(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記車両制御装置は、前記車両の操作キーが車内に存在する状態でドアロックする場合には、前記操作キーによるアンロックまたは前記車両の動力源の始動を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両エントリシステム。
前記サーバは、別の前記表示機に発行した前記パスに基づく前記第1解除情報が登録されたら、最初に登録した前記表示機の前記第1解除情報を無効にすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の車両エントリシステム。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両のロックおよびアンロックを、操作キーをドアの鍵穴に挿入すること無く、通信機能を有する操作キーを用いて行うエントリシステムが普及している。更に、操作キーに接触すること無く、操作キーを所有する搭乗者であるユーザが車両に接近し、ドアの把手またはその付近に配置されたタッチセンサ等に接触すれば、ロックおよびアンロックを行う更に先進的なエントリシステムが開発されている。
【0003】
係る先進的なエントリシステムでは、操作キーを車内に残したまま、ユーザが車外からロックするべくタッチセンサ等に接触すると、ユーザがロックアウトされてしまうことを防止するために、警告音を発すると共にロックしない制御となっている。
【0004】
一方、例えば、ユーザが車外で運動やレジャーを行う場合に、操作キーの紛失や故障を予防するために、操作キーを車内に残した状態で車両をロックしたいという要求がある。しかしながら、上記した先進的なエントリシステムでは、原則的に操作キーを車内に残したままユーザが車外から車両をロックすることはできかった。
【0005】
この問題に対処するべく、操作キーを車内に残したまま、暗号化されたコードで車両をロックする技術が開発されている。このコード化技術では、予め数桁の暗証番号を設定しておき、その暗証番号に対応した回数分スイッチを押下することで、操作キーを車内に残した状態であっても、車外から車両のロックおよびアンロックを行うことができる。
【0006】
特許文献1には、車両にカメラを配置し、ユーザがこのカメラに向かって特定サインを出すことでドアロックを解除することができる車載機器制御装置が記載されている。この装置によれば、ドアハンドルに触れなくても車両をロックすることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記したコード化技術を用いたロック・アンロック方法では、暗証コードが固定であり、セキュリティ性を向上するために暗証コードを変更しようとすると、暗証コードを再登録する必要があり、その作業が煩雑であった。また、暗証コードを入力するスイッチは容易に接触できる位置にあるので、全てのコードの組み合わせを入力すれば、理論的には暗証コードを知らなくてもその解除を行い、ロック・アンロックを行うことができる。よって、コード化技術を用いたロック・アンロック方法は、セキュリティの懸念があった。更に、暗証コードを入力する際にスイッチを押下する回数が多くなるので、入力作業が煩雑であった。更にまた、暗証コードを用いる際には、車両に接近したらアンロックする操作キーの機能を一時的に停止する必要があり、係る作業も煩雑であった。
【0009】
また、特許文献1に記載された車載機器制御装置では、ユーザのサインをカメラで認識することでアンロックを行うことができるが、係る装置であっても、ユーザ以外の第三者がそのサインをカメラに示すことでアンロックが行われてしまう恐れがある。よって、特許文献1に記載された装置も、セキュリティの懸念があった。
【0010】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車内に操作キーを残したまま、セキュリティ性を高くしつつ簡易に車両のロックおよびアンロックを行うことができる車両エントリシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、車両と、前記車両と通信可能なサーバと、前記車両をアンロックするための第1解除情報を表示する表示機と、を具備し、前記サーバは、ユーザからの要求に応じて前記車両および前記表示機に対して、それぞれ前記車両のアンロックを許可するためのパスを送信し、前記表示機は、前記パスから生成した前記第1解除情報を表示する表示部を有し、前記車両は、前記表示機の前記表示部に表示された前記第1解除情報を読み込むための読取装置と、前記パスから生成した第2解除情報と前記読取装置から読み込んだ前記第1解除情報とが一致した場合に前記車両をアンロックする車両制御装置と、を有することを特徴とする。
【0013】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記車両制御装置は、前記車両の操作キーが車内に存在する状態でドアロックする場合には、前記操作キーによるアンロックまたは前記車両の動力源の始動を禁止することを特徴とする。
【0014】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記サーバは、アンロックが終了した後は、前記第1解除情報を無効とすることを特徴とする。
【0015】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記サーバは、別の前記表示機に発行した前記パスに基づく前記第1解除情報が登録されたら、最初に登録した前記表示機の前記第1解除情報を無効にすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、車両と、前記車両と通信可能なサーバと、前記車両をアンロックするための第1解除情報を表示する表示機と、を具備し、前記サーバは、ユーザからの要求に応じて前記車両および前記表示機に対して、それぞれ前記車両のアンロックを許可するためのパスを送信し、前記表示機は、前記パスから生成した前記第1解除情報を表示する表示部を有し、前記車両は、前記表示機の前記表示部に表示された前記第1解除情報を読み込むための読取装置と、前記パスから生成した第2解除情報と前記読取装置から読み込んだ前記第1解除情報とが一致した場合に前記車両をアンロックする車両制御装置と、を有することを特徴とする。従って、表示機は、サーバから受信したパスから生成した第1解除情報を表示部に表示し、この第1解除情報は固定コードとは異なるため、防盗性を高めることができる。また、第1解除情報および第2解除情報はサーバから送信されたパスから生成するため、これらの情報をユーザが自ら設定する煩雑さが無い。
【0018】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記車両制御装置は、前記車両の操作キーが車内に存在する状態でドアロックする場合には、前記操作キーによるアンロックまたは前記車両の動力源の始動を禁止することを特徴とする。従って、ユーザが車外に存在している際に、ユーザの意図に反して操作キーにより車両がアンロック等されてしまうことを防止することができる。
【0019】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記サーバは、アンロックが終了した後は、前記第1解除情報を無効とすることを特徴とする。従って、使用後の第1解除情報を無効とすることで、第1解除情報で再度アンロックすることを防止し、セキュリティ性を向上することができる。
【0020】
更に、本発明の車両エントリシステムでは、前記サーバは、別の前記表示機に発行した前記パスに基づく前記第1解除情報が登録されたら、最初に登録した前記表示機の第1解除情報を無効にすることを特徴とする。従って、車両のアンロックを別のユーザに依頼することができ、車両のアンロックを行う際の自由度を向上することができる。更に、最初に登録した表示機の前記第1解除情報を無効とすることで、その表示機でアンロックすることができないことから、セキュリティ性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態に係る車両エントリシステム30を、図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。
【0023】
図1は、本実施形態に係る車両エントリシステム30の構成を示す概略図である。この図を参照して、車両エントリシステム30は、車両10と、車両10をアンロックするためのIDコードを表示する表示機20と、車両10および表示機20と通信可能なサーバ25と、から構成されている。車両エントリシステム30の機能は、通常のエントリに用いられる操作キー12を車内に残したまま車両10をロックし、セキュリティを高く保った状態で表示機20を用いてアンロックすることにある。ここで、ロックとは車両10のドア11等を施錠することであり、アンロックとはその施錠を解除することである。
【0024】
車両10は、読取装置15、車外スイッチ16、車内アンテナ14、送受信部13および車両制御装置17を有している。これらの各機器は、車両10の内部に引回された配線を経由して電気的に接続されている。
【0025】
読取装置15は、後述する表示機20の表示部21に表示される第1解除情報を視覚的に読み取るための装置であり、例えば、CCD等の固体撮像素子を有する読取装置が採用される。読取装置15として、表示機20の表示部21を読み取るための専用の読取装置を採用することができる。更には、車両10の後端部付近に配置されたバックモニタ用のカメラ、または、車内の前端部付近に配置された前方の状況を走行中に監視するステレオカメラ等を、表示機20として採用することもできる。また、読取装置15として、バーコードリーダを採用することもできる。
【0026】
車外スイッチ16は、車両10のドア11の把手またはその近傍に配置されたタッチ式または押下式のスイッチであり、車外スイッチ16を接触または押下することで、車両10のロックおよびアンロックを行うことができる。
【0027】
車内アンテナ14は、車室内に配置されたアンテナであり、車内アンテナ14が操作キー12と通信することで、車両制御装置17は操作キー12が車室内に存在するか否かを判断する。
【0028】
送受信部13は、電話通信回線等の通信網を経由して、車両10の外部に存在する表示機20およびサーバ25と情報通信を行う。
【0029】
車両制御装置17は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)から構成されるECU(Electronic Control Unit)であり、車両10を構成する各機器の動作を制御している。
【0030】
サーバ25は、車両10から遠隔している箇所に設置されている。後述するように、ユーザ26の要求に応じて、車両10をアンロックするためのワンタイムパス(パス)を生成し、このワンタイムパスを車両10および表示機20に送信する。
【0031】
表示機20は、車外にてユーザ26が携行可能な電子機器であり、例えば、サーバ25と通信可能なスマートフォン等を採用することができる。表示機20は、例えば液晶ディスプレイから成る表示部21を備えている。後述するように、表示機20は、サーバ25からワンタイムパスを受信し、そのワンタイムパスから生成したIDコードを表示部21に表示することができる。
【0032】
次に、上記構成を有する車両エントリシステム30を用いて車両10のロックおよびアンロックを行う方法を以下に説明する。
図2は車両10をロックする方法を示すフローチャートであり、
図3は第1解除情報(IDコード)を別の表示機20に移す方法を説明するフローチャートであり、
図4は車両10をアンロックする方法を示すフローチャートである。
【0033】
図2に基づいて、
図1も参照しつつ、車両エントリシステム30を備えた車両10をロックする方法を説明する。
【0034】
先ず、ステップS10では、ワンタイムパスが表示機20に発行されたか否かを判断する。ワンタイムパスとは、サーバ25から提供され、後述するIDコードを生成する際に必要な入力コードあり、一回使用した後に無効とされる。また、ワンタイムパスを有効に使用できる時間には制限があり、サーバ25から発行されて所定時間が経過したら、ワンタイムパスは無効とされる。
【0035】
具体的には、ユーザ26が、例えばスマートフォン等である表示機20にインストールされたアプリケーションを操作する等して、通信網を経由して、表示機20からサーバ25に対してワンタイムパスを発行するように要求する。サーバ25は、その要求に応じてワンタイムパスを生成し、生成したワンタイムパスを表示機20に発行する。
【0036】
本実施形態では、表示機20に向けて発行されるワンタイムパスから生成されるIDコードが第1解除情報であり、車両10に向けて発行されるワンタイムパスから生成されるIDコードが第2解除情報である。ここで、ワンタイムパスの発行要求は表示機20以外の機器を操作することで行うことも可能であり、例えば、ユーザ26は、車両10に備えられたタッチパネル等を操作することで、車両制御装置17が、車両10の送受信部13を経由してサーバ25にワンタイムパスの発行要求を行っても良い。表示機20にワンタイムパスが発行されたら、即ちステップS10でYESの場合は、ステップS11に移行する。一方、表示機20にワンタイムパスが発行されなければ、即ちステップS10でNOの場合は、ステップS12に移行する。
【0037】
ステップS11では、次に、表示機20にワンタイムパスを入力し、第1解除情報であるIDコードを登録する。具体的には、表示機20にインストールされたアプリケーションが、入力されたワンタイムパスからIDコードを生成する。また、表示機20にIDコードが既に入力されている場合は、再度、IDコードを生成する。
【0038】
ステップS12では、車両10にワンタイムパスが発行されたか否かを判断する。具体的には、上記したユーザ26の要求に応じて、サーバ25が車両10に対してワンタイムパスを送信する。表示機20に送信されるワンタイムパスと、車両10に送信されるワンタイムパスとは、同一のパスである。サーバ25から発行されたワンタイムパスは、通信網、送受信部13を経由して、車両制御装置17が備えるRAMなどの記憶装置に記憶される。車両10にワンタイムパスが発行されたら、即ちステップS12でYESの場合は、ステップS13に移行する。一方、表示機20にワンタイムパスが発行されなければ、即ちステップS12でNOの場合は、ステップS14に移行する。
【0039】
ステップS13では、次に、車両10の車両制御装置17にワンタイムパスを入力し、第2解除情報であるIDコードを登録する。具体的には、車両制御装置17も表示機20と同様に、ワンタイムパスからIDコードを生成するアルゴリズムを有しており、入力されたワンタイムパスからアルゴリズムでIDコードを生成する。また、車両制御装置17にIDコードが既に入力されている場合は、再度、IDコードを生成する。
【0040】
ステップS14では、ユーザ26による車両10をロックする要求があるか否かを判断する。具体的には、表示機20を携行するユーザ26が、車両10の外部から車両10のドアノブまたはその近傍に配設されたタッチスイッチ等を操作することで、車両10のドア11をロックしたか否かを判断する。ユーザ26が車両10をロックしたら、即ちステップS14がYESであれば、ステップS15に移行する。一方、ユーザ26が車両10をロックしなければ、即ちステップS14がNOであれば、車両10をロックすることなく終了する。
【0041】
ステップS15では、車両10の車室内に表示機20が存在するか否かを判断する。具体的には、車両10の車内アンテナ14が表示機20と通信し、その通信結果に応じて車両制御装置17が、車室内に表示機20が存在するか否かを判断する。車両10の車室内に表示機20が存在したら、即ちステップS15でYESの場合は、ステップS16に移行する。一方、車両10の車室内に表示機20が存在しなかったら、即ちステップS15でNOの場合は、ステップS17に移行する。
【0042】
ステップS16では、車両10の車室内に操作キー12が存在したら、即ちステップS16がYESの場合は、閉じ込みを防止するために、ステップS18で車両10をロックせずに終了する。一方、車両10の車室内に操作キー12が存在せず車外に存在したら、即ちステップS16でNOの場合は、ステップS19で、閉じ込みとなることは無いので、車両10をロックする。更に、この状態ではユーザ26はその後に操作キー12で外部から車両10をアンロックできるので、表示機20を用いて車両10をアンロックすることが無いことから、セキュリティ性を向上するために、上記した表示機20のIDコードを無効にする。
【0043】
上記したステップS15でNOの場合、即ち車両10の車室内に表示機20が無い場合、具体的には、ユーザ26が表示機20を携行して車外にいる場合は、ステップS17で、車内に操作キー12が存在するか否かを判断する。車内に操作キー12が存在する場合、即ちステップS17でYESの場合は、操作キー12を車内に閉じ込めた状態で、車両制御装置17は、車両10をロックし、ロック作業が終了する。更に、車両制御装置17は、ステップS20では、不必要な車両10の始動を防止し、更に、セキュリティ性を向上するために、車内に存在する操作キー12のIDを無効にする。これにより、その操作キー12でエンジンや車両駆動用モータ等の動力源を起動できないようにし、意図しないタイミングで車両10がアンロック等されないようにしている。
【0044】
ステップS17でNOの場合、即ち車内に操作キー12が存在しない場合、具体的には操作キー12をユーザ26が携行したまま車外でロック操作した場合は、ステップS21で、車両制御装置17は車両10をロックする。そして、上記したワンタイムパスで指定されている表示機20のIDコードを無効にする。
【0045】
図3を参照して、次に、上記のように車両10をロックした後に、ロックしたユーザ26が有する表示機20に登録されたIDを、別のユーザ26が有する表示機20に移す方法を説明する。具体的には、あるユーザ26が
図2に示した方法で車両10をロックした後に、別のユーザ26に車両10のアンロックを依頼する場合が考えられる。このような場合を想定して本実施形態では、車外において、IDコードを別のユーザ26が所有する表示機20に移せるようにしている。
【0046】
詳しくは、先ず、ステップS30では、サーバ25が、ユーザ26が携行する表示機20がID登録されているか否かを判断する。表示機20がID登録されていなければ、即ちステップS30がNOであれば、IDコードの移し替えは終了する。一方、IDコードが登録されていたら、即ちステップS30がYESであれば、ステップS31で、サーバ25は、別のユーザが有する表示機20にワンタイムパスが発行されたか否かを判断する。別のユーザが有する表示機20にワンタイムパスが発行されていなければ、即ちステップS31がNOであれば、サーバ25は、ステップS33に移行する。一方、別のユーザ26が有する表示機20にワンタイムパスが発行されたら、即ちステップS31がYESの場合は、サーバ25は、ステップS32で別の表示機20にワンタイムパスを入力し、IDコードの登録を完了する。
【0047】
次に、ステップS33で、サーバ25は、車両10にワンタイムパスが発行されたか否かを判断し、発行されていなければ、即ちステップS33でNOの場合は、IDコードの移し替えを終了する。一方、車両10にワンタイムパスが発行されたら、即ちステップS33でYESの場合は、車両制御装置17は、ステップS34にて、ワンタイムパスより、別の表示機20を指し示すIDコードを登録する。更に、車両制御装置17は、ステップS35にて、サーバ25は、ワンタイムパスを発行した最初の表示機20に係るIDコードを無効にする。このようにすることで、ユーザ26の意図に反して、最初の表示機20で誤って車両10がアンロックされてしまうことを防止することができる。
【0048】
以上の各ステップを経て、ワンタイムパスを別のユーザ26が所有する表示機20に写し、その別のユーザ26が所有する表示機20で車両10をアンロックすることができる。よって、車両10をロックした後に、ロックしたユーザ26の行動予定が変更された際に、車両10のアンロックを別のユーザに依頼することができ、車両10のアンロックを行う際の自由度を向上することができる。
【0049】
図4を参照して、次に、表示機20を用いて車両10をアンロックする方法を説明する。
【0050】
ステップS40では、先ず、車両制御装置17は、ユーザ26が車両10をアンロックするべく、車両10の読取装置15に読み取り依頼があるか否かを判断する。この判断は、例えば、バックモニタ用カメラである読取装置15に、表示機20の表示部21が映り込んでいるか否かで行うことができる。また、この依頼の有無は、予め定められたアクション(例えばユーザ26が車両10のスイッチ等を操作すること)が行われたか否かで判断することもできる。この読み取り依頼が無ければ、即ちステップS40でNOの場合は、アンロックを行わない。
【0051】
この読み取り依頼があれば、即ちステップS40でYESの場合は、読取装置15は、ステップS41で、表示機20の表示部21に表示されたIDコードを読み取る。ここで、IDコードは、例えば、2次元的に配置されたコードとして表示部21に映し出されている。更に、車両制御装置17は、表示部21に映し出されたIDコードと、車両制御装置17に記憶されているIDコードとが一致しているか否かを判断する。両者が一致していれば、即ちステップS41がYESの場合は、ステップS42に移行する。一方、両者が一致していなければ、即ちステップS41がNOの場合は、車両10をアンロックしない。
【0052】
ステップS42では、車両制御装置17は、ユーザ26の搭乗を可能とするために車両10をアンロックし、アンロックに用いた表示機20のIDコードを無効にする。このようにすることで、一旦使用されたIDコードで、車両10が再びアンロックされてしまうことを防止できる。また、上記ステップで無効にしていた操作キー12のIDを有効にし、操作キー12を用いてエンジン等を始動することを可能とする。
【0053】
ステップS43では、ユーザ26の要求操作があり、車両10のIDと操作キー12のIDとか一致していれば、車両制御装置17は、エンジンを始動して車両10を走行可能な状態とする(ステップS43のYES、ステップS44のYES、ステップS45)。一方、ユーザ26によるエンジン始動要求が無く、または、車両10のIDと操作キー12のIDとか一致していなければ、車両制御装置17はエンジンを始動させること無く終了する(ステップS43のNO、ステップS44のNO)。
【0054】
上記のように車両10をアンロックすることで、例えば、車外に存在するユーザ26が操作キー12を保持していない場合でも、自らが所有する表示機20を車両10の読取装置15にかざすのみで、車両10をアンロックできる。また、海や山などで行うアウトドアにて操作キー12を携行したくない場合に、操作キー12を車内に残し、ユーザ26は表示機20のみを携行して車外で活動することが出来るので、ユーザ26は操作キー12の紛失を心配すること無くアウトドアを満喫することができる。
【0055】
更に、車両10をカーシェアで運用する場合、操作キー12を他のユーザに渡すことに違和感が生じる恐れがあるが、本形態によれば、カーシェアを利用する各ユーザ26の表示機20にサーバ25がワンタイムパスを付与することで、車両10をアンロックすることが可能になる。よって、操作キー12の受け渡しを行わずとも、カーシェアを行うことができる。この場合、エンジン等の始動は、各ユーザ26が所有する操作キー12で行うようにしても良い。
【0056】
更に、本実施形態では、表示機20にワンタイムパスを発行する度に、新たにIDコードが変化するため、固定コードとは成らずに防盗性を向上することができる。
【0057】
更にまた、操作キー12の機能をユーザ26が停止する必要が無いので、従来の操作キー12の機能を大きく変更すること無く、車両エントリシステム30を実施することができる。
【0058】
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0059】
上記した実施形態では、サーバ25が各解除情報を表示機20および車両10に送信したが、サーバ25を用いずに車両10および表示機20で車両エントリシステム30を構成することもできる。この場合は、表示機20と車両10との間で各解除情報を送受信することができる。
【0060】
また、上記実施形態では、IDコードは、ユーザ26が有する表示機20の表示部21に表示したが、IDコードを紙媒体に印刷し、その紙媒体をユーザ26が所有するようにすることもできる。