【実施例】
【0174】
すべての化合物は、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)及び
1H NMRによって特性化された。
【0175】
略語:
BOC Tert-ブチルオキシカルボニル
br 広い(NMRシグナル)
d 二重項(NMRシグナル)
dba ジベンジリデンアセトン
DCC N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N’-ジメチルホルムアミド
DMS ジメチルスルフィド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
ES エレクトロスプレイ
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時
HATU 1-[ビス (ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HBTU O-ベンゾトリアゾール-N,N,N',N'-テトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロ-ホスフェート
HOBT 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA イソプロピルアルコール
m 多重項(NMRシグナル)
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
PE 石油エーテル
Psi ポンド/平方インチ(圧力)
rt 室温
RT 保持時間
s 一重項(NMRシグナル)
t 三重項(NMRシグナル)
T3P 2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスホリナン-2,4,6-トリオキシド
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
Xantphos 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
【0176】
分析方法:
【表3】
【0177】
【表4】
【0178】
【表5】
【0179】
【表6】
【0180】
【表7】
【0181】
【表8】
【0182】
【表9】
【0183】
【表10】
【0184】
【表11】
【0185】
【表12】
【0186】
【表13】
【0187】
【化11】
【0188】
試薬及び条件: a)塩化アセチル、TEA, THF, 0°C〜rt, 4 h b) 水素化リチウムアルミニウム、THF, 0°C〜60°C, 3 h c) 1-BOC-ピロリジン-3-カルボン酸、EDC.HCl, HOBT, DCM, rt, 6 h d) TFA, DCM, rt, 1〜2 h e) 臭化シアン、K
2CO
3, DCM, rt 1〜2 h。
【0189】
【化12】
【0190】
試薬及び条件: a) ボロン酸、PdCl
2[P(o-Tol)
3]
2, K
2CO
3, ジオキサン、水、90°C, 16 h b) AcOH, NaCNBH
3, -15°C〜rt, 1 h c) ボロン酸、Pd(PPh
3)
4, Na
2CO
3, エタノール、トルエン、水、90°C, 16 h d) 1-BOC-ピロリジン-3-カルボン酸、POCl
3, ピリジン、-15°C 〜rt, 0.5 h OR 1-BOC-ピロリジン-3-カルボン酸、HBTU, DIPEA, DCM, rt 4 h e) TFA, DCM, rt, 1〜2 h f) 臭化シアン、K
2CO
3, THF, rt 1 h。
【0191】
【化13】
【0192】
試薬及び条件: a) 1-BOC-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸、T3P, TEA, DCM, 3 h b) ボロン酸、Pd(PPh
3)
4, Cs
2CO
3, ジオキサン、水、100°C, 16 h c) HCl / EtOAc, rt, 2 h d)臭化シアン、NaHCO
3, EtOH, rt, 16 h。
【0193】
【化14】
【0194】
試薬及び条件: a) HATU, DIPEA, DCM, rt 16 h b) HCl/EtOAc, rt, 2 h c) 臭化シアン、NaHCO
3, EtOH, rt, 16 h。
【0195】
例1:1-シアノ-N-エチル-N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【0196】
【化15】
【0197】
工程 a.
4-フェニルチアゾール-2-アミン (CAS番号 2010-06-2; 5.00 g, 28.4 mmol)のTHF (50 ml)中の溶液に、TEA (8.3 ml, 59.9 mmol)を0°Cにて添加した。塩化アセチル (4.67 g, 59.6 mmol)を反応混合物に0°Cにて滴下して加えた。反応物を室温にて4時間撹拌した。得られた混合物を水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 150 ml)にて抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中25% EtOAc)により精製し、N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)アセトアミド (3.00 g, 13.7 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.05, MS: ES+ 219.38;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.27 (s, 1 H), 7.89 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.61 (s, 1 H), 7.43 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.32 - 7.34 (m, 1 H), 2.16 (s, 3 H)。
【0198】
工程 b.
N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)アセトアミド (2.00 g, 9.17 mmol)のTHF (20 ml)中の溶液を0°Cにて冷却した。水素化リチウムアルミニウムのTHF中の溶液(1M, 18.3 ml, 18.3 mmol)を反応混合物に0°Cにて滴下して加えた。反応混合物を60°Cにて3時間加熱した。得られた混合物を0°Cに冷却し、そして1M NaOH溶液(20ml)により塩基性化し、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10% EtOAc)により精製し、N-エチル-4-フェニルチアゾール-2-アミン (1.500 g, 7.35 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.03, MS: ES+ 205.38;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.81 - 7.84 (m, 2 H), 7.63 (t, J=5.2 Hz, 1 H), 7.37 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 7.26 - 7.28 (m, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 3.27 - 3.33 (m, 2 H), 1.20 (t, J=6.8 Hz, 3 H)。
【0199】
工程 c.
N-エチル-4-フェニルチアゾール-2-アミン (0.500 g, 2.45 mmol)のDCM (5 ml)中の溶液に、1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 59378-75-5; 0.526 g, 2.44 mmol)を室温にて添加した。EDC.HCl (0.704 g, 3.67 mmol)及びHOBt (0.374 g, 2.44 mmol)を反応混合物に室温にて添加し、そして6時間撹拌した。得られた反応混合物を水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中12% EtOAc)により精製し、tert-ブチル 3-(エチル(4-フェニルチアゾール-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.400 g, 0.997 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.83, MS: ES+ 402.53;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93 - 7.96 (m, 2 H), 7.70 (s, 1 H), 7.44 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 4.32 - 4.43 (m, 2 H), 3.60 - 3.71 (m, 2 H), 3.38 - 3.50 (m, 3 H), 2.21 - 2.23 (m, 1 H), 2.04 - 2.10 (m, 1 H), 1.36 - 1.39 (m, 12 H)。
【0200】
工程 d.
tert-ブチル3-(エチル(4-フェニルチアゾール-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.400 g, 0.997 mmol)のDCM (4 ml)中の溶液に、TFA (0.76 ml)を0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下に蒸発させた。得られた残留物をペンタン(2 x 5 ml)で洗浄し、N-エチル-N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド TFA塩(0.260 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法 C, 1.90 min, MS: ES+ 302.43。
【0201】
工程 e.
N-エチル-N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド TFA塩 (0.260 g, 0.863 mmol)のDCM (3 ml)中の溶液に、K
2CO
3 (0.231 g, 1.673 mmol)を-40°Cにて添加した。臭化シアン (0.177 g, 1.67 mmol)を反応混合物に-40°Cにて添加した。得られた反応混合物を次いで0°Cにて5時間撹拌し、次いで、セライト床を通してろ過し、DCM (2 x 5ml)で洗浄しそして合わせたろ液を水(2 x 2 ml)で洗浄した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30% EtOAc)により精製し、題記化合物(0.070 g, 0.214 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.42 min, MS: ES+ 327.43;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 7.44 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.31 - 7.33 (m, 1 H), 4.30 - 4.41 (m, 2 H), 3.69 - 3.77 (m, 2 H), 3.59 - 3.63 (m, 1 H), 3.47 - 3.51 (m, 2 H), 2.27 - 2.30 (m, 1 H), 2.07 - 2.12 (m, 1 H), 1.38 (t, J=6.4 Hz, 3 H)。
【0202】
例2:1-シアノ-N-エチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-
【化16】
【0203】
題記化合物を例1に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法C, 2.33 min, MS: ES+ 327.43;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.72 (s, 1 H), 7.58 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.40 - 7.44 (m, 2 H), 7.33 - 7.35 (m, 1 H), 4.30 - 4.37 (m, 2 H), 3.70 - 3.79 (m, 3 H), 3.49 - 3.57 (m, 2 H), 2.33 (s, 2 H), 1.21 - 1.36 (m, 3 H)。
【0204】
例 3:(S)-1-シアノ-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化17】
【0205】
工程 a.
2-アミノ-5-フェニルチアゾール(CAS番号 39136-63-5; 1.0 g, 5.68 mmol)及びギ酸ナトリウム(0.39 g, 5.68 mmol)のTHF (5 ml)中の混合物を45°Cに加熱した。無水酢酸(0.87 g, 8.52 mmol)を添加し、そして反応混合物を45°Cにて1時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3 溶液(100 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、そしてNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ホルムアミド(1.0 g, 4.90 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 1.94 min, MS: ES- 203.28。
【0206】
工程b〜e.
題記化合物を上記中間体から、例1、工程b〜eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.54 min, MS: ES+ 313.10;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (s, 1 H), 7.63 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.43 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.32 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 3.80 - 3.85 (m, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.62 - 3.67 (m, 2 H), 3.45 - 3.49 (m, 2 H), 2.23 - 2.28 (m, 1 H), 2.09 - 2.15 (m, 1 H)。
【0207】
例4:(S)-1-シアノ-N-メチル-N-(4-フェニルピリジン-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化18】
【0208】
工程 a.
2-アミノ-4-ブロモピリジン (1.0 g, 5.78 mmol)の1,4-ジオキサン (2 ml)中の撹拌されている溶液に、K
3PO
4 (2.45 g, 11.56 mmol)及び1,1'-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン(0.168 g, 0.29 mmol)を室温にて添加した。反応物を窒素にて30分間パージし、その後に、フェニルボロン酸(1.05 g, 8.67 mmol)及びPd(OAc)
2 (0.065 g, 0.29 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を80°Cにて16時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相を水 (25 ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。この粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中62% EtOAc)により精製し、4-フェニルピリジン-2-アミン (0.42 g, 2.47 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.47 min, MS: ES+ 171.14;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 7.63 - 7.65 (m, 2 H), 7.41 - 7.52 (m, 3 H), 6.77 (dd, J=1.6 Hz, 5.2 Hz, 1 H), 6.69 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 6.00 (s, 2 H)。
【0209】
工程 b.
4-フェニルピリジン-2-アミン (0.4 g, 2.35 mmol)及びギ酸エチル (4 ml)の混合物を80°Cにて16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3 溶液(20 ml)で希釈し、そしてDCM (3 x 15 ml)で抽出した。合わせた有機相を水 (20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中25% EtOAc)により精製し、N-(4-フェニルピリジン-2-イル)ホルムアミド (0.313 g, 1.58 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 1.79 min, MS: ES+ 199.14;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.74 (s, 1 H), 9.34 (d, J=10.8 Hz, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 7.72 - 7.45 (m, 2 H), 7.48 - 7.57 (m, 3 H), 7.42 - 7.45 (m, 1 H), 7.21 (s, 1 H)。
【0210】
工程 c.
N-(4-フェニルピリジン-2-イル)ホルムアミド(0.3 g, 1.51 mmol)のTHF (2 ml)中の撹拌されている溶液に、THF中の水素化リチウムアルミニウムの溶液(1M, 4.5 ml, 4.5 mmol)を窒素下に0°Cにて滴下して加えた。反応混合物を80°Cにて2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、硫酸ナトリウム十水和物にすばやく注いだ。混合物をろ過しそして残留物をEtOAc (20 ml)で洗浄した。得られた残留物を真空下に乾燥し、N-メチル-4-フェニルピリジン-2-アミン (0.34 g、定量的)を生成した。LCMS: 方法 C, 1.54 min, MS: ES+ 185.18;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.04 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 7.66 (dd, J=1.2 Hz, 5.2 Hz, 2 H), 7.41 - 7.51 (m, 3 H), 6.77 (dd, J=1.6 Hz, 5.2 Hz, 1 H), 6.67 (s, 1 H), 6.54 (d, J=4.4 Hz, 1 H), 2.80 (d, J=4.8 Hz, 3 H)。
【0211】
工程 d.
(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 140148-70-5; 0.165 g, 0.768mmol)及びN-メチル-4-フェニルピリジン-2-アミン (0.113 g, 0.614 mmol)のピリジン (1.6 ml)中の混合物を-15°Cにて窒素下に30分間撹拌した。POCl
3 (0.235 g, 1.535 mmol)を反応混合物に添加し、そして-15°Cにて30分間撹拌した。得られた反応混合物を水(20 ml)で希釈し、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相を水(20 ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中37% EtOAc)により精製し、tert-ブチル (S)-3-(メチル(4-フェニルピリジン-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.17 g, 0.446 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.19 min, MS: ES+ 382.1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.57 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 7.66 - 7.68 (m, 2 H), 7.49 - 7.57 (m, 5 H), 3.54 - 3.55 (m, 4 H), 3.46 (s, 3 H), 3.18 - 3.24 (m, 2 H), 2.03 - 2.07 (m, 1 H), 1.44 (s, 9 H)。
【0212】
工程e, f.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 B, 3.62 min, MS: ES+ 307.5;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.56 (dd, J=0.4 Hz, 5.2 Hz, 1 H), 7.65 - 7.68 (m, 2 H), 7.50 - 7.58 (m, 4 H), 7.44 (s, 1 H), 3.53 - 3.69 (m, 3 H), 3.43 (s, 3 H), 3.35 (q, J=8.8 Hz, 1 H), 3.21- 3.24 (m, 1 H), 2.25 - 2.35 (m, 1 H), 2.03 - 2.07 (m, 1 H)。
【0213】
例5:(S)-1-シアノ-N-メチル-N-(6-フェニルピリジン-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化19】
【0214】
工程 a.
2,6-ジクロロピリジン (1.0 g, 6.76 mmol)のメチルアミン (水中40%) (1.3 ml)中の撹拌されている溶液に、NaOH (0.54 g, 13.5 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を80°Cにて16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷水(20 ml)に注いだ。得られた沈殿物をろ過により回収し、水(15 ml)で洗浄し、そして真空下に乾燥し、6-クロロ-N-メチルピリジン-2-アミン (0.399 g, 2.80 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法 C, 1.82 min, MS: ES+ 143.03;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.38 (dd, J=7.6 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 6.90 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.37 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 2.73 (d, J=4.8 Hz, 3 H)。
【0215】
工程 b.
6-クロロ-N-メチルピリジン-2-アミン (0.3 g, 2.10 mmol)のトルエン:EtOH:水(1:1:1; 3 ml)中の撹拌されている溶液に、Cs
2CO
3 (1.37 g, 4.21 mmol)及びフェニルボロン酸(0.385 g, 3.16 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を30分間脱気して、その後に、Pd(PPh
3)
4 (0.121 g, 0.105 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を120°Cにて16時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、水(20 ml)で希釈しそしてEtOAc (3 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相を水(20 ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中3〜7% EtOAc)により精製し、N-メチル-6-フェニルピリジン-2-アミン (0.308 g, 1.67 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.48 min, MS: ES+ 185.14;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.97 - 8.02 (m, 2 H), 7.55 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.44 - 7.52 (m, 2 H), 7.37 - 7.41 (m, 1 H), 7.06 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.39 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.00 (s, 3 H)。
【0216】
工程c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例4、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 B, 3.87 min, MS: ES+ 307.26;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.99- 8.01 (m, 2 H), 7.90 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.74 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.46 - 7.55 (m, 3 H), 7.16 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 3.63 - 3.71 (m, 1 H), 3.57 - 3.63 (m, 1 H), 3.47 - 3.51 (m, 1 H), 3.44 (s, 3 H), 3.27 - 3.53 (m, 2 H), 2.25 - 2.32 (m, 1 H), 2.01 - 2.05 (m, 1 H)。
【0217】
例6:1-シアノ-N-イソプロピル-N-(5-(ピリジン-4-イル)チアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化20】
【0218】
工程 a.
tert-ブチル(5-ブロモチアゾール-2-イル)カルバメート(5.0g, 18.0 mmol)、PPh
3 (10.37 g, 39.57 mmol)及びIPA (3.2 g, 54.0 mmol)のTHF (50 ml)中の混合物を0°CにてN
2 雰囲気下に冷却した。DIAD (7.70 ml, 39.6 mmol)を滴下して反応混合物に0°Cにて加えた。反応混合物を室温にて10分間撹拌し、次いで、75°Cに3時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、そして減圧下に濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜5% EtOAc)により精製し、tert-ブチル(5-ブロモチアゾール-2-イル)(イソプロピル)カルバメート (5.0 g, 15.62 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 3.11 min, MS: ES+ 321.1, 323.1(M + 2);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.36 (s, 1, 1H), 5.26 - 5.33 (m, 1H), 1.61 (s, 9H), 1.45 (d, J=7.2 Hz, 6H)。
【0219】
工程 b.
tert-ブチル(5-ブロモチアゾール-2-イル)(イソプロピル)カルバメート (1.00 g, 3.12 mmol)の乾燥THF (20 ml)中の溶液を-78°Cに冷却し、ヘキサン中2.4M n-BuLi (1.3 ml, 3.12 mmol)により-78°Cにて滴下して処理し、そして10分間撹拌し、その後、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.54 ml, 3.75 mmol)を添加した。反応混合物を-78°Cにて30分間撹拌した。得られた反応混合物を室温に温めた。得られた混合物を、次いで、同一の規模で同一の方法により調製した1つの他のバッチと合わせた。得られた混合物を飽和NH
4Cl溶液(100ml)によりクエンチし、そしてEtOAc (2 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、tert-ブチルイソプロピル (5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)チアゾール-2-イル)カルバメート (2.4 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に精製なしに直接使用した。
【0220】
工程 c.
4-ブロモピリジンヒドロクロリド(0.25 g, 1.28 mmol)、tert-ブチルイソプロピル(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)チアゾール-2-イル)カルバメート (0.52 g, 1.41 mmol)及びNa
2CO
3 (0.30 g, 2.83 mmol)のトルエン:水(9:1) (15 ml)中の懸濁液を窒素で15分間、室温にて脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0.11 g, 0.128 mmol)を反応混合物に室温にて添加した。反応混合物を110°Cにて1時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、そして同一の規模で同一の方法により調製した3つの他のバッチと合わせ、そして水(200 ml)に注いだ。得られた混合物をEtOAc (2 x 200 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中42% EtOAc)により精製し、tert-ブチルイソプロピル(5-(ピリジン-4-イル)チアゾール-2-イル)カルバメート (0.85 g, 2.66 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.11 min, MS: ES+ 320.20;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 8.55 (d, J=6.0 Hz, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.60 (d, J=6.4 Hz, 2H), 5.30 - 5.33 (m, 1H), 1.56 (s, 9H), 1.42 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
【0221】
工程 d.
tert-ブチルイソプロピル(5-(ピリジン-4-イル)チアゾール-2-イル)カルバメート (0.85 g, 2.66 mmol)のDCM (10 ml)中の溶液に、TFA (1 ml)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテル(20 ml)で研和し、そして真空下に乾燥し、N-イソプロピル-5-(ピリジン-4-イル)チアゾール-2-アミン TFA塩(0.70 g, 2.10 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 1.45 min, MS: ES+ 220.13。
【0222】
工程e, f, g.
題記化合物を上記中間体から例4、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 3.79 min, MS: ES+ 341.92;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 80°C) δ ppm 8.61 - 8.62 (m, 2H), 8.32 (s, 1H),7.64 - 8.65 (m, 2H), 4.80 - 4.86 (m, 1H), 3.54 - 3.56 (m, 2H), 3.35 - 3.47 (m, 3H), 2.05 - 2.14 (m, 2H), 1.36 - 1.42 (m, 6H)。
【0223】
例7:1-シアノ-N-イソプロピル-N-(4-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化21】
【0224】
工程 a.
2-ブロモ-4-フェニルチアゾール(0.5 g, 2.09 mmol)、IPA (1.0 ml, 12.55 mmol)及びK
2CO
3 (0.87 g, 6.28 mmol)のDMSO (12 ml)中の懸濁液をマイクロ波中で150°Cにて2時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、そして同一の規模で同一の方法により調製した別の2つのバッチと合わせた。得られた反応混合物を水(50 ml)に注ぎ、そしてヘキサン(3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中3% EtOAc)により精製し、N-イソプロピル-4-フェニルチアゾール-2-アミン (0.370 g, 1.70 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.08 min, MS: ES+ 219.18.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.81 - 7.83 (m, 2H), 7.56 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 3.78 - 3.83 (m, 1H), 1.21 (d, J=6.4 Hz, 6H)。
【0225】
工程 b.
N-イソプロピル-4-フェニルチアゾール-2-アミン (0.29 g, 1.33 mmol)、1-Boc-ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 59378-75-5; 0.58 g, 2.66 mmol)及びDCC (0.69 g, 3.32 mmol)のDMF (0.05 ml)中の懸濁液をマイクロ波中で120°Cにて1時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を水(50 ml)で希釈し、そしてEtOAc (2 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5% EtOAc)により精製し、tert-ブチル 3-(イソプロピル(4-フェニルチアゾール-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.204 g, 0.491 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.92 min, MS: ES+ 416.1。
【0226】
工程c, d.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 5.01 min, MS: ES+ 340.93.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 80°C) δ ppm 8.00 (s, 1H), 7.93 - 7.95 (m, 2H), 7.46 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.36 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.79 - 4.86 (m, 1H), 3.44 - 3.57 (m, 3H), 3.32 - 3.42 (m, 2H), 2.06 - 2.11(m, 2H), 1.36 (s, 6H)。
【0227】
例8:1-シアノ-3-フルオロ-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化22】
【0228】
工程 a.
2-ブロモ-5-フェニルチアゾール(1.4 g, 5.83 mmol)及びメチルアミン (EtOH中33%) (14 ml)の混合物を80°Cにて16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そして真空下に濃縮した。得られた粗製材料n-ペンタン(2 x 5 ml)で研和し、そして高真空下に乾燥し、N-メチル-5-フェニルチアゾール-2-アミン (1.4 g、定量的)を生成した。LCMS: 方法C, 1.72 min, MS: ES+ 191.4;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.71 (d, J=4.8 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.42 (dd, J=0.8 Hz, 8 Hz, 2 H), 7.33 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.16 - 7.19 (m, 1 H), 2.84 (d, J=4.8 Hz, 3 H)。
【0229】
工程b, c, d.
題記化合物を上記中間体から例4、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.52 min, MS: ES+ 331.29;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.04 (s, 1 H), 7.66 (dd, J=1.2 Hz, 8.4 Hz, 2 H), 7.45 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.35 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 4.05 - 4.21 (m, 2 H), 3.76 (d, J=3.6 Hz, 3 H), 3.69 - 3.74 (m, 1 H), 3.59 - 3.66 (m, 1 H),2.68 - 2.78 (m, 1 H), 2.64 - 2.67 (m, 1 H)。
【0230】
例9:N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1-シアノ-3-フルオロ-N-メチルピロリジン-3-カルボキサミド
【化23】
【0231】
題記化合物を例8に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.62 min, MS: ES+ 304.9;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.05 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.89 (d, J=8.0, 1 H), 7.48 - 7.52 (m, 1 H), 7.37 - 7.41 (m, 1 H), 4.07 - 4.24 (m, 2 H), 3.84 (d, J=3.6 Hz, 3 H), 3.70 - 3.78 (m, 1 H), 3.60 - 3.66 (m, 1 H), 2.61 - 2.81 (m, 2 H)。
【0232】
例10:(S)-3-(4-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化24】
【0233】
工程 a.
4-ブロモインドール(0.3 g, 1.53 mmol)の1,4-ジオキサン:水(3:1; 8 ml)の撹拌されている溶液に、K
2CO
3 (0.634 g, 4.59 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後、フェニルボロン酸(0.223 g, 1.84 mmol)及びジクロロビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) (0.06 g, 0.076 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を95°Cにて4時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、水(10 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5% EtOAc)により精製し、4-フェニル-1H-インドール (0.25 g, 1.29 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.33 min, MS: ES+ 194.1;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.28 (s, 1 H), 7.67 (dd, J=1.2, 8.4 Hz, 2 H), 7.501 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.36 - 7.43 (m, 3 H), 7.19 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=0.4 Hz, 7.2 Hz, 1 H), 6.55 (t, J=2.0 Hz, 1 H)。
【0234】
工程 b.
4-フェニル-1H-インドール (0.25 g, 1.29 mmol)の酢酸(3 ml)中の撹拌されている溶液に、NaCNBH
3 (0.089 g, 1.42 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO
3 溶液で塩基性化し、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、4-フェニルインドリン (0.37 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 1.78 min, MS: ES+ 195.8;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.44 - 7.51 (m, 4 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 7.01 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 5.60 (s, 1 H), 3.39 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.98 (t, J=8.4 Hz, 2 H)。
【0235】
工程 d.
(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 140148-70-5; 0.462 g, 2.15 mmol)のDCM (5 ml)中の撹拌されている溶液に、HBTU (1.018 g, 2.69 mmol)及びDIPEA (0.463 g, 3.58 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて15分間撹拌し、その後、4-フェニルインドリン (0.35 g, 1.79 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて4時間撹拌した。得られた反応混合物をNaHCO
3 の飽和溶液(10 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20% EtOAc)により精製し、tert-ブチル(S)-3-(4-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.3 g, 0.76 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 2.64 min, MS: ES+ 393.33;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.14 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.47 (d, J= 4.4 Hz, 4 H), 7.38 - 7.41 (m, 1 H), 7.28 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.06 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 4.18 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 3.52 - 3.54 (m, 1 H), 3.39 - 3.44 (m, 3 H), 3.19 -3.34 (m, 3 H), 2.16 - 2.18 (m, 1 H), 2.01 - 2.10 (m, 1 H), 1.42 (s, 9 H)。
【0236】
工程e, f.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.83 min, MS: ES+ 318.03;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=4.4 Hz, 4 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H), 7.29 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.07 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 4.17 (t, J=8.8 Hz, 2 H), 3.56 - 3.66 (m, 2 H), 3.45 - 3.49 (m, 3 H), 3.21 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.17 - 2.24 (m, 1 H), 2.04 - 2.10 (m, 1 H)。
【0237】
例11:(R)-3-(6-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化25】
【0238】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.81 min, MS: ES+ 317.97;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.42 (s, 1H), 7.58 - 7.60 (m, 2H), 7.46 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.30 - 7.37 (m 3H), 4.20 - 4.25 (m, 2H), 3.57 - 3.66 (m, 2H), 3.43 - 3.49 (m, 3H), 3.19 (t, J=8.4 Hz, 2H), 2.19 - 2.24 (m, 1H), 2.05 - 2.10 (m, 1H)。
【0239】
例12:(S)-3-(5-(3-クロロフェニル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化26】
【0240】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 5.25 min, MS: ES+ 352.01;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.70 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 7.62 - 7.63 (m, 2 H), 7.53 - 7.56 (m, 1 H), 7.46 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.23 (t, J=8.8 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 3.44 - 3.49 (m, 3 H), 3.23 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 1.18 - 2.25 (m, 1 H), 2.05 - 2.12 (m, 1 H)。
【0241】
例13:(trans)-3-(5-(2-クロロフェニル)インドリン-1-カルボニル)-4-メチルピロリジン-1-カルボニトリル
【化27】
【0242】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.76 min, MS: ES+ 383.33 (M+18);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.55 - 7.57 (m, 1 H), 7.38 - 7.42 (m, 3 H), 7.32 (s, 1 H), 7.22 - 7.24 (dd, J=1.6 Hz, 8.0 Hz, 1 H), 4.21 - 4.26 (m, 2 H), 3.78 - 3.82 (m, 1 H), 3.58 - 3.62 (m, 1 H), 3.48 - 3.52 (m, 1 H), 3.20 - 3.24 (m, 2 H), 3.07 - 3.16 (m, 2 H), 2.57 - 2.61 (m, 1 H), 1.08 (d, J=6.8 Hz, 3 H)。
【0243】
例14:3-フルオロ-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化28】
【0244】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。アミドカップリング工程 (工程 d)を例4、工程 dに関して記載した方法により、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸(CAS番号 1001754-59-1)を用いて行った。LCMS: 方法B, 4.79 min, MS: ES+ 336.44;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.13 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.65 (t, J=8.4 Hz, 3 H), 7.53 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.45 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.34 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 4.31- 4.35 (m, 2 H), 4.00 - 4.11 (m, 2 H), 3.69 - 3.75 (m, 1 H), 3.57 - 3.63 (m, 1 H), 3.24 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.65 - 2.68 (m, 1 H), 2.56 - 2.59 (m, 1 H)。
【0245】
例15:3-フルオロ-3-(6-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化29】
【0246】
題記化合物を例14に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.68 min, MS: ES+ 336.30;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.38 (s, 1 H), 7.60 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.47 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.35 - 7.4 (m, 3 H), 4.32 - 4.36 (m, 2 H) 3.97 - 4.12 (m, 2 H), 3.70 - 3.74 (m, 1 H), 3.61 (q, J=7.2 Hz, 1 H) 3.21 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.63 - 2.69 (m, 1 H), 2.51 - 2.60 (m, 1 H)。
【0247】
例16:3-フルオロ-3-(6-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化30】
【0248】
工程 a.
6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (CAS番号 143468-13-7; 0.7 g, 3.55 mmol)、フェニルボロン酸(0.65 g, 5.33 mmol)及びK
2CO
3 (1.47 g, 10.66 mmol)の1,4-ジオキサン:水(5:2; 14 ml)中の混合物を室温にて撹拌した。反応混合物を15分間脱気し、その後、ジクロロビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) (0.14 g, 0.179 mmol)を添加した。反応混合物を90°Cにて1時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(30 ml)中に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 30 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をヘキサン(2 x 20 ml)で研和し、6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.8 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 2.13 min, MS: ES+ 194.7;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.73 (s, 1 H), 8.10 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 8.03 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.47 -7.50 (m, 3 H), 7.37 - 7.40 (m, 1 H), 6.47 (dd, J=2.0 Hz, 3.2 Hz, 1 H)。
【0249】
工程 b.
6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.8 g, 4.102 mmol)、10%乾燥Pd/C (0.8 g)及び濃HCl (0.9 ml)のEtOH (30 ml)中の混合物を室温でオートクレーブ内で撹拌した。オートクレーブをシールし、そして反応混合物を80°Cにて60 Psi 水素圧で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライト床を通して注意深くろ過し、そしてろ液を乾燥まで蒸発させた。残留物を水(15 ml)中に溶解し、1M NaOH 溶液を用いて塩基性化し、そしてEtOAc (3 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO
3 溶液(20 ml)及びブライン(20 ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、6-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.554 g, 2.83 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 1.64 min, MS: ES+ 197.4。
【0250】
工程c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例10、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.71 min, MS: ES+ 337.00;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.79 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.51 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 7.42 - 7.46 (m, 1 H), 4.35 - 4.43 (m, 1 H), 4.07 - 4.18 (m, 3 H), 3.60 - 3.72 (m, 2 H), 3.12 (t, J=8.8 Hz, 2 H), 2.67 - 2.85 (m, 2 H)。
【0251】
例17:(R)-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化31】
【0252】
工程 c.
5-ブロモインドリン (1.00 g, 5.05 mmol)のトルエン:EtOH:水(8:1.5:0.5, 10 ml)中の溶液に、フェニルボロン酸(0.923 g, 7.57 mmol)及びNa
2CO
3 (1.60 g, 15.15 mmol)を添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後、Pd(PPh
3)
4 (0.291 g, 0.251 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を90°Cにて16時間加熱した。反応混合物を水(100 ml)中に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中12% EtOAc)により精製し、5-フェニルインドリン(0.63 g, 3.23 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.93 min, MS: ES+ 196.23;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.51 - 7.54 (m, 2 H), 7.35 - 7.38 (m, 3 H), 7.19 - 7.24 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.64 (s, 1 H), 3.44 - 3.48 (m, 2 H), 2.96 (t, J=8.4 Hz, 2 H)。
【0253】
工程 d.
5-フェニルインドリン (0.300 g, 1.538 mmol)のTHF (15 ml)中の溶液に、(R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸(CAS番号 72925-16-7; 0.397, 1.84 mmol) を0°Cにて添加した。T3P (EtOAc中の50%溶液; 1.46 ml, 2.31 mmol)及びTEA (0.42 ml, 3.08 mmol)を反応混合物に0°Cに添加した。得られた反応混合物を、その後、室温にて1時間撹拌した。混合物を水(100 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO
3 溶液(50ml)で洗浄した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM中1% MeOH)により精製し、tert-ブチル(S)-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボキシレート(0.430 g, 1.10 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.66 min, MS: ES+ 393.90;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.56 (s, 1 H), 7.42 - 7.49 (m, 3 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 4.23 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 3.53 - 3.57 (m, 1 H), 3.37 - 3.43 (m, 4 H), 3.22 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.15 - 2.18 (m, 1 H), 1.99 - 2.02 (m, 1 H), 1.42 (s, 9 H)。
【0254】
工程e, f.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, e.に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.42 min, MS: ES+ 318.53;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.57 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.44 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.31 - 7.34 (m, 1 H), 4.22 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 3.41 - 3.52 (m, 3 H), 3.23 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.18 - 2.24 (m, 1 H), 2.05 - 2.11 (m, 1 H)。
【0255】
例18:(S)-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化32】
【0256】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 B, 4.42 min, MS: ES+ 318.53;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.57 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.44 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.31 - 7.34 (m, 1 H), 4.22 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 3.41 - 3.52 (m, 3 H), 3.23 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.18 - 2.24 (m, 1 H), 2.05 - 2.11 (m, 1 H)。
【0257】
例19:(3S,4S)-3-メチル-4-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
例20:(3R,4R)-3-メチル-4-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【0258】
【化33】
【0259】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、(3R,4R)-rel-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1253791-53-5)を工程 dにおいて用いてラセミ混合物として合成した。エナンチオマーを分取キラルHPLC; 移動相: (A) 100% n-ヘキサン及び(B) 100% IPA、カラム: Chiralpak IB 250×20.0 mm, 5ミクロン、カラム流速15.0 ml/minにより分離して、以下のものを提供した。
【0260】
例 19: LCMS: 方法B, 4.54 min, MS: ES+ 332.32; キラルHPLC: 方法A, 10.21 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.58 (s, 1 H), 7.44 - 7.57 (m, 3 H), 7.33 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 4.23 - 4.29 (m, 2 H), 3.80 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 3.58 - 3.61 (m, 1 H), 3.48 - 3.52 (m, 1 H), 3.20 -3.25 (m, 2 H), 3.07 - 3.16 (m, 2 H), 2.55 - 2.59 (m, 1 H), 1.07 (d, J=6.8 Hz, 3 H)。
【0261】
例20: LCMS: 方法B, 4.54 min, MS: ES+ 332.32; キラルHPLC: 方法A, 10.85 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.58 (s, 1 H), 7.42 - 7.51 (m, 3 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 4.21 - 4.26 (m, 2 H), 3.78 -3.82 (m, 1 H), 3.58 - 3.62 (m, 1 H), 3.48 - 3.52 (m, 1 H), 3.21 -3.25 (m, 2 H), 3.07 - 3.16 (m, 2 H), 2.55 - 2.59 (m, 1 H), 1.07 (d, J=6.8 Hz, 3 H)。
【0262】
例21:(S)-3-(5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化34】
【0263】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3-カルボン酸を工程 dにおいて用いて合成した。 LCMS: 方法 A, 4.77 min, MS: ES+ 319.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.45 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.00 (t, J=1.2 Hz, 1 H), 7.69 (dd, J=1.6 Hz, 18.4 Hz, 2 H), 7.48 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.37 - 7.41 9 (m, 1 H), 4.57 - 4.64 (m, 1 H), 4.05 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.68 - 3.72 (m, 1 H), 3.55 - 3.58 (m, 1 H), 3.47 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.13 (t, J=8.8 Hz, 2 H), 2.19 - 2.25 (m, 1 H), 2.07 - 2.14 (m, 1 H)。
【0264】
例22: 3-フルオロ-3-(5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化35】
【0265】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1)を工程 dにおいて用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.60 min, MS: ES+ 337.00;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.70 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.49 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.40 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 4.10 - 4.28 (m, 4 H), 3.72- 3.78 (m, 1 H), 3.58 -3.63 (m, 1 H), 3.14 - 3.17 (m, 2 H), 2.74- 2.86 (m, 1 H), 2.56 - 2.63 (m, 1 H)。
【0266】
例23:(S)-3-(6-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化36】
【0267】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3-カルボン酸を工程 dにおいて用いて合成した。LCMS: 方法 B, 4.46 min, MS: ES+ 332.6;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.60 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.46 - 7.50 (m, 4 H), 7.37 - 7.41 (m, 1 H), 7.10 (br s, 1 H), 3.85 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.62 - 3.68 (m, 3 H), 3.57 - 3.59 (m, 1 H), 3.38 - 3.47 (m, 1 H), 2.75 - 2.83 (m, 2 H), 2.24 - 2.29 (m, 1 H), 2.02 - 2.07 (m, 3 H)。
【0268】
例 24:(R)-3-(7-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化37】
【0269】
工程 a.
7-ブロモ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン (CAS番号 105679-22-9; 0.25g, 1.17 mmol)の1,4-ジオキサン:水(5:1, 18 ml)中の溶液に、フェニルボロン酸(0.14 g, 1.17 mmol)及びK
2CO
3 (0.48 g, 3.5 mmol)を室温にて添加した。得られた反応混合物を20分間、N
2 雰囲気下に脱気し、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0.13 g, 0.12 mmol)を添加した。反応混合物を80°Cにて1時間加熱した。得られた反応混合物を水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中15% EtOAc)により精製し、7-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン (0.127 g, 0.60 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.31 min, MS: ES+212.75。
【0270】
工程 b.
(R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 72925-16-7; 0.11 g, 0.52 mmol)のDCM (8 ml)中の溶液に、N-メチルモルホリン(0.15 g, 1.56 mmol)を0°Cにて添加した。イソブチルクロロホルメート(0.085 g, 0.62 mmol)を滴下して反応混合物に0°Cにて加えた。反応混合物を室温にて7時間撹拌した。7-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン (0.119 g, 0.56 mmol)のDCM (1 ml)中の溶液を反応混合物に室温にて添加した。反応混合物を50°Cにて16時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、そして水(20 ml)に注いだ。得られた混合物をDCM (2 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中22% EtOAc)により精製し、tert-ブチル (R)-3-(7-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.040 g, 0.10 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.75 min, MS: ES+353.6 (M-56), 409.8 (M+1)。
【0271】
工程c, d.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 B, 4.48 min, MS: ES+334.64,
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.8 -7.9 (m, 1 H), 7.63 - 7.65 (m, 2 H), 7.43 - 7.46 (m, 2 H), 7.33 - 7.37 (m, 1 H), 7.18 - 7.21 (m, 2 H), 4.34 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.92 - 4.01 (m, 2 H), 3.69 - 3.79 (m, 1 H), 3.55 - 3.64 (m, 2 H), 3.39 - 3.51 (m, 2 H), 2.14 - 2.12 (m, 1 H), 2.06 - 2.13 (m, 1 H)。
【0272】
例25:(R)-3-(6-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化38】
【0273】
題記化合物を例24に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法 B, 4.46 min, MS: ES+ 334.64;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.37 (s, 1 H), 7.56 - 7.58 (m, 2 H), 7.42 - 7.46 (m, 2 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 6.99 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 4. 32 - 4.35 (m, 2 H), 3.96 - 3.98 (m, 2 H), 3.71 - 3.73 (m, 1 H), 3.60 - 3.63 (m, 2 H), 3.39 - 3.49 (m, 2 H), 2.12 - 2.15 (s, 1 H), 2.04 - 2.11 (m, 1 H)。
【0274】
例26:(R)-3-(8-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化39】
【0275】
工程 a.
8-ブロモ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(CAS番号 688363-48-6; 0.600 g, 2.63 mmol)の THF (10 ml)中の溶液に、BH
3.DMS錯体(0.5 ml, 5.263 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を78°Cにて1時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、そしてMeOH (60 ml)に注いだ。得られた反応混合物を減圧下に濃縮し、8-ブロモ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン (0.550 g, 2.57 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.18 min, MS: ES+ 214.0。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0276】
工程b, c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例24に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法C, 2.34 min, MS: ES+ 334.23;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.86 (s, 1 H), 7.48 (d, J =7.6 Hz, 2 H), 7.41 (t, J =7.2 Hz, 2 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 7.07 - 7.10 (m, 1 H), 6.96 - 6.98 (m, 1 H), 4.30 (t, J =4 Hz, 2 H), 3.93 - 3.96 (s, 2 H), 3. 70 - 3.73 (s, 1 H), 3.56 - 3.63 (m, 2 H), 3.37 - 3.50 (m, 2 H), 2.12 - 2.16 (s, 1 H), 1.99 - 2.08 (m, 1 H)。
【0277】
例27:(S)-3-(4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化40】
【0278】
工程 a.
4-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(CAS番号 348640-06-2; 2.5 g, 12.8 mmol)のTHF (25 ml)中の溶液に、BH
3.DMS錯体(7.00 ml, 73.7 mmol)を室温にて添加した。得られた反応混合物を80°Cにて16時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、そして減圧下に濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(2 x 5 ml)で研和し、そして高真空下に乾燥し、4-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (2.1 g, 10.55 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.29 min, MS: ES+ 199.00;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.53 (d, J =5.2 Hz, 1 H), 7.24 (br s, 1 H), 7.63 (d, J =6.0 Hz, 1 H), 3.57 (t, J =8.4 Hz, 2 H), 2.99 (t, J =8.8 Hz, 2 H)。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0279】
工程b, c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例17、工程c, d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて、(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3-カルボン酸を工程 dにおいて用いて合成した。 LCMS: 方法A, 4.78 min, MS: ES+ 318.97;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.20 (d, J =5.6 Hz, 1 H), 7.57 - 7.59 (m, 2 H), 7.46 - 7.53 (m, 3 H), 7.12 (d, J =5.6 Hz, 1 H), 4.59 - 4.62 (m, 1 H), 3.99 (t, J =8 Hz, 2 H), 3.66 - 3.70 (m, 1 H), 3.53 - 3.56 (m, 1 H), 3.45 (t, J =6.8 Hz, 2 H), 3.17 (t, J =8.4 Hz, 2 H), 2.18 - 2.23 (m, 1 H), 2.05 - 2.10 (m, 1 H)。
【0280】
例28:(S)-3-(4-(3-クロロフェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化41】
【0281】
題記化合物を例23に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法 C, 2.41 min, MS: ES+ 353.34;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.22 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 7.66 (s, 1 H), 7.54 - 7.56 (m, 3 H), 7.15 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 4.58 - 4.62 (m, 1 H), 4.00 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 3.67 - 3.71 (m, 1 H), 3.54 - 3.58 (m, 1 H), 3.46 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.18 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.18 - 2.33 (m, 1 H), 2.04 - 2.11 (m, 1 H)。
【0282】
例29:(S)-1-(1-シアノピロリジン-3-カルボニル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)インドリン-6-カルボニトリル
【化42】
【0283】
工程 a.
インドール-6-カルボニトリル (0.3 g, 2.08 mmol)のMeCN (10 ml)中の撹拌されている溶液に、N-ブロモスクシンイミド(0.37 g, 2.09 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて20分間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3 の飽和溶液(30 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中60% DCM)により精製し、5-ブロモインドリン-6-カルボニトリル (0.335 g, 1.51 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.00 min, MS: ES+ 223.1, 225.1 (M+2);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 7.33 (s, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 3.99 (s, 1 H), 3.64 - 3.69 (m, 2 H), 3.08 - 3.13 (m, 2 H)。
【0284】
工程 b.
5-ブロモインドリン-6-カルボニトリル (0.3 g, 1.35 mmol)の1,4-ジオキサン:水(3:2; 10 ml)中の撹拌されている溶液に、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサブロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(CAS番号 761446-44-0; 0.39 g, 1.89 mmol)及びK
2CO
3 (0.373 g, 2.70 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後に、PdCl
2(dppf) (0.098 g, 0.135 mmol)を添加した。反応混合物を100°Cにて2時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(25 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中55% EtOAc)により精製し、5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)インドリン-6-カルボニトリル (0.26 g, 1.11 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.81 min, MS: ES+ 225.14。
【0285】
工程c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例7、工程b, c, dに関して記載した手順と類似の手順を用いて、(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3-カルボン酸を工程 cにおいて用いて合成した。LCMS: 方法 B, 3.41 min, MS: ES+ 347.27;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.33 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 4.24 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.59 - 3.66 (m, 2 H), 3.42 - 3.51 (m, 3 H), 3.27 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.19 - 2.23 (m, 1 H), 2.05 - 2.10 (m, 1 H)。
【0286】
例30:(R)-3-(7-(1H-ピラゾール-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボニトリル
【化43】
【0287】
工程 a.
1H-ピラゾール(3.9 g, 57.3 mmol)のDMF (40ml)中の溶液に、Cs
2CO
3 (18.6 g, 57.3 mmol)及びCuI (0.36 g, 1.91 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて15分間撹拌し、その後に、5-フルオロ-2-ニトロフェノール(3.0 g, 19.1 mmol)を添加した。反応混合物を140°Cに48時間加熱した。得られた反応混合物を水(150 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (5 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5% EtOAc)により精製し、2-ニトロ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール(2.0 g, 9.75 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.02 min, MS: ES- 204.11 (M-1)。
【0288】
工程 b.
2-ニトロ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール (1 g, 4.87 mmol)のEtOH (10ml)中の溶液に、鉄粉末(0.81 g, 14.6 mmol)、塩化アンモニウム(2.61 g, 48.7 mmol)及び水(5ml)を室温にて添加した。得られた反応混合物を80°Cにて1時間加熱した。得られた反応混合物をEtOAc (60 ml)で希釈し、そしてセライトハイフローを通してろ過した。セライト床をEtOAc (30 ml)で洗浄し、そして合わせたろ液をNa
2SO
4上で乾燥し、減圧下に濃縮し、2-アミノ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール (0.7 g, 3.99 mmol)を生成した。 LCMS: 方法C, 1.23 min, MS: ES+ 176.14。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0289】
工程 c.
2-アミノ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール (1.6 g, 9.13 mmol)の1,2-ジメトキシエタン(20 ml)中の溶液に、DIPEA (1.77 g, 13.70 mmol)を0°Cにて添加し、そして10分間撹拌した。クロロ塩化アセチル (1.23 g, 10.96 mmol)を反応混合物に0°Cにて添加した。反応混合物を85°Cにて17時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、そして水(40 ml)に注いだ。得られた混合物をEtOAc (3 x 30 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、2-クロロ-N-(2-ヒドロキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)アセトアミド ( 3 g, 11.9 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.76 min, MS: ES+ 252.25。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0290】
工程 d.
2-クロロ-N-(2-ヒドロキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)アセトアミド (3 g, 11.9 mmol)の1,2-ジメトキシエタン(20 ml)中の溶液に、NaHCO
3 (3 g, 35.8 mmol)を添加した。反応混合物を90°Cにて6時間加熱した。得られた反応混合物を水(60 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (4 x 60 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の35% EtOAc)により精製し、7-(1H-ピラゾール-1-イル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(0.22g, 1.02 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.72 min, MS: ES+ 216.21。
【0291】
工程 e.
7-(1H-ピラゾール-1-イル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(0.19g, 0.88 mmol)のTHF (20 ml)中の溶液に、BH
3-DMS (0.17 g, 2.21 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を70°Cにて54時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、そして水(25 ml)に注いだ。得られた混合物をEtOAc (2 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、7-(1H-ピラゾール-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン (0.13g, 0.646 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 1.90 min, MS: ES+ 202.4。
【0292】
工程f, g, h.
題記化合物を上記中間体から例24、工程b, c, dに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 B, 3.67 min, MS: ES+324.4。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.40 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.88 - 7.89 (m, 1 H), 7.70 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.35 - 7.38 (m, 2 H), 6.5- 6.51 (m, 1 H), 4.36 (t, J = 4.8 Hz, 2 H), 3.39 - 4.02 (m, 2 H), 3.69 - 3.76 (m, 1 H), 3.55 - 3.63 (m, 2 H), 3.38 - 3.50 (m, 2 H), 2.15 - 2.21 (m, 1 H), 2.06 - 2.13 (m, 1 H)。
【0293】
例31:(S)-1-シアノ-N-メチル-N-(5-フェニルピリジン-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化44】
【0294】
工程 a.
5-ブロモ-2-クロロピリジン (CAS番号 53939-30-3; 0.5 g, 2.60 mmol)の1,4-ジオキサン:水(4:1; 10 ml)中の撹拌されている溶液に、K
2CO
3 (0.72 g, 5.20 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後に、Pd(PPh
3)
4 (0.029 g, 0.026 mmol)及びフェニルボロン酸(0.348 g, 2.86 mmol)を添加した。反応混合物を100°Cにて18時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(20 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5% EtOAc)により精製し、2-クロロ-5-フェニルピリジン及び2,5-ジフェニルピリジンの混合物(0.61 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法 C, 2.23 min, MS: ES+ 190.09。
【0295】
工程 b.
5-フェニルピリジン及び2,5-ジフェニルピリジン(工程 aで分離された混合物; 0.55 g, 2.9 mmol)のメチルアミン (水中40%; 0.464 g, 14.5 mmol)中の撹拌されている溶液に、銅粉末(0.148 g, 2.32 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を100°Cにて18時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(20 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中15% EtOAc)により精製し、N-メチル-5-フェニルピリジン-2-アミン (0.3 g, 1.63 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.48 min, MS: ES+ 184.8;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.32 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.70 (dd, J=2.4 Hz, 8.8 Hz, 1 H), 7.57 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.41 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.27 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 6.64 (q, J=4.8 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 2.80 (d, J=4.8 Hz, 3 H)。
【0296】
工程c, d.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.10 min, MS: ES+ 306.99;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.82 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.23 (dd, J=2.4 Hz, 8.4 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.61 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.53 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.45 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 3.41 - 3.51 (m, 5 H), 3.32 (s, 3 H), 1.98 -2.05 (m, 2 H)。
【0297】
例32:(R)-1-シアノ-N-メチル-N-(5-フェニルピリダジン-3-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化45】
【0298】
工程 a.
3-クロロ-5-フェニルピリダジン(0.6 g, 3.05 mmol)のメチルアミン (水中40%) (1 ml)中の撹拌されている溶液に、銅粉末(0.19 g, 3.05 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を100°Cにて18時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(20 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン (20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中22% EtOAc)により精製し、N-メチル-5-フェニルピリダジン-3-アミン (0.4 g, 2.16 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.40 min, MS: ES+ 185.8。
【0299】
工程 b.
DMF (0.099 g, 1.39 mmol)のDCM (1 ml)中の撹拌されている溶液に、ピリジン (0.11 g, 1.39 mmol)を滴下して0°Cにて添加した。反応混合物を15分間撹拌し、その後に、 塩化オキサリル(0.176 g, 1.39 mmol)を滴下して0°Cにて加えた。反応混合物を室温にて30分間撹拌し、その後に、(R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 72925-16-7; 0.3 g, 1.39 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を15分間撹拌し、その後に、N-メチル-5-フェニルピリダジン-3-アミン (0.206 g, 1.12 mmol)及びTEA (0.42 g, 4.17 mmol)のTHF (1 ml)中の溶液を0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて4時間撹拌した。得られた反応混合物を水(10 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中1.5% MeOH)により精製し、tert-ブチル(R)-3-(メチル(5-フェニルピリダジン-3-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.19 g, 0.50 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.04 min, MS: ES+ 383.43。
【0300】
工程c, d.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 3.21 min, MS: ES+ 308.27;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.62 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.20 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.98 (dd, J=1.6 Hz, 7.6 Hz, 2 H), 7.58 - 7.63 (m, 3 H), 3.44 - 3.53 (m, 3 H), 3.43 (s, 3 H), 3.30 -3.32 (m, 2 H), 2.03 - 2.08 (m, 2 H)。
【0301】
例33: 1-シアノ-3-フルオロ-N-メチル-N-(5-フェニルイソキサゾール-3-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化46】
【0302】
工程 a.
1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1; 0.050 g, 0.214 mmol)のDCM (2 ml)中の溶液に、5-フェニルイソキサゾール-3-アミン (CAS番号 6455-31-8; 0.034 g, 0.214 mmol)及びピリジン (0.19 ml, 2.36 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を5分間撹拌し、その後に、POCl
3 (0.2 ml, 2.14 mmol)を滴下して0°Cにて加えた。反応混合物を0°Cにて3時間撹拌した。得られた反応混合物を飽和NaHCO
3 溶液(70 ml)に注ぎ、そしてDCM (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、tert-ブチル3-フルオロ-3-((5-フェニルイソキサゾール-3-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.080 g, 0.213 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 2.55 min, MS: ES+ 376.3。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0303】
工程 b.
tert-ブチル 3-フルオロ-3-((5-フェニルイソキサゾール-3-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.040 g, 0.106 mmol)のDMF (2 ml)中の溶液に、K
2CO
3 (0.044 g, 0.319 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を5分間撹拌し、その後に、ヨウ化メチル(0.015 g, 0.106 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を0°Cにて3時間撹拌した。得られた反応混合物を冷水(70 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、tert-ブチル 3-フルオロ-3-(メチル(5-フェニルイソキサゾール-3-イル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.045 g, 0.115 mmol)を生成した。 LCMS: 方法A, 5.46 min, MS: ES+ 289.97 (M-100)。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0304】
工程c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例4、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.53 min, MS: ES+314.98,
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.88 - 7.91 (m, 2 H), 7.55 - 7.59 (m, 3 H), 7.35 (s, 1 H), 3.98 - 4.09 (m, 1 H), 3.82 - 3.92 (m, 1 H), 3.64 - 3.70 (m, 1 H), 3.48 - 3.54 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 2.56 - 2.71 (m, 1 H), 2.45 - 2.50 (m, 1 H)。
【0305】
例34:(trans)-1-シアノ-4-(ヒドロキシメチル)-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化47】
【0306】
工程 a.
フマル酸エチル(CAS番号 2459-05-4; 5.0 g, 34.7 mmol)のTHF (50 ml)中の撹拌されている溶液に、EDC.HCl (7.3 g, 38.2 mmol)及びHOBt (2.6 g, 17.4 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて30分間撹拌した。2-アミノ-5-フェニルチアゾール(CAS番号 39136-63-5; 6.1 g, 34.7 mmol)を部分分けして反応混合物に添加した。反応混合物を室温にて1.5時間撹拌した。得られた反応混合物を水(600 ml)に注いだ。得られた沈殿物を真空下にろ過し、そして乾燥して、エチル(E)-4-オキソ-4-((5-フェニルチアゾール-2-イル)アミノ)ブト-2-エノエート(12.35 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法C, 2.16 min, MS: ES+ 303.23;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.82 (br s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.64 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.44 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 7.31- 7.35 (m, 1 H), 7.28 (d, J=15.6 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=15.6 Hz, 1 H), 4.23 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 1.26 (t, J=7.6 Hz, 3 H)。
【0307】
工程 b.
エチル(E)-4-オキソ-4-((5-フェニルチアゾール-2-イル)アミノ)ブト-2-エノエート(3.8 g, 12.6 mmol)、パラホルムアルデヒド(9.6 g, 2.5 vol. w/w)及びN-ベンジルグリシン(4.15 g, 25.2 mmol)のトルエン (200 ml)中の混合物をディーンスターク装置内で3時間還流した。得られた混合物を室温に冷却し、水(200 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 150 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40% EtOAc)により精製し、trans-エチル-1-ベンジル-4-((5-フェニルチアゾール-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-3-カルボキシレート (2.1 g, 4.83 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに使用した。LCMS: 方法 C, 1.85 min, MS: ES+ 436.43。
【0308】
工程 c.
trans-エチル-1-ベンジル-4-((5-フェニルチアゾール-2-イル)カルバモイル)ピロリジン-3-カルボキシレート (2.08 g, 4.78 mmol)のTHF (20 ml)中の撹拌されている溶液に、THF中水素化リチウムアルミニウム溶液(1M, 4.78 ml, 4.78 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて15分間撹拌した。得られた反応混合物をEtOAc (100 ml)にすばやく注いだ。得られた混合物を水(80 ml)に注ぎ、そしてセライトハイフローを通してろ過した。有機相を分離し、そして水性相をEtOAc (80 ml)で再抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をカラムクロマトグラフィー(DCM中2% MeOH)により精製し、trans-1-ベンジル-4-(ヒドロキシメチル)-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド (0.37 g, 0.94 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 1.78 min, MS: ES+ 394.33。
【0309】
工程 d.
trans-1-ベンジル-4-(ヒドロキシメチル)-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド (0.35 g, 0.89 mmol)のDCM (10 ml)中の撹拌されている溶液に、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.033 g, 0.089 mmol)、10% NaOH水溶液(0.5 ml) 及びジメチルスルフェート(0.112 g, 0.89 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて3時間撹拌した。得られた反応混合物を水(100 ml)に注ぎ、そしてDCM (3 x 30 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をカラムクロマトグラフィー(DCM中2% MeOH)により精製し、trans-1-ベンジル-4-(ヒドロキシメチル)-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド (0.166 g, 0.41 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.75 min, MS: ES+ 408.3。
【0310】
工程 e.
trans-1-ベンジル-4-(ヒドロキシメチル)-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド (0.14 g, 0.34 mmol)のTHF (4 ml)中の撹拌されている溶液に、K
2CO
3 (0.047 g, 0.34 mmol)を0°Cにて添加した。臭化シアン (0.054 g, 0.51 mmol)を反応混合物に0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて45分間撹拌した。得られた反応混合物を水(30 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相を分離し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた粗製材料をカラムクロマトグラフィー(DCM中2.5% MeOH)により精製し、trans-1-シアノ-4-(ヒドロキシメチル)-N-メチル-N-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド (0.057 g, 0.17 mmol)を生成した。LCMS: 方法B, 3.48 min, MS: ES+ 343.22;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.05 (s, 1 H), 7.57 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.46 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.33 - 7.37 (m, 1 H), 4.88 (t, J=5.2 Hz, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.63- 3.70 (m, 2 H), 3.50 - 3.58 (m, 2 H), 3.40 - 3.44 (m, 1 H), 3.26 - 3.29 (m, 1 H), 3.01 - 3.06 (m, 1 H), 2.60 - 2.65 (m, 1 H)。
【0311】
例35:3-(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【化48】
【0312】
工程 a.
5-ブロモインドリン (4.5 g, 19.3 mmol)、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1; 3.82 g, 19.3 mmol)、T3P (13.51 g, 21.2 mmol, 50%純度)、TEA (5.35 ml, 38.6 mmol)のDCM (100 ml)中の溶液を脱気し、そしてN
2 でパージし、次いで、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応物を減圧下に濃縮し、残留物を提供し、それをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標); 220 g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、35〜65% EtOAc / PE 勾配、60 ml/minで溶離)により精製し、tert-ブチル 3-(5-ブロモインドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート (7.97 g, 15.7 mmol, 81.5%収率)を白色固形分として提供した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.10 - 8.05 (d, 1 H), 7.34 - 7.31 (m, 2 H), 4.40 - 4.21 (m, 2 H), 4.20 - 3.48 (m, 4 H), 3.21 - 3.18 (m, 2H), 2.85 - 2.50 (m, 1H), 2.40 - 2.32 (m, 1H), 1.47 (s, 9H)。
【0313】
工程 b.
tert-ブチル3-(5-ブロモインドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート (0.2 mmol)、1-ベンジル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサブロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.2 mmol)及びCs
2CO
3 (0.6 mmol, 3eq)の1,4-ジオキサン (1 ml)及び水(0.2 ml)中の溶液に、Pd(PPh
3)
4 (0.2eq)を室温にて窒素下に添加した。反応混合物を100°Cで16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。得られた残留物を分取-TLC (PE:EtOAc=1:1)により精製し、tert-ブチル3-(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレートを生成し、それを次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0314】
工程 c.
tert-ブチル3-(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレートのEtOAc (1 ml)中の溶液に、HCl/EtOAc (4M, 1 ml)を添加した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-イル)(3-フルオロピロリジン-3-イル)メタノンを次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0315】
工程 d.
(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-イル)(3-フルオロピロリジン-3-イル)メタノンのEtOH (2 ml)中の溶液に、臭化シアン (0.2 mmol)及びNaHCO
3 (0.6 mmol)を添加した。反応混合物を室温にて16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。粗製物を分取逆相HPLC (A: 水中0.078% CH
3COONH
4 、B: MeCN)により精製し、題記化合物(39.52 mg, 95.1 μmol)を提供した。LCMS: 方法F, 2.64 min, MS: ES+ 416.1。
【0316】
表1中の化合物は例35に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。
【化49】
【0317】
【表14】
【0318】
例44:(R)-1-シアノ-N-(5-(4-シアノフェニル)ピリジン-2-イル)-N-エチルピロリジン-3-カルボキサミド
【化50】
【0319】
工程 a.
5-ブロモピリジン-2-アミン (CAS番号 1072-97-5; 0.6 g, 3.47 mmol)のエタノール(10 ml)中の溶液に酢酸(0.04 g, 0.69 mmol)を0°Cにて添加した。得られた反応混合物を0°Cにて2時間撹拌した。NaCNBH
3 (0.27 g, 4.32 mmol)を反応混合物に0°Cにて添加し、そして室温にてさらに1時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下に濃縮し、水(20 ml)に注ぎ、そしてDCM (2 x 20ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10% EtOAc)により精製し、5-ブロモ-N-エチルピリジン-2-アミン (0.35 g, 1.74 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.47 min, MS: ES+ 201.0, 203.0;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.00 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.4 Hz, 8.8 Hz, 1 H), 6.71 - 6.73 (m, 1 H), 6.42 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 3.17 - 3.24 (m, 2H),1.10 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
【0320】
工程 b.
メチル 5-ブロモ-N-エチルピリジン-2-アミン (0.20 g, 1.00 mmol)及び(R)-(-)-N-BOC-ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 72925-16-7; 0.23 g, 1.10 mmol)のDCM中の溶液に、ピリジン (0.869 g, 11.0 mmol)を0°Cにて添加した。POCl
3 (0.612 g, 4.0 mmol)を反応混合物に0°Cにて添加した。反応混合物を0°Cにて30分間を撹拌した。得られた反応混合物を飽和NaHCO
3 溶液(50 ml)に注ぎ、そしてDCM (2 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中25% EtOAc)により精製し、tert-ブチル (R)-3-((5-ブロモピリジン-2-イル)(エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.28 g, 0.705 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.49 min, MS: ES+ 398, 400。
【0321】
工程c, d, e.
題記化合物を上記中間体から例31、工程b, c, dに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.04 min, MS: ES+ 344.98;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.94 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.34 (dd, J=2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.98 - 8.04 (m, 4H), 7.63 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.81 - 3.88 (m, 2H), 3.41 - 3.48 (m, 3H), 3.26 - 3.30 (m, 1H), 3.15 - 3.18 (m, 1H), 1.93 - 2.04 (m, 2H), 1.08 (t, J=6.8 Hz, 3H)。
【0322】
例45:N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル)-1-シアノ-N-メチルピロリジン-3-カルボキサミド
【化51】
【0323】
工程 a.
1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (0.2 mmol)のDCM (1 ml)中の溶液に、HATU (0.2 mmol)を添加した。反応混合物を0°Cにて20分間撹拌し、その後に、1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-N-メチルメタンアミン (0.2 mmol)及びDIPEA (0.6 mmol)を室温にて添加した。反応物を16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物を分取-TLC (PE:EtOAc=1:2)により精製し、tert-ブチル 3-((ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル) (メチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレートを提供した。MS: ES+ 376.4。
【0324】
工程 b.
tert-ブチル3-((ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル)(メチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレートのEtOAc (1 ml)中の溶液にHCl/EtOAc (4 M, 1 ml)を添加した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル)-N-メチルピロリジン-3-カルボキサミドを次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0325】
工程 c.
N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル)-N-メチルピロリジン-3-カルボキサミドのEtOH (2 ml)中の溶液に、臭化シアン (0.2 mmol)及びNaHCO
3 (0.6 mmol)を添加した。反応混合物を室温にて16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物を分取逆相HPLC (A: 水中0.078% CH
3COONH
4 、B: MeCN)により精製し、N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメチル)-1-シアノ-N-メチルピロリジン-3-カルボキサミド (31.7 mg, 105.5 μmol)を生成した。LCMS: 方法G, 2.64 min, MS: ES+ 301.1。
【0326】
例46:1-シアノ-N-メチル-N-((3-フェニルイソキサゾール-5-イル)メチル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化52】
【0327】
例45に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 E, 2.51 min, MS: ES+ 311.1。
【0328】
例47:1-シアノ-N-メチル-N-((2-フェニルチアゾール-4-イル)メチル)ピロリジン-3-カルボキサミド
【化53】
【0329】
例45に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 E, 2.69 min, MS: ES+ 327.0。
【0330】
例48: (cis)-4-オキソ-5-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-カルボニトリル
【化54】
【0331】
工程 a.
2-ブロモ-5-フェニルチアゾール(CAS番号 133311-51-0; 0.25 g, 0.84mmol)の1,4-ジオキサン (60 ml)中の溶液に、cis-4-オキソ-ヘキサヒドロ-ピロロ[3,4-c]ピロール-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(CAS番号-1251003-89-0; 0.17 g, 0.753 mmol)、CuI (0.032g, 0.167 mmol)、K
3PO
4 (0.709g, 3.35 mmol)及びN,N-ジメチルエチレンジアミン (0.015g, 0.167 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を100°Cにて4時間加熱した。得られた反応混合物を水(100 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をn-ペンタン(2 x 10 ml)で研和し、そして高真空で乾燥し、tert-ブチル(cis)-4-オキソ-5-(5-フェニルチアゾール-2-イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート (0.19 g, 0.493 mmol)を生成した。LCMS: 方法 C, 2.40 min, MS: ES+ 386.33。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。
【0332】
工程b, c.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 4.15 min, MS: ES+ 310.93,
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.97 (s, 1 H), 7.65 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 7.43 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.33 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.16 - 4.21 (m, 1 H), 4.01 - 4.04 (m, 1 H), 3.64 - 3.73 (m, 3 H), 3,55 - 3.59 (m, 1 H), 3.43 - 3.47 (m, 1 H), 3.21 - 3.25 (m, 1 H)。
【0333】
例49:7-([1,1'-ビフェニル]-3-イル)-6-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニトリル
【化55】
【0334】
工程 a.
tert-ブチル6-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボキシレート (CAS番号 1194376-44-7; 0.200 g, 0.83 mmol)の1,4-ジオキサン (5 ml)中の溶液に、3-ブロモ-1,1’-ビフェニル (CAS番号 2113-57-7; 0.232 g, 0.99 mmol)を室温にて添加した。炭酸セシウム(0.406 g, 1.25 mmol)を反応混合物に室温にて添加した。得られた反応混合物を15分間脱気し、その後に、Xantphos (0.007 g, 0.012 mmol)及びPd
2(dba)
3 (0.011 g, 0.012 mmol)を室温にて添加した。得られた反応混合物を80°Cにて5時間加熱した。反応混合物を水(30 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30% EtOAc)により精製し、tert-ブチル7-([1,1'-ビフェニル]-3-イル)-6-オキソ-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボキシレート (0.160 g, 0.408 mmol)を生成した。LCMS: 方法 B, 5.00 min, MS: ES+ 337.22 (M-56)。
【0335】
工程b, c.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.32 min, MS: ES+ 318.43;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99 (s, 1 H), 7.66 - 7.70 (m, 3 H), 7.45 - 7.51 (m, 4 H), 7.37 - 7.41 (m, 1 H), 3.88 - 3.98 (m, 2 H), 3.35 - 3.63 (m, 4 H), 2.11 - 2.24 (m, 3 H), 1.97 - 2.09 (m, 1 H)。
【0336】
例50:(R)-3-(4-(3-エチルフェニル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化56】
【0337】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法 A, 5.278 min, MS: ES+ 346.12;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.14 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 4 H), 7.06 (d, J= 8.4 Hz, 1 H), 4.16 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 3.50 - 3.66 (m, 2 H), 3.35 - 3.48 (m, 3 H), 3.20 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 2.64 - 2.69 (m, 2 H), 2.17 - 2.25 (m, 1 H), 2.02 - 2.10 (m, 1 H), 1.22 (t, J= 7.2 Hz, 3 H)。
【0338】
例51:3-(5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化57】
【0339】
題記化合物を例10に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法A, 3.668 min, MS: ES+ 319.10;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.32 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.03 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.78 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.46 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 7.36 - 7.40 (m, 1 H), 4.26 (t, J= 8.8 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 3.42 - 3.52 (m, 3 H), 3.32 (t, J= 8.8 Hz, 2 H), 2.20 - 2.25 (m, 1 H), 2.06 - 2.11 (m, 1 H)。
【0340】
例52:Trans-3-メチル-4-(5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボニトリル
【化58】
【0341】
題記化合物を例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、(3R,4R)-rel-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1253791-53-5)を工程 dにおいて用いて、ラセミ混合物として合成した。LCMS: 方法 A, 4.512 min, MS: ES+ 333.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 7.48 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 7.37 - 7.40 (m, 1 H), 4.36 - 4.38 (m, 1 H), 4.03 - 4.09 (m, 2 H), 3.80 - 3.84 (m, 1 H), 3.48 - 3.58 (m, 2 H), 3.09 - 3.14 (m, 3 H), 2.55 - 2.60 (m, 1 H), 1.09 (d, J=6.8 Hz, 3 H)。
【0342】
例53:(S)-3-フルオロ-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
例54 (R)-3-フルオロ-3-(5-フェニルインドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化59】
【0343】
題記化合物を、例35に関して記載した手順と類似の手順を用いて、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1)を工程 aにおいて用いて、ラセミ混合物として合成した。エナンチオマーを分取キラルSFC; 移動相: (A) 60%液体二酸化炭素及び(B)40% IPA:MeCN (50:50)、カラム: キラルセルOX-H 250×21.0 mm, 5ミクロン、カラム流速70.0 ml /min, ABPR 100 bar により分離し、下記のものを提供した。
【0344】
例53: LCMS: 方法A, 4.613 min, MS: ES+ 336.10; キラルSFC: 方法X, 2.48 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.13 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.63 - 7.67 (m, 3 H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.43 - 7.47 (m, 2 H), 7.34 - 7.36 (m, 1 H), 4.31 - 4.35 (m, 2 H), 4.00 - 4.07 (m, 2 H), 3.70 - 3.73 (m, 1 H), 3.59 - 3.62 (m, 1 H), 3.24 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.55 - 2.67 (m, 2 H)。
【0345】
例54: LCMS: 方法A, 4.618 min, MS: ES+ 336.10; キラルHPLC: 方法X, 3.37 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.13 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.63 - 7.67 (m, 3 H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.43 - 7.47 (m, 2 H), 7.34 - 7.36 (m, 1 H), 4.31 - 4.35 (m, 2 H), 4.00 - 4.07 (m, 2 H), 3.70 - 3.73 (m, 1 H), 3.59 - 3.62 (m, 1 H), 3.24 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.55 - 2.67 (m, 2 H)。
【0346】
例55:(S)-3-(5-(3-クロロフェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
例56 (R)-3-(5-(3-クロロフェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【0347】
【化60】
【0348】
題記化合物を、例17に関して記載した手順と類似の手順を用いて、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1)を工程 dにおいて用いて、ラセミ混合物として合成した。エナンチオマーを、分取キラルSFC; 移動相: (A) 80%液体二酸化炭素及び(B) 20% IPA:MeCN (50:50)、カラム: カラムパックAD-H 250×21.0 mm, 5ミクロン、カラム流速80.0 ml /min, ABPR 100 barにより分離して、以下のものを提供した。
【0349】
例55: LCMS: 方法 A, 4.332 min, MS: ES+ 371.10; キラルSFC: 方法Y, 4.63 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.67 - 7.69 (m, 1 H), 7.44 - 7.52 (m, 2 H), 4.12 - 4.27 (m, 4 H), 3.72 - 3.74 (m, 1 H), 3.60 - 3.62 (m, 1 H), 3.15 - 3.19 (m, 2 H), 2.67 - 2.85 (m, 2 H)。
【0350】
例56: LCMS: 方法A, 4.340 min, MS: ES+ 371.10; キラルSFC: 方法Y, 7.02 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.67 - 7.69 (m, 1 H), 7.44 - 7.52 (m, 2 H), 4.12 - 4.27 (m, 4 H), 3.72 - 3.74 (m, 1 H), 3.60 - 3.62 (m, 1 H), 3.15 - 3.19 (m, 2 H), 2.67 - 2.85 (m, 2 H)。
【0351】
例57:3-フルオロ-3-(5-(ピリジン-3-イル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化61】
【0352】
題記化合物を、例35に関して記載した手順と類似の手順を用いて、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1)を工程 aにおいて用いて、ラセミ混合物として合成した。LCMS: 方法A, 3.428 min, MS: ES+ 337.10;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.89 (s, 1 H), 8.54 - 8.55 (m, 1 H), 8.16 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.07 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 7.61 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.35 - 7.48 (m, 1 H), 4.32 - 4.35 (m, 2 H), 4.00 - 4.11 (m, 2 H), 3.70 - 3.74 (m, 1 H), 3.57 - 3.63 (m, 1 H), 3.25 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.58 - 2.68 (m, 2 H)。
【0353】
例58:3-フルオロ-3-(5-(1-イソブチル-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化62】
【0354】
題記化合物を例57に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.170 min, MS: ES+ 382.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.14 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.31 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.31 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 4.31 - 4.34 (m, 2 H), 3.93 - 4.07 (m, 5 H), 3.70 - 3.71 (m, 1 H), 3.59 - 3.61 (m, 1 H), 3.16 - 3.25 (m, 2 H), 1.99 - 2.03 (m, 2 H), 0.68 (d, J=6.8 Hz, 6 H)。
【0355】
例59:3-(5-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【化63】
【0356】
題記化合物を例57に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 4.152 min, MS: ES+ 416.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.24 (s, 1 H), 8.03 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.89 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.43 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.26 - 7.37 (m, 5 H), 5.33 (s, 2 H), 4.27 - 4.30 (m, 2 H), 3.97 - 4.09 (m, 2 H), 3.68 - 3.73 (m, 1 H), 3.55 - 3.62 (m, 1 H), 3.15 - 3.19 (m, 2 H), 2.54 - 2.66 (m, 2 H)。
【0357】
例60:(S)-3-(5-(1H-インダゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボニトリル
【化64】
【0358】
工程 a.
(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 140148-70-5; 0.500 g, 2.32 mmol)のDCM (25 ml)中の溶液に、DIPEA (0.65 ml, 3.87 mmol)及びHBTU (1.1 g, 2.91 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて30分間撹拌し、その後に、5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (CAS番号 115170-40-6; 0.383 g, 1.94 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて6時間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO
3 溶液(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 15 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(2 x 20 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン中40〜50% EtOAc)により精製し、tert-ブチル(S)-3-(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.600 g, 1.515 mmol)を生成した。 LCMS: 方法C, 2.370 min, MS: ES+ 396.38, 398.38。
【0359】
工程 b.
tert-ブチル(S)-3-(5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート (0.400 g, 1.013 mmol)の1,4-ジオキサン:水(9:1, 25 ml)中の撹拌されている溶液に、Cs
2CO
3 (0.998 g, 3.073 mmol)及びインダゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(CAS番号 885618-33-7; 0.300 g, 1.23 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を20分間脱気し、その後に、PdCl
2(dppf) (0.075 g, 0.102 mmol)を室温にて添加した。得られた反応混合物を100°Cにて8時間加熱した。得られた混合物を飽和NaHCO
3 溶液(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(2 x 25 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中65〜70%)により精製し、tert-ブチル (S)-3-(5-(1H-インダゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル) ピロリジン-1-カルボキシレート (0.350 g, 0.808 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.040 min, MS: ES+ 434.63。
【0360】
工程c, d.
題記化合物を上記中間体から例35、工程c, dに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 3.257 min, MS: ES+ 359.10; キラルSFC: 方法Z, 6.07 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.28 (s, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.57 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.44 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 4.63 - 4.67 (m, 1 H), 4.08 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 3.70 - 3.74 (m, 1 H), 3.56 - 3.60 (m, 1 H), 3.45 - 3.49 (m, 2 H), 3.17 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 2.21 - 2.29 (m, 1 H), 2.07 - 2.15 (m, 1 H)。
【0361】
例61:(R)-3-(5-(1H-インダゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボニトリル
【化65】
【0362】
題記化合物を例60に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 3.239 min, MS: ES+ 359.15; キラルSFC: 方法Z, 5.22 min;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.28 (s, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.57 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.44 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 4.63 - 4.67 (m, 1 H), 4.08 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 3.70 - 3.74 (m, 1 H), 3.56 - 3.60 (m, 1 H), 3.45 - 3.49 (m, 2 H), 3.17 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 2.21 - 2.29 (m, 1 H), 2.07 - 2.15 (m, 1 H)。
【0363】
例62:3-フルオロ-3-(5-(1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化66】
【0364】
工程 a.
1H-ピラゾール(0.456 g, 6.70 mmol)のDMF (5 ml)中の溶液に、K
2CO
3 (4.200 g, 30.43 mmol)及び2-クロロメチルピリジンHCl (1.00 g, 6.10 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて16時間撹拌した。得られた混合物を水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 70 ml)で抽出した。合わせた有機相を冷水(2 x 50 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、2-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピリジン (1.400 g, 8.805 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 1.190 min, MS: ES+ 160.27。
【0365】
工程 b.
2-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピリジン (1.300 g, 8.17 mmol)のDCM(10 ml)中の溶液に、過酸化ウレア水素(CAS番号 124-43-6; 1.610 g, 17.11 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を0°Cに冷却した。無水トリフルオロ酢酸(3.430 g, 16.33 mmol)を滴下して反応混合物に0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて16時間撹拌した。得られた混合物を飽和Na
2SO
3 溶液(70 ml)に注ぎ、そしてDCM (3 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール2-オキシド(0.955 g, 5.457 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 1.041, MS: ES+ 176.23。
【0366】
工程 c.
1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール2-オキシド(0.850 g, 4.86 mmol)のDCM (3 ml)中の溶液に、K
2CO
3 (1.340 g, 9.71 mmol)を室温に添加した。反応混合物を-78°Cに冷却した。臭素 (0.77 g, 4.86 mmol)のDCM (2 ml)中の溶液を滴下して反応混合物に-78°Cにて加えた。反応混合物を-78°Cで15分間撹拌し、そしてさらに0°Cにて1時間撹拌した。得られた混合物を飽和Na
2SO
3 溶液(50 ml)に注ぎ、そしてDCM (3 x 70 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM中3.5% MeOH)により精製し、5-ブロモ-1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール2-オキシド(0.340 g, 1.34 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 1.407, MS: ES+ 254.23, 256.23。
【0367】
工程 d.
5-ブロモ-1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール2-オキシド(0.310 g, 1.22 mmol)のDCM (3 ml)中の溶液に、PCl
3 (0.370 g, 2.69 mmol)のDCM (2 ml)中の溶液を0°Cにて添加した。反応混合物を0°Cにて1時間撹拌し、次いで、50°Cにて4時間加熱した。得られた混合物を酢酸ナトリウムのメタノール中の飽和溶液(50 ml)に注いだ。得られた混合物を減圧下に濃縮した。得られた残留物を水(50 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 70 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、2-((5-ブロモ-1H-ピラゾール-1-イル) メチル) ピリジン (0.320 g, 1.35 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 1.554, MS: ES+ 238.30, 240.30。
【0368】
工程 e.
5-ブロモインドリン (5.000 g, 25.24 mmol)のDMF (25 ml)中の溶液に、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン (CAS番号 1001754-59-1; 5.860 g, 25.26 mmol)を0°Cにて添加した。次いで、反応混合物をHATU (14.30 g, 37.63 mmol)及びDIPEA (9.78 g, 75.6 mmol)により0°Cにて処理した。反応混合物を0°Cにて10〜15分間。次いで、室温にてさらに2時間撹拌した。得られた混合物を氷冷水(150 ml)に注いだ。得られた沈殿物をろ過により回収し、そして水(3x 50 ml)で洗浄した。得られた固形分材料を高真空下に乾燥し、tert-ブチル3-(5-ブロモインドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート (10.00 g, 24.27 mmol)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 2.510, MS: ES+ 413.40, 415.40。
【0369】
工程 f.
tert-ブチル3-(5-ブロモインドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート (1.000 g, 2.43 mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(0.801 g, 3.15 mmol)の1,4-ジオキサン (5 ml)中の溶液に、KOAc (0.715 g, 7.28 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後に、PdCl
2(dppf) (0.177 g, 0.242 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を95°Cにて1時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、水(70 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、tert-ブチル3-フルオロ-3-(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサブロラン-2-イル)インドリン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボキシレート (1.80 g、定量的)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 2.677, MS: ES+ 461.60。
【0370】
工程 g.
2-((5-ブロモ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピリジン (工程 d; 0.300 g, 1.27 mmol)及びtert-ブチル3-フルオロ-3-(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサブロラン-2-イル)インドリン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボキシレート (0.699 g, 1.52 mmol)のDMF:水(9:1, 5 ml)中の溶液に、K
2CO
3 (0.349 g, 2.53 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後に、PdCl
2(dppf) (0.046 g, 0.062 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を110°Cにて1時間加熱した。得られた混合物を水(40 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 50 ml)で抽出した。合わせた有機相を氷冷水(2 x 50 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の3% MeOH)により精製し、tert-ブチル3-フルオロ-3-(5-(1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-ピロリジン-1-カルボキシレート(0.300 g, 0.610 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.070, MS: ES+ 492.70。
【0371】
工程h, i.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法A, 3.377 min, MS: ES+ 417.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.55 (d, J=4.4 Hz, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.04 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.79 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 7.45 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.31 - 7.34 (m, 1 H), 7.11 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 5.44 (s, 2 H), 4.27 - 4.29 (m, 2 H), 3.98 - 4.09 (m, 2 H), 3.69 - 3.73 (m, 1 H), 3.58 - 3.62 (m, 1 H), 3.18 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.54 - 2.67 (m, 2 H)。
【0372】
例63:3-フルオロ-3-(5-(1-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボニトリル
【化67】
【0373】
題記化合物を例62に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法A, 3.236 min, MS: ES+ 417.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.55 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 8.51 - 8.52 (m, 1 H), 8.30 (s, 1 H), 8.03 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.69 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.37 - 7.44 (m, 3 H), 5.39 (s, 2 H), 4.27 - 4.30 (m, 2 H), 3.98 - 4.09 (m, 2 H), 3.68 - 3.73 (m, 1 H), 3.55 - 3.62 (m, 1 H), 3.18 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.53 - 2.62 (m, 2 H)。
【0374】
例64:3-(5-(1-(2-クロロベンジル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【化68】
【0375】
題記化合物を例62に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 4.373 min, MS: ES+ 450.10;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.08 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.61 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 7.43 - 7.45 (m, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.24 - 7.32 (m, 3 H), 6.69 - 6.72 (m, 1 H), 6.48 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 5.44 (s, 2 H), 4.28 - 4.32 (m, 2 H), 3.97 - 4.08 (m, 2 H), 3.67 - 3.73 (m, 1 H), 3.55 - 3.62 (m, 1 H), 3.17 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.53 - 2.68 (m, 2 H)。
【0376】
例65:3-(5-(1-(3-クロロベンジル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【化69】
【0377】
題記化合物を例62に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 4.454 min, MS: ES+ 450.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.09 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.60 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 7.31 - 7.34 (m, 3 H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 6.90 - 6.92 (m, 1 H), 6.45 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 5.40 (s, 2 H), 4.29 - 4.33 (m, 2 H), 3.98 - 4.09 (m, 2 H), 3.68 - 3.73 (m, 1 H), 3.55 - 3.62 (m, 1 H), 3.19 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.54 - 2.66 (m, 2 H)。
【0378】
例66:3-(5-(1-(4-クロロベンジル)-1H-ピラゾール-5-イル)インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボニトリル
【化70】
【0379】
題記化合物を例62に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 4.422 min, MS: ES+ 450.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.09 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.58 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 7.34 - 7.36 (m, 3 H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 6.44 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 5.38 (s, 2 H), 4.29 - 4.32 (m, 2 H), 3.98 - 4.09 (m, 2 H), 3.68 - 3.73 (m, 1 H), 3.56 - 3.62 (m, 1 H), 3.19 (t, J=8.4 Hz, 2 H), 2.54 - 2.69 (m, 2 H)。
【0380】
例67:N-ベンジル-1-(1-シアノ-3-フルオロピロリジン-3-カルボニル)インドリン-5-カルボキサミド
【化71】
【0381】
工程 a.
1H-インドール-5-カルボン酸 (CAS番号 1670-81-1; 0.700 g, 4.35 mmol)のDMF (10 ml)中の溶液に、HATU (3.300 g, 8.68 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて10分間撹拌し、その後に、フェニルメタンアミン (0.930 g, 8.695 mmol)及びDIPEA (2.22 g, 13.0 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。得られた混合物を氷冷水(150 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (3 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50% EtOAc)により精製し、N-ベンジル-1H-インドール-5-カルボキサミド (0.600 g, 2.40 mmol)を生成した。 LCMS: 方法C, 1.846 min, MS: ES+ 251.3。
【0382】
工程 b.
N-ベンジル-1H-インドール-5-カルボキサミド (0.600 g, 2.40 mmol)の氷酢酸 (15 ml)中の溶液に、部分分けしてNaCNBH
3 (0.452 g, 7.19 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO
3 溶液により塩基性化し、そしてDCM (2 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中70% EtOAc)により精製し、N-ベンジルインドリン-5-カルボキサミド (0.350 g, 1.388 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 1.543 min, MS: ES+ 253.40。
【0383】
工程 c.
N-ベンジルインドリン-5-カルボキサミド (0.100 g, 0.396 mmol)、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸 (CAS番号 1001754-59-1; 0.138 g, 0.595 mmol)及びDCC (0.163 g, 0.793mmol)のマイクロ波チューブ中の混合物にDMF (4 滴)を添加した。反応混合物をマイクロ波下に150°Cで30分間照射した。得られた混合物をEtOAc (25 ml)で希釈し、そして沈殿物をろ過により除去し、そしてEtOAc (25 ml)で洗浄した。合わせたろ液を水(70 ml)及びブライン(100 ml)で洗浄した。合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中80% EtOAc)により精製し、tert-ブチル3-(5-(ベンジルカルバモイル)-インドリン-1-カルボニル)-3-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート (0.18 g、定量的)を生成した。LCMS: 方法C, 2.167 min, MS: ES+ 468.64。
【0384】
工程d, e.
題記化合物を上記中間体から例1、工程d, eに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法 A, 3.639 min, MS: ES+ 393.15;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.98 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 8.09 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.79 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.31 - 7.35 (m, 4 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H), 4.47 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 4.31 - 4.34 (m, 2 H), 3.98 - 4.01 (m, 2 H), 3.68 - 3.73 (m, 1 H), 3.56 - 3.62 (m, 1 H), 3.21 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 2.55 - 2.67 (m, 2 H)。
【0385】
例68:(R)-1-(1-シアノピロリジン-3-カルボニル)-4-(3-エチルフェニル)-N-メチルインドリン-6-カルボキサミド
【化72】
【0386】
工程 a.
メチル4-ブロモ-1H-インドール-6-カルボキシレート (CAS番号 882679-96-1; 3.000 g, 11.86 mmol)のTFA (14 ml)中の溶液に、トリエチルシラン(4.13 g, 35.6 mmol)を滴下して室温にて添加した。反応混合物を60°Cにて1時間加熱した。得られた混合物を真空下に蒸発させた。得られた残留物を飽和NaHCO
3 溶液(150 ml)により希釈し、そしてEtOAc (2 x 100 ml)により抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(75 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、メチル4-ブロモインドリン-6-カルボキシレートを薄黄色オイルとして生成した(2.40 g, 9.37 mmol)。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 2.209 min, MS: ES+ 256.21; 258.21。
【0387】
工程 b.
メチル4-ブロモインドリン-6-カルボキシレート (2.40 g, 9.37 mmol)のTHF (20 ml)中の溶液に、TEA (1.14 ml, 11.3 mmol)を添加し、次いで、BOC-無水物(2.46 g, 11.3 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を水(100 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相を回収し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。この粗製材料をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜7% EtOAc)により精製し、1-(tert-ブチル)6-メチル 4-ブロモインドリン-1,6-ジカルボキシレート (3.00 g, 8.42 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 2.846 min, MS: ES+ 373.39, 375.39 [M+18]。
【0388】
工程 c.
1-(tert-ブチル)6-メチル 4-ブロモインドリン-1,6-ジカルボキシレート (1.000 g, 2.82 mmol)及び3-エチルフェニルボロン酸(CAS番号 90555-65-0; 0.630 g, 4.22 mmol)の1,4-ジオキサン:水(9:1, 10 ml)中の撹拌されている溶液に、Na
2CO
3 (0.298 g, 8.45 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を15分間脱気し、その後に、PdCl
2(dppf) (0.210 g, 0.28 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を100°Cにて2時間加熱し、次いで、室温に冷却し、そして水(100 ml)に注いだ。得られた混合物をEtOAc (2 x 100 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(50 ml)により洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中2% MeOH)により精製し、1-(tert-ブチル)6-メチル 4-(3-エチルフェニル)インドリン-1,6-ジカルボキシレート (0.800g, 2.10 mmol)を生成した。LCMS: 方法C, 3.314 min, MS: ES+ 399.30 [M+18]。
【0389】
工程 d.
1-(tert-ブチル)6-メチル4-(3-エチルフェニル)インドリン-1,6-ジカルボキシレート (0.760g 1.99 mmol)のTHF:水:MeOH (1:1:0.15, 15 ml)中の溶液に、NaOH (0.240 g, 5.98 mmol)を室温にて添加した。反応混合物を100°Cにて5時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(50 ml)で希釈し、そしてEtOAc (50 ml)で抽出した。得られた水性層を1M HCl (75 ml)により酸性化し、そしてEtOAc (2 x 80 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(70 ml)により洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮し、1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(3-エチルフェニル)インドリン-6-カルボン酸 (0.650 g, 1.77 mmol)を生成したLCMS: 方法C, 2.903 min, MS: ES- 366.33。
【0390】
工程 e.
1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(3-エチルフェニル)インドリン-6-カルボン酸 (0.625 g, 1.70 mmol)のTHF (7 ml)中の溶液に、DIPEA (0.58 ml, 3.4 mmol)及びHATU (0.970 g, 2.55 mmol)を0°Cにて添加した。反応混合物を0°Cにて30分間撹拌した。メチルアミン (THF中の2 M 溶液; 0.94 ml, 1.88 mmol)を反応混合物に0°Cに添加した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO
3 溶液(100 ml)に注ぎ、そしてEtOAc (2 x 80 ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン溶液(70 ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過しそして減圧下に濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM中5.2% MeOH)により精製し、tert-ブチル4-(3-エチルフェニル)-6-(メチルカルバモイル)-インドリン-1-カルボキシレート (0.600g, 1.58 mmol)を生成した。 LCMS: 方法C, 2.792 min, MS: ES+ 381.51。
【0391】
工程 f.
tert-ブチル 4-(3-エチルフェニル)-6-(メチルカルバモイル)-インドリン-1-カルボキシレート(0.600g, 1.58 mmol)のDCM (5 ml)中の撹拌されている溶液に、TFA (5 ml)を室温にて添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(2 x 5 ml)とともに共蒸留した。得られた残留物をジエチルエーテル(5 ml)で研和し、そして得られた固形分材料を高真空下に乾燥し、4-(3-エチルフェニル)-N-メチルインドリン-6-カルボキサミドTFA塩(0.500 g, 1.13)を生成した。この材料を次の工程に更なる精製なしに直接使用した。LCMS: 方法C, 2.054 min, MS: ES+ 281.23。
【0392】
工程g, h, i.
題記化合物を上記中間体から例10、工程d, e, fに関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。LCMS: 方法B, 4.418 min, MS: ES+ 403.06;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.59 (s, 1 H), 8.45 - 8.46 (m, 1 H), 7.54 (s, 1 H), 7.32 - 7.42 (m, 3 H), 7.25 - 7.27 (m, 1 H), 4.20 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 3.58 - 3.67 (m, 2 H), 3.44 - 3.52 (m, 3 H), 3.24 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 2.77 (d, J=4.8 Hz, 3 H), 2.65 - 2.71 (m, 2 H), 2.19 - 2.24 (m, 1 H), 2.05 - 2.10 (m, 1 H), 1.23 (t, J= 7.6 Hz, 3 H)。
【0393】
例69:(R)-1-(1-シアノピロリジン-3-カルボニル)-N-メチル-4-フェニルインドリン-6-カルボキサミド
【化73】
【0394】
題記化合物を例68に関して記載した手順と類似の手順を用いて合成した。 LCMS: 方法A, 3.785 min, MS: ES+ 375.05;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.63 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.46 - 7.49 (m, 4 H), 7.39 - 7.42 (m, 1 H), 4.26 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 3.68 - 3.77 (m, 2 H), 3.53 - 3.64 (m, 4 H), 3.30 (t, J= 8.4 Hz, 2 H), 2.93 (s, 3 H), 2.31 - 2.35 (m, 1 H), 2.20 - 2.29 (m, 1 H)。
【0395】
本発明の化合物の生物学的活性
略語:
TAMRA カルボキシテトラメチルローダミン
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
PBS リン酸緩衝食塩水
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Tris 2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール
NP-40 Nonidet P-40、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール
BSA ウシ血清アルブミン
PNS 末梢神経系
BH3 Bcl-2 ホモロジードメイン3
PTEN ホスファターゼ・テンシン・ホモログ
【0396】
インビトロUSP30阻害アッセイ
USP30生化学的動態アッセイ。反応は、黒色384ウェルプレート(小容量、Greiner 784076)中で最終反応体積21μlにて2回行った。USP30 CD(57-517、#64-0057-050 Ubiquigent)を、反応バッファー(40mMトリス、pH7.5、0.005%Tween20、0.5mg/ml BSA、5mM-β-メルカプトエタノール)で0、0.005、0.01、0.05、0.1及び0.5μl/ウェル相当に希釈した。バッファーは、最適温度、pH、還元剤、塩、インキュベーション時間及び界面活性剤に関して最適化された。蛍光偏光基質としてイソペプチド結合を介してユビキチンに結合された50nMのTAMRA標識ペプチドの添加によって反応を開始した。反応物を室温でインキュベートし、120分間2分ごとに読み取った。読みはPherastar Plus(BMG Labtech)で行った:λ励起540nm; λ発光590nm。
【0397】
USP30生化学IC50アッセイ
希釈プレートを、96ウェルポリプロピレンV底プレート(Greiner#651201)中で50%DMSO中の最終濃度の21倍(最終濃度100μMの場合に2100μM)で調製した。典型的な8点希釈シリーズは、最終的に100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03μMである。反応は、黒色384ウェルプレート(小容量、Greiner 784076)中で最終反応体積21μlにて二度行った。1μlの50%DMSO又は希釈化合物のいずれかをプレートに添加した。USP30を反応バッファー(40mMトリス、pH7.5、0.005%Tween20、0.5mg/ml BSA、5mM-β-メルカプトエタノール)で0.05μl/ウェル相当に希釈し、10μlの希釈USP30を化合物に添加した。酵素及び化合物を室温で30分間インキュベートした。蛍光偏光基質としてイソペプチド結合を介してユビキチンに結合された50nMのTAMRA標識ペプチドの添加によって反応を開始した。基質の添加直後及び室温での2時間のインキュベーション後に反応を読み取った。読みはPherastar Plus(BMG Labtech)で行った:λ励起540nm; λ発光590nm。
【0398】
USP30生化学IC50アッセイにおける例示の化合物の活性
範囲:
A<0.1μM;
0.1<B<1μM;
1<C<10μM;
【0399】
【表15】