(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方の面に発光部が取り付けられる長尺形状の取付部に、前記発光部と反対方向に立設するように保持爪部が前記取付部の一部によって形成されている保持部、及び、先端に引掛部が形成され、前記取付部の短手方向にスライドするように前記保持爪部によってスライド可能に保持された状態で、前記取付部の他方の面に取付けられたスライド部を有する光源部と、
長手形状の底面部、及び、前記底面部の長手方向に沿う前記底面部の端部から立設される側壁部からなり、前記光源部が収容される収容部、及び、前記収容部に配設され、前記保持爪部によってスライド可能に保持されている前記スライド部の前記先端に形成された前記引掛部が引掛けられる引掛孔が形成された引掛部材を有する本体部と
を備えた照明器具。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1を示す図で、照明器具300の斜視図。
【
図2】実施の形態1を示す図で、照明器具300を器具本体部100と光源部200とに分解した分解傾斜視図。
【
図3】実施の形態1を示す図で、光源部200の斜視図。
【
図4】実施の形態1を示す図で、器具本体部100を、本体部110と端板120−1,120−2とに分解した斜視図。
【
図5】実施の形態1を示す図で、光源部200の分解斜視図。
【
図7】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400の斜視図。
【
図8】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400の構成部品を示す斜視図。
【
図9】実施の形態1を示す図で、爪部410のスライド状態を示す図。
【
図10】実施の形態1を示す図で、爪部410のスライド状態を示す別の図。
【
図11】実施の形態1を示す図で、バネ部250の保持部220への取り付けを示す部分拡大図。
【
図12】実施の形態1を示す図で、バネ部250のバネ係止金具150への係合を示す部分拡大図。
【
図13】実施の形態1を示す図で、光源部200の器具本体部100への取り付けを示す図。
【
図14】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400Aの斜視図。
【
図15】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400Aの構成部品を示す斜視図。
【
図16】実施の形態1を示す図で、保持突部4201−2の形状違いを示す図であり(a)は三角形、(b)は台形の保持突部4201−2を示す図。
【
図17】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400Bの斜視図。
【
図18】実施の形態1を示す図で、スライド爪部400Bの構成部品を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1から
図13を参照して本実施の形態における照明器具を説明する。本実施の形態では、本発明に係わる照明器具の一例として天井などの被取付部に取り付けられる、逆富士形の照明器具について説明する。以下の説明において、便宜上、天井面側(被取付面側)を上面側とし、床面側(被取付面と反対側)を下面側として説明をおこなう。
【0010】
***構成の説明***
図1及び
図2に示すように、照明器具300は、被取付部に当接するように設置される器具本体部100と、器具本体部100に脱着可能に取り付けられる光源部200(光源ユニット)から構成されている。
【0011】
器具本体部100は、照明器具300の外部から引き込まれた電源電線が接続される端子台140を備えている。器具本体部100は、光源部200を収容する長尺形状の凹部111(収容部)を有する。凹部111は、爪部410(スライド部)の爪先端部414(引掛部)が引っ掛けられ、かつ、爪先端部414が貫通する引掛孔130が形成されている。
【0012】
器具本体部100は、長手方向に沿って略中央部に凹部111が形成されている。
図4に示すように、器具本体部100は、本体部110と、端板120−1と、端板120−2とを備える。
図4、
図6のように、凹部111は、長尺形状をなす平板形状の平板部である底面部112と、底面部112の長手方向(
図1)に沿う一方の端部から略垂直方向に立設する平板形状の側壁部113−1(第一の側壁部)と、底面部112の長手方向に沿う他方の端部から略垂直方向に立設する平板形状の側壁部113−2(第二の側壁部)からなる。
図4、
図6のように、凹部111とは、底面部112、側壁部113−1,113−2で構成され、断面がコの字形状で、長手方向の範囲118にわたり形成される部分である。なお、
図4に示す本体部110(底面部112、側壁部113−1,113−2、傾斜部114−1,114−2)は1枚の板を折り曲げて形成されるが、複数枚の板から形成しても構わない。凹部111の底辺側となる底面部112は、天井などの被取付部に当接する。側壁部113−1には、
図2、
図4に示すように、略矩形状をした引掛孔130が器具本体部100の前後方向における両端寄りの位置にそれぞれ設けられている。また、凹部111の開口の長手方向の側辺のそれぞれから、傾斜部114−1、114−2が形成されている。なお、長手方向の両側には凹部111及び傾斜部114−1、114−2を覆うように端板120−1,120−2が取り付けられている。
【0013】
図2に示すように、器具本体部100の底面部112は、端子台140などが取り付けられる。
【0014】
また、
図6に示すように、底面部112の引掛孔130が形成された側面とは対向する側壁部113−2に、バネ部250を係止するバネ係止部であるバネ係止金具150が取り付けられている。
図12(a)は
図6のX方向矢視を示す部分拡大図であり、
図12(b)はバネ係止金具150の側面図、
図12(c)はバネ係止金具150の底面図である。
図12(b)に示すように、バネ係止金具150は、断面が略コの字状に形成されており、底面部112に取り付けるための取付片151と、バネ部250を係止するための係止片152を有している。また、
図12(c)に示すように、係止片152の前後方向における両端縁には係止溝部153が設けられている。バネ係止金具150は、長手方向の両端よりに各1個配置されるスライド爪部400(
図3)に対応して、器具本体部100の前後方向の両端寄りにそれぞれ設けられる。
【0015】
図3に示すように、光源部200は長尺形状である。
図3、
図5、
図6等に示すように、光源部200は、発光部であるLEDユニット210、保持部220、カバー部230、光源蓋部240、バネ部250、バネ保持部260、点灯装置270、スライド爪部400を備えている。
(1)LEDユニット210は、複数のLED211(発光素子)と、複数のLED211が実装されている基板212とを有する。LEDユニット210は、照明器具300の長手方向(
図1)と略同等となるように長尺形状に形成されており、複数のLED211は基板212の長尺方向へ並ぶよう配設されている。
(2)保持部220は、LEDユニット210が取り付けられる。
(3)カバー部230は、LEDユニット210を覆うように保持部220に取り付けられて、LEDユニット210から照射される光を拡散制御する。
(4)光源蓋部240は、カバー部230の端部を覆う。
(5)バネ部250は器具本体部100に配設されたバネ係止金具150に係止される。バネ部250は、スライド爪部400と共に光源部200を器具本体部100に取り付けけるための取り付け部品であり、バネ部250と共に、器具本体部100に取り付けられた光源部200の自重を支える。
(6)バネ保持部260は、バネ部250を保持する。
(7)点灯装置270は、LEDユニット210を点灯させる。
(8)スライド爪部400は器具本体部100に形成された引掛孔130と係合する。
【0016】
図5、
図6に示すように、保持部220は、保持正面部221(取付部)、保持側面部222−1、保持側面部222−2を有する。保持正面部221は長尺形状の平板状である。保持正面部221は略矩形状をなしており、一方の面221aにLEDユニット210が取り付けられる。保持側面部222−1(側面部)は、長尺形状をなす保持正面部221の長手方向に沿う一方の端部221cからLEDユニット210とは反対方向に立設する。保持側面部222−2は、保持正面部221の長手方向に沿う他方の端部221dから、保持側面部222−1に対向するように、LEDユニット210とは反対方向に立設する。
【0017】
図7、
図8に示すように、スライド爪部400は、引掛孔130に引っ掛けられる爪部410(スライド部)と、爪部410をスライド可能に保持する爪固定部420(スライド支持部)を備えている。爪部410は、先端に引掛部である爪先端部414を有する。
図6に示すように、爪部410は、長尺形状をなす保持正面部221の短手方向となる幅方向223にスライドするように保持正面部221の他方の面221bに、爪固定部420を介して取り付けられる。爪部410は、S字状に形成されている。爪部410は、スライド片411、垂直部412、爪本体部413、爪先端部414(引掛部)を有する。(1)スライド片411は、爪固定部420にスライド可能に支持される。
(2)垂直部412は、スライド片411から略垂直に突設されている。垂直部412は略中央に、貫通孔として形成された第一の嵌合部4101である爪開口部4101−1を有する。
(3)爪本体部413は、垂直部412に対してスライド片411が延びる方向と反対方向に延びる。
(4)爪先端部414は、爪本体部413の先端が爪本体部413と鋭角をなすように折り曲げられた形状をなしている。
【0018】
図6に示すように、保持部220は、爪部410をスライド可能に支持する爪固定部420を備える。爪固定部420は保持正面部221にビスなどにより固定される。
図8に示すように、爪固定部420には、第二の嵌合部4201として、保持突部4201−1が形成されている。
図6に示すように、保持部220は、爪固定部420が保持正面部221に固定されるので、保持側面部222−1(側面部)の方向に第二の嵌合部4201である保持突部4201−1を有することとなる。なお、光源部200に配置される2つのスライド爪部400は、爪部410の爪先端部414が引掛孔130に対応する配置となるように、保持部220の長手方向における両端側に配設される。
【0019】
図8に示すように、爪固定部420は、保持底面部422と保持側面部423とを備える。
(1)また
図6に示すように、保持底面部422は、保持正面部221の他方の面221bに当接するように固定される。保持底面部422はスライド片411をスライド可能に保持するL形状をした保持爪部421を有する。
(2)
図8に示すように、保持側面部423は、保持底面部422より略垂直に立ち上がり、爪部410が保持部220から延出するスライド方向に形成されている。保持側面部423には第一の嵌合部4101である爪開口部4101−1と嵌合する第二の嵌合部4201としての保持突部4201−1が形成されている。
図8のスライド爪部400では、第一の嵌合部4101は爪開口部4101−1であり開口形状であり、第二の嵌合部4201は保持突部4201−1であり突形状である。
【0020】
図7に示すように、スライド爪部400は、爪部410がスライドして延出した際に、爪部410に配設された爪開口部4101−1と、爪固定部420に配設された保持突部4201−1とが嵌まり合う。この嵌り合いにより、
図6に示す、光源部200が器具本体部100に取り付けられた状態において、光源部200の自重を支える爪本体部413の保持部220に対する剛性が向上する。
【0021】
図11、
図12を参照してバネ部250を説明する。バネ部250は、線バネをコイル状に巻回して形成された基端部251と、基端部251から延設された一方の腕部252−1と、他方の腕部252−2とを有する。バネ部250は、バネ保持部260により固定されており、また一方の腕部252−1は、バネ保持部260に引っ掛けられている。なお、バネ部250は、保持部220の長手方向における両端寄りの位置にそれぞれ配設されており、腕部252−2どうしが互いに離れる方向になるよう配置されている。
図3に示すように、バネ部250の配置された箇所にほぼ対向してスライド爪部400が配置される。
【0022】
図5、
図6を参照してカバー部230を説明する。カバー部230は、カバー爪部231、反射部232、水平部233、拡散部234を備えており、ポリカーボネートなどの樹脂部材で形成された長尺形状である。
(1)カバー爪部231は、保持部220の保持側面部222−1,222−2に係合する。
(2)反射部232は、保持正面部221の一方の面221aと対向するように形成されている。
(3)水平部233は、カバー爪部231の保持正面部221側端部から保持正面部221の外側に向かって水平に形成されている。
(4)拡散部234は、水平部233の端部から、LEDユニット210を覆うように略円弧形状をなす。
【0023】
光源蓋部240は、カバー部230の水平部233と拡散部234と、保持部220の保持正面部221から構成される端部を塞ぐ。
【0024】
点灯装置270は、端子台を介して商用電力からの電力をLEDユニット210に供給し、LEDユニット210を点灯させる。
【0025】
***動作の説明***
次に、
図9、
図10、
図13を参照して、光源部200の器具本体部100への取り付け方法を説明する。
(1)はじめに、
図9に示すように爪部410を、爪固定部420の保持突部4201−1が遠ざかっている状態から、
図10に示すように保持突部4201−1に近づくよう幅方向223にスライドさせる。
図10の状態では、爪部410の爪開口部4101−1が爪固定部420の保持突部4201−1に挿し込まれて嵌合する。
図9から
図10の状態に爪部410がスライドする場合、爪本体部413の突出し長さLは、L1からL2に増加する。このように、爪部410は、保持側面部222−1の方向にスライドした場合に、保持側面部222−1から遠ざかる方向に爪先端部414が保持側面部222−1から突き出すと共に、第一の嵌合部4101である爪開口部4101−1が第二の嵌合部4201である保持突部4201−1に嵌まる。
(2)次に、
図13(a)に示すように、延出するようにスライドされた爪先端部414を、器具本体部1000の引掛孔130に引っ掛ける。
(3)その後、
図13(b)に示すように、引っ掛けた箇所(2箇所の引掛孔130)を回転の軸とし光源部200を回転させ、
図12に示すようにバネ部250の腕部252−2をバネ係止金具150の係止溝部153に係合させて、腕部252−2を係止片152に取り付ける。これにより、
図6の状態のように、光源部200は器具本体部100に取り付けられる。
【0026】
図14〜
図18を参照して、
図7、
図8に示したスライド爪部400と異なる構成の、スライド爪部400A、400Bを説明する。まず
図14〜
図16を参照してスライド爪部400Aを説明する。スライド爪部400Aは、爪部410Aと爪固定部420Aを備える。スライド爪部400Aは、スライド爪部400に対して第一の嵌合部4101と第二の嵌合部4201との構成が異なる。スライド爪部400Aでは、第一の嵌合部4101が爪開口部4101−2であり、第二の嵌合部4201が保持突部4201−2である。
図15に示すように、第二の嵌合部4201である保持突部4201−2は、保持側面部423から突き出す矩形の突起として形成されている。
図15では、保持突部4201−2は保持側面部423の一部を切り起こして形成しているが、切り起こしに限らず、保持側面部423に別部品としての保持突部4201−2を溶接してもよいし、ねじ止めで取り付けてもよい。なお、
図15では保持突部4201−2を矩形の突起として示しているが
図16(a)に示すような三角形、
図16(b)に示すような台形としてもよい。三角形や台形のような先細り形状とすることで、保持突部4201−2が爪開口部4101−2に嵌合しやすくなる。
また第一の嵌合部4101である爪開口部4101−2は、保持突部4201−2が嵌る形状の開口であり、
図15では長方形として示した。
【0027】
図17、
図18を参照してスライド爪部400Bを説明する。スライド爪部400Bは、爪部410Bと爪固定部420Bを備える。スライド爪部400Bは、スライド爪部400に対して、第一の嵌合部4101と第二の嵌合部4201との構成が異なる。スライド爪部400Bでは、第一の嵌合部4101が爪開口部4101−3であり、第二の嵌合部4201が保持突部4201−3である。
図18に示すように、爪固定部420Bでは保持側面部423の最も近くに配置された対となる保持爪部421が、第二の嵌合部4201である保持突部4201−3を兼ねている。保持突部4201−3は保持底面部422から突き出た突形状である。
また第一の嵌合部4101である爪開口部4101−3は、保持突部4201−3が嵌る形状の開口(切欠き形状)である。
図18に示すように爪開口部4101−3は、a,b,c,dで示される矩形の切欠き形状である。
図18に示す保持突部4201−3の上面421aが、爪開口部4101−3のa〜bを結ぶ周縁と嵌合することで、
図17の嵌合状態になる。
【0028】
***効果の説明***
本実施の形態では、光源部200のスライド爪部400では、スライドすることで爪開口部4101−1が保持突部4201−1に嵌り、光源部200の側方から爪本体部413が延出する爪部410により、器具本体部100に取り付けられる。スライド爪部400では、爪本体部413が光源部200の側方から延出する向きにスライドしたときにスライド方向に対して略垂直方向(下面側)となる自重方向に対して剛性を向上させる嵌合部(爪開口部4101−1、保持突部4201−1)を有している。
よって、爪部410は爪固定部420に、がたつきなくしっかりと固定される。また、嵌合部(爪開口部4101−1、保持突部4201−1)は引掛孔130寄りに配置されるので、爪本体部413が引掛孔130の周縁から光源部200の自重による反力を受ける場合にも弾性変形が小さくなる。このため、爪部410は光源部200の自重を強固に支持できるので、光源部200と器具本体部100との間に隙間ができるのを抑制できる。上記の効果をスライド爪部400A,400Bも同様に有することは明らかである。
【0029】
なお、本実施の形態では、爪部410に形成された第一の嵌合部4101としての爪開口部4101−1と、爪固定部420に形成された第二の嵌合部4201としての保持突部4201−1が係合する場合を示した。これに限らず、爪部410が第一の嵌合部4101として保持突部4201−1の形状の突部を有し、爪固定部420が第二の嵌合部4201として爪開口部4101−1の形状の開口を有してもよい。また、爪固定部420が有する第二の嵌合部4201(突部、開口等)は、爪固定部420ではなく、保持側面部222−1(側面部)に形成されていても良い。
【0030】
なお、本実施の形態では、爪部410を、爪固定部420の保持爪部421がスライド可能に保持しているが、保持正面部221の一部を切り起して保持爪部を形成してもよい。
【0031】
また、引掛孔130は器具本体部100の凹部111の側壁部113−1に形成しているが、凹部111の内部に、引掛孔が形成された部材を配設する構造でもよい。