(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、港湾等で使用される荷役運搬機械(例えば、連続式アンローダ)は、固定部と、固定部に対して旋回可能に設けられた旋回部と、固定部から旋回部にかけて配索されたケーブル(例えば、電力ケーブル)と、を備える。ケーブルは、旋回部の旋回に対応できるように配索される。
【0003】
ケーブル配索構造としては、特許文献1の
図6に示すように、旋回部が一方向に旋回するとケーブルが旋回部内の旋回枠から繰り出され、反対方向に旋回すると旋回枠に巻き取られる装置が知られている。また、例えば、特許文献1の
図8に示すように、旋回部の外周に配置されたガイドレールにケーブルがスライド可能に設けられた装置が知られている。
【0004】
しかし、これらの配索構造では、ケーブルの外径が大きく且つ本数が多い場合に、装置が大型化してしまうため、装置の設置スペースを広く確保しなければならない。また、装置の部品点数が多いため、生産コストが増大し、且つ、メンテナンス作業が煩雑化するといった問題がある。
【0005】
これに対して、特許文献2及び特許文献3では、旋回部の旋回に伴って、ケーブルを旋回部の周囲に巻き付けたり、垂れ下げて配索している。これらの配索構造であれば、特許文献1のような装置を設置する必要はない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るケーブル配索構造を説明する。なお、図中に示す前後左右方向は、説明の便宜上定められたものに過ぎないものとする。
【0015】
先ず、
図1に基づいて、本実施形態のケーブル配索構造が用いられる荷役運搬機械を簡単に説明する。
図1は、荷役運搬機械としての連続式アンローダ1の概略構造を示す左側面図である。
【0016】
図1に示すように、連続式アンローダ1は、船倉H内の荷C(例えば、鉄鉱石や石炭等のばら物貨物)を陸揚げするための荷役運搬機械である。
【0017】
連続式アンローダ1は、陸上を走行可能に設けられた走行フレーム2と、走行フレーム2に対して旋回可能に設けられた旋回フレーム3と、を備える。走行フレーム2は、工業港の埠頭等における岸壁Sに敷設された軌条R上に設置される。旋回フレーム3は、走行フレーム2の上端部から上方に延びるように設けられる。本実施形態において、走行フレーム2は、本発明の固定部に該当し、旋回フレーム3は、本発明の旋回部に該当する。
【0018】
また、連続式アンローダ1は、旋回フレーム2の側部に起伏可能に連結されたブーム4と、旋回フレーム3の上部に起伏可能に支持されると共に、ブーム4に対して平行に延びて形成されるバランシングレバー5と、を備える。また、連続式アンローダ1は、ブーム4の先端部及びバランシングレバー5の先端部に連結されたトップフレーム6と、バランシングレバー5の後端部に設けられたカウンタウエイト7と、を備える。また、連続式アンローダ1は、トップフレーム6の先端部に設けられ、鉛直方向に延びるバケットエレベータ8と、バケットエレベータ8の下端部に設けられた掻取部9と、を備える。
【0019】
船倉H内の荷Cは、掻取部9で掻き取られると共に、バケットエレベータ8によって荷揚げされ、ブーム4内に設けられたブームコンベア4aによって搬送される。ブームコンベア4aによって搬送された荷Cは、旋回フレーム3内に設けられた旋回部側シュート3aに払い出され、走行フレーム2内に設けられた固定部側シュート2aに投入される。そして、走行フレーム2内に設けられた機内コンベア2bを通じて、陸上コンベヤ(不図示)に向けて搬送される。これらの陸揚げ作業は、トップフレーム6の先端部に設けられた運転室6aで監視及び制御される。
【0020】
次に、ケーブル配索構造100を説明する。
図2は、
図1のII部を示す概略断面図であり、
図3は、
図2の後面視断面図である。なお、図中に示す一点鎖線Aは、旋回フレーム3の旋回軸を示す。
【0021】
図2及び
図3に示すように、ケーブル配索構造100は、走行フレーム2と、旋回フレーム3と、走行フレーム2から旋回フレーム3にかけて配索されたケーブル10と、を備える。
【0022】
走行フレーム2の上端部には、横断面円形状に開口された固定部側開口部2cが形成される。固定部側シュート2aは、固定部側開口部2cの半径方向内側の位置から下方に延びるように配置され、走行フレーム2に設けられた固定部側ブラケット2dに固定される。また、固定部側シュート2aは、蓋2eによって上方を覆われる。
【0023】
蓋2eは、ブラケット(不図示)を介して旋回フレーム3に固定され、旋回フレーム3の旋回に伴って旋回する。また、蓋2eの中心部分には、ケーブル10を通過させる貫通孔2fが形成される。なお、旋回部側シュート3a(図示、点線部分)の下端部は、貫通孔2fに近接する位置で、蓋2eに貫通するように固定される。
【0024】
固定部側シュート2aの内部には、ケーブル10を通過させるダクト2gが設けられる。ダクト2gは、L字状の断面形状を有し、一端部が固定部側シュート2aの側壁に貫通するように固定され、他端部(上端部)が貫通孔2fの直下に配置される。貫通孔2f及びダクト2gの上端部は、旋回軸Aと同軸に配置される。
【0025】
旋回フレーム3の下端部には、横断面円形状に開口された旋回部側開口部3bが形成される。旋回部側開口部3bは、旋回装置11を介して固定部側開口部2cに接続される。
【0026】
旋回装置11は、固定部側開口部2cに設けられ、油圧モータ(不図示)の動力により駆動されるピニオンギア11aと、旋回部側開口部3bに周方向に設けられ、ピニオンギア11aに噛合されたラックギア11bと、を有する。旋回フレーム3は、ピニオンギア11aが駆動されてラックギア11bが回転することで、走行フレーム2に対して旋回される。
【0027】
図4は、
図2に示した旋回フレーム3が右周りに角度90°旋回した状態を示す図である。なお、図示しないが、旋回フレーム3の旋回許容角度は、
図2に示した初期状態から、例えば、右周りに105°、左回りに165°の角度とする。
【0028】
図2〜
図4に示すように、ケーブル10は、旋回フレーム3の旋回軸Aに沿って配索され、走行フレーム2に対する旋回フレーム3の旋回に伴って捻回される。また、ケーブル10は、走行フレーム2に固定される固定部側保持具20と、旋回フレーム3に固定される旋回部側保持具30との間で捻回可能に設けられる。
【0029】
具体的には、本実施形態においては、種類の異なる複数のケーブル10が設けられる。複数のケーブル10には、走行フレーム2内に設けられた電源装置(不図示)から、ブームコンベア4a(
図1を参照)等を駆動する駆動装置(不図示)に、電力を供給するための大径の電力ケーブル等が含まれる。また、複数のケーブル10には、駆動装置を制御するための小径の制御用ケーブル等が含まれる。また、本実施形態のケーブル10は、接続される装置の種類や位置等に応じて、2つの束に分けられている。
【0030】
これら複数のケーブル10は、旋回フレーム3の上部の位置で、旋回部側保持具30によって保持され、走行フレーム2の上端部の位置で、固定部側保持具20によって保持される。また、複数のケーブル10は、旋回部側保持具30から固定部側保持具20に向かって、旋回軸Aに沿って垂下される。なお、本発明における「旋回軸に沿って」とは、ケーブル10が旋回軸Aまたはその近傍の位置を、軸方向に通過することを意味する。
【0031】
また、複数のケーブル10は、旋回部側保持具30と固定部側保持具20との間の位置に弛み部分xを有する。より詳しくは、旋回部側保持具30と固定部側保持具20との間のケーブル10は、旋回フレーム3が旋回許容角度まで旋回したときでも、旋回に伴って捻回できる十分な長さを有する。
【0032】
図5は、
図2のV部を示す縦断面図であり、
図6は、
図5のVI−VI断面図である。
【0033】
図5及び
図6に示すように、固定部側保持具20は、蓋2eの貫通孔2fの位置で、旋回軸Aに沿って延びる固定部側取付部材21に固定される。固定部側保持具20及び固定部側取付部材21は、2つの束に分けられた複数のケーブル10をそれぞれ保持すべく、旋回軸Aを挟んで前後方向に対称に2つずつ設けられる。
【0034】
より詳しくは、固定部側保持具20は、ゴム製のクリート(固定具)からなり、複数のケーブル10を嵌め込んだ状態で通過させる溝20aを有する。固定部側取付部材21は、断面L字状に形成された金属製の板部材からなり、一端部がダクト2gの内周面に固定され、他端部(上端部)が貫通孔2fに挿通されるように配置される。複数のケーブル10は、溝20aと固定部側取付部材21の上端部に固定されて保持される。
【0035】
また、固定部側保持具20は、固定部側取付部材21に旋回軸A側から取り付けられ、ボルト止め固定される。但し、固定部側保持具20及び固定部側取付部材21の材質、位置、向き、取付け方法等は、任意であって良い。また、2つの固定部側保持具20の間には、旋回軸Aの位置を水配管(不図示)等が通過できるように、スペースが設けられても良い。
【0036】
図7は、
図3のVII部を示す縦断面図であり、
図8は、
図7のVIII−VIII断面図である。
【0037】
図7及び
図8に示すように、旋回部側保持具30は、旋回フレーム3の上部の位置で、水平方向に延びる旋回部側取付部材31に固定される。旋回部側保持具30及び旋回部側取付部材31は、2つの束に分けられた複数のケーブル10をそれぞれ保持すべく、上下2段に2つずつ設けられる。上段と下段の旋回部側取付部材31は、互いに連結されて固定される。
【0038】
より詳しくは、旋回部側保持具30は、上記の固定部側保持具20と同様のクリートからなる。旋回部側取付部材31は、断面コ字状に形成された金属製の樋部材からなる。また、旋回部側取付部材31は、旋回フレーム3に設けられた旋回部側ブラケット3dに固定される。複数のケーブル10は、固定部側保持具20の溝30aと旋回部側取付部材31の内部に固定されて保持される。
【0039】
また、旋回部側保持具30は、旋回部側取付部材31に上方から取り付けられ、ボルト止め固定される。但し、旋回部側保持具30及び旋回部側取付部材31の材質、位置、向き、取付け方法等は、任意であって良い。
【0040】
また、詳細は後述するが、旋回部側取付部材31の直下の位置には、複数のケーブル10を旋回軸Aに沿って垂下させるためのケーブルガイド40が設けられる。
【0041】
複数のケーブル10は、旋回部側保持具30によって水平方向に保持されると共に、旋回部側取付部材31を伝って旋回軸A付近に垂下される。そして、複数のケーブル10は、ケーブルガイド40にガイドされて、旋回軸Aに沿って垂下される。また、
図2に示すように、複数のケーブル10は、固定部側保持具20によって旋回軸Aに沿って保持されると共に、ダクト2gの内部を通過するように配置される。
【0042】
図9は、ケーブルガイド40の横断面を示した概略図である。
【0043】
図9に示すように、ケーブルガイド40は、旋回軸Aと同軸に配置された大枠部41と、大枠部41の内側に固定された4つの小枠部42と、を有する。
【0044】
大枠部41は、断面矩形状のフレームを有する。また、大枠部41は、旋回部側ブラケット3d(
図7を参照)の上面にボルト止め固定されるフランジ部41aを有する。
【0045】
小枠部42は、断面矩形状のフレームを有し、2つずつメガネ状に結合されて、大枠部41の内壁部に固定される。4つの小枠部42は、旋回軸Aから一定の距離を空けて、等間隔に配置される。なお、旋回軸Aの位置には、水配管(不図示)等を通過させても良い。
【0046】
複数のケーブル10は、これら4つの小枠部42を通過することで、4つの束に分けられる。それぞれの小枠部42には、種類や外径が大きく異なるケーブル10が混在しないように、同様のケーブル10が纏まって配置される。また、小枠部42の大きさは、通過するケーブル10が互いに固定されないように広く設定される。また、図示しないが、小枠部42の内周面には、ケーブル10との緩衝を抑制するための緩衝材(例えば、ゴム板)が敷設される。但し、緩衝を抑制する方法は、任意であり、例えば、ケーブル10の束をゴム製のリング部材(不図示)で結束しても良い。
【0047】
次に、本実施形態のケーブル配索構造100の作用効果を説明する。
【0048】
先ず、
図2〜
図4に示すように、走行フレーム2に対して旋回フレーム3が旋回した場合、旋回部側保持具30は旋回軸Aを中心に周方向に旋回するが、固定部側保持具20は旋回しない。その結果、旋回部側保持具30と固定部側保持具20との間に位置する複数のケーブル10が、旋回軸Aを中心に撚られるようにして、それぞれ捻回される。
【0049】
このように、ケーブル配索構造100は、複数のケーブル10を捻回させることで、旋回フレーム3の旋回に対応することができる。
【0050】
ここで、既に述べた通り、ケーブル配索構造としては、特許文献1の第6図に示す構造がある。この構造では、旋回部が一方向に旋回するとケーブルが旋回部内の旋回枠から繰り出され、反対方向に旋回すると旋回枠に巻き取られる装置が用いられる。また、特許文献1の
図8に示すように、旋回部の外周に配置されたガイドレールにケーブルがスライド可能に設けられた装置も知られている。
【0051】
しかしながら、これら特許文献1の構造では、ケーブルの外径が大きく且つ本数が多い場合に、装置が大型化してしまい、装置の設置スペースを広く確保しなければならない。また、これらの構造では、装置の部品点数が多くなり、生産コストの増大やメンテナンス作業の煩雑化といった問題が生じる。
【0052】
他方、このような装置を用いないケーブル配索構造としては、特許文献2及び特許文献3に示すように、旋回部の旋回に伴って、ケーブルを旋回部の周囲に巻き付けたり、垂れ下げる構造が知られている。
【0053】
しかしながら、これら特許文献2及び特許文献3の構造では、ケーブルの曲げ半径を考慮して、ケーブルの設置スペースを広く確保する必要がある。
【0054】
これに対して、本実施形態では、ケーブル10が旋回軸Aに沿って配索され、且つ、旋回フレーム3の旋回に伴って捻回されるので、ケーブル10の外径が大きく且つ本数が多い場合でも、旋回に対して省スペースで対応できる。
【0055】
また、本実施形態では、固定部側保持具20を走行フレーム2に固定し、旋回フレーム3に旋回部側保持具30を固定しただけの簡素な構造で、旋回に対応できる。よって、特許文献1のように、装置の設置するスペースを広く確保する必要はない。また、部品点数も少ないため、生産コストを抑制し、且つ、メンテナンス作業を簡単に行うことができる。
【0056】
また、ケーブル10は、旋回部側保持具30と固定部側保持具20との間の位置に、捻回を可能にするための弛み部分xを有する。これにより、旋回フレーム3の旋回時に、旋回部側保持具30と固定部側保持具20との間の位置で、ケーブル10が引っ張られて断線する等の不具合を回避できる。
【0057】
また、旋回部側保持具30は、水平方向に延びる旋回部側取付部材31に固定され、ケーブル10を水平方向に安定した状態で保持できる。図示しないが、仮に、旋回フレーム3の上部の位置で旋回軸Aに沿ってケーブル10を保持する場合、ケーブル10が自重で落下する虞がある。また、ケーブル10が落下するのを防止すべく、きつく締め付ける等して固定し過ぎると、隣合うケーブル10同士が過度に密着した状態になり、捻回の妨げになる可能性がある。これに対して、本実施形態であれば、旋回フレーム3の上部の位置で安定してケーブル10を保持することで、ケーブル10を締め付け過ぎることなく、捻回に適した固定具体を実現できる。
【0058】
また、本実施形態では、複数のケーブル10を旋回軸Aに沿って垂下させるケーブルガイド40が設けられる。これにより、旋回部側保持具30から旋回部側取付部材31を伝って垂下された複数のケーブル10を、確実に旋回軸Aに沿って垂下できる。
【0059】
また、
図9に示すように、ケーブルガイド40には、旋回軸Aから一定の距離を空けて4つの小枠部42が配置される。即ち、複数のケーブル10は、旋回軸Aの位置で1箇所に集中されず、適度に分散される。そのため、1箇所に集中している場合と比較して、捻回によるケーブル10の負荷を低減できる。
【0060】
また、小枠部42の大きさは、通過するケーブル10が互いに固定されないように広く設定される。そのため、小枠部42でケーブル10が固定されている場合と比較して、捻回によってケーブル10に生じる負荷を効果的に低減できる。
【0061】
更に、4つ小枠部42には、種類や外径が大きく異なるケーブル10が混在しないように、同様のケーブル10が纏まって配置される。そのため、小径のケーブルが大径のケーブルに巻き込まれる等して、過度に引っ張られるのを抑制できる。
【0062】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0063】
例えば、固定部は、走行フレーム2でなくても良く、旋回部は、旋回フレーム3でなくても良い。また、荷役運搬機械は、連続式アンローダ1でなくても良い。
【0064】
また、ケーブル10は、複数本でなくても良く、一本であっても良い。また、ケーブル10の束は、1つであっても良く、また、3つ以上であっても良い。
【0065】
また、ケーブルガイド40は、任意の個数であって良い。例えば、ケーブルガイド40は、複数(例えば、2つ)設けていても良く、反対に、1つも設けなくても良い。ケーブルガイド40を設けない場合には、部品点数を更に削減できる。なお、ケーブルガイド40を設けない場合には、複数のケーブル10が旋回軸Aに沿って垂下されるように、旋回部側取付部材31を配置することが望ましい。
【0066】
また、ケーブルガイド40は、任意の形状であって良い。例えば、複数のケーブル10を旋回軸Aの位置で1箇所に纏めて通過させるようにしても良い。この場合には、複数のケーブル10を更に省スペースで配索できる。