【実施例1】
【0015】
[ベルトコンベア支持装置]
<1>全体の構成(
図1)。
本発明のベルトコンベア支持装置1は、トンネル坑内においてズリ出し用のベルトコンベアAを昇降自在に支持する装置である。
ベルトコンベア支持装置1は、ベルトコンベアAの下部を支える支持部10と、路盤上に配置し支持部10と上部で接続する基部20と、基部20と接続する傾斜当接部30と、を有する。
ベルトコンベア支持装置1は、傾斜当接部30を備えることにより、構造物Bが露出した坑内側壁近傍でもベルトコンベアAを安定して支持可能である点に特徴を有する。
【0016】
<1.1>路盤の状態(
図2)。
本発明のベルトコンベア支持装置1は、トンネルインバート等の構造物Bが設置された路盤において使用する。
トンネルインバートは、坑内の底部から逆アーチに形成され、両端部が側壁近傍から路盤の上方に露出する。
トンネルインバートの露出部分は、坑内中央に面する第一面b1と、第一面b1に隣接し坑内側壁に面する第二面b2を備えている。
【0017】
<2>支持部。
支持部10は、ベルトコンベア支持装置1の上部構造である。
支持部10は、フレーム11と、フレーム11の上部に設置する支持台12と、を少なくとも備える。
本例では、フレーム11として、建枠を組んでなる仮設足場を採用する。仮設足場は軽量で搬送し易く、かつ組立が容易というメリットがある。
支持台12は、ベルトコンベアAを下部から支持する部材である。
支持台12の幅は、ベルトコンベアAの支持フレームの幅に対応させる。
【0018】
<3>基部(
図3)。
基部20は、ベルトコンベア支持装置1の下部構造である。
基部20は、台座21と、台座21の上部に設置した複数の昇降機構22と、台座21の下部に配置した複数の車輪23と、を備える。
本例では、台座21として鋼製の枠状体を採用する。
【0019】
<3.1>昇降機構。
昇降機構22は、支持台12を路盤に対して昇降させてベルトコンベアAの受け替え及び高さ調整をするための装置である。
本例では昇降機構22として、台座21の上部から突起するネジ棒に螺着して、ネジ棒に沿って上下移動可能なハンドル付きのジャッキベースを採用する。
各ネジ棒にフレーム11の脚パイプを外挿してジャッキベースで高さを調整する。ジャッキベースの構造については公知なのでここでは詳述しない。
昇降機構22を台座21の上部に設置することによって、作業員の手の届く高さで容易に支持台12を昇降させることができるので作業性が非常に高い。
なお、昇降機構22は台座21の上部に限らず、フレーム11の上部、下部、または中間部等に設けてもよい。
【0020】
<3.2>車輪。
車輪23は、ベルトコンベア支持装置1の移動手段である。
本例では、車輪23として台座21の下部に配設した4つのキャスターを採用する。なお、車輪23の数は4つに限られない。
キャスターにはロックして移動を規制可能なブレーキ機構を備える。
本例では、4つの車輪23を、支持台12に対して傾斜当接部30の反対側に偏った位置に配置する。
これによって、ベルトコンベア支持装置1をより側壁に近接した位置に配置することができる。
【0021】
<4>傾斜当接部(
図3)。
傾斜当接部30は、構造物Bの傾斜面に当接してベルトコンベア支持装置1の安定を図るための構造である。
傾斜当接部30は、基部20の台座21に接続する支柱31と、支柱31の下部に付設する当接材32と、当接材32の台座21に対する高さを調整する調整機構33と、を備える。
本例では、2つの傾斜当接部30を台座21の一側の対応する2カ所に設ける。
本例では、支柱31として、周面にネジを切り、下部に当接材32と接続するプレートを付設した部材を採用する。
台座21の一側に上下方向に挿通孔を穿設し、挿通孔内に支柱31を上下移動可能に挿通する。
【0022】
<4.1>当接材。
当接材32は、構造物Bの第一面b1に当接する部材である。
本例では、当接材32として支柱31の下部に付設したコマ材を採用する。
当接材32の下面は、構造物Bの第一面b1に対面する方向、すなわち路盤側から側壁側に傾斜する。
【0023】
<4.2>調整機構。
調整機構33は、当接材32の台座21に対する高さを調整するための機構である。
本例では、支柱31に切ったネジに螺着して、支柱31に沿って上下移動可能なハンドル付きのジャッキベースを採用する。ジャッキベースの構造については公知なのでここでは詳述しない。
【0024】
<5>使用方法。
引き続き、ベルトコンベア支持装置1によるベルトコンベアAの受替え作業について説明する。
昇降機構22を回転して支持台12を低い位置に下げるとともに、調整機構33を回転して当接材32を上方に上げておく。
ベルトコンベア支持装置1をベルトコンベアAの下方に移動させ、傾斜当接部30をインバート上に配置する。
車輪23をロックして位置決めする。この際、台座21上にウェイトを配置して安定性を高めてもよい。
調整機構33を回転して当接材32を下ろし、下面をインバートの第一面b1に当接させる。なお、ここで「当接」とは厳密な意味での面当接ではなく、第一面b1に沿った向きで接触させることを意味する。
当接材32の下面と第一面b1との間に隙間が生じる場合には、板状のスペーサやタオルなどを介挿して調整してもよい。
昇降機構22を回転して支持台12を持ち上げて、ベルトコンベアAの支持フレームを下方から受け替える。
坑壁のブラケットから吊っていた吊り具をベルトコンベアAから取り外す。
本発明のベルトコンベア支持装置1は、以上のような簡易な作業によってベルトコンベアAを支持台12上に受け替えることができ。
また、構造物Bの露出した路盤上でもベルトコンベアAを安定して支持することができる。
【実施例2】
【0025】
[当接材の他の形態]
当接材32の他の形態の実施例について説明する(
図4)。
ベルトコンベアAの稼働時、その振動によって、ベルトコンベア支持装置1の基部20にはトンネル中央方向に滑動する力が働く。
そこで本例では、当接材32に底面32aに加えて、構造物Bの第二面b2に係止して滑動を防止するための係止部32bを備える(
図4(a))。
底面32aと係止部32bの内角は、構造物Bの第一面b1と第二面b2の角度に対応させる。ただし、必ずしも厳密に一致させる必要はなく、少なくとも係止部32bが第二面b2に係って、ベルトコンベア支持装置1のトンネル中央方向への滑動を抑止できればよい。
本例の当接材32の形状は一体のコマ材型の他、ヒンジ回転式としてもよい(
図4(b))。この場合、当接材32を回転させて構造物Bに合わせから蝶ナットを締めることで、底面32aと係止部32bの向きを第一面b1と第二面b2に合わせることができる。
また、当接材32を構造物Bの連続方向に沿った長尺一体構造としてもよい(
図4(c))。
本例では、従来ベルトコンベアAの支持に不利であったインバート露出部の形状を利用して、逆にベルトコンベア支持装置1の安定性を高めることができる。