(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等では食品を各種包装用容器に収容して販売している。食品包装用の容器としては、容器本体と蓋とにより構成される合成樹脂製の包装用容器であって、容器本体に内容物を収容した後上から蓋を被せて容器本体に蓋を嵌合する構造の包装用容器がよく使用される。このような容器から内容物を取り出す際は、容器本体と蓋の嵌合状態を解いて容器本体から蓋を外す必要がある。
【0003】
容器本体に嵌合された蓋を外そうとする場合、片手で容器本体を押さえ、他方の手で蓋を容器本体から上方へ引き離す必要がある。しかしながら、このような包装用容器においては不用意に容器本体から蓋が外れることがないように嵌合部が設計されているため、容器本体から蓋を外すのが容易ではない。
【0004】
容器本体と蓋の嵌合状態を解いて容器本体から蓋を外す手段として、特許文献1には蓋の外周縁の一部に膨出部を設けてその膨出部に指を掛けて上へ屈曲させることによって強制的に容器本体と蓋の嵌合状態を解除する方法が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された容器は、蓋の嵌合部の外周に容器本体のフランジ上面との接合箇所を支点として屈曲可能な膨出部を設け、蓋がそのフランジ部から離間する方向に押し上げられて容器本体と蓋との嵌合状態を解くようにしたものである。しかし、特許文献1の容器では膨出部付近においてのみ容器本体と蓋との嵌合状態が解除されるものであって、蓋を容器本体から完全に外すには蓋を更に上方へ引き上げる必要がある。このように、蓋を上方へ引き上げて嵌合状態を解除すると、蓋が外れた瞬間にその反動で容器をひっくり返したり、内容物を容器外へ零したりする恐れがある。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡単に容器本体と蓋との嵌合状態を解除できる開封容易な包装用容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、合成樹脂製の容器本体と蓋とから構成される包装用容器であって、嵌合部と、嵌合解除部を備え、前記嵌合部は、前記蓋を前記容器本体に嵌合可能に構成され、前記嵌合解除部は、前記蓋が前記容器本体に嵌合された状態で前記蓋を前記容器本体に対して相対移動させることによって前記蓋を前記容器本体から離間させて前記嵌合部での嵌合を解除させるように構成される、包装用容器が提供される。
【0009】
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記相対移動は、回転方向の相対移動である。
好ましくは、前記嵌合解除部は、離間誘起部と当接部を備え、離間誘起部は、前記蓋と前記容器本体の一方に設けられ、前記当接部は、前記蓋と前記容器本体の他方に設けられ、前記離間誘起部は、前記当接部が前記離間誘起部に当接して相対移動することによって前記蓋と前記容器本体の離間が誘起される構造であり、前記当接部は、前記相対移動の際に離間誘起部に当接するように構成される。
好ましくは、離間誘起部と前記当接部は、前記包装用容器の外周に沿って複数箇所に設けられる。
好ましくは、前記離間誘起部は、第1傾斜面である。
好ましくは、第1傾斜面は、前記容器本体に設けられた本体傾斜面であり、前記当接部は、前記蓋に設けられた蓋傾斜面である。
好ましくは、前記本体傾斜面及び前記蓋傾斜面は、傾斜角度が実質的に同一である。
好ましくは、前記容器本体は、底壁と該底壁の周囲から立設する本体側壁と、該本体側壁の上端部から外周方向へ延設される本体フランジ部とから構成され、前記蓋は、天面壁と該天面壁の周囲から降設した蓋側壁と、該蓋側壁の下端部から外周方向へ延設される蓋フランジ部とから構成され、前記離間誘起部と前記当接部の一方が前記本体フランジ部の上面に設けられ、前記離間誘起部と前記当接部の他方が前記蓋フランジ部の下面に設けられる。
好ましくは、前記容器本体には、前記離間誘起部として、前記本体フランジ部の基面から頂部に向かってなだらかに上昇する本体山部が設けられ、前記蓋には、前記当接部として、前記本体フランジ部の上面と対向していて本体山部に沿ったなだらかに上昇する蓋山部が設けられる。
好ましくは、前記容器本体と前記蓋の一方或いは両方に滑り止めの凹凸が設けられる。
【発明の効果】
【0010】
上記構成有する容器においては、蓋を容器本体に対して相対移動させることによって嵌合部での嵌合を解除させることができるので、開封が容易である。このため、蓋を外す際の反動で容器をひっくり返したり、内容物を零したりすることが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示した正面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態の容器本体1の平面図である。
【
図3】本発明の第1実施形態の容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示した正面図である。
【
図4】本発明の第1実施形態の容器本体1と蓋2との嵌合が解除された状態を示した正面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1の本体フランジ部13と蓋2の蓋フランジ部23の一部を抜き出して拡大した断面の模式図である。
図5Aは、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示し、
図5Bは、容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示し、
図5Cは、蓋2を容器本体1に対して相対移動することによって嵌合が解除された状態を示す。
【
図6】本発明の第3実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1の本体フランジ部13と蓋2の蓋フランジ部23の一部を抜き出して拡大した断面の模式図である。
図6Aは、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示し、
図6Bは、容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示し、
図6Cは、蓋2を容器本体1に対して相対移動することによって嵌合が解除された状態を示す。
【
図7】本発明の第4実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1の本体フランジ部13と蓋2の蓋フランジ部23の一部を抜き出して拡大した断面の模式図である。
図7Aは、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示し、
図7Bは、容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示し、
図7Cは、蓋2を容器本体1に対して相対移動することによって嵌合が解除された状態を示す。
【
図8】本発明の第5実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1の本体フランジ部13と蓋2の蓋フランジ部23の一部を抜き出して拡大した断面の模式図である。
図8Aは、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示し、
図8Bは、容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示し、
図8Cは、蓋2を容器本体1に対して相対移動することによって嵌合が解除された状態を示す。
【
図9】本発明の第6実施形態の包装用容器Aを示し、容器本体1の本体フランジ部13と蓋2の蓋フランジ部23の一部を抜き出して拡大した断面の模式図である。
図9Aは、容器本体1と蓋2を嵌合する前の状態を示し、
図9Bは、容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示し、
図9Cは、蓋2を容器本体1に対して相対移動することによって嵌合が解除された状態を示す。
【
図10】本発明の第7実施形態の包装用容器Aの容器本体1と蓋2を嵌合した状態を示した正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
【0013】
1.第1実施形態
1−1.包装用容器A
図1に表した包装用容器Aは、合成樹脂製の容器本体1と蓋2とから構成される。容器本体1及び蓋2の成形方法は特に限定されるものではなく、食品包装用の容器の場合は、合成樹脂シートを真空成形・圧空成形・熱盤成形等の加熱成形する方法がよく使用されが、射出成型やブロー成形による成形方法であってもよい。
【0014】
容器本体1と蓋2を構成する合成樹脂は発泡であっても非発泡であってもよい。合成樹脂の種類は特に限定されないが、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリエチレン系のものが一般的に良く使用される。容器本体1と蓋2は、同じ素材であっても異なる素材であってもよい。一例では、容器本体1は、発泡したポリスチレンシートを真空成形して形成され、蓋2は、二軸延伸した厚さ0.25mmのポリスチレンシートを熱盤成形して形成される。
【0015】
1−2.容器本体1の構成
図1及び
図2に表したように、容器本体1は、底壁11と該底壁11の周囲から立設した本体側壁12を備える。容器本体1は、上方に開口を備える。底壁11及び開口は、本実施形態では、円形である。前記本体側壁12の上端部から外周方向へ延設される本体フランジ部13が設けられている。本体フランジ部13の上面には、複数の本体山部19が設けられている。本体山部19は、容器本体1の周方向に等間隔に四つ設けられている。本体山部19は、本体フランジ基面14と本体頂部18の間に本体傾斜面15を備える。本体山部19は、本体フランジ基面14からなだらかに上昇・下降する対称形になっている。
【0016】
本体フランジ部13の外縁には全周に亘って降設した本体フランジ外側壁16が設けられている。本体フランジ外側壁16の下端から更に外周方向に僅かに延設された本体フランジ外周端17が設けられている。本体フランジ外周端17は、同一水平面上に位置する平面視円形になっている。本体フランジ外周端17の直径は20cmとした。また、本体フランジ基面14から本体山部19の本体頂部18までの高さHは5mmとした。
【0017】
1−3.蓋2の構成
蓋2は、天面壁21と該天面壁21の周囲から降設した蓋側壁22を備える。蓋側壁22の下端部から外周方向へ延設された蓋フランジ部23が設けられている。蓋フランジ部23は、その下面が本体フランジ部13の上面と対向している。蓋フランジ部23の下面には、蓋山部29が設けられている。蓋山部29は、蓋フランジ基面24と蓋頂部28の間に蓋傾斜面25を備える。蓋山部29は、蓋フランジ基面24からなだらかに上昇・下降する対称形になっている。蓋山部29は、本体山部19に沿った形状になっている。このため、蓋傾斜面25は、本体傾斜面15と傾斜角度が実質的に同一になっている。
【0018】
蓋フランジ部23の外縁には全周に亘って降設した蓋フランジ外側壁26が設けられている。蓋フランジ外側壁26の下端寄りの位置に内側へ膨出した複数の係止突条27が設けられている。複数の係止突条27は、間欠形成されている。より具体的には、係止突条27は、蓋フランジ外側壁26の全周に亘って等間隔に八つ形成されている。係止突条27は、上下方向の幅を2mm、一つの周方向の長さを3cm、膨出高さを1mmとした。
【0019】
1−4.蓋2の装着方法
容器本体1の開口を塞ぐように蓋2を容器本体1の上方から被せて下方に押し込むと、係止突条27が本体フランジ外周端17を乗り越えて本体フランジ外周端17の下方に係止することにより容器本体1と蓋2が嵌合する。係止突条27が蓋2側の嵌合部であり、本体フランジ外周端17が容器本体1側の嵌合部であり、蓋2側の嵌合部と容器本体1側の嵌合部によって特許請求の範囲の「嵌合部」が構成される。
【0020】
蓋2は、頂部18,28の位置を合わせながら下方に押し込むことが好ましい。頂部18,28の位置がずれている場合には、蓋2を押し込む際に本体頂部18が蓋傾斜面25に押し付けられることによって蓋2と容器本体1の間に回転方向の力が加わり、蓋2が容器本体1に対して回転(つまり回転方向に相対移動)する。この際に、本体頂部18が蓋傾斜面25に当接しながら蓋傾斜面25に沿って相対移動する。その結果、頂部18,28の位置が一致した状態で蓋2が容器本体1に嵌合される。つまり、蓋傾斜面25が本体頂部18を蓋頂部28の位置に向かって導くガイド面として機能する。
【0021】
ところで、
図3に表したように、本実施形態の包装用容器Aは、容器本体1の外側の位置で蓋2が嵌合する外嵌合方式の容器である。一方、容器本体と蓋の嵌合方式は、蓋2を容器本体1から離間させることによって嵌合を解除可能なものであれば特に限定されるものではなく、内嵌合方式、内外嵌合方式或いはその他の嵌合方式であってもよい。
【0022】
1−5.蓋2の取り外し方法
容器本体1の本体フランジ外周端17は、平面視円形に形成されている。このため、容器本体1と蓋2は回動(回転方向に相対移動)可能となっている。容器本体1から蓋2を外す際には、蓋2を回動させることにより、
図4に表したように、本体傾斜面15に沿って蓋傾斜面25が移動することによって本体山部19に沿って蓋山部29が上昇し、容器本体1から蓋2が相対的に離れる。このため、本体フランジ外周端17の下方に係止されていた蓋2の係止突条27が本体フランジ外周端17を乗り越えて本体フランジ外周端17の上方まで移動して容器本体1と蓋2の嵌合が解除される。このように、本実施形態では、本体傾斜面15と蓋傾斜面25によって特許請求の範囲の「嵌合解除部」が構成される。また、本体傾斜面15と蓋傾斜面25の一方が特許請求の範囲の「当接部」に相当し、他方が特許請求の範囲の「離間誘起部」に相当する。本体傾斜面15と蓋傾斜面25の一方が他方に当接して相対移動することによって蓋2と容器本体1の離間が誘起されるからである。
【0023】
蓋2を容器本体1に対して相対移動させたときに蓋2が容器本体1から離間される距離は、容器本体1と蓋2の嵌合の解除に必要な距離以上であればよい。本実施形態では、包装用容器Aにおける本体山部19の本体フランジ基面14から本体頂部18までの高さHは5mmであるから蓋2の回動時における係止突条27の移動距離Sは5mmである。蓋2の係止突条27の高さは2mmであるから本体フランジ外周端17を乗り越える際の本体フランジ外周端17の撓みを考慮しても容器本体1と蓋2との嵌合が解除されには十分な蓋2の移動距離である。(高さH)−(係止突条27の高さ)の値は、0mm以上が好ましく、1、2、又は3mm以上がさらに好ましい。
【0024】
容器本体1と蓋2の嵌合の解除に必要な回転角度は、5〜180度が好ましく10〜90度がさらに好ましく、15〜60度がさらに好ましい。
【0025】
本実施形態における包装用容器Aは平面視円形に形成されているが、真円でなくとも真円に近い楕円や角丸多角形であっても、合成樹脂素材の可撓性を利用して蓋を回動できる形状であればよい。
【0026】
また、蓋を回動することによって容器本体から蓋を外すことができるため開封用の摘みは不要であり、容器の外側に突出するものがなくなり視覚的にもよい。
【0027】
2.第2実施形態
図5A〜
図5Cを用いて、本発明の第2実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第1実施形態に類似しているが、嵌合解除部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0028】
第1実施形態では、本体山部19は、本体頂部18の両側が本体フランジ基面14から本体頂部18に向かってなだらかに上昇する対称形であったが、本実施形態では、
図5A〜
図5Cに示すように、本体頂部18の片側だけが本体フランジ基面14から本体頂部18に向かってなだらかに上昇する非対称形になっている。蓋山部29も同様に蓋頂部28の片側だけが蓋フランジ基面24から蓋頂部28に向かってなだらかに上昇する非対称形になっている。このような形態であっても、第1実施形態と同様の作用により、蓋2を容器本体1に対して相対移動させることによって、蓋2と容器本体1の嵌合を解除することが可能である。
【0029】
すなわち、
図5Bに示す状態から蓋2を矢印Xで示す方向に相対移動させると、蓋傾斜面25が本体傾斜面15に沿って上昇することによって、蓋2が容器本体1から離間される。
【0030】
3.第3実施形態
図6A〜
図6Cを用いて、本発明の第3実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第2実施形態に類似しているが、嵌合解除部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0031】
本実施形態では、蓋2に蓋傾斜面25がなく、突出部30が設けられている。本実施形態では、本体傾斜面15と突出部30によって嵌合解除部が構成される。本体傾斜面15と突出部30は、それぞれ、特許請求の範囲の「離間誘起部」及び「当接部」に相当する。突出部30が本体傾斜面15に当接して相対移動することによって蓋2と容器本体1の離間が誘起されるからである。
【0032】
図6Bに示す状態から蓋2を矢印Xで示す方向に相対移動させると、突出部30が本体傾斜面15に沿って上昇することによって、蓋2が容器本体1から離間される。
【0033】
4.第4実施形態
図7A〜
図7Cを用いて、本発明の第4実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第2実施形態に類似しているが、嵌合解除部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0034】
本実施形態では、容器本体1に本体傾斜面15がなく、突出部31が設けられている。本実施形態では、蓋傾斜面25と突出部31によって嵌合解除部が構成される。蓋傾斜面25と突出部31は、それぞれ、特許請求の範囲の「離間誘起部」及び「当接部」に相当する。突出部31が蓋傾斜面25に当接して相対移動することによって蓋2と容器本体1の離間が誘起されるからである。
【0035】
図7Bに示す状態から蓋2を矢印Xで示す方向に相対移動させると、蓋傾斜面25が突出部31によって押し上げられて、蓋2が容器本体1から離間される。
【0036】
5.第5実施形態
図8A〜
図8Cを用いて、本発明の第5実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第3実施形態に類似しているが、嵌合解除部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0037】
本実施形態では、容器本体1に本体傾斜面15がなく、複数突起構造32が設けられている。複数突起構造32は、本実施形態では、高さが異なる複数の突起32aで構成されている。複数の突起32aは、矢印Xに沿って低いものから順に並んでいる。一方、蓋2には突出部30が設けられている。複数突起構造32と突出部30によって嵌合解除部が構成される。本実施形態では、複数突起構造32が容器本体1に設けられ、突出部30が蓋2に設けられているが、複数突起構造32を蓋2に設け、突出部30を容器本体1に設けてもよい。複数突起構造32と突出部30は、それぞれ、特許請求の範囲の「離間誘起部」及び「当接部」に相当する。突出部30が複数突起構造32に当接して相対移動することによって蓋2と容器本体1の離間が誘起されるからである。
【0038】
図8Bに示す状態から蓋2を矢印Xで示す方向に相対移動させると、突出部30が複数の突起32aに順に当接して少しずつ押し上げられることによって、蓋2が容器本体1から離間される。
【0039】
6.第6実施形態
図9A〜
図9Cを用いて、本発明の第6実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第1実施形態に類似しているが、嵌合解除部の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0040】
本実施形態では、容器本体1には本体山部19の代わりに本体谷部19aが設けられており、蓋2には、蓋山部29の代わりに蓋谷部29aが設けられている。本体谷部19aは、本体フランジ基面14から本体谷底部18aに向かってなだらかに下降する形状である。本体フランジ基面14と本体谷底部18aの間が本体傾斜面15になっている。蓋谷部29aは、蓋フランジ基面24から蓋谷底部28aに向かってなだらかに下降する形状である。蓋フランジ基面24と蓋谷底部28aの間が蓋傾斜面25になっている。このような形態であっても、第1実施形態と同様の作用により、蓋2を容器本体1に対して相対移動させることによって、蓋2と容器本体1の嵌合を解除することが可能である。
【0041】
すなわち、
図9Bに示す状態から蓋2を矢印Xで示す方向に相対移動させると、蓋傾斜面25が本体傾斜面15に沿って上昇することによって、蓋2が容器本体1から離間される。
【0042】
7.第7実施形態
図10を用いて、本発明の第6実施形態の包装用容器Aについて説明する。本実施形態の包装用容器Aは、第1実施形態に類似しているが、容器本体1と蓋2の一方或いは両方に滑り止めの凹凸が設けられている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0043】
包装用容器Aにおいて、容器の径が大きい等の要因で容器を持ち難く、手で蓋を回動し難い場合には、容器本体1と蓋2の一方或いは両方に滑り止めの凹凸を形成すればよい。該凹凸は指にフィットすればよく、その大きさ・位置・数・形状は限定されるものではない。
図10に表した包装用容器Aは、容器本体1と蓋2の其々に滑り止めの凹部39、49を設けたものである。
【0044】
容器本体1には本体側壁12の外周に指が掛かり易い程度の大きさを有する凹部39を全周に亘って等間隔に16箇所、蓋2にも蓋側壁22の外周に指が掛かり易い程度の大きさを有する凹部49を全周に亘って等間隔に16箇所其々設けた。本体側壁12と蓋側壁22の両方に滑り止めの凹部39、49を形成することによって、該凹部が指にフィットして滑りを抑制し、容器本体1と蓋2を容易に回動することができるようになった。
【0045】
滑り止めの凹凸を設ける位置は、本体側壁12と蓋側壁22に限定されるものではなく、本体フランジ外側壁16や蓋フランジ外側壁26、或いは、その他の位置に設けてもよい。
【0046】
蓋2の蓋側壁22に滑り止めの凹部49を形成することによって、単に滑り止め効果が発揮されるだけではなく、蓋2全体の変形・圧縮強度が増して蓋を回動し易くなった。
【0047】
7.その他の実施形態
・上記実施形態では、蓋2を容器本体1に対して回転方向に相対移動させることによって蓋2を容器本体1から離間させているが、蓋2を容器本体1に対して直線的に相対移動させることによって蓋2を容器本体1から離間させてもよい。
・上記実施形態では、本体フランジ部13及び蓋フランジ部23に嵌合解除部を構成する構造が設けられるが、嵌合解除部を構成する構造は別の位置に設けてもよい。