bは、第2の収容空間211bと連結されている。
【0042】
全体収容空間211a、211bは、トレンチ状に形成されている。第1の収容空間211aと第2の収容空間211bは、収容空間区画部材250により区画されて上下方向に配置されている。収容空間区画部材250は、薄い板状からなっており、これに限定されるものではなく、チタニウムからなってもよい。収容空間区画部材250は、第1の内部体210に長さ方向に沿って長く形成されている区画部材収容溝213に長さ方向の両端部が挿入されて位置が固定される。
【0043】
このように第1の収容空間211aと第2の収容空間211bは、第1の外部体110との距離が異なるように、及び/または第1の内部体210の断面中心からの距離が異なるように配置されている。放射線源は、第1の収容空間211aと第2の収容空間211bのうち、どこに収容されるかによって放射線と第1の内部体210との干渉が変わり、それによって、外部に放出される放射線の照射範囲が変わる。
【0044】
第1の実施例において、第1の内部体210の第1の部分211の断面中心は、下部に位置する第2の収容空間211bから離隔されている。
【0045】
第1のガイド空間212a及び第2のガイド空間212bは、傾斜するように形成されており、第2の部分212の端部面で見ると、中心領域(A)を間に置いて上下方向に配置されている。
【0046】
図4及び
図7のように、第2の内部体220は、長く延びている第1の部分221と幅が増加された第2の部分(操作部)222からなっている。操作部222は、外部体100の端部外部に露出されており、ユーザは、操作部222を回転させて照射方向を変化させる。
【0047】
第2の内部体220には長さ方向に沿って長く延びている第1の案内空間221aと第2の案内空間221bが形成されている。第1の案内空間221aと第2の案内空間221bの断面は、円形であり、一定の直径を有している。
【0048】
第1の部分221の端部面を見ると、中心領域(B領域)を間に置いて第1の案内空間221aと第2の案内空間221bが上下方向に配置されている。
【0049】
図2及び
図8のように、第1の内部体210と第2の内部体220は、離隔されて折り曲げ部130に対応する連結空間131が存在する。
【0050】
連結空間131には内部連結部230、第1の収容ガイド241、及び第2の収容ガイド242が位置し、第1の内部体210と第2の内部体220を連結する。
【0051】
内部連結部230は、第1の内部体210の第2の部分212の端部面の中心領域(A領域)と第2の内部体220の第1の部分221の端部面の中心領域(B領域)とを連結する。
【0052】
内部連結部230は、互いに交差する2軸間の回転動力伝達メカニズムであり、これに限定されるものではないが、弾性軸(flexible shaft)、ベローズ(bellows)、及びジョイント(joint)のうち少なくともいずれか一つである。特に、内部連結部230は、管形態の弾性軸で形成され、特に、高炭素鋼ワイヤーからなることができ、ワイヤーが多層形態である。本発明において、内部連結部230は、第2の内部体220の回転動きを第1の内部体210に伝達できるならば、多様な形態が可能である。
【0053】
内部連結部230と内部体210、220との連結は、溶接やブレージングなどの方法により実行されることができる。
【0054】
ガイド空間212a、212bと案内空間221a、221bは、収容ガイド241、242により連結されている。収容ガイド241、242は、内部空間を有するチューブ形状を有しており、材質は、これに限定されないが、金属または樹脂である。
【0055】
具体的に見ると、第1の収容ガイド241は、下部に位置する第2のガイド空間212bと上部に位置する第1の案内空間221aを連結し、第2の収容ガイド242は、上部に位置する第1のガイド空間212aと下部に位置する第2の案内空間221bを連結する。このような交差方式の連結は、回転により折り曲げ部130で発生する放射線源の経路長さ差を補償するためである。即ち、放射線源が第1の収容空間211aに位置する場合と第2の収容空間211bに位置する場合、回転による全体経路長さ差が変化しないようにする。
【0056】
収容ガイド241、242と第1の内部体210及び第2の内部体220との連結は、溶接、ブレージングまたは接着などの多様な方式により行われる。
【0057】
交差方式の連結により、
図8のように、第1の収容ガイド241と第2の収容ガイド242は、内部連結部230を間に置いて互いにねじられるように配置される。
【0058】
以上、説明した内部体200の構成により外部から放射線源が第1の案内空間221aに挿入されると、第1の収容ガイド241及び第2のガイド空間212bを経て第1の内部体210の中心部に位置する第2の収容空間211bに位置する。また、外部から放射線源が第2の案内空間221bに挿入されると、第2の収容ガイド242及び第1のガイド空間212aを経て第1の内部体210の外郭に位置する第1の収容空間211aに位置する。
【0059】
以下、
図9乃至
図12を参照して第1の実施例に係る挿入デバイスで放射線強度調節を説明する。
【0060】
図9は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスで第2の内部体の回転による放射線強度調節を示し、
図10は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスで第2の内部体の回転による第1の内部体の回転を説明するための図面であり、
図11a乃至
図11d、及び
図12は、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスで放射線源の位置変化及びこれによる放射線強度調節を示す。
【0061】
第1の実施例に係る挿入デバイス1では放射線源の挿入位置選択及び調節部222操作を介して放射線の照射方向と照射範囲を調節することができる。
【0062】
前記説明したように、放射線源は、挿入時、案内空間221a、221bの選択によって第1の内部体210内での位置が決定される。即ち、案内空間221a、221bの選択によって第1の内部体210の中心部に位置し、または中心部から離隔されて位置できる。収容空間211a、211b内に長さ方向への放射線源の位置は、多様に調節されることができる。
【0063】
図8のように、外部に露出された操作部222を回転させると、
図10のように、第2の内部体220の第1の部分221が回転する。第1の部分221の回転力は、内部連結部230により第1の内部体210に伝達されて第1の内部体210が回転し、第1の収容ガイド241及び第2の収容ガイド242の位置及び形状も変化するようになる。第1の内部体210の回転により収容空間211a、211bに位置する放射線源の照射方向が変化するようになる。
【0064】
以上のような放射線源の第1の内部体210内での収容空間211a、211bの選択及び回転により
図11a乃至
図11dのように放射線の照射方向と照射範囲が変化する。
【0065】
これに対して詳細に説明すると、
図11a及び
図11bのように、放射線源の回転を調節して放射線の照射方向を調節することができる。また、
図11aと
図11dのように放射線源の収容空間211a、211bを変更することで、放射線の照射範囲を変化させることができる。これをさらに詳細に説明すると、下記の通りである。
【0066】
放射線源からの放射線は、放射状に放出される。放射線源が
図11aのように中心部に位置する場合、放射線源と第1の外部体110との間に位置する第1の内部体210により放射線の放出角度が制限されて放射線が狭い放射範囲を有する。それに対し、放射線源が
図11dのように中心部から離隔されて位置すると、第1の内部体210による放出角度制限が少なくて放射線が広い放射範囲を有する。
【0067】
一方、前記説明した照射方向と反対方向への放射線は、第1の内部体210の厚さにより遮断される。第1の内部体210は、第1の外部体110より放射線遮蔽能が高い物質からなる。
【0068】
それによって、
図12のように、広い放射線照射範囲を有する照射1、及び狭い放射線照射範囲を有し、且つ照射1と異なる方向に放射線を放出する照射2のような放射線分布を得ることができる。即ち、放射線の照射方向と照射範囲を全て調節することができる。
【0069】
一方、図面に示すものと違って、照射方向は、90度や180度調節に限定されずに、連続的に調節できることはもちろんである。
【0070】
このように操作部222の回転によって放射線照射方向が変化し、放射線の照射方向変化程度は、操作部222の回転程度の10%乃至100%、30%乃至100%、50%乃至100%、80%乃至100%である。
【0071】
操作部222の構成は、多様に変化されることができる。他の実施例では、放射線源の方向調節の精密度を向上させるために操作部222の回転程度による放射線照射方向の変化程度の比率を変化させるために、別途の装置をさらに含むことができる。他の実施例では、操作部222は、第2の内部体220と一体に形成されない、または第2の内部体220に操作部222を構成せずに、第2の内部体220と連結された別途の構成を介して第2の内部体220を回転させることができる。他の実施例では、第2の内部体220は、別途の機械電子装置を介して回転させることができる。
【0072】
以上の本発明による挿入デバイスを利用すると、近接放射線治療を効果的に実行することができ、これを
図13を参照して説明する。
【0073】
挿入デバイス1を身体内に挿入後、放射線源を挿入デバイス1内に導入する。挿入が完了した状態で操作部222及び第2の外部体120の一部が身体外に露出される。また、身体内の折り曲げ構造に合わせて第1の外部体110が腫瘍の位置に挿入される。他の実施例では、挿入デバイス1内に放射線源を導入した後、挿入デバイス1を身体内に挿入することもできる。
【0074】
この状態で医療陣は既存検診を介して確認された腫瘍の形態及び位置に基づいて放射線源の第1の外部体110の長さ方向による位置、照射方向及び照射範囲を調節する。ここで、放射線源の照射方向は、操作部222を操作して調節し、照射範囲は、放射線源が挿入される案内空間221a、221bの選択により調節する。
【0075】
図13のような腫瘍形態に対して放射線源の位置が決められると、例えば、腫瘍が均一な厚さで広く分布する方向には照射範囲を広くして照射時間が最小化されるようにする。それに対し、腫瘍が不均一な厚さで狭く存在する方向には照射範囲を狭くして周辺正常臓器への放射線照射が最小化されるようにする。
【0076】
このような治療過程で、本発明の挿入デバイス1の使用により、放射線照射方向及び照射範囲を容易に調節でき、それによって、腫瘍にのみ限定して放射線量を伝達することができ、同時に治療時間を大幅に減らすことができる。
【0077】
以上、説明では子宮ガン治療を例示したが、本発明による挿入デバイスは、これに限定されずに、頭頚部ガン、食道ガン、直腸ガンなどに対しても適用可能である。
【0078】
図14a及び
図14bは、本発明の第1の実施例に係る挿入デバイスの変形例を示す。
【0079】
第1の収容空間211a及び第2の収容空間211bは、多様に変化できる。
【0080】
図14aに表示した変形例のように、収容空間211a、211bを形成するトレンチは、外郭へ行くほど幅が広くなるように形成されることができる。トレンチの形状によって、放射線照射形態が変化されることができる。
【0081】
図14bに表示した変形例では、収容空間211a、211bを形成するトレンチが第1の内部体210の中心を過ぎるように形成されている。
【0082】
一方、本発明での収容空間は、2個に限定されずに3個以上に形成されることもできる。
【0083】
図示されていないが、本発明の挿入デバイスは、外部体100が屈曲なしで形成されることもできる。この場合、外部体100は、一体に形成されることができる。また、この場合、内部体200も屈曲なしで形成され、内部体200も一体に形成されることができる。
【0084】
図15及び
図16を参照して本発明の第2の実施例に係る挿入デバイスを説明する。
【0085】
図15は、本発明の第2の実施例に係る挿入デバイスで内部連結部と収容ガイドを示し、
図16は、本発明の第2の実施例に係る挿入デバイスで第1の内部体と第2の内部体の連結を示す。
【0086】
第2の実施例では、内部連結部230の直径が第1の実施例より大きく形成されており、内部連結部230内には連結部空間231がある。収容ガイド241、242は、連結部空間231内に位置する。
【0087】
第1の収容ガイド241は、上部に位置した第1の案内空間221aと上部に位置した第1のガイド空間212aを連結し、第2の収容ガイド242は、下部に位置した第2の案内空間221bと下部に位置した第2のガイド空間212bを連結する。
【0088】
即ち、第2の実施例では、収容ガイド241、242の連結が交差形態でない。
【0089】
第2の実施例では、放射線源が第1の収容空間211aに位置する場合と第2の収容空間211bに位置する場合、回転により全体経路の長さ変化が連結部空間231内で収容されるようにする。
【0090】
図17乃至
図19を参照して本発明の第3の実施例に係る挿入デバイスを説明する。
【0091】
図17及び
図18は、本発明の第3の実施例に係る挿入デバイスで第2の外部体及び第2の内部体の断面を示し、
図19は、本発明の第3の実施例に係る挿入デバイスで第1の内部体と第2の内部体の連結を示す。
【0092】
第3の実施例において、第2の内部体220は、案内ガイド223、224をさらに含む。
【0093】
案内ガイド223は、第1の案内ガイド223と第2の案内ガイド224を含み、両案内ガイド223、224は、同じ構成を有する。第1の案内ガイド223を説明すると、下記の通りである。
【0094】
第1の案内ガイド223は、第1の案内空間221aに挿入されている第1の部分223aと、外部に露出されている第2の部分223bとを含み、第2の部分223bは、第1の部分223aに比べて直径が拡張されている。第1の案内ガイド223には放射線源が通過する第1の通過空間223cが形成されている。第1の通過空間223cは、第2の部分223bでは拡張されており、拡張された第1の通過空間223cにより放射線源の挿入が容易になる。
【0095】
ユーザは、外部に露出された第2の部分223b、224bを回転させて放射線の照射方向を調節することができる。
【0096】
第3の実施例では、第1の収容ガイド241は、上部に位置した第1の案内空間221aと上部に位置した第1のガイド空間212aとを連結し、第2の収容ガイド242は、下部に位置した第2の案内空間221bと下部に位置した第2のガイド空間212bを連結する。具体的には、第1の収容ガイド241は、第1の通過空間223cに連結され、第2の収容ガイド242は、第2の通過空間224cに連結される。
【0097】
即ち、第3の実施例でも、収容ガイド241、242の連結が交差形態でない。
【0098】
第3の実施例では、放射線源が第1の収容空間211aに位置する場合と第2の収容空間211bに位置する場合、回転による全体経路の長さ差ほど第1の案内ガイド223が第2の案内ガイド224より後方に押し出されるように構成される。
【0099】
前述した実施例は、本発明を説明するための例示であって、本発明がこれに限定されるものではない。本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者であれば、これから多様に変形して本発明を実施することが可能であるため、本発明の技術的保護範囲は、添付された特許請求範囲により決められなければならない。