特許第6916079号(P6916079)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6916079-ブレーキ制御装置 図000002
  • 特許6916079-ブレーキ制御装置 図000003
  • 特許6916079-ブレーキ制御装置 図000004
  • 特許6916079-ブレーキ制御装置 図000005
  • 特許6916079-ブレーキ制御装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6916079
(24)【登録日】2021年7月19日
(45)【発行日】2021年8月11日
(54)【発明の名称】ブレーキ制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60T 17/22 20060101AFI20210729BHJP
   B60T 7/12 20060101ALI20210729BHJP
【FI】
   B60T17/22 C
   B60T7/12 A
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-189462(P2017-189462)
(22)【出願日】2017年9月29日
(65)【公開番号】特開2019-64346(P2019-64346A)
(43)【公開日】2019年4月25日
【審査請求日】2020年8月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106024
【弁理士】
【氏名又は名称】稗苗 秀三
(74)【代理人】
【識別番号】100167841
【弁理士】
【氏名又は名称】小羽根 孝康
(74)【代理人】
【識別番号】100168376
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 清隆
(72)【発明者】
【氏名】山下 真司
(72)【発明者】
【氏名】萬谷 憲治
(72)【発明者】
【氏名】中川 隆幸
【審査官】 山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】 特表2009−507707(JP,A)
【文献】 特開2008−273393(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 15/00−17/22
B60T 7/12−8/1769
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動パーキングブレーキを装着していない車両が停止した際に自動的に制動力を保持するブレーキホールド制御を行うブレーキ制御装置であって、ブレーキホールドの開始から一定時間経過すると、ブレーキホールドを解除し、一定時間経過後にブレーキ操作があると、ブレーキホールド制御を終了する制御部と、ブレーキホールドが解除されることを知らせる警告部が設けられ、警告部は、ブレーキホールドの開始から一定時間経過してもブレーキ操作がないとき、ホイールシリンダ液圧の増圧と減圧を繰り返して、車両の振動を誘発させ、運転者にブレーキ操作を促すことを特徴とするブレーキ制御装置。
【請求項2】
勾配のあるところで停車しているとき、警告部は、減圧時のホイールシリンダ液圧を所定圧より勾配に応じた規定値だけ低い液圧にすることを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両が停止した際に自動的に制動力を保持するブレーキホールド制御を行うブレーキ制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の走行中、ブレーキ操作によって車両が停止したとき、ブレーキホールド制御を行う車両では、そのまま制動力が保持される。ブレーキペダルの操作が解除されても、車両は停止したままである。ブレーキペダルの操作によってマスタシリンダから発生したブレーキ液圧に応じて各車輪のホイールシリンダのホイールシリンダ液圧が高くなり、制動力が発生する。ブレーキホールド制御を行うブレーキ制御装置がマスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられたバルブを閉じることにより、ホイールシリンダ液圧が保持されて、制動力が保持される。
【0003】
ブレーキホールドの開始から一定時間経過しても、ブレーキペダルが操作されないと、ブレーキホールドが解除される。エンジンが作動していると、クリーピングにより車両が動き出すことがある。ここで、特許文献1に記載のように、車両に電動パーキングブレーキが装着されていると、ブレーキホールドの開始から一定時間経過すると、自動的に電動パーキングブレーキが作動して、車両の停止状態が維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−143542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電動パーキングブレーキを装着すると、コストアップするため、電動パーキングブレーキを非装着にすることがある。この場合、一定時間経過してブレーキホールドを解除するとき、ブレーキ操作を要求する必要がある。そのため、音声や表示によって、運転者にブレーキ操作を促す報知が行われる。しかし、運転者がこの報知に気づかないおそれがあり、ブレーキホールドの解除によって車両が動き出し、安全上問題がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑み、ブレーキホールドが解除されるときに、運転者にブレーキ操作を行わせることができるようにしたブレーキ制御装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のブレーキ制御装置は、車両が停止した際に自動的に制動力を保持するブレーキホールド制御を行う。ブレーキホールドが解除されることを知らせる警告部が設けられ、警告部は、ブレーキホールドの開始から一定時間経過してもブレーキ操作がないとき、ホイールシリンダ液圧を変動させて、車両の振動を誘発させる。
【0008】
ホイールシリンダ液圧が変動すると、制動力が変動する。制動力が小さくなると、車両が動き出すが、すぐに制動力が大きくなり、車両は停止する。これが繰り返されることにより、車両が振動して、運転者はブレーキ操作を促される。
【0009】
勾配のあるところで停車しているとき、警告部は、増減するホイールシリンダ液圧の減圧度合を勾配に応じて変化させる。勾配が大きくなるほど減圧度合を小さくする。減圧度合が小さくなると、制動力の低下が少なくなり、勾配が大きくても車両の動きを抑えることができ、車両の振動が大きくなり過ぎない。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、ブレーキホールドが解除されるときに、車両が振動するので、体感的にブレーキ操作を促すことができる。したがって、運転者がこの警告に気付かないといったことがなくなり、確実にブレーキ操作させることができ、安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態のブレーキシステムの構成図
図2】ブレーキ制御装置のブロック図
図3】一定間隔で増減するホイールシリンダ液圧の変動を示す図
図4】勾配がある場合のホイールシリンダ液圧の変動を示す図
図5】勾配がある場合のホイールシリンダ液圧の他の変動を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態の車両の油圧ブレーキを作動させるブレーキシステムを図1に示す。ブレーキシステムは、ブレーキペダル1への踏力を増幅するブレーキブースタ2、ブレーキペダル1の操作に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ3、ブレーキ液圧によってホイールシリンダ液圧を発生させてブレーキを作動させるホイールシリンダ4、マスタシリンダ3からのブレーキ液を各ホイールシリンダ4に供給する液圧制御用アクチュエータ5を備える。アクチュエータ5は、ホイールシリンダ4への管路を開閉するノーマルオープンの開閉バルブを有する。そして、ブレーキシステムは、ブレーキホールド制御を行うブレーキ制御装置(ブレーキECU)を備えている。電動パーキングブレーキは装着されていない。
【0013】
図2に示すように、ブレーキホールド開始用のブレーキホールドスイッチ10が設けられ、ブレーキホールドスイッチ10がオンされているとき、ブレーキ制御装置はブレーキホールド制御を行う。ブレーキ制御装置には、車速を検出する車速センサ11、マスタシリンダ3のブレーキ液圧を検出する圧力センサ12、路面の勾配を検出する傾斜センサ13、ブレーキペダル1の操作を検知するブレーキスイッチ14、アクセルペダルの操作を検知するアクセルスイッチ15がそれぞれ接続される。そして、ブレーキ制御装置7は、ホイールシリンダ液圧を保持するために開閉バルブおよびホイールシリンダ液圧を増加させるポンプを駆動する加圧モータを制御する。
【0014】
ブレーキホールドスイッチ10がオンされているとき、ブレーキ制御装置は、ブレーキの作動により車両が停止、すなわち車速が0になったことを検知すると、ブレーキホールドの作動条件が満たされたと判断し、開閉バルブを閉にする。開閉バルブが閉じると、ホイールシリンダ液圧が所定圧に保持され、ブレーキホールドが行われる。これにより、ブレーキペダル1から足を離しても、制動力が保持され、車両は停止している。
【0015】
ブレーキホールドの作動中、アクセルペダルが踏み込まれて、アクセルスイッチ15がオンになると、ブレーキ制御装置は、ブレーキホールドを解除する。開閉バルブが開となり、ホイールシリンダ液圧が減圧されて、制動力が低下し、車両は発進する。また、所定の継続時間が経過すると、ブレーキ制御装置は、ブレーキホールドを解除する。
【0016】
ブレーキ制御装置は、継続時間が経過してブレーキホールドが解除されることを知らせる警告部20と、ブレーキ操作を促すための報知を行う報知部21と、ブレーキシステム全体の制御を行う制御部22とを備えている。報知部21は、ブザー、音声、表示などによって報知を行う。警告部20は、アクチュエータ5を作動させて、所定圧に保持されているホイールシリンダ液圧を変動させる。
【0017】
ブレーキホールドが開始されると、制御部22は、アクセル操作の有無を監視する。アクセルペダルが踏まれると、アクセルスイッチ15がオンし、制御部22は、ブレーキホールドを解除する。ブレーキホールドの開始から継続時間が経過したとき、制御部22は、報知部21を動作させる。報知部21は、ブレーキ操作を促す報知を行う。同時に制御部22は、ブレーキ操作を監視する。ブレーキペダル1が踏まれると、制御部20は、ブレーキスイッチ14のオンに応じてブレーキホールドを解除する。
【0018】
図3に示すように、継続時間になってもブレーキ操作がされていないとき、制御部22は、報知部21を動作させるとともに、警告部20も動作させて、警告を行う。アクチュエータ5が作動して、ホイールシリンダ液圧を変動させる。ホイールシリンダ液圧が一定間隔で増圧と減圧を繰り返し、制動力も変動する。減圧時、ホイールシリンダ液圧は0となり、増圧時、ホイールシリンダ液圧は所定圧になる。
【0019】
エンジンがアイドリング状態で動作しているとき、クリープトルクによる駆動力が生じる。この駆動力が制動力より大きいと、車両は動き出す。駆動力が制動力より小さいと、車両は動かない。ホイールシリンダ液圧の増減により、制動力が変化し、車両に振動が誘発される。これによって、運転者は、体感的な警告を受けることになり、ブレーキ操作を促される。その結果、運転者がブレーキペダルを踏むと、制御部はブレーキホールド制御を終了する。
【0020】
このように、継続時間が経過してもブレーキ操作がされないとき、車両を振動させてブレーキ操作を促すことにより、振動に気付いた運転者はブレーキを踏む。したがって、電動パーキングブレーキが装着されていなくても、ブレーキホールドが解除されたときに車両が動き出すことを阻止でき、安価に安全性を確保できる。
【0021】
ここで、車両が勾配のあるところで停止したとき、重力の作用により下がる方向に駆動力が発生する。ホイールシリンダ液圧を増減させると、車両の振動が大きくなり、搭乗者に不快感を与える。そこで、勾配のあるところで停車しているとき、警告部20は、増減するホイールシリンダ液圧の減圧度合を勾配に応じて変化させる。
【0022】
図4に示すように、増圧時間に比べて減圧時間を短くすることにより、減圧度合が小さくされる。警告部20は、勾配量に応じて減圧時間を決める。減圧時のホイールシリンダ液圧は0となる。勾配が大きいほど減圧時間を短くして、勾配に応じて減圧度合を変化させる。
【0023】
また、図5に示すように、増圧時間と減圧時間は同じであるが、減圧量を少なくする。減圧時のホイールシリンダ液圧は、所定圧よりも規定値だけ低い液圧とされる。規定値は勾配量に応じて変わる。勾配が大きいほど規定値を小さくすることにより、勾配に応じて減圧度合が変化する。
【0024】
クリープトルクによる駆動力に重力による駆動力が加わるが、減圧時間を短くする、あるいは減圧量を少なくすることにより、制動力の低下が小さくなり、車両の振動は大きくならない。これにより、車両の動きを一定に保ったまま、ブレーキ操作を促すことができる。
【0025】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。警告を開始してから時間が経過するにつれて減圧時間を徐々に長くしていく。減圧時間が長くなるほど車両が大きく動くので、警告の効果が高まる。
【符号の説明】
【0026】
1 ブレーキペダル
3 マスタシリンダ
4 ホイールシリンダ
5 アクチュエータ
7 ブレーキ制御装置
14 ブレーキスイッチ
15 アクセルスイッチ
20 警告部
21 報知部
22 制御部
図1
図2
図3
図4
図5