特許第6914635号(P6914635)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000002
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000003
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000004
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000005
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000006
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000007
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000008
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000009
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000010
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000011
  • 特許6914635-インホイールモータ駆動装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6914635
(24)【登録日】2021年7月16日
(45)【発行日】2021年8月4日
(54)【発明の名称】インホイールモータ駆動装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 7/00 20060101AFI20210727BHJP
   F16H 1/06 20060101ALI20210727BHJP
【FI】
   B60K7/00
   F16H1/06
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-203425(P2016-203425)
(22)【出願日】2016年10月17日
(65)【公開番号】特開2018-65402(P2018-65402A)
(43)【公開日】2018年4月26日
【審査請求日】2019年9月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100155457
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】太向 真也
(72)【発明者】
【氏名】田村 四郎
(72)【発明者】
【氏名】魚住 朋久
【審査官】 結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】 独国実用新案第202010017820(DE,U1)
【文献】 特開2008−184110(JP,A)
【文献】 独国特許発明第19533141(DE,C1)
【文献】 特開2016−179799(JP,A)
【文献】 特開2010−233372(JP,A)
【文献】 特開2009−25140(JP,A)
【文献】 特開2018−20593(JP,A)
【文献】 特開2001−277866(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 7/00,
F16H 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータと、車輪用軸受と、これらを連結する減速機とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
前記減速機が、前記モータの回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する減速機入力軸と、前記車輪用軸受の回転輪と一体に回転し、出力歯車を有する減速機出力軸と、前記入力歯車と噛み合う第1中間歯車、及び、前記出力歯車と噛み合う第2中間歯車を有する中間軸とを備えた3軸2段の平行軸歯車減速機であり、
前記入力歯車と前記出力歯車とが軸方向から見て重ならないように、前記減速機入力軸と前記減速機出力軸とを軸方向と直交する方向にオフセットして配置し、
前記減速機入力軸、前記中間軸、及び前記減速機出力軸を軸方向から見て三角形状に配置し、前記中間軸が、前記減速機入力軸及び前記減速機出力軸よりも上方に配され
前記入力歯車のアウトボード側に、前記減速機入力軸と一体に回転するロータを有する回転ポンプを設けたインホイールモータ駆動装置。
【請求項2】
前記入力歯車及び前記第1中間歯車からなる入力側の歯車列を、前記出力歯車及び前記第2中間歯車からなる出力側の歯車列よりもインボード側に配した請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
【請求項3】
前記減速機が、前記減速機入力軸のアウトボード側端部を支持する軸受を備えた請求項1又は2に記載のインホイールモータ駆動装置。
【請求項4】
前記減速機が、前記減速機入力軸の軸方向両端を支持する軸受を備えた請求項1又は2に記載のインホイールモータ軸受装置。
【請求項5】
前記減速機が、前記中間軸のアウトボード側端部を支持する軸受と、該軸受よりもインボード側に配され、前記減速機入力軸のアウトボード側端部を支持する軸受とを備えた請求項2に記載のインホイールモータ駆動装置。
【請求項6】
前記入力歯車のアウトボード側に、前記減速機入力軸と一体に回転する回転部材と、前記回転部材と係合することで前記減速機入力軸の回転を規制可能な係止部材とを有するパーキングロック機構を設けた請求項1〜の何れか1項に記載のインホイールモータ駆動装置。
【請求項7】
前記車輪用軸受が内輪回転タイプである請求項1〜の何れか1項に記載のインホイールモータ駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータの回転軸と車輪用軸受とを減速機を介して連結したインホイールモータ駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インホイールモータ駆動装置では、減速機を使用することにより、モータを小型化してインホイールモータ駆動装置全体としての小型軽量化、及びばね下重量の軽減を図ることができる。これは、モータの出力トルクがモータのサイズ及び重量に比例するため、モータだけで車両の駆動に必要なトルクを発生させようとすると、大型のモータが必要になるところ、減速機を利用することで減少するモータの重量及び体積が減速機のそれらを上回るためである。
【0003】
例えば、下記の特許文献1には、2軸1段の平行軸歯車減速機を備えたインホイールモータ駆動装置が示されている。この減速機は、モータの回転軸と一体に回転する入力歯車と、入力歯車と噛み合って、車輪用軸受の回転輪と一体に回転する出力歯車とを備える。
【0004】
また、下記の特許文献2には、3軸2段の平行軸歯車減速機を備えたインホイールモータ駆動装置が示されている。この減速機は、入力歯車と出力歯車との間に、第1カウンタ歯車及び第2カウンタ歯車を有する中間軸を備える。入力歯車と第1カウンタ歯車とで入力側の歯車列が構成されると共に、出力歯車と第2カウンタ歯車とで出力側の歯車列が構成され、これらの2段の歯車列を介してモータの回転を減速している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−209016号公報
【特許文献2】特開2014−46742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に示されている2軸1段の平行軸歯車減速機において、減速比を大きくするためには、出力歯車のピッチ円径を入力歯車のピッチ円径に対して大きくする必要がある。このように、出力歯車のピッチ円径を大きくすると、出力歯車と噛み合う入力歯車がホイール中心に対して大きくオフセットして配置される。このため、入力歯車と同軸に配されたモータのステータ部分がホイールの内周の空間(以下、ホイール内空間と言う。)よりも外径側にはみ出してしまい、インホイールモータ駆動装置が車体や懸架部品に干渉するおそれが生じる。
【0007】
一方、上記特許文献2に示されている3軸2段の平行軸歯車減速機では、入力歯車と出力歯車との間にカウンタ歯車を介在させることで、出力歯車のピッチ円径を抑えながら、減速比を大きくすることができる。しかし、同文献の減速機では、入力歯車が設けられた回転軸と、出力歯車が設けられた回転軸とが同軸上に並べて配され、且つ、入力歯車と出力歯車とが軸方向に近接して配置されている。この場合、入力歯車のアウトボード側には空間がほとんど無いため、この空間に他部品を配することができず、インホイールモータ駆動装置の設計が制限されてしまう。仮に、入力歯車と出力歯車とを軸方向に離隔させてこれらの間に空間を形成すると、減速機が軸方向に拡大するため、インホイールモータ駆動装置の大型化を招いてしまう。
【0008】
そこで、本発明は、3軸2段の平行軸歯車減速機を備えたインホイールモータ駆動装置において、大型化することなく設計の自由度を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明では、モータと、車輪用軸受と、これらを連結する減速機とを備えたインホイールモータ駆動装置において、前記減速機が、前記モータの回転軸と一体に回転し、入力歯車を有する減速機入力軸と、前記車輪用軸受の回転輪と一体に回転し、出力歯車を有する減速機出力軸と、前記入力歯車と噛み合う第1中間歯車、及び、前記出力歯車と噛み合う第2中間歯車を有する中間軸とを備えた3軸2段の平行軸歯車減速機であり、前記入力歯車と前記出力歯車とが軸方向から見て重ならないように、前記減速機入力軸と前記減速機出力軸とを軸方向と直交する方向にオフセットして配置した。
【0010】
このように、本発明では、3軸2段の平行軸歯車減速機において、入力歯車と出力歯車が軸方向から見て重ならないように、減速機入力軸と減速機出力軸とをオフセットして配置した。これにより、入力歯車と出力歯車とを軸方向で近接させた場合でも、入力歯車のアウトボード側に隣接して出力歯車が配されることがなく、入力歯車のアウトボード側に空間が形成されるため、この空間を利用することで、インホイールモータ駆動装置の設計の幅を広げることができる。
【0011】
上記のインホイールモータ駆動装置では、入力歯車及び第1中間歯車からなる入力側の歯車列を、出力歯車及び第2中間歯車からなる出力側の歯車列よりもインボード側に配することが好ましい。このように、入力側の歯車列をインボード側に寄せて配置することで、入力歯車のアウトボード側に、より大きな空間を確保することができる。また、出力側の歯車列をアウトボード側に寄せて配置することにより、減速機出力軸上におけるトルク入力部(出力歯車)とトルク出力部(車輪用軸受の回転輪との結合部)との軸方向距離が短くなるため、ねじり剛性が向上し、その結果、出力変動に対する駆動力の応答性が良くなる。
【0012】
例えば、上記の特許文献2に示されているインホイールモータ駆動装置のように、入力歯車のアウトボード側に出力歯車が隣接していると、入力歯車のアウトボード側に軸受を設けることができないため、入力歯車の回転軸は、インボード側の軸受のみで片持ち支持された状態となる。これに対し、本発明に係るインホイールモータ駆動装置では、入力歯車のアウトボード側に空間が設けられるため、この空間に減速機入力軸を支持する軸受を設けることができる。これにより、入力歯車の軸方向両側に軸受を設け、これらの軸受で減速機入力軸を両持ち支持することができるため、減速機入力軸の剛性が向上し、振動の発生を抑制することができる。
【0013】
上記のように入力側の歯車列を出力側の歯車列よりもインボード側に配した場合、減速機入力軸のアウトボード側端部を支持する軸受を、中間軸のアウトボード側端部を支持する軸受よりもインボード側に配することができる。これにより、減速機入力軸の軸方向長さが短縮されるため、減速機入力軸の軽量化及び低コスト化や、インホイールモータ駆動装置の小型化を図ることができる。
【0014】
入力歯車のアウトボード側の空間には、モータの回転軸と一体に回転するロータを有し、潤滑油を各部に圧送する回転ポンプを設けることもできる。また、入力歯車のアウトボード側の空間に、減速機入力軸と一体に回転する回転部材と、回転部材と係合することで減速機入力軸の回転を規制可能な係止部材とを有するパーキングロック機構を設けることもできる。
【0015】
車輪用軸受は、例えば内輪回転タイプを使用することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明のインホイールモータ駆動装置によれば、入力歯車のアウトボード側の空間を有効利用することができるため、大型化することなく設計の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図であり、図2のY−O2−Yを通る線における断面図である。
図2】上記インホイールモータ駆動装置の断面図であり、図1のX−X線における断面を矢印方向(インボード側)から見た図である。
図3】第1中間歯車(及び第2中間歯車)の他の例を示す斜視図である。
図4】他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。
図5】回転ポンプを備えたインホイールモータ駆動装置の断面図である。
図6図5の回転ポンプのZ−Z線における断面図である。
図7】パーキングロック機構を備えたインホイールモータ駆動装置の断面図である。
図8図7のパーキングロック機構を軸方向から見た正面図であり、回転部材と係止部材とが係合したロック状態を示す。
図9図7のパーキングロック機構を軸方向から見た正面図であり、回転部材と係止部材とが係合していないロック解除状態を示す。
図10】インホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車の概略構成を示す平面図である。
図11図10の電気自動車の後方断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係るインホイールモータ駆動装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。
【0019】
電気自動車11は、図10に示すように、シャシー12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、後輪14に駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを装備する。後輪14及びインホイールモータ駆動装置21は、図11に示すように、シャシー12のホイールハウジング15の内部に収容され、懸架装置(サスペンション)16を介してシャシー12の下部に固定されている。
【0020】
懸架装置16は、左右に延びるサスペンションアームにより後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットにより、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャシー12の振動を抑制する。左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時などの車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられている。懸架装置16は、路面の凹凸に対する追従性を向上させ、後輪14の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させる独立懸架式としている。
【0021】
電気自動車11は、ホイールハウジング15の内部に、左右それぞれの後輪14を駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャシー12上にモータ、ドライブシャフトおよびデファレンシャルギヤ機構などを設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の後輪14の回転をそれぞれ制御することができるという利点を有する。
【0022】
この実施形態の特徴的な構成を説明する前に、インホイールモータ駆動装置21の全体構成を、図1に基づいて説明する。以下の説明では、インホイールモータ駆動装置21を車体に搭載した状態で、車体の外側寄りとなる側をアウトボード側(図1では左側)と称し、車体の中央寄りとなる側をインボード側(図1では右側)と称する。
【0023】
インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させる駆動部Aと、駆動部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪としての車輪に伝達する軸受部Cとを備えている。駆動部A、減速部B、及び軸受部Cは、ハウジング22に収容される。ハウジング22は、図1に示すように一体構造とする他、分割可能な構造にすることもできる。
【0024】
駆動部Aは、ハウジング22に固定されたステータ25と、ステータ25の径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ26と、ロータ26の径方向内側に配置されてロータ26と一体回転するモータ回転軸27とを備えたラジアルギャップ型の電動モータ28で構成されている。モータ回転軸27は、毎分一万回転以上で高速回転可能である。ステータ25は、磁性体コアの外周にコイルを巻回することによって構成され、ロータ26は永久磁石等の磁性体で構成されている。モータ回転軸27は、インボード側端部が転がり軸受32に、アウトボード側端部が転がり軸受33によって、ハウジング22に対して回転自在に支持されている。
【0025】
減速部Bは、入力歯車34を一体に有する減速機入力軸Sinと、第1中間歯車35及び第2中間歯車36を一体に有する中間軸Sと、出力歯車37を一体に有する減速機出力軸Soutとからなる3軸2段の平行軸歯車減速機38で構成されている。第1中間歯車35と第2中間歯車36とは、一体且つ同軸に設けられる。入力歯車34と第1中間歯車35とが噛み合って、入力側の歯車列G1が構成される。入力歯車34は、入力側の歯車列G1の駆動歯車であり、第1中間歯車35よりもピッチ円径が小さく、且つ、歯数が少ない。また、第2中間歯車36と出力歯車37とが噛み合って、出力側の歯車列G2が構成される。第2中間歯車36は、出力側の歯車列G2の駆動歯車であり、出力歯車37よりもピッチ円径が小さく、且つ、歯数が少ない。各歯車列G1、G2の減速比は、何れも2.5以上7以下とされる。各歯車列G1、G2の減速比は比較的近い値とされ、例えば各歯車列G1、G2の減速比の比が0.5以上2以下、好ましくは0.8以上1.2以下とされる。これらの2段の歯車列G1、G2を介することにより、モータ回転軸27の回転運動を所定の減速比でもって減速する。
【0026】
減速機入力軸Sinは、モータ回転軸27のアウトボード側に、スプライン嵌合により同軸的に取り付けられる。減速機入力軸Sinは、入力歯車34の軸方向両側で転がり軸受45,46によって両持ち支持されている。図示例では、減速機入力軸Sinのインボード側端部が転がり軸受45によってハウジング22に回転自在に支持され、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部が転がり軸受46によってハウジング22に回転自在に支持されている。尚、減速機入力軸Sinは、モータ回転軸27と一体に形成してもよい。この場合、モータ回転軸27のアウトボード側端部を支持する軸受33、あるいは、減速機入力軸Sinのインボード側端部を支持する軸受45の何れか一方を省略してもよい。
【0027】
中間軸Sは、インボード側端部が転がり軸受47によってハウジング22に回転自在に支持され、アウトボード側端部が転がり軸受48によってハウジング22に回転自在に支持されている。
【0028】
減速機出力軸Soutは、出力歯車37を有する本体部51と、本体部51のアウトボード側に一体に設けられた連結部52とを有する。減速機出力軸Soutは、転がり軸受49,50によってハウジング22に回転自在に支持されている。図示例では、減速機出力軸Soutの本体部51の軸方向両端が、転がり軸受49,50で支持されている。これにより、大きなトルクが負荷される減速機出力軸Soutを、十分な軸受スパンで支持することができるため、高い支持剛性を得ることができる。
【0029】
本実施形態では、平行軸歯車減速機38を構成する各歯車34〜37として、はすば歯車を用いている。はすば歯車は、同時に噛合う歯数が増え、歯当たりが分散されるので音が静かで、トルク変動が少ない点で有効である。歯車の噛み合い率や限界の回転数などを考慮して、各歯車のモジュールは1〜3程度に設定するのが好ましい。
【0030】
軸受部Cは、内輪回転タイプの車輪用軸受53で構成されている。車輪用軸受53は、ハウジング22に固定された外方部材としての外輪39と、外輪39の内周に配置された内方部材と、内方部材と外輪39との間に配置された複数の転動体42と、転動体42を保持する保持器とを備えた複列アンギュラ玉軸受である。図示例では、内方部材が、ハブ輪40と、ハブ輪40の外周に圧入された内輪41とで構成され、ハブ輪40及び内輪41のそれぞれの外周面に軌道面が設けられる。外輪39の内周面には、複列の軌道面が設けられる。ハブ輪40にはフランジ40aが一体的に形成され、このフランジ40aにハブボルトでブレーキロータ及び車輪が連結される。
【0031】
減速機出力軸Soutの連結部52は、車輪用軸受53の回転輪に連結される。本実施形態では、減速機出力軸Soutの連結部52が、車輪用軸受53のハブ輪40の内周に挿入され、両者がスプライン嵌合によりトルク伝達可能に結合される。減速機出力軸Soutの連結部52と車輪用軸受53のハブ輪40とを結合するスプライン嵌合部の嵌め合いは、互いに対向する歯面間、及び、互いに対向する歯底と歯先との間に隙間を有する隙間嵌め状態とされ、ハブ輪40と減速機出力軸Soutとが半径方向で相対的に微小移動可能とされる。これにより、地面からホイールに伝わる振動がスプライン嵌合部の隙間により吸収され、平行軸歯車減速機38やモータ28に伝わる振動を抑えることができる。
【0032】
減速機出力軸Soutの連結部52と車輪用軸受53のハブ輪40とのスプライン嵌合部の対向する歯面間には、グリースが介在させてある。例えば、減速機出力軸Soutの連結部52とハブ輪40の何れか一方または双方のスプラインにグリースを塗布した後、ハブ輪40の内周に減速機出力軸Soutの連結部52を挿入することにより、スプライン嵌合部の歯面間にグリースが介在する。また、車輪用軸受53の外輪39の軌道面と転動体42との間や、ハブ輪40及び内輪41の軌道面と転動体42との間にも、グリースが介在している。
【0033】
一方、ハウジング22の内部には潤滑油が封入される。インホイールモータ駆動装置21の駆動時には、図示しないオイルポンプ(例えば回転ポンプ)によってハウジング22内の潤滑油が圧送され、この潤滑油が軸受や歯車に供給されることにより、軸受や歯車の冷却及び潤滑が行われる。潤滑油が封入された空間と、グリースが封入された空間とは、転がり軸受50のアウトボード側端部に設けられたシール装置(図示省略)により区画されている。
【0034】
インホイールモータ駆動装置21は、ホイールハウジング15(図11参照)の内部に収められ、ばね下荷重となるため、小型軽量化が必須である。そのため、平行軸歯車減速機38をモータ28と組み合わせることで、低トルク且つ高回転の小型モータ28を使用することが可能となる。例えば、減速比11の平行軸歯車減速機38を用いた場合、毎分一万数千回転程度の高速回転の小型のモータ28を使用することができる。このように、モータ28の小型化が図られることで、コンパクトなインホイールモータ駆動装置21を実現することができ、ばね下重量を抑えて走行安定性及びNVH特性に優れた電気自動車11を得ることができる。
【0035】
次に、本実施形態のインホイールモータ駆動装置21の特徴的な構成、特に、平行軸歯車減速機38を構成する各部材の配置を、図1及び図2を用いて詳述する。尚、図2の符号Mは、ホイール内空間の外径端を示す。
【0036】
図2に示すように、平行軸歯車減速機38では、入力歯車34と出力歯車37が軸方向から見て重ならないように、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとが軸方向と直交する方向でオフセットして配置される。すなわち、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとが、入力歯車34の外接円半径と出力歯車37の外接円半径との合計よりも大きい量だけ、軸方向と直交する方向でオフセットして配置されている。本実施形態では、図1に示すように、入力歯車34と出力歯車37とが軸方向で近接して配置されているが、上記のように減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとをオフセットして配置することで、入力歯車34のアウトボード側に空間が設けられる。この空間を利用することで、インホイールモータ駆動装置21の設計の幅が広がる。
【0037】
特に、本実施形態では、入力側の歯車列G1を出力側の歯車列G2よりもインボード側に配置している。このように、入力側の歯車列G1をインボード側に寄せて配置することで、入力歯車34のアウトボード側に、出力側の歯車列G2の軸方向領域を含む、より大きな空間が確保される。また、出力側の歯車列G2をアウトボード側に寄せて配置することにより、減速機出力軸Sout上における、トルク入力部としての出力歯車37と、トルク出力部としての連結部52(車輪用軸受53の回転輪との結合部)との軸方向距離が短くなるため、ねじり剛性が向上し、その結果、出力変動に対する駆動力の応答性が良くなる。
【0038】
本実施形態では、入力歯車34のアウトボード側の空間に、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46を設けている。また、減速機入力軸Sinのインボード側端部は、軸受45で支持されている。これにより、減速機入力軸Sinが、軸受45、46により、入力歯車34の軸方向両側で両持ち支持されるため、減速機入力軸Sinの剛性が向上し、減速機入力軸Sinの振動の発生を抑制することができる。
【0039】
図2に示すように、インホイールモータ駆動装置21は、ホイール内空間Mの半径方向領域内に収容される。上記のように、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutをオフセットして配置することで、減速機入力軸Sin、中間軸S、及び減速機出力軸Soutは、軸方向から見て三角形状に配置される。図示例では、減速機出力軸Soutと減速機入力軸Sinとが略同じ高さに設けられ、これらよりも上方に中間軸Sが設けられている。減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutは、軸方向と直交する方向で重ねて配置される(図1参照)。これにより、インホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法が短縮され、インホイールモータ駆動装置21のホイール内空間Mからインボード側への突出量を抑えることができるため、車体や懸架装置との干渉を回避できる。
【0040】
また、3軸2段の平行軸歯車減速機38では、減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutとの間に、第1中間歯車35及び第2中間歯車36を有する中間軸Sが設けられているため、出力歯車37のピッチ円径(外径)を抑えながら、減速機全体での減速比を大きくすることができる。特に、本実施形態では、図1に示すように、第1中間歯車35の外接円(最外径部)が、車輪用軸受53のピッチ円P、すなわち、転動体42の中心を通る円筒面と軸方向から見て重なる限界まで第1中間歯車35を大径化することにより、出力歯車37のピッチ円径を抑えながら、10以上の減速比を実現している。
【0041】
このように、出力歯車37のピッチ円径が抑えられていることで、上記のように入力歯車34と出力歯車37とを軸方向から見て重ならないようにオフセットさせた場合でも、ホイール中心O3(出力歯車37の中心)に対するモータ28の中心O1(入力歯車34の中心)のオフセット量が抑えられる(図2参照)。従って、モータ28を、ステータ25及びこれを保持するハウジング22を含めて、ホイール内空間Mの半径方向領域内に収容しやすくなる。
【0042】
インホイールモータ駆動装置21の下方には、インホイールモータ駆動装置21を懸架装置16に取り付けるためのロアアームボールジョイントが設けられる(図示省略)。本実施形態では、上記のように出力歯車37のピッチ円径が抑えられているため、出力歯車37の下方に、ロアアームボールジョイントを設ける空間を十分に確保することができる。
【0043】
減速機入力軸Sinと減速機出力軸Soutは、入力歯車34と出力歯車37が軸方向から見て重ならない範囲で、軸方向と直交する方向でなるべく近接して配置することが好ましい。本実施形態では、図2に示すように、減速機入力軸Sinの中心(すなわち、モータ中心O1)と中間軸Sの中心O2とを結ぶ直線と、減速機出力軸Soutの中心(すなわち、ホイール中心O3)と中間軸Sの中心O2とを結ぶ直線との間の角度θが、90°以下とされる。図示例では、減速機入力軸Sinと中間軸Sとの中心間距離D1と、減速機出力軸Soutと中間軸Sとの中心間距離D2とが略同等であり、例えば両者の比が0.8〜1.2の範囲内とされる。これにより、減速機入力軸Sin、中間軸S、及び減速機出力軸Soutが、軸方向視で略二等辺三角形状、図示例では略正三角形状にコンパクトに配置されるため、モータ28をホイール内空間Mの半径方向領域内にさらに収容しやすくなる。
【0044】
上記の平行軸歯車減速機38では、図1に示すように、第1中間歯車35の外接円の半径R1と、減速機出力軸Soutの出力歯車37のインボード側に隣接した円筒部51aの外周面の半径R2との和が、中間軸Sと減速機出力軸Soutとの中心間距離D2よりも小さくなっている(R1+R2<D2)。これにより、第1中間歯車35の外径端が減速機出力軸Soutの円筒部51aから離反し、両者の干渉が回避される。本実施形態では、第1中間歯車35のピッチ円径が、出力歯車37のピッチ円径よりも小さくなっているため、上記の寸法関係が容易に実現される。尚、上記の寸法関係が実現されるのであれば、第1中間歯車35のピッチ円径を出力歯車37のピッチ円径以上としてもよい。
【0045】
本実施形態では、第1中間歯車35のインボード側の端面に環状の凹部35aを設け、この凹部35aに、転がり軸受47の少なくとも軸方向一部領域(図示例では軸方向全域)を収容している。また、出力歯車37のアウトボード側の端面に凹部37aを設け、この凹部37aに、転がり軸受50の少なくとも軸方向一部領域(図示例では軸方向全域)を収容している。このように、各歯車35、37とこれを支持する軸受47、50とを軸方向と直交する方向で重ねて配置することにより、平行軸歯車減速機38の軸方向寸法、ひいてはインホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法を短縮することができる。
【0046】
このように、第1中間歯車35や出力歯車37の端面に凹部35a、37aを設ける場合、図3に示すように、凹部35a、37aにリブ35b、37bを設けてもよい。図3に示す例では、第1中間歯車35の端面の凹部35a、37aに、半径方向に延びる複数のリブ35b、37bが放射状に設けられている。これにより、第1中間歯車35及び出力歯車37の強度が高められる。この場合、転がり軸受47、50は、リブ35b、37bと干渉しない位置に配置される。
【0047】
本発明は、上記の実施形態に限られない。例えば、図4に示すように、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46を、中間軸Sのアウトボード側端部を支持する軸受48よりもインボード側に配置してもよい。図示例では、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46の軸方向全域が、出力側の歯車列G1の軸方向領域内に配置される。これにより、減速機入力軸Sinの軸方向長さを短縮することができるため、減速機入力軸Sinの軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【0048】
また、入力歯車34のアウトボード側の空間に、回転ポンプ60(例えば、サイクロイドポンプ)を設けてもよい。回転ポンプ60は、例えば図5及び図6に示すように、インナロータ61と、アウタロータ62と、インナロータ61とアウタロータ62との間に形成されるポンプ室63と、油路55に連通する吐出口64と、油路56に連通する吸入口65と、カバー66とを備える。インナロータ61は、減速機入力軸Sinのアウトボード側端部の軸心から突出した突出部54に固定され、減速機入力軸Sinと一体に回転する。
【0049】
インナロータ61は、モータ回転軸27及び減速機入力軸Sinと同軸に一体的に設けられ、モータ回転軸27により回転駆動される。一方、アウタロータ62は、インナロータ61の回転に伴って従動回転する。インナロータ61は、回転中心O4を中心として回転し、アウタロータ62は、回転中心O5を中心として回転する。インナロータ61およびアウタロータ62は異なる回転中心O4,O5を中心として回転するので、ポンプ室63の容積は連続的に変化する。これにより、吸入口65を介して油路56から流入した潤滑油が、吐出口64を介して油路55に圧送され、各部に供給される。インナロータ61の歯数をnとすると、アウタロータ62の歯数は(n+1)となる。尚、この実施形態では、n=7としている。
【0050】
このように、回転ポンプ60を、入力歯車34のアウトボード側の空間、具体的には、ハウジング22とブレーキロータ(図示省略)との軸方向間の空間に配置することで、デッドスペースが活用され、インホイールモータ駆動装置21の小型化が図られる。また、回転ポンプ60は、減速機入力軸Sinの回転で駆動することから、別の駆動機構を必要としないので、部品点数の低減が図られる。
【0051】
尚、回転ポンプ60は、インボード側に設けられた軸受46によって片持ち支持された状態となるが、回転ポンプ60は低トルクであるため、片持ち支持であっても安定的に支持することができる。また、図4に示すように減速機入力軸Sinのアウトボード側端部を支持する軸受46をインボード側に寄せて、これにより形成された空間に回転ポンプ60を配することが好ましい。これにより、回転ポンプ60を設けることによるインホイールモータ駆動装置21のアウトボード側への拡大を抑えることができる。
【0052】
また、入力歯車34のアウトボード側の空間に、入力歯車34の回転を規制するパーキングロック機構70を設けてもよい。パーキングロック機構70は、図7及び図8に示すように、減速機入力軸Sinと一体に回転する回転部材71と、回転部材71と係合可能な係止部材72と、係止部材72を駆動する駆動手段とを主に備える。
【0053】
回転部材71は、外径向きに突出した突出部71aを有し、図示例では、周方向等間隔の複数箇所に突出部71aが設けられる。係止部材72は、回転部材71の突出部71aと回転方向で係合するロック状態(図8参照)と、回転部材71の突出部71aと回転方向で係合しないロック解除状態(図9参照)とを切り替え可能とされる。図示例では、係止部材72の基端が、ハウジング22にピン74(図8参照)を介して回転可能に取り付けられ、ピン74を中心に係止部材72を回転させて先端を上下させることで、ロック状態とロック解除状態とが切り替えられる。係止部材72は、バネ等の付勢手段75により、先端が回転部材71から離反する側(図中上方)に付勢され、これにより常時はロック解除状態とされる。
【0054】
駆動手段は、係止部材72の先端を回転部材71に接近する側(図中下方)に押し付けるものである。駆動手段は、例えばピン73aを中心に回転可能なカム73と、これを回転駆動する図示しない駆動部とで構成される。カム73により係止部材72を押し下げて回転部材71と係合させることにより、回転部材71の回転、ひいては減速機入力軸Sinの回転が規制されたロック状態となる(図8参照)。一方、カム73による押し下げ力を解除すると、係止部材72が付勢手段75の付勢力により回転して、係止部材72の先端が回転部材71から離反し、これにより係止部材72と回転部材71との係合が解除されたロック解除状態となる(図9参照)。
【0055】
尚、パーキングロック機構70の回転部材71と係止部材72とが係合することにより、回転部材71及びその周辺には、ある程度のトルクが加わる。従って、図7に示すように、回転部材71の軸方向両側に軸受45、46を設け、回転部材71を両持ち支持することが好ましい。
【0056】
以上の実施形態では、車輪用軸受53が内輪回転タイプである場合を示したが、これに限らず、外輪回転タイプの車輪用軸受を使用してもよい。この場合、内輪がハウジング22に固定された固定輪となり、外輪が内輪に対して回転する回転輪となる。外輪の外周面に、中空の減速機出力軸がスプライン嵌合によりトルク伝達可能に結合される。外輪に設けられたフランジに、ブレーキロータ及び後輪が連結される。
【0057】
また、以上の実施形態では、駆動部Aとしてラジアルギャップ型のモータ28を例示したが、任意の構成のモータを適用可能である。例えば、ステータとロータとを軸方向の隙間を介して対向させたアキシャルギャップ型のモータを採用してもよい。
【0058】
また、以上の実施形態では、図10および図11に示すように、後輪14を駆動輪とした電気自動車11を例示したが、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等も含むものである。
【0059】
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0060】
21 インホイールモータ駆動装置
22 ハウジング
27 モータ回転軸
28 モータ
34 入力歯車
35 第1中間歯車
36 第2中間歯車
37 出力歯車
38 減速機(平行軸歯車減速機)
39 外輪
40 ハブ輪
41 内輪
53 車輪用軸受
60 回転ポンプ
70 パーキングロック機構
A 駆動部
B 減速部
C 軸受部
in 減速機入力軸
中間軸
out 減速機出力軸
G1 入力側の歯車列
G2 出力側の歯車列
M ホイール内空間
O1 モータの中心(減速機入力軸の中心)
O2 中間軸の中心
O3 ホイールの中心(減速機出力軸の中心)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11