(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、前記所定の許容値(Fa)は、グラウトの設計基準強度(fck)に割り増し係数(γ)を乗じたものとし、割り増し係数(γ)は地盤の種類によって定め、かつ、2.0以下とすることを特徴とする引張分散型グラウンドアンカーの補強法。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本明細書において、特に断らない限り、「長手方向」とは引張分散型アンカーの長手方向を意味し、「断面」とは、長手方向に垂直な断面を意味するものである。
また、各緊張材の自由長1(アンボンド部分)と定着長2(ボンド部分)との境界位置を以下単に境界位置という。
図1(1)に引張分散型アンカーの側面を、
図1(2)に緊張定着完了時の長手方向に沿ったグラウト内の応力分布図を、
図1(3)に引張分散型アンカーの長手方向に沿った
図1(1)に示すA−A、B−B、C−C、D−D、E−Eの各断面を示す。
緊張材1A、1B、及び1Cは、それぞれPC鋼より線を用いたものであり、PC鋼より線を折り曲げてUターンさせて先端部にそれぞれUターン部2uを形成したものである。
図1(2)の定着体長部12の応力分布図においては、各緊張材1A、1B、1Cのそれぞれの境界位置に応力度の最大値(ピーク)σmax(σ1、σ2、σ3)が生じていることを示したものである。
図1(3)の断面図においては、緊張材1A、1B、1Cは一対として示してあり、計6本のPC鋼より線(1A〜1C)の断面が示されている。
【0015】
図1(3)に引張分散型アンカーの断面A−A、B−B、C−C、D−D、E−Eを示す。A−A断面では、各緊張材1A、1B、1Cとも被覆部3、具体的には後述のPE(ポリエチレン)被覆6が存在しており、各緊張材1A、1B、1Cはアンボンドの状態である。B−B断面では、緊張材1A、1Aが、
図2に示す防錆処理されたPC鋼より線500のPE被覆6が剥離除去されてPC鋼線50が露出されたいわゆるボンドの状態としてある。C−C断面では、緊張材1C、1Cの被覆部3が除去されており、PC鋼より線が露出されたボンドの状態である。D−D断面においては、緊張材1B、1Bも被覆部3が除去されており、ボンド状態となっており、緊張材1A〜1C全てがボンド状態である。
このように、各緊張材(1A、1B、1C)が所定の分散間隔(L
1、L
2)を設けて境界位置を長手方向でずらして配置される。
各緊張材1A、1B、及び1CのUターン部2uは、削孔Hの奥側に位置するように削孔H内に挿入される。他端はアンカー頭部10で緊張定着できるように削孔から所要の長さを突出させてある。
【0016】
実施例としての引張分散型アンカーは、アンカー頭部(緊張定着端)10、アンカー自由長部11、アンカー体長部12、削孔余長Hxから構成される。削孔内にはグラウトGが充填されており、グラウトGが硬化し後に緊張材1A、1B、1Cをアンカー頭部にて後述の手順で緊張定着する。
【0017】
緊張材1A、1B、1Cは、防錆処理されたPC鋼より線を使用することが好ましい。防錆処理された各種のPC鋼より線の断面を
図2に示す。上段が防錆処理されたPC鋼より線であり、下段が上段に示すPC鋼より線の外周にさらにポリエチレン被覆(PE被覆)6で覆い、その間に充填材7としてグリースまたはワックスを充填して形成されたものであり、いわゆるアンボンドタイプである。
以下の説明は防錆処理されたPC鋼より線500についてのものである。アンボンドタイプは、上記のPC鋼より線の外周にポリエチレン被覆(PE被覆)6が設けられるものである。
Aタイプは、中心となる心線5Cに6本の側線5Sを巻き付けた7本よりのPC鋼より線50であり、PC鋼撚り線50を構成する素線5にそれぞれ合成樹脂防錆層5Pを形成したものである。
Bタイプは、素線に亜鉛メッキ防錆層5Zを形成した上に、更に合成樹脂防錆層5Pを形成した2重防錆層を有するものである。
Cタイプは、7本よりのPC鋼より線の外周に包括的な合成樹脂防錆層5Pcを形成すると共に、素線5Sと素線5Sの間に合成樹脂を充填したものである。
なお、このCタイプは、合成樹脂防錆層が形成された後の素線間の外周溝が浅くなり、Aタイプ、Bタイプと比較してボンド効果(グラウトとの付着力)が低いため、合成樹脂防錆層5Pcの表面に砂粒Saを固着させて付着力を増大させたものとすることが好ましい。
【0018】
図1に示す引張分散型アンカーにおいて、アンカー頭部で定着具(アンカーヘッド、クサビ、アンカープレート等)を用いて緊張材を緊張定着することは、従来技術と同様であり、本発明の解決課題とは直接関係するものではないため、詳しい説明は省略する。
【0019】
図1に示すように、引張分散型アンカーの緊張材(1A〜1C)は、自由長1a、1b、1cにおいてPE被覆6が設けてあってアンボンド状態としてあり、防錆層5P付のPC鋼より線とグラウトGが付着しないものとしてあり、定着長2a、2b、2cにおいては、PE被覆6を剥離して内部の防錆されたPC鋼より線500を露出させてグラウトGと付着させ、いわゆるボンド状態にしている。これは従来の引張型と同じであり、引張型アンカーの基本構成である。
また、アンカー頭部10から自由長が一番短い緊張材の境界位置までをアンカー自由長部11とし、そこから定着長が一番長い緊張材の定着長の末端部までをアンカー体長部12とする。アンカー体長部12の始点から応力分散部L
3が形成されることになる。
【0020】
応力分散部L
3は、各々の緊張材1A、1B、1C(断面において一対のPC鋼より線からなる)の境界位置を長手方向に所定の分散間隔(L
1、L
2)で互いにずらして配置する部分である。つまり、応力分散部L
3は、分散間隔L
1、L
2の合計した部分である。図示例では、L
3=L
1+L
2となる。
図1の実施例では、緊張材1A(自由長が最も短いもの)と緊張材1Bとを分散間隔L
1を設けて境界位置をずらしている。また、同様に緊張材1Bと緊張材1C(自由長が最も長いもの)とを分散間隔L
2を設けて境界位置をずらしている。このようにして引張分散型アンカーを形成している。
【0021】
各分散間隔(L
1、L
2)は、各緊張材(1A、1B、1C)の境界位置に生じる応力の状況によって定めることが望ましい。分散間隔はすべて同じ間隔としてもよいが、異なる間隔とすることも可能である。
緊張材の定着長2について、
図1の実施例は、同じ長さ(2a=2b=2c)としたものであるが、これに限らず、異なる長さとしてもよいのはいうまでもない。例えば、2a=2c+L
1+L
2、2b=2c+L
2とすることもできる。つまり、削孔の底にて各緊張材の長さを揃えた状態にしてもよい。
要するに、各緊張材1A、1B、1Cの緊張力によってPC鋼より線とグラウトとの付着力が十分に取れるようにその定着長Lを定めることとする。
【0022】
また、実際の工事現場においては、グラウト充填不良や透水層の影響等、また、施工誤差や地盤の不均質性等によって、緊張材とグラウトとの付着が不十分となり、引き抜け事故等が発生することが想定されるので、これを防ぐために各緊張材の定着長部の先端をUターン状としてUターン部2uを形成することが好ましい。本発明は、この形態に限定されるものでなく、グラウトと緊張材との付着が十分確保できる場合は、Uターン部2uを設けず、緊張材(1A、1B、1C)の先端をストレート状としてもよい。
【0023】
図1に示す引張分散型グラウンドアンカーにおいて、各緊張材(1A、1B、1C)が緊張定着完了時に各々の境界位置に形成されたグラウト内の最大応力度σmax(山部)が
図1(2)のグラウト応力分布図に示すように、それぞれσ1、σ2、σ3であり、その値は異なるが各緊張材1A、1B、1Cの緊張力と分散間隔によって変動することになる。この点については、
図3の緊張管理図及び
図4の応力分布図と共に詳しく説明する。
【0024】
図1(2)のグラウト内の応力分布図に示すように、各緊張材(1A、1B、1C)の境界位置における最大応力度σmaxがそれぞれσ1、σ2、σ3であるとし、例えば、自由長1cが一番長い緊張材1Cの境界位置に応力度の最大値σ1のみがグラウトGの所定の許容値(Fa=γfck)を超えた場合、この許容値を示す点線より上方にある細かいハッチング領域を補強範囲aとして必要な補強材4を設置するものである。
また、図示は省略するが、緊張材1Aまたは1Bにおいても、境界位置の最大応力度σ2またはσ3が所定の許容値(Fa)を超えるような場合は、その領域を同様に補強範囲として必要な補強材を設置する。
補強材の仕様や数量は下記の式(1)によって定める。
fs×As ≧ σ
0×A
0 (1)
式(1)において、
fs :補強材の許容応力度
(補強材に用いる鋼材の長期許容応力度とすることが望ましい)
As :補強材の断面積(例えば、補強材に用いる鋼管の有効断面積)
σ
0 :所定の許容値を超過した値 σ
0=σmax−Fa
図1(2)では、σ
0=σ1−γfck
σmax :上記応力分布における応力度の最大値(山部の値)
図1(2)では、σ1、σ2、σ3のいずれもσmaxである。
Fa :所定の許容値(Fa=γfck)
A
0 :σ
0の発生位置の有効断面積 A
0=Ah−nAp
図1では、σ3の発生位置の有効断面積である。
Ah :σ
0の発生位置の削孔断面積 Ah=削孔径φ
2×π/4
Ap :緊張材(PC鋼より線)の断面積
n :σ
0の発生位置の断面における緊張材(PC鋼より線)の数量
【0025】
補強材4は、鋼製部材のものとすることが好ましい。例えば、表面凹凸状のリブ付鋼管、スバイラル筋、波形鋼製シース等から適宜に選択して使用することができる。補強材4の長さは補強範囲aの両端より適切に長くすることが望ましい。
【0026】
次いで、
図3の緊張管理図に基づいて緊張材の緊張方法と応力分布について説明する。
図3は、特許文献4(特許第3860941号公報)の緊張管理図(
図1)に倣って作成した本願の引張分散型アンカーの緊張管理図であり、
図1に示す引張分散型アンカーの緊張材の配置に基づいて作成したものである。
図4は、
図3の緊張管理図に示した緊張方法によってグラウトに生じた応力分布のイメージ図である。
【0027】
図1に示すように、各緊張材の境界位置を互いに分散間隔L
1、L
2でずらして配置して応力分散部L
3を設けることによって、各緊張材1A、1B、1Cの自由長1は、1a〜1cと異なるものとなるため、特許文献4に開示された異時緊張法を用いることが必要である。
【0028】
図3に示す最大荷重(Pmax)とは、各緊張材(1A、1B、1C)に生じた最大張力の合計値である。最大荷重(Pmax)は、例えば、緊張材の降伏荷重の(Py)とし、設計上の最大地震荷重を上回るように緊張材の仕様と数量を定める。定着時荷重(Pt)とは、各緊張材に導入された定着完了時緊張力の合計値(P1+P2+P3)である。P1、P2、P3は、各緊張材(1A、1B、1C)の引張荷重の60%(0.6Pu)とする。
【0029】
なお、一つのアンカーに複数の緊張材を使用する場合には、同じ仕様の緊張材を使用することは基本としており、本発明においても同様である。
従来の境界位置を分散させない引張型アンカーでは、複数の緊張材の自由長が同じとしてあるため、導入された張力による伸びが同じであり、複数の緊張材を所定の定着時荷重まで同時に緊張した場合、各緊張材に同じ緊張力が導入されるので、同時緊張とすることができる。地震荷重等の外力が発生した場合、各緊張材に均等に張力が付加されるから、アンカーの緊張材の緊張方法について特に注意することはない。
【0030】
しかし、引張分散型アンカーでは、
図1に示すように、各緊張材(1A、1B、1C)の境界位置を分散間隔(L
1、L
2)でずらして配置しており、自由長(アンボンド部分)の長さが(1a、1b
、1c)と異なるものとしてあるので各緊張材(1A、1B、1C)に同じ張力が発生する伸び量が異なるものとなる。図示の実施例では、最大荷重(Pmax)は、各緊張材の最大張力(Tb=Py)の合計値(3×Tb)である。
各緊張材(1A、1B、1C)の最大張力Tbが同じとすることが設計の必須条件である。つまり、各緊張材(1A、1B、1C)が同時に降伏することが設計条件である。
この条件を満たすために、各緊張材(1A、1B、1C)の伸び差分を解消することが必要であり、特許文献4に開示されたいわゆる異時緊張法を用いることが必要となる。
【0031】
以下に手順を具体的に説明する。
自由長が最長の緊張材1Cに生じる張力がTbになるまでの伸びをδ
1とし、
緊張材1Bに生じる張力がTbになるまでの伸びをδ
2とし、
緊張材1Aに生じる張力がTbになるまでの伸びをδ
3とし、
それぞれを算出する。
分散間隔によって、各伸びδが異なるものとなる。
次に、緊張材1Cと緊張材1Bとの伸び差分をΔ
1(Δ
1=δ
1−δ
2)とし、緊張材1Bと緊張材1Aとの伸び差分をΔ
2(Δ
2=δ
2−δ
3)としてそれぞれを算出する。
【0032】
次に、以下に述べる緊張方法によって各緊張材を緊張する。
まず、自由長が最も長い緊張材1Cを緊張力T
1として緊張する。緊張力T
1は、伸びΔ
1分だけ(
図3のグラフの第一折点(第一黒丸))とする。こうして緊張材1Cと緊張材1Bとの伸び差分Δ
1が解消される。
次に、緊張材1Cと緊張材1Bを同時に緊張する。緊張材1Bに導入される緊張力をT
2として、伸びΔ
2分だけ(
図3のグラフの第二折点(第二黒丸))を緊張する。従って、緊張材1に導入された緊張力は、T
1と伸びΔ
2分だけを増加した緊張力の合計である。こうして緊張材1A、1B及び1Cの間の伸び差分が全て解消される。
【0033】
ただし、緊張材1Aと緊張材1Bの自由長が異なるため、同じ伸びΔ
2分を発生させる緊張力で緊張しても、緊張材1Bに導入された緊張力T
2は、緊張材1Aに新たに増加された緊張力は異なるので注意が必要である。
伸び差分Δ
2まで解消された後に、緊張材1、2、3を伸びδ分まで同時に緊張して定着する。こうして各緊張材(1A、1B、1C)に導入された緊張力の合計P(P
1+P
2+P
3)が所定の定着時荷重(Pt)になる。
ただし、既に説明したように、各緊張材に生じる最大張力Tbが同時に降伏荷重Pyに達するため、各緊張材(1A、1B、1C)の自由長が異なるものであることから緊張途中段階の各緊張材(1A、1B、1C)に導入された緊張力が異なり、P
1>P
2>P
3の順となる。
【0034】
異時緊張方法に基づく各緊張段階におけるグラウトGに生じる応力分布のイメージを
図4に示す。
最初に、自由長が一番長い緊張材1Cを伸びの差分Δ
1が生じるだけ緊張した状態で、グラウトGに生じる応力分布が波状の応力分布(1)になる。緊張材1Cの境界位置に応力の山部(ピーク)で示されるように最大となり、山部から長手(深さ)方向に減衰してだんだん小さくなっていく。
次に、緊張材1Cと1Bにそれぞれ伸びの差分Δ
2が生じるだけ同時緊張した後にグラウトに新たに生じた応力分布が応力分布(2)である。緊張材1Bの境界位置に応力度σ2(a)が山頂(ピーク)のように最大となり、緊張材1Cの境界位置に山部の大きさが前回の山部分に今回の分(減衰途中の当該位置分)が累加され、結果的に山部が更に大きくなりσ1(b)となる。その大きさは、分散間隔L
2によって変化する。
つまり、分散間隔を大きく取ると、累加して形成された山部が小さくなり、山部と山部との大きさが平均化され、補強する必要がなくなる。但し、アンカー全体のアンカー体長部12が長くなる傾向にある。
【0035】
最後に、すべての緊張材(1A、1B、1C)を伸びδが生じるまで同時緊張した後、同様にグラウトに新たに生じた応力分布が応力分布(3)になる。
各緊張材(1A、1B、1C)の境界位置に応力度(σ1、σ2、σ3)が最大となって波状のように示され、かつ、各山部の大きさが分散間隔によって異なるものとなる。
【0036】
本発明の補強法では、分散間隔は緊張材の数量や導入するアンカー力(緊張力)によるが、200mm〜1000mmとすることが好ましい。あまり短くすると、分散効果が得られず、また逆に、あまり長くすると、全体のアンカー体長部12が長くなり、経済性に欠けることとなる。
【0037】
複数の山部(最大応力度σmax)が許容値を超えて補強する必要となる場合では、山部毎に補強材を個別配設してもよいが、施工の簡便性と実用性を考慮して、複数の山部を跨いで連続した一つの補強材4を配置して対応してもよい。
【0038】
また、
図1及び前記説明において示した応力分布は、補強前の定着時のものである。補強した後の応力分布は、図示を省略するが、補強範囲においては、補強材4の拘束効果によって応力が平均化されて山部の値が小さくなる。
また、本発明の引張分散型グラウンドアンカー補強法に用いる所定の許容値は、下記の実使用状態を考慮して割り増し係数γとして付けたものである。
【0039】
グラウト内に発生する応力分布は、波状のようになっており、応力は最大応力度(波状の山部)から深さ方向に向かうにつれて減衰して小さくなっていく。σmaxとは、応力分布の山部だけの値であり、いわゆる局部集中応力というものである。つまり、応力分布は長手方向に一定の値で分布しているわけではなく、最大応力度σmax(山部)が局部的に集中した応力であり、その位置から離れると、次第に応力度が小さくなっていく。ところが、グラウトの設計基準強度(fck)とは、グラウト母材強度の平均値であり、局部集中応力に対して母材強度も上がって、一般的に平均値より約1.5〜2.0倍に高くなる。よって、局部集中応力に対してグラウトの設計基準強度(fck)を用いて設計することは合理ではないため、補正することが必要と考慮した。
グラウトと緊張材とからなるアンカー体と地盤との周面摩擦抵抗は、地盤の種類、状態などで異なるが、アンカー体周囲の硬い地盤であれば、拘束力によってグラウトの実強度が設計基準強度(fck)より高くなっている。
よって、本発明では、グラウトの所定の許容値Faは、使用するグラウトの設計基準強度(fck)に割り増し係数γをかけるものとする。ただし。地盤の種類がさまざまであるため、割り増し係数は一概に定めることが不合理であるから、実施設計の際に、地盤の種類によって定めることとする。ただし、過大評価にならないように、2.0以下とすることが好ましい。
つまり、割り増し係数 γ=1.0〜2.0 とすることが望ましい。従って、所定の許容値は、Fa=γfck である。
【0040】
図4に示す異時緊張によるグラウト内の応力分布の実施例として
図5に示し、その応力分布にについて詳しく説明する。
図1に示す引張分散型アンカーを実施例として
図5に示す。
なお、同じものを同じ符号で表現する。
緊張材の緊張力によるグラウト内の応力分布は、設計に用いる解析手段、例えば、FEM解析によって得られる。設計慣用手段として、解析から得られた実際の応力分布を設計モデル化に、近似的な計算式で表して次の断面算定に進めることができる。
ここで、応力分布モデルの例として、境界位置において応力度が最大で、緊張材の先端部に向かって二次曲線的に減衰する場合と、境界位置から直線的に減衰する三角形分布についての補強範囲の求め方を説明する。
まず、
図5(a)に示す二次曲線的減衰の場合の応力分布について説明する。
図4について説明したように、まず、自由長が一番長い緊張材1Cを伸びの差分Δ
1が生じるだけ緊張した後に、緊張材1Cの境界位置から応力分布(1)となり、境界位置の断面に生じた最大応力度(山部)をσ1(a)とする。
次に、緊張材1Cと1Bを同時緊張とし、伸びの差分Δ
2が生じるだけ緊張した後に、緊張材1Bの境界位置から応力分布が(2)―1となり、境界位置の断面に生じた最大応力度(山部)をσ2(a)とし、その位置からは離れたL
2距離の緊張材1Cの断面に生じた応力度は、σ2(b)となる。応力分布(1)と応力分布(2)−1と累加して合せた応力分布(2)となり、緊張材1Cの境界位置の断面に生じた応力度は、σ1(b)=σ2(b)+σ1(a)となる。最後に、全ての緊張材(1A、1B、1C)を伸びδが生じるまで同時緊張した後に、同様に累加すると応力分布は(3)―1となり、各境界位置の断面に生じた応力度は、左から右への順に図示の通り、σ3、σ3(a)、σ3(b)となり、さらに、前回の応力分布(2)と累加して、最終的に応力分布(3)となり、緊張材1A、1B、1Cの順でそれぞれ境界位置の断面に生じた最大応力度は、σ3、σ2、σ1となる。
その結果、例えば、σ1が所定の許容値Faを超えた場合、超えた範囲aを補強範囲として補強材4を配置することとなる。
超えた値σ
0=σ1−Faであり、σ
0の発生位置の有効断面積(緊張材1Cの境界位置)A
0を算出し、補強材の材質を定め、下の式(1)によって補強材の仕様と数量を定めることができる。
fs×As ≧ σ
0×A
0 (1)
【0041】
また、設計上の簡便性を考慮して、応力分布を一次関数とすることもできる。
図5(b)に応力分布を一次関数(三角形)分布とした場合を示す。
各緊張段階において発生する応力分布と、累加した応力分布は、二次曲線分布と同様であり、説明は省略する。
最終的に、同様にして求めたσ1が所定の許容値Faを超えたとする。
両者を比較すると、三角形分布とした場合の方がσ2(a)、σ3(b)共に大きい値となり、従って、応力が超えた範囲aはやや長くなり、σ3の値もやや大きくなり、補強材もやや多くなるが、安全側になる。
つまり、設計上の実用性と簡便性を図るため、三角形分布としても適用可能である。
【0042】
図6は、本発明の補強法を3段の引張分散型グラウンドアンカーを斜面安定用のグラウドアンカーに適用した例を示したものである。
斜面に設置した斜面安定用の引張分散型アンカーにおいて、最上段の引張分散型アンカーA1のグラウトの応力分布の山部と山部の間に連続させた補強材4を配設した補強例である。緊張材の境界位置が二つの分散間隔でずらして配置したグラウンドアンカーであって、図示は省略するが、応力分布として三箇所の境界位置に三つの山部が形成され、三つとも許容値を超えたとし、三つの山部にわたって連続して一つの補強材4を配置した例を示すものである。
中段の引張分散型アンカーA2において、図示は省略するが、応力分布として三箇所の境界位置に三つの山部が形成され、所定の許容値を超えたものは一箇所のみとし、その部分一箇所だけに補強材4を配置して補強した例である。
最下段の引張分散型アンカーA3は、応力分布として三つの境界位置において所定の許容値を超えるものがないので補強は不要として補強材を設けていないものである。
PC鋼より線からなる複数の緊張材1A、1B、1Cが削孔内に挿入してあり、それぞれの緊張材のアンカー頭部10側がPE被覆されたアンボンド部分が自由長1a〜1cとしてあり、緊張材の削孔の奥側がPE被覆されていない定着長2a〜2cとしてあり、それぞれの自由長の長さが異なり、複数の緊張材の自由長と定着長との境界位置が長手方向に所定の分散間隔で互いにずらして削孔内に配置して応力分散部が形成してある引張分散型グラウンドアンカーの補強法であって、削孔内に注入したグラウトGの硬化後に前記それぞれの緊張材を緊張定着することによって前記アンカー体長部におけるグラウト内に発生する応力分布から応力度が所定の許容値(Fa)を超えた部分に補強材を配置することを特徴とする引張分散型グラウンドアンカーの補強法である。