(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1、2中手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な
図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。
【0010】
[第1実施形態]
本発明のシート貼付装置10は、帯状の剥離シートRLに接着シートASが所定の間隔を隔てて仮着された原反RSを支持する支持手段20と、原反RSに繰出力を付与する繰出力付与手段30と、原反RSの剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離手段40と、接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する押圧手段50と、原反RSの剥離シートRLを回収する回収手段60と、支持手段20に支持された原反RSを回収手段60にまで通紙する通紙手段70と、接着シートASが仮着されている接着シート残存剥離シート部分RL1と、接着シートASが剥離された接着シート無し剥離シート部分RL2とに切り分けられた剥離シートRLにおける当該接着シート無し剥離シート部分RL2を引き戻すことが可能な剥離シート引戻手段80とを備え、シート貼付装置10と被着体WKとを相対移動させる被着体支持手段90の上方に配置されている。
なお、本実施形態の場合、原反RSは、支持孔CM1を有する長尺体支持部材CMに巻回された状態で巻回一体物RBとされている。
【0011】
支持手段20は、フレームFLに支持され、繰り出された原反RSを引き戻すことが可能な原反引戻手段であって駆動機器としての回動モータ21と、その図示しない出力軸に支持され、巻回一体物RBの支持孔CM1が挿通されて原反RSを支持する支持軸22と、支持軸22内に支持された駆動機器としての直動モータ23の出力軸23Aに支持されたストッパ24と、フレームFLに支持されたガイドローラ25A、25Bと、ガイドローラ25A方向に図示しない付勢手段で付勢されるピンチローラ26とを備えている。
【0012】
繰出力付与手段30は、フレームFLに支持された駆動機器としての回動モータ31と、その図示しない出力軸に支持された駆動ローラ32と、駆動ローラ32方向に図示しない付勢手段で付勢されるピンチローラ33とを備えている。
【0013】
剥離手段40は、フレームFLに支持され、左端側が剥離縁41Aとされた剥離板41を備えている。
【0014】
押圧手段50は、図示しないブラケットによりフレームFLに支持され、回転自在な押圧ローラ51を備えている。
【0015】
回収手段60は、フレームFLに支持された駆動機器としての回動モータ61と、その図示しない出力軸に支持された回収ローラ62とを備えている。
【0016】
通紙手段70は、一端部71Fが回収ローラ62に支持され、他端部71Rで支持軸22に支持された原反RSのリード端部RS1を保持し、当該回収ローラ62で回収可能に構成された原反牽引部材71を備えている。なお、原反牽引部材71は樹脂製のベルトによって構成されている。
【0017】
剥離シート引戻手段80は、フレームFLに支持された駆動機器としての回動モータ81と、その図示しない出力軸に支持され、接着シート無し剥離シート部分RL2を支持可能な剥離シート支持軸82とを備えている。
【0018】
被着体支持手段90は、シート貼付装置10および被着体WKを相対移動させる移動手段であって駆動機器としてのリニアモータ91と、そのスライダ91Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段によって被着体WKを支持可能な支持面92Aを有する支持テーブル92とを備えている。
【0019】
以上のシート貼付装置10の動作を説明する。
先ず、
図1中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート貼付装置10に対し、シート貼付装置10の使用者(以下、単に「使用者」という)が同図のように巻回一体物RBの支持孔CM1を支持軸22に差し込む。次いで、
図1中二点鎖線で示すように、使用者が原反RSのリード端部RS1と原反牽引部材71の他端部71Rとに接続手段としての接着テープSTを貼付し、原反牽引部材71の他端部71Rで原反RSのリード端部RS1を保持させる。その後、使用者が操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を図示しない制御手段に入力すると、支持手段20が直動モータ23を駆動し、ストッパ24を長尺体支持部材CMに押し当てて支持軸22で巻回一体物RBを保持する。
【0020】
次に、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61を駆動し、原反牽引部材71および原反RSを繰り出す。そして、
図1中二点鎖線で示すように、先頭の接着シートASが剥離板41の剥離縁41Aで剥離シートRLから所定長さ剥離されると、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61の駆動を停止し、シート貼付装置10がスタンバイ状態となる。なお、原反牽引部材71や原反RSを繰り出す際、支持手段20は、回動モータ21を駆動し、それらに所定の張力を付与するようになっている(以降も同様)。
【0021】
次いで、使用者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段によって、被着体WKが支持面92A上に載置されると、被着体支持手段90が図示しない減圧手段を駆動し、支持面92Aでの被着体WKの吸着保持を開始する。その後、被着体支持手段90がリニアモータ91を駆動し、支持テーブル92を左方へ移動させ、被着体WKが所定の位置に到達すると、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61を駆動し、被着体WKの搬送速度に合わせて原反RSを繰り出す。これにより、接着シートASは、
図1中二点鎖線で示すように、剥離板41の剥離縁41Aで剥離シートRLから剥離されつつ、押圧ローラ51によって被着体WKの上面に押圧されて貼付される。接着シートAS全体が被着体WKに貼付された後、次の接着シートASが剥離板41の剥離縁41Aで剥離シートRLから所定長さ剥離されると、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61の駆動を停止し、シート貼付装置10が再びスタンバイ状態となる。
【0022】
そして、接着シートAS全体が貼付された被着体WKが押圧ローラ51の左方の所定位置に到達すると、被着体支持手段90がリニアモータ91および図示しない減圧手段の駆動を停止する。次に、使用者または図示しない搬送手段が、接着シートASが貼付された被着体WKを次の工程に搬送した後、被着体支持手段90がリニアモータ91を駆動し、支持テーブル92を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0023】
以上のような第1実施形態によれば、一端部71Fが回収ローラ62に支持され、他端部71Rで支持軸22に支持された原反RSのリード端部RS1を保持して当該回収ローラ62で回収可能な原反牽引部材71を備えているので、大掛かりな周辺部材を採用することなく原反RSを自動で通紙することができ、装置の大型化を防止することができる。
【0024】
なお、上記第1実施形態の場合、シート貼付装置10は、原反引戻手段と剥離シート引戻手段80とを備えているため、例えば、所定数の被着体WKへの接着シートASの貼付を終え、別の接着シートASを被着体WKに貼付する場合や、別の接着シートASを別の被着体WKに貼付する場合等において、以下のような運用を行うことも可能となっている。
すなわち、カメラや投影機等の撮像手段や、光学センサや超音波センサ等の各種センサ等の図示しない検知手段や、使用者によって、別の接着シートASを貼付するタイミングになったことを指令する所定の信号が図示しない制御手段に入力されると、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61を駆動し、原反RSを巻回一体物RB方向に引き戻す。そして、剥離板41の剥離縁41Aで剥離シートRLから所定長さ剥離されていた接着シートASの左端部がガイドローラ25Aの右方に位置すると、支持手段20、繰出力付与手段30および回収手段60が回動モータ21、31、61の駆動を停止する。次いで、使用者または図示しない切断手段が剥離シートRLを切断し、当該剥離シートRLを接着シート残存剥離シート部分RL1と、接着シート無し剥離シート部分RL2とに切り分けた後、使用者または図示しない自動繋ぎ手段が
図1中二点鎖線で示すように、接着シート無し剥離シート部分RL2の右端部を剥離シート支持軸82に取り付ける。
【0025】
その後、繰出力付与手段30、回収手段60および剥離シート引戻手段80が回動モータ31、61、81を駆動し、原反牽引部材71が初期位置に復帰可能な姿勢となるまで接着シート無し剥離シート部分RL2を引き戻した後、使用者が原反RSのリード端部RS1(接着シート無し剥離シート部分RL2の左端部)と原反牽引部材71の他端部71Rとに貼付されている接着テープSTを剥離すると、原反牽引部材71が初期位置に復帰する。次に、使用者が、引き戻した接着シート無し剥離シート部分RL2を剥離シート支持軸82から抜き取るとともに、巻回一体物RBを支持軸22から抜き取り、それらを廃棄物収納位置や再使用位置等の所定の格納位置に格納した後、使用者が上記と同様にして、別の巻回一体物RBを支持軸22に支持させ、以降上記同様の動作が繰り返される。これにより、初回に使用した原反RSのみならず、2回目以降に使用する別の原反RSも自動で通紙することができる上、接着シートASを使い終わる前に引き戻した再使用可能な原反RSを再度使用する際、接着シート無し剥離シート部分RL2を回収手段60で回収させる時間を短縮することができ、素早い原反RSの付け換え作業を行うこともできる。
【0026】
[第2実施形態]
例えば、本発明のシート貼付装置は、
図2に示すシート貼付装置10Aとしてもよい。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同等の構成で同等の機能を有するものは、当該第1実施形態と同じ番号を付してその構成説明は省略し、動作説明は簡略化する。
すなわち、シート貼付装置10Aは、支持手段20と、原反RSに繰出力を付与する繰出力付与手段30Aと、原反RSの剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離手段40Aと、接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する押圧手段50Aと、原反RSの剥離シートRLを回収する回収手段60Aと、支持手段20に支持された原反RSを回収手段60Aにまで通紙する通紙手段70Aとを備え、シート貼付装置10Aと被着体WKとを相対移動させる被着体支持手段90Aの上方に配置されている。
【0027】
繰出力付与手段30Aは、駆動機器としてのリニアモータ34の第1スライダ34Aに支持された移動フレーム35と、移動フレーム35に支持された回動モータ31と、その図示しない出力軸に支持された駆動ローラ32と、ピンチローラ33とを備えている。
【0028】
剥離手段40Aは、繰出力付与手段30Aと兼用になっている。
【0029】
押圧手段50Aは、リニアモータ34と、その第2スライダ34Bに支持されたブラケット52と、ブラケット52に支持された押圧ローラ51とを備えている。
【0030】
回収手段60Aは、移動フレーム35に支持された回動モータ61と、その図示しない出力軸に支持された回収ローラ62とを備えている。
【0031】
通紙手段70Aは、原反牽引部材71の他端部71Rに、原反RSのリード端部RS1を保持可能な接続手段としてのクリップ71Aが支持されている。
【0032】
被着体支持手段90は、駆動機器としての直動モータ93の出力軸93Aに支持テーブル92が支持されている。
【0033】
以上のシート貼付装置10Aの動作を説明する。
先ず、
図2(A)中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート貼付装置10Aに対し、第1実施形態と同様にして、巻回一体物RBを支持軸22に差し込んだ後、同図中二点鎖線で示すように、原反RSのリード端部RS1をクリップ71Aで把持し、原反牽引部材71の他端部71Rで原反RSのリード端部RS1を保持させる。次いで、使用者が図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を図示しない制御手段に入力すると、第1実施形態と同様にして、支持軸22で巻回一体物RBを保持する。その後、使用者または図示しない搬送手段によって、被着体WKが支持面92A上に載置されると、被着体支持手段90Aが図示しない減圧手段を駆動し、支持面92Aでの被着体WKの吸着保持を開始する。
【0034】
次に、支持手段20、繰出力付与手段30Aおよび押圧手段50Aが回動モータ21およびリニアモータ34を駆動し、
図2(A)中二点鎖線で示すように、原反RSを繰り出しつつ、移動フレーム35およびブラケット52を左方へ移動させた後、支持手段20、繰出力付与手段30Aおよび回収手段60Aが回動モータ21、31、61を駆動し、原反牽引部材71を回収ローラ62で回収する。そして、接着シートASが被着体WKの直上に到達すると、支持手段20、繰出力付与手段30Aおよび回収手段60Aが回動モータ21、31、61の駆動を停止した後、被着体支持手段90Aが直動モータ93を駆動し、
図2(A)中二点鎖線で示すように、支持テーブル92を上昇させて接着シートASに被着体WKを接近させる。次いで、押圧手段50Aがリニアモータ34を駆動し、
図2(B)中実線で示すように、ブラケット52を初期位置に復帰させて接着シートASを被着体WKの上面に押圧して貼付した後、剥離手段40Aおよび回収手段60Aがリニアモータ34および回動モータ31、61を駆動し、
図2(B)中二点鎖線で示すように、回収ローラ62で剥離シートRLを回収しつつ、移動フレーム35を初期位置に復帰させる。これにより、接着シートASは、剥離シートRLから剥離されて被着体WKの上面に貼付される。
【0035】
そして、移動フレーム35が初期位置に復帰すると、被着体支持手段90Aが直動モータ93を駆動し、支持テーブル92を初期位置に復帰させた後、図示しない減圧手段の駆動を停止する。その後、使用者または図示しない搬送手段が、接着シートASが貼付された被着体WKを次の工程に搬送した後、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0036】
以上のような第2実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0037】
なお、上記第2実施形態の場合、シート貼付装置10Aは、原反引戻手段を備えているため、例えば、別の接着シートASを被着体WKに貼付する場合や、別の接着シートASを別の被着体WKに貼付する場合等において、以下のような運用を行うことも可能となっている。
すなわち、図示しない検知手段や、使用者によって、別の接着シートASを貼付するタイミングになったことを指令する所定の信号が図示しない制御手段に入力されると、支持手段20、繰出力付与手段30Aおよび回収手段60Aが回動モータ21、31、61を駆動し、原反牽引部材71が初期位置に復帰可能な姿勢となるまで剥離シートRLを引き戻す。その後、使用者がクリップ71Aでの原反RSのリード端部RS1の把持を解除すると、原反牽引部材71が初期位置に復帰する。次に、使用者が原反RSを引き戻した巻回一体物RBを支持軸22から抜き取り、それを所定の格納位置に格納した後、使用者が上記と同様にして、別の巻回一体物RBを支持軸22に支持させ、以降上記同様の動作が繰り返される。これにより、初回に使用した原反RSのみならず、2回目以降に使用する別の原反も自動で通紙することができる。
【0038】
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、繰出力付与手段は、原反に繰出力を付与可能なものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない。
【0039】
支持手段20は、原反牽引部材71や原反RSを繰り出す際、それらに所定の張力を付与しなくてもよいし、原反引戻手段が備わっていなくてもよいし、支持軸22に直動モータ23やストッパ24がなくてもよいし、原反引戻手段が原反RSを引き戻す速度は、原反RSを繰り出す速度と同じ速度でもよいし、それよりも高速でもよいし低速でもよいし、支持軸22やガイドローラ25A、25B等の各ローラの代わりに板状部材やシャフト部材等で原反RSを支持したり案内したりしてもよいし、例えば、長尺体支持部材CMのような芯を用いずに巻回された原反RSを繰り出し可能に支持してもよいし、巻回された原反RSではなく、ファンフォールド折りにされた原反RSを下方から支え持って繰り出し可能に支持し、例えば、ガイドローラ25Aを原反引戻手段としての駆動機器で回動するように構成してもよい。
支持手段20は、剥離シートRLに仮着された帯状の接着シートに閉ループ状または短寸幅方向全体の切込が形成されることで、その切込で仕切られた領域が接着シートASとされた原反RSを支持する構成でもよいし、帯状の接着シートが剥離シートRLに仮着された原反RSが採用された場合、帯状の接着シートに閉ループ状または短寸幅方向全体の切込を形成し、その切込で仕切られた領域を接着シートASとする切断手段が備わっていてもよい。
【0040】
繰出力付与手段30、30Aは、原反RSを自動通紙する際、通紙手段70、70Aに繰出力を付与しなくてもよく、この場合、例えば、回収手段60、60Aが通紙手段70、70Aに繰出力を付与すればよい。
【0041】
剥離手段40Aは、繰出力付与手段30Aと兼用とせずに、当該繰出力付与手段30Aから独立して原反RSの剥離シートRLから接着シートASを剥離する構成としてもよい。
【0042】
押圧手段50、50Aは、押圧ローラ51を被着体WKに離間接近させる押圧手段接離手段としての駆動機器を備え、被着体WKにストレスがかかったり損傷したりすることを防止するようにしてもよく、このような押圧手段接離手段としては、駆動機器以外に手動で押圧ローラ51を移動させるものでもよい。
【0043】
回収手段60、60Aは、剥離シートRLをファンフォールド折りにして回収してもよいし、巻き取ったり折り畳んだりすることなく回収してもよい。
【0044】
通紙手段70、70Aは、回収ローラ62に対して着脱可能でもよいし、着脱不可能でもよいし、原反牽引部材71として、ゴムや樹脂等の弾性部材の他、布、紙、皮革、金属板、糸、紐、ワイヤ、チェーン等で構成してもよく、他端部71Rで支持手段20に支持された原反RSのリード端部RS1を保持し、回収手段60、60Aで回収可能なものであれば何でもよいし、他端部71Rに原反RSのリード端部RS1を保持させる接続手段として、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、両面接着シート、磁力、ベルヌーイ吸着、駆動機器、減圧ポンプやタービン等の減圧手段による吸引等を採用してもよい。
【0045】
剥離シート引戻手段80は、シート貼付装置10に備わっていなくてもよいし、シート貼付装置10Aに備わっていてもよいし、剥離シートRLを引き戻す速度は、原反RSを繰り出す速度と同じ速度でもよいし、それよりも高速でもよいし低速でもよいし、例えば、ガイドローラ25Aを駆動機器で回動可能とし、当該ガイドローラ25Aで構成されてもよい。
【0046】
被着体支持手段90は、被着体WKを移動させずにまたは移動させつつ、シート貼付装置10を移動させて被着体WKに接着シートASを貼付してもよいし、被着体支持手段90Aは、被着体WKを移動させずにまたは移動させつつ、シート貼付装置10Aを移動させて接着シートASに被着体WKを接近させてもよいし、直動モータ93を採用しなくてもよい。
被着体支持手段90Aは、接着シートASに被着体WKを接近させた際、当該被着体WKを接着シートASに当接させてもよいし、当接させなくてもよい。
【0047】
シート貼付装置10、10Aは、天地反転して配置したり横向きに配置したりして、接着シートASを被着体WKに貼付してもよい。
【0048】
本発明における接着シートAS、接着テープSTおよび被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートASおよび接着テープSTは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シートASおよび接着テープSTが採用された場合、それらを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シートASおよび接着テープSTは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層との間に中間層を有するもの、基材の上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材を接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体WKとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂等の単体物であってもよいし、それら2つ以上で形成された複合物であってもよく、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASは、機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意のシート、フィルム、テープ等でもよい。
【0049】
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる。
前記実施形態において、ローラが採用されている場合、各ローラを回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、各ローラの表面をゴムや樹脂等の弾性変形が可能な部材で構成してもよいし、各ローラを弾性変形しない部材で構成してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材が採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ゴム、樹脂、スポンジ等による押圧部材を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けにより押圧する構成を採用したりしてもよいし、押圧手段や押圧部材の押圧部をゴムや樹脂等の弾性変形が可能な部材で構成してもよいし、弾性変形しない部材で構成してもよいし、剥離手段や剥離部材が採用されている場合は、板状部材、丸棒、ローラ等で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材を支持または保持するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断刃が採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等の切断部材を採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断部材を移動させて切断するようにしたりしてもよいし、付勢手段が採用されている場合、ばね、ゴム、樹脂等で構成してもよい。