(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
固有振動数が低い設備は、地震動の入力により共振する可能性が高い。そのため、設備の固有振動数を高めることができれば、設備の共振が抑制され、設備の耐震性能を向上できると考えられる。
【0005】
本発明は、既設の設備の耐震性能を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器及び前記容器を支持する支持脚を有する設備において前記支持脚に当板を固定することを含む耐震補強方法を提供する。
【0007】
本発明によれば、支持脚に当板が固定されることにより、支持脚の断面係数が増加し、剛性が高くなる。その結果、設備の固有振動数は高くなる。そのため、設備に地震動が入力されたときに設備の共振が抑制される。設備の共振が抑制され、設備の振動レベルが軽減されるため、設備の耐震性能は向上する。
【0008】
また、本発明によれば、既設の支持脚に当板を固定する工法により、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。例えば、既設の支持脚を新たな支持脚と交換したり、新たな支持脚を追加したりする場合、費用が高くなったり工期が長くなったりする可能性がある。本発明によれば、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。
【0009】
また、本発明によれば、既設の支持脚に当板を固定する工法により、設備の振動レベルが低減されるため、耐震補強が困難な部位についても容易に耐震性能を向上することができる。
【0010】
本発明において、前記支持脚はプレート部を有し、前記支持脚のプレート部に前記当板を固定してもよい。
【0011】
これにより、支持脚と当板との固定は安定する。また、支持脚のプレート部に当板を固定することにより、支持脚の大型化を抑制しつつ耐震性能を向上することができる。そのため、例えば既設の支持脚の周囲に既設の部材が存在する場合においても、その部材と当板との干渉を抑制しつつ、支持脚のプレート部に当板を固定して、耐震性能を向上することができる。
【0012】
本発明において、前記設備は建屋に複数設けられ、前記建屋における前記設備の設置位置の入力加速度を取得するステップと、複数の前記設備のそれぞれの固有振動数を取得するステップと、前記設置位置の入力加速度に対して閾値以上の前記入力加速度を有する前記設備を特定するステップと、を含み、特定された前記設備の前記支持脚に前記当板を固定してもよい。
【0013】
これにより、建屋に設けられている複数の設備のうち、耐震補強が必要な設備の支持脚に効率的に当板を固定することができる。耐震補強が不必要な設備の支持脚には当板が固定されないので、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。
【0014】
本発明において、想定震度の地震動が前記設備に入力されたときに前記設備が前記地震動に耐えられるように前記当板により前記設備の耐震強度が調整されてもよい。
【0015】
これにより、設備は十分な耐震性能を得ることができる。
【0016】
本発明において、前記容器に前記当板の少なくとも一部を接続してもよい。
【0017】
これにより、地震動が入力されたときに容器の振動が抑制される。
【0018】
本発明において、前記支持脚に前記当板を固定することは、前記支持脚に当板を溶接することを含んでもよい。
【0019】
これにより、支持脚と当板とが十分に固定され、設備の耐震性能を向上することができる。
【0020】
本発明において、前記当板は、前記支持脚と同一材料で形成されてもよい。
【0021】
これにより、支持脚と当板とは溶接により十分に固定される。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、既設の設備の耐震性能を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0025】
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る原子力発電プラント1の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、原子力発電プラント1は、原子炉建屋2と、原子炉建屋2に格納される原子炉格納容器10と、原子炉格納容器10に格納される原子炉5を含む一次冷却系3と、一次冷却系3と熱交換する二次冷却系4とを備える。
【0026】
一次冷却系3は、原子炉5と、冷却水配管を介して原子炉5と接続される蒸気発生器7と、加圧器8とを有する。二次冷却系4は、蒸気発生器7と接続されたタービン22と、タービン22と接続された復水器23とを有する。タービン22に発電機25が接続される。また、二次冷却系4に空気冷却器40が接続される。
【0027】
また、
図1には示されていないが、原子力発電プラント1には、種々のタンク、熱交換器、冷却器、及び使用済燃料ピット脱塩塔のような様々な補機類が設けられる。これら補機類は、容器及び容器を支持する支持脚を有する。以下の説明においては、容器及び容器を支持する支持脚を有する補機を適宜、設備100A、と称する。
【0028】
図2は、本実施形態に係る設備100Aの一例を示す側断面図である。
図3は、本実施形態に係る設備100Aの一例を示す断面図であって、
図2のA−A線矢視断面図に相当する。
図4は、本実施形態に係る設備100Aの一例を示す断面図であって、
図3のB−B線矢視断面図に相当する。設備100Aは、原子炉建屋2の床面に設置される。
【0029】
設備100Aは、容器50と、容器50を支持する支持脚60とを有する。本実施形態において、容器50は、円筒形状である。容器50は、容器50の中心軸AXが水平面と平行となるように支持脚60に支持される。すなわち、容器50は、横置きで設置される。
【0030】
支持脚60は、容器50を支持する。本実施形態において、支持脚60は、中心軸AXと平行な方向に2つ設けられる。支持脚60は、形鋼を含む。支持脚60は、ウェブ61Wと、ウェブ61Wに接続される複数のフランジ61Fとを有する。ウェブ61W及びフランジ61Fのそれぞれは、プレート状である。以下の説明においては、ウェブ61W及びフランジ61Fを適宜、プレート部61、と総称する。
【0031】
本実施形態においては、容器50及び容器50を支持する支持脚60を有する設備100Aにおいて、支持脚60に当板70が固定される。当板70は、支持脚60のプレート部61に固定される。本実施形態において、当板70は、フランジ61Fに固定される。なお、当板70がウェブ61Wに固定されてもよい。
【0032】
当板70は、支持脚60と同一材料で形成される。本実施形態において、支持脚60及び当板70のそれぞれは炭素鋼製である。また、本実施形態においては、支持脚60と当板70とは溶接によって固定される。
【0033】
当板70は、原子炉建屋2に既設の支持脚60に設けられる。支持脚60に当板70が固定されることによって、設備100Aの耐震補強が実施される。
【0034】
次に、本実施形態に係る耐震補強方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る耐震補強方法の一例を示すフローチャートである。
【0035】
原子炉建屋2の床面における設備100Aの設置位置の入力加速度が取得される(ステップS10)。例えば原子炉建屋2の構造解析が実施されることにより、原子炉建屋2における複数の設備100Aそれぞれの設置位置における入力地震動が取得される。これらの入力加速度は、実験により求められてもよいし、シミュレーションにより求められてもよい。
【0036】
当板70が固定される前の設備100Aの固有振動数が取得される。本実施形態において、設備100Aは、原子炉建屋2に複数設けられる。複数の設備100Aのそれぞれの固有振動数が取得される(ステップS20)。例えば設備100Aの構造解析が実施されることにより、設備100Aの固有振動数が取得される。設備100Aの固有振動数は、実験により求められてもよいし、シミュレーションにより求められてもよい。
【0037】
次に、原子炉建屋2の各設置位置における入力加速度と設備100Aの固有振動数を比較することによって設備100Aの入力地震動が決定される。
【0038】
複数の設備100Aのそれぞれについて、設置位置の入力加速度が予め決められている閾値以上か否かが判定される。すなわち、設置位置の入力加速度に対して閾値以上の入力加速度を有する設備100Aが特定される(ステップS30)。
【0039】
図6は、原子炉建屋2に地震動が入力されたときの振動スペクトルの一例を示す図である。
図6において、横軸は振動数(又は振動周期)であり、縦軸は振動レベルを示す入力加速度である。本実施形態においては、一例として、原子炉建屋2は3階建てである。
図6は、原子炉建屋2の1階、2階、及び3階のそれぞれにおける振動スペクトルを示す。なお、原子炉建屋2は3階建てでなくてもよい。
【0040】
図6に示すように、原子炉建屋2の固有振動数において原子炉建屋2に共振ピークが存在する。設備100Aの固有振動数と原子炉建屋2の固有振動数とが近似している場合、原子炉建屋2に地震動が入力されると、設備100Aが共振し、設備100Aの振動レベルが高くなる可能性がある。例えば、設備100Aの固有振動数が原子炉建屋2の固有振動数に近似する固有振動数Faである場合、原子炉建屋2に地震動が入力されると、設備100Aの振動レベルは高くなる可能性が高い。
【0041】
本実施形態においては、原子炉建屋2に設けられている複数の設備100Aの中から、原子炉建屋2の固有振動数と近似する固有振動数Faを有する設備100Aが特定される。その特定された設備100Aの支持脚60に当板70が固定される(ステップS40)。本実施形態においては、支持脚60のプレート部61に当板70が溶接される。
【0042】
支持脚60に当板70が固定されることにより、支持脚60の断面係数が増加し、剛性が高くなる。その結果、
図6に示すように、設備100Aの固有振動数Faは高くなり、固有振動数Fbとなる。そのため、設備100Aに地震動が入力されたときに設備100Aの共振が抑制される。設備100Aの共振が抑制され、設備100Aの振動レベルが軽減されるため、設備100Aの耐震性能は向上する。
【0043】
想定震度の地震動が設備100Aに入力されたときに設備100Aが地震動に耐えられるように、当板70により設備100Aの耐震強度が調整される。すなわち、想定される最大震度の地震動が設備100Aに入力されても、設備100Aの破損が生じないように、支持板60に固定される当板70の位置、大きさ、及び数の少なくとも一つが調整される。
【0044】
以上説明したように、本実施形態によれば、既設の支持脚60に当板70が固定されることにより、支持脚60の断面係数が増加し、剛性が高くなる。その結果、設備100Aの固有振動数は高くなる。そのため、設備100Aに地震動が入力されたときに設備100Aの共振が抑制される。設備100Aの共振が抑制され、設備100Aの振動レベルが軽減されるため、設備100Aの耐震性能は向上する。
【0045】
また、本実施形態によれば、既設の支持脚60に当板70を固定する工法により、低費用且つ短工期で設備の耐震性能を向上することができる。例えば、既設の支持脚60を新たな支持脚60と交換したり、新たな支持脚60を追加したりする場合、費用が高くなったり工期が長くなったりする可能性がある。本実施形態によれば、低費用且つ短工期で設備100Aの耐震性能を向上することができる。
【0046】
また、本実施形態によれば、既設の支持脚60に当板70を固定する工法により、設備の振動レベルが軽減されるため、耐震補強が困難な部位についても容易に耐震性能を向上することができる。
【0047】
また、本実施形態によれば、支持脚60はプレート部61を有し、支持脚60のプレート部61に当板70が固定される。これにより、支持脚60と当板70との固定は安定する。また、支持脚60のプレート部61に当板70を固定することにより、支持脚60の大型化を抑制しつつ耐震性能を向上することができる。そのため、例えば既設の支持脚60の周囲に既設の部材が存在する場合においても、その部材と当板70との干渉を抑制しつつ、支持脚60のプレート部61に当板70を固定して、耐震性能を向上することができる。
【0048】
また、本実施形態によれば、設備100Aは原子炉建屋2に複数設けられ、設備100Aの設置位置の入力加速度を取得するステップS10と、複数の設備100Aのそれぞれの固有振動数を取得するステップS20と、設備100Aの設置位置の入力加速度に対して閾値以上の入力加速度を有する設備100Aを特定するステップS30と、特定された設備100Aの支持脚60に当板70を固定するステップS40とを含む。これにより、原子炉建屋2に設けられている複数の設備100Aのうち、耐震補強が必要な設備100Aの支持脚60に効率的に当板70を固定することができる。耐震補強が不必要な設備100Aの支持脚60には当板70が固定されないので、低費用且つ短工期で設備100Aの耐震性能を向上することができる。
【0049】
また、本実施形態によれば、想定震度の地震動が設備100Aに入力されたときに設備100Aが地震動に耐えられるように当板70により設備100Aの耐震強度が調整される。これにより、設備100Aは十分な耐震性能を得ることができる。
【0050】
また、本実施形態においては、支持脚60のプレート部61と当板70とが溶接されることによって、支持脚60と当板70とが溶接される。これにより、支持脚60と当板70とが十分に固定され、設備100Aの耐震性能を向上することができる。
【0051】
また、本実施形態においては、当板70は、支持脚60と同一材料で形成される。本実施形態において、当板70及び支持脚60のそれぞれが炭素鋼で形成される。これにより、支持脚60と当板70とは溶接により十分に固定される。
【0052】
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
【0053】
図7は、本実施形態に係る設備100Bの一例を示す側断面図である。
図8は、本実施形態に係る設備100Bの一例を示す断面図であって、
図7のC−C線矢視断面図に相当する。
【0054】
図7及び
図8に示すように、設備100Bは、容器50と、容器50を支持する支持脚60とを有する。容器50は、円筒形状である。本実施形態において、容器50は、中心軸AXが水平面と直交するように支持脚60に支持される。すなわち、容器50は、縦置きで設置される。
【0055】
本実施形態において、支持脚60は、容器50の周囲に4つ設けられる。本実施形態においても、支持脚60は、ウェブ61W及びフランジ61Fを含むプレート部61を有する。プレート部61に当板70が固定される。
【0056】
以上説明したように、容器50が縦置きで支持脚60に支持されてもよい。本実施形態においても、支持脚60に当板70が固定されることにより、設備100Bの耐震性能を向上させることができる。
【0057】
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
【0058】
図9は、本実施形態に係る設備100Cの一例を示す側面図である。
図10は、本実施形態に係る設備100Cの一例を示す断面図であって、
図9のD−D線矢視断面図に相当する。
【0059】
図9及び
図10に示すように、設備100Cは、容器50と、容器50を支持する支持脚60とを有する。本実施形態において、容器50は、中心軸AXが水平面と平行となるように支持脚60に支持される。
【0060】
支持脚60に当板70が固定される。本実施形態においては、当板70の少なくとも一部が容器50に接続される。鉛直方向における当板70の寸法は、支持脚60の寸法よりも大きい。当板70の下部が容器50に固定される。当板70の上部が容器50の外面に接続される。当板70は、容器50を支持する。本実施形態において、当板70の上部は、容器50の外面と接触するものの、溶接されていない。なお、当板70と容器50とが溶接されてもよい。
【0061】
支持脚60は、中心軸AXと平行な方向に2つ設けられる。当板70は、2つの支持脚60のそれぞれに固定される。また、当板70は、中心軸AXの両側において、容器50の外面と接触する。すなわち、本実施形態において、当板70は、中心軸AXと平行な方向の2箇所において容器50の外面と接触するとともに、中心軸AXの両側において容器50の外面と接触する。
【0062】
以上説明したように、本実施形態によれば、当板70の少なくとも一部が容器50に接続される。これにより、容器50の下部は支持脚60に支持され、容器50の側部は当板70に支持される。容器50が支持脚60のみならず当板70でも支持されることにより、地震動が入力されたときに容器50の振動が抑制される。
【0063】
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
【0064】
図11は、本実施形態に係る設備100Dの一例を示す側面図である。
図12は、本実施形態に係る設備100Dの一例を示す正面図であって、
図11のE−E線矢視図に相当する。
【0065】
図11及び
図12に示すように、設備100Dは、容器50と、容器50を支持する支持脚60とを有する。本実施形態において、容器50は、中心軸AXが水平面と平行となるように支持脚60に支持される。
【0066】
支持脚60に当板70が固定される。また、当板70の少なくとも一部が容器50に接続される。本実施形態において、当板70は、容器50の側部のみならず、容器50の上部にも接触する。すなわち、当板70は、容器50の上半部を囲むように配置される。本実施形態においても、当板70は、容器50の外面と接触するものの、溶接されていない。なお、当板70と容器50とが溶接されてもよい。
【0067】
以上説明したように、本実施形態においても、容器50は、支持脚60及び当板70の両方と接触し、支持脚60及び当板70の両方に支持される。これにより、地震動が入力されたときに容器50の振動が抑制される。
【0068】
なお、上述の各実施形態においては、支持脚60と当板70とが溶接により固定されることとした。支持脚60と当板70とは、ボルトのような固定部材を使って固定されてもよい。