(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中板は、前記シートの短手方向に突出し、前記装飾品を吊り下げるための引掛用舌片を有する、ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の装飾品収容ボックス。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る装飾品収容ボックス1,3について説明する。
装飾品収容ボックス1,3は、二重底形の組箱(二重底形箱体)である。装飾品収容ボックス1,3の中底(後述する中板15)に小物グッズやアクセサリー等の装飾品Gが取り付けられて、収容保持される。装飾品収容ボックス1,3は、立てた姿勢で壁に貼り付けられたり(吊り下げられたり)、立てた姿勢または寝かせた姿勢でテーブルに置かれたりする。
【0011】
装飾品収容ボックス1,3は、それぞれ一枚のシート2,4を折り畳んで組み立てられる。装飾品収容ボックス1,3は、いわゆる組箱(トムソン箱)である。一枚の原材シートから、所定形状のシート2,4を刃物で打ち抜き、さらに折り曲げやすくするために所定位置にミシン目や折り目(折線)等が入れられる。
【0012】
〔装飾品収容ボックス1〕
図1は、装飾品収容ボックス1を示す斜視図である。
図2は、装飾品収容ボックス1(シート2)の展開図である。
装飾品収容ボックス1は、一枚のシート2からなり、第一主板11、第二主板12、第一側板13、第二側板14、中板15、第一連結板16、第二連結板17を備える。
第一主板11と第二主板12は、装飾品収容ボックス1の表面と背面になる同一形状の一対の平板である。第一主板11と第二主板12は、それぞれ長方形の枠形状を有する。
第一側板13と第二側板14は、装飾品収容ボックス1の側面になる同一形状の一対の平板である。第一側板13、第二側板14は、それぞれ、第一主板11、第二主板12よりも幅の狭い長方形を有する。
中板15は、小物グッズやアクセサリー等の装飾品Gが取り付けられる平板である。中板15は、第一主板11と第二主板12とほぼ同一形状を有する。
第一連結板16と第二連結板17は、中板15を支持する同一形状の一対の平板である。第一連結板16と第二連結板17は、それぞれ、第一側板13、第二側板14の半分の幅の長方形を有する。
【0013】
シート2は、例えば0.3mm厚の合成樹脂(プラスチック)からなる。シート2は、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PS(ポリスチレン)、PA(ナイロン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PVAL(ポリビニルアルコール)、EVAC(エチレン・酢酸ビニル)からなる。
シート2は、透明や白濁色であり、任意の模様、色彩を印刷等することができる。
【0014】
一枚のシート2において、左側から右側に向かって、第一主板11、第一側板13、第一連結板16、中板15、第二連結板17、第二側板14、第二主板12の順に配置される。
各平板の境目には、折り目(折線)が形成され、山折りと谷折りのいずれにも折り曲げる可能に形成される。
【0015】
シート2の一方の面を面a、他方の面を面bという。例えば、第一主板11が面11aと面11bを有し、第二主板12が面12aと面12bを有し、面11aと面12aが面aを構成し、面11bと面12bが面bを構成する。
面11a、面11b、面12a、面12b、面15a、面15bは、異なる模様や色彩が印刷される。例えば、面11aが赤、面11bが青、面12aが黄色、面12bが緑色、面15aが白、面15bが灰色である。
面13a、面13b、面14a、面14bは印刷等は任意であるが、面11a、面11b、面12a、面12bに合わせて印刷してもよい。
面16a、面16b、面17a、面17bは、装飾品収容ボックス1の外面に表れないので印刷等はしなくてもよい。
【0016】
第一主板11と第二主板12(シート2の長手方向の両端)には、長手方向に突出する差込舌片18、19がそれぞれ2つずつ設けられる。
第一側板13と第一連結板16の境目(折り目)、第二連結板17と第二側板14の境目(折り目)には、スリット形の係止小孔21、22がそれぞれ2つずつ形成される。
【0017】
中板15の上辺には、シート2の短手方向に突出する引掛用舌片23が設けられる。
第一側板13と第二側板14の上辺には、シート2の短手方向に突出する舌片24,25がそれぞれ設けられる。この舌片24,25には、紐穴26が一つずつ形成される。
【0018】
図3は、装飾品収容ボックス1の組立方法を示す斜視図である。
装飾品収容ボックス1は、シート2を折り畳んで組み立てられる。具体的には、第一主板11と第一側板13を90°に山折り、第一側板13と第一連結板16を180°に山折り、第一連結板16と中板15を90°に谷折り、中板15と第二連結板17を90°に山折り、第二連結板17と第二側板14を180°に谷折り、第二側板14と第二主板12を90°に谷折りにする。
そして、第一主板11の差込舌片18を第二連結板17と第二側板14の境目の係止小孔22に差し込む。また、第二主板12の差込舌片19を第一側板13と第一連結板16の境目の係止小孔21に差し込む。
差込舌片18、19を係止小孔21、22に差し込むことにより、シート2を折り畳んだ状態が維持される。つまり、装飾品収容ボックス1が組み立てられる。
【0019】
装飾品収容ボックス1において、第一主板11と第二主板12は、平行に対向配置されて、表面と背面になる。第一主板11の面11aと第二主板12の面12bが装飾品収容ボックス1の表面と背面になる。
第一側板13と第二側板14は、第一主板11と第二主板12に対して直交し、平行に対向配置されて、側面になる。第一側板13の面13aと第二側板14の面14bが装飾品収容ボックス1の側面になる。
中板15が第一主板11と第二主板12の中間に平行配置されて、中底(中間板)になる。中板15の面15bが第一主板11側を向き、中板15の面15aが第二主板12側を向く。
第一連結板16と第二連結板17は、中板15を支持する。第一連結板16と第二連結板17は、第一側板13と第二側板14の内側に重ねられて、中板15を装飾品収容ボックス1の前後方向の中間に配置させる。第一連結板16の面16bが第一側板13の面13bに密着し、第二連結板17の面17aが第二側板14の面14aに密着する。
【0020】
装飾品収容ボックス1に装飾品Gを収容・展示するときは、装飾品収容ボックス1を立てた姿勢にして、中板15の引掛用舌片23にキーホルダー等の装飾品Gを引っ掛ける。そして、装飾品Gを面15b側に吊り下げる。装飾品Gが複数の場合は、面15a側と面15b側の両方に吊り下げる。
そして、第一側板13と第二側板14から突出する舌片24,25の紐穴26に紐を通し、この紐を使って装飾品収容ボックス1を壁に吊り下げる。装飾品収容ボックス1を第一主板11が見える姿勢(面11aを表面)にし、第二主板12を壁面に向ける(面12bを背面にする)。
これにより、装飾品収容ボックス1に装飾品Gが収容される。さらに第一主板11(面11a)の赤色の枠内に、灰色の壁(面15b)を背景にして、装飾品Gが展示される。
【0021】
図4は、装飾品収容ボックス1の組立方法(裏返し)を示す斜視図である。
気分を変えたいときは、装飾品収容ボックス1を前後反転させる。第二主板12が見える姿勢(面12bを表面)にし、第一主板11を壁面に向ける(面11aを背面にする)。さらに、引掛用舌片23に引っ掛けた装飾品Gを面15aに吊り下げ直す。装飾品Gが複数の場合は、そのままでよい。
これにより、装飾品収容ボックス1に装飾品Gが収容された状態が維持される。さらに第二主板12(面12b)の緑色の枠内に、白色の壁(面15a)を背景にして、装飾品Gが展示される。
【0022】
装飾品Gがピンバッジや缶バッジ等のときは、中板15にピンバッジ等を直接取り付ける。中板15の面15a、15bにピンバッジ等の装飾品Gをそれぞれ密着させる。
これにより、第一主板11(面11a)の赤色の枠内に、灰色の壁(面15b)を背景にして、装飾品Gが展示される。そして、装飾品収容ボックス1を前後反転させると、第二主板12(面12b)の緑色の枠内に、白色の壁(面15a)を背景にして、装飾品Gが展示される。
【0023】
さらに気分を変えたいときは、装飾品収容ボックス1を裏返しにして組み立て直す。つまり、全ての折り目を反対方向に折り返す。具体的には、第一主板11と第一側板13を90°に谷折り、第一側板13と第一連結板16を180°に谷折り、第一連結板16と中板15を90°に山折り、中板15と第二連結板17を90°に谷折り、第二連結板17と第二側板14を180°に山折り、第二側板14と第二主板12を90°に山折りにする。
そして、第一主板11の差込舌片18を第二連結板17と第二側板14の境目の係止小孔22に差し込む。また、第二主板12の差込舌片19を第一側板13と第一連結板16の境目の係止小孔21に差し込む。
差込舌片18、19を係止小孔21、22に差し込むことにより、シート2を折り畳んだ状態が維持される。つまり、装飾品収容ボックス1が裏返して組み立てられる。
【0024】
これにより、第一主板11(面11b)の青色の枠内に、白色の壁(面15a)を背景にして、装飾品Gを収容・展示できる。
また、装飾品収容ボックス1を前後反転させると、第二主板12(面12a)の黄色の枠内に、灰色の壁(面15b)を背景にして、装飾品Gを収容・展示できる。
【0025】
このように、装飾品収容ボックス1は、装飾品Gを収容すると共に、展示形態を容易に変更することができる。すなわち、展示する装飾品Gを容易に変えたり、装飾品収容ボックス1のデザイン(模様や色彩)を容易に変えたりすることができる。
【0026】
〔装飾品収容ボックス1の変形例〕
図5は、装飾品収容ボックス1(シート2)の変形例を示す展開図である。
図5に示すように、装飾品収容ボックス1は、第一主板11と第二主板12の形状が長方形に限らず、任意の形状にすることができる。他の部位の形状は、第一主板11と第二主板12に比べて上下方向の長さが短く形成されてもよい。
第一主板11と第二主板12の形状は、同一の場合に限らず、異なる形状であってもよい。例えば、第一主板11が
図5の様なかまぼこ形、第二主板12が
図2の様な長方形にしてもよい。枠形状も四角形に限らず、円形や楕円形、多角形、星型等にしてもよい。
中板15の形状は、第一主板11や第二主板12等をほぼ同一形状の場合に限らず、異なる形状であってもよい。
引掛用舌片23の有無は任意である。中板15に複数の穴を設け、この穴に装飾品Gを引っ掛けるようにしてもよい。
舌片24,25の有無も任意である。画鋲や両面テープを用いて、装飾品収容ボックス1等を壁に固定してもよい。
【0027】
〔装飾品収容ボックス3〕
図6は、装飾品収容ボックス3を示す斜視図である。
図7は、装飾品収容ボックス3(シート4)の展開図である。
装飾品収容ボックス3は、六角形の組箱である。装飾品収容ボックス3は、装飾品収容ボックス1と同様に、二重底形の組箱でもある。
【0028】
装飾品収容ボックス3は、一枚のシート4からなり、第一主板31、第二主板32、第一側板33、第二側板34、中板35、第一連結板36、第二連結板37を備える。さらに、第一補助側板38、第二補助側板39を備える。第一補助側板38、第二補助側板39は、第一主板31と第二主板32に連結する。
【0029】
第一主板31と第二主板32は、六角形の枠形状を有する。
第一主板31と第二主板32(シート4の長手方向の両端)には、長手方向に突出する差込舌片41、42がそれぞれ1つずつ設けられる。さらに、第一主板31の他の辺には、差込舌片43、44が設けられる。
中板35も六角形であり、装飾品Gを引っ掛ける舌片を有しない。
第一側板33と第一連結板36の境目(折り目)、第二連結板37と第二側板34の境目(折り目)には、スリット形の係止小孔45、46がそれぞれ2つずつ形成される。
【0030】
第一補助側板38と第二補助側板39は、第二主板32の他の辺に連結し、第一側板33と第二側板34と同一の形状を有する。
第一補助側板38と第二補助側板39は、差込片51、52を有する。その境目に折り目(折線)が形成され、山折りと谷折りのいずれにも折り曲げる可能に形成される。また、この境目(折り目)には、スリット形の係止小孔53、54がそれぞれ1つずつ形成される。
【0031】
装飾品収容ボックス3は、シート4を折り畳んで、装飾品収容ボックス1と同様に組み立てられる。すなわち、第一補助側板38、第二補助側板39、差込片51、52をそれぞれ山折りにする。そして、差込片51、52を第一主板31の面31bに密着させる。そして、差込舌片43、44をスリット形の係止小孔53、54に差し込む。
これにより、シート4を折り畳んだ状態が維持される。つまり、装飾品収容ボックス3が組み立てられる。装飾品収容ボックス3は、装飾品収容ボックス1と同様に、装飾品Gを収容・展示できる。
【0032】
このように、装飾品収容ボックス1,3は、小物グッズやアクセサリー等の装飾品Gを収容・展示できる。特に、気分に応じて、容易に展示品(装飾品G)を変更したり装飾品収容ボックス1,3のデザインを変えたりすることができる。
【0033】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
【0034】
例えば、シート2,4は、合成樹脂(プラスチック)に限らず、紙等であってもよい。
装飾品収容ボックス1,3の縦横奥行の寸法は、任意に設定することができる。
第一主板11、第一側板13、第一連結板16、中板15、第二連結板17、第二側板14、第二主板12の順に配置される場合に限らない。例えば、第一主板11、第一側板13、第二主板12、第二側板14、第二連結板17、中板15、第一連結板16の順に配置されてもよい。
差込舌片と係止小孔を用いずに、面ファスナーや両面テープ等を用いてもよい。
【0035】
シート2,4は、複数枚のシートを繋げて一枚のシート状にしたものであってもよい。シート2の厚みは、0.3mmに限らず、材料等に応じて適宜変更してもよい。
シート2の材料は、合成樹脂(プラスチック)に限らない。例えば、コート紙や上質紙等であってもよい。
【0036】
装飾品収容ボックス1,3は、一枚のシートから組み立てられる場合に限らない。複数枚のシートから組み立ててもよい。例えば、一枚目のシート(第一主板11、第一側板13、第二主板12、第二側板14)で箱体を組み立て、この箱体に二枚目のシート(第一連結板16、中板15、第二連結板17)を取り付けて中底を組み立ててもよい。この場合は、第一連結板16、第二連結板17を舌片形状にし、第一側板13、第二側板14に係止小孔を設けて、第一連結板16、第二連結板17を第一側板13、第二側板14の係止小孔に差し込んで固定する。
【解決手段】装飾品収容ボックス1は、表面と背面になる枠形の一対の主板11,12と、側面になる一対の側板13,14と、一対の主板11,12の間に平行配置されて、装飾品Gが取り付けられる中板15と、中板15を支持する一対の連結板16,17と、を備える一枚のシート2からなり、シート2を折り畳んで二重底形箱体に組み立てられる。