(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を図示の実施形態により詳細に説明する。なお、以下の説明では、図面に表された構成を説明するうえで、「上」、「右」、「側」、「端」等の方向を示す用語、及びそれらを含む別の用語を使用するが、それらの用語を使用する目的は図面を通じて実施形態の理解を容易にするためである。したがって、それらの用語は本発明の実施形態が実際に使用されるときの方向を示すものとは限らないし、それらの用語によって特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲が限定的に解釈されるべきでない。
【0010】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の洗濯機1は、
図1に示すように、洗濯機本体2を備える縦型洗濯機である。この洗濯機本体2は、
図2に示すように、外箱10と、外槽20と、外槽20の内部に回転可能に配置された内槽30と、内槽30を回転させる駆動装置40と、外槽20の内部に水を供給可能な給水装置50と、外槽20の内部の水を排水可能な排水装置60とを有している。外槽20、内槽30、駆動装置40、給水装置50、および、排水装置60は、外箱10の内部に配置されている。また、外槽20および内槽30は、上面が開口した有底筒状をそれぞれ有しており、上面視における中心が一致するように配置されている。
【0011】
なお、
図1のZ方向を洗濯機1の上下方向とする。また、
図1のX方向を洗濯機1の左右方向とし、
図1のY方向を洗濯機1の前後方向とする。
【0012】
外箱10は、金属または合成樹脂で構成され、
図1に示すように、直方体形状を有している。外箱10の上面および底面は開口しており、
図2に示すように、上面の開口には、合成樹脂製の上面板11が設けられ、底面の開口には、合成樹脂製のベース12が設けられている。ベース12には、外箱10の外部に露出する接続管66が設けられている。接続管66には、排水ホース(図示せず)が接続可能になっている。
【0013】
上面板11は、上下方向に沿って見た平面視において、略四角形状を有している。この上面板11には、
図1および
図2に示すように、機械式の押しボタンスイッチである電源スイッチ4と、複数のタッチキー6を有する操作パネル5と、洗濯機1内に洗濯物を投入するための洗濯物投入口14(
図2にのみ示す)と、洗濯物投入口14を開閉する上蓋15とが設けられている。電源スイッチ4は、上面板11の前後方向に相対する一対の端部のうちの後側の端部に配置され、操作パネル5は、上面板11の前側の端部に配置されている。
【0014】
電源スイッチ4は、操作により洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換え、また、操作により洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える。すなわち、電源スイッチ4は、洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える機能と、洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える機能とを有している。
【0015】
操作パネル5は、
図3に示すように、複数のタッチキー6が配置された操作部111と、運転モード等を表示する表示部112とで構成されている。各タッチキー6は、操作により対応する通常モードの動作を実行する。通常モードの動作には、例えば、「洗濯」、「洗〜乾」、「乾燥」などの運転モードの選択および入力が含まれている。なお、各タッチキー6は、洗濯機本体2の電源のオンオフにより、操作パネル5に対する表示/非表示の切り替えが可能であり、操作パネル5に表示されている場合にのみ、接触操作が有効化されるようになっている。
【0016】
図2に示すように、上面板11内には、給水装置50が配置されている。給水装置50は、電磁的に開閉する給水弁51と、給水弁51の上流に配置されて上面板11を貫通して上方に突き出す接続管52と、給水弁51の下流かつ内槽30を臨む位置に配置された洗剤ケース53とで構成されている。接続管52には、水道水などの上水を供給する給水ホース(図示せず)が接続可能になっている。また、洗剤ケース53には、その先端が内槽30の内部に向かって開口する給水経路部54が設けられている。
【0017】
外槽20は、外箱10に対してサスペンション部材(図示せず)によって吊り下げられている。このサスペンション部材は、外槽20の下方と外箱10の上方とを連結する形で計4箇所に配備され、外槽20を揺動可能に支持している。
【0018】
内槽30は、洗剤を溶かした水またはすすぎ用の水などの洗濯水が溜められるようになっており、その底部に、後述する駆動装置40の脱水軸44が接続されている。内槽30の開口部には、環状のバランサ32が設けられている。また、内槽30の底部の中央には、正逆方向に回転可能に配置された攪拌翼3が設けられている。この攪拌翼3には、後述する駆動装置40の攪拌翼軸45が接続されている。
【0019】
攪拌翼3は、操作パネル5を介してユーザにより指示された運転コース等に応じて回転する。例えば、洗濯またはすすぎ運転を行う場合、攪拌翼3は、50〜150rpmの回転速度で、正回転方向および逆回転方向に交互に繰り返し回転する。また、脱水運転を行う場合、攪拌翼3は、内槽30と一緒に0〜1000rpmの回転速度で逆回転方向に回転する。
【0020】
駆動装置40は、駆動モータ41と、駆動モータ41とベルト機構(図示せず)を介して接続されたクラッチ・ブレーキ機構42と、クラッチ・ブレーキ機構42の中央部に同軸に配された脱水軸44および攪拌翼軸45とで構成されている。
【0021】
モータ41は、脱水軸44および攪拌翼軸45を介して、攪拌翼3および内槽30を回転させる。脱水軸44および攪拌翼軸45は、その軸心に対して、脱水軸44が径方向の外側に配置され、攪拌翼軸45が径方向の内側に配置された二重軸構造となっている。脱水軸44は、下方から上方に向かって外槽20底面を貫き、内槽30を支持している。攪拌翼軸45は、下方から上方に向かって外槽20を貫通し、さらに内槽30の底部を貫き、攪拌翼3を支持している。
【0022】
また、洗濯機1は、
図2に示すように、内槽30の内部の水を洗濯機1の外部に排水するための排水装置60を有している。排水装置60は、内槽30の底部に設けられた内排水孔61と、外槽20と内槽30との間に配置されたシールホルダ62と、外槽20の底部に設けられた外排水孔63と、外排水孔63と接続管66とに接続された排水経路部64と、排水経路部64を開閉可能な排水弁65とで構成されている。シールホルダ62は、内排水孔61と外排水孔63とに接続され、その内側にオイルシール(図示せず)が圧入されている。これにより、内槽30がシールされて、外槽20と内槽30との間に独立した排水空間が形成されている。
【0023】
なお、上記洗濯機1で洗濯またはすすぎ運転を行う場合は、排水弁65が閉じられ、内槽30内にのみ水が貯められる。また、脱水運転を行う場合は、排水弁65が開かれ、内槽30内の水は、内排水孔61、シールホルダ62、外排水孔63、排水経路部64、および、接続管66を介して、洗濯機1の外部に排水される。各運転時に、脱水軸44、攪拌翼軸45、および、内槽30がモータ41の駆動により回転するが、シールホルダ62の内側に圧入されたオイルシールにより、内槽30は、シールホルダ62に対して相対的に回転可能な状態で、かつ、水密構造を取り続けることができる。
【0024】
また、洗濯機1は、
図4に示すように、演算等を行うCPUおよび入出力回路等で構成された制御装置100を備えている。この制御装置100は、操作パネル5の操作部111、および、水位センサ121から入力された信号に基づいて、操作パネル5の表示部112、送風ファン101の送風ファン用モータ102、ヒータ103、駆動モータ41、クラッチ・ブレーキ機構42、給水弁51、および、排水弁65を制御する。
【0025】
また、制御装置100は、電源操作継続判定部131と、特殊モード制御部132と、計測部133とを有している。
【0026】
なお、以下に説明する制御装置100を構成する各部は、CPUが所定のプログラムを実行することにより実現される機能である。
【0027】
電源操作継続判定部131は、電源スイッチ4が操作されたか否かを判定する。詳しくは、電源操作継続判定部131は、電源スイッチ4が押されて、洗濯機本体2の電源がオンからオフに切り替わったか否かを判定する。
【0028】
また、電源操作継続判定部131は、電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、電源スイッチ4が、第1の時間(例えば、1秒)操作され続けているか否かを判定する。詳しくは、電源操作継続判定部131は、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過したか否かを判定する。
【0029】
なお、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過した場合に、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過したことが、操作パネル5などを介して報知されるようにしてもよい。
【0030】
特殊モード制御部132は、電源操作継続判定部131により電源スイッチ4が、第1の時間操作され続けていると判定された以降に、電源スイッチ4が操作され続けている状態で複数のタッチキー6の少なくとも1つを操作する第1特殊操作が行われた場合、または、電源操作継続判定部131により電源スイッチ4が、第1の時間操作され続けていると判定されたときから、電源スイッチ4をさらに第2の時間(例えば、2秒)操作し続ける第2特殊操作が行われた場合に、通常モードの動作とは異なる特殊モードの動作を実行する。
【0031】
詳しくは、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過した以降に、電源スイッチ4が長押しされ続けている状態で、所定のタッチキー6が操作されると、通常モードの動作とは異なる特殊モードの動作を実行する。この場合、特殊モードの動作として、ユーザの使用を目的としていない非ユーザ用特殊モードの動作が実行される。非ユーザ用特殊モードの動作には、例えば、検査モード、生産モード、デモンストレーションモード、および、サービスモードが含まれる。
【0032】
また、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されて第1の時間が経過したと判定されたときから、さらに第2の時間が経過し、かつ、電源スイッチ4の長押しが解除されると、通常モードの動作とは異なる特殊モードの動作を実行する。この場合、特殊モードの動作として、ユーザの使用を目的としたユーザ用特殊モードの動作が実行される。ユーザ用特殊モードの動作には、例えば、脱水運転時の内槽30の回転速度を変更したり、運転が終了した時のお知らせ音を鳴らないように変更したりすることができるカスタマイズモードが含まれる。
【0033】
さらに、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、第1の時間および第2の時間の合計よりも長い最大操作時間(例えば、5秒)が経過した場合に、洗濯機本体2の電源をオフする。
【0034】
なお、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されて第1の時間が経過したと判定されたときから、さらに第2の時間が経過した場合に、電源スイッチ4が押されて第1時間が経過したと判定されたときから第2の時間が経過したことが、操作パネル5などを介して報知されるようにしてもよい。
【0035】
計測部133は、電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、電源スイッチ4が操作され続けている時間(すなわち、電源スイッチ4が押されたときから長押しされている状態で経過した時間)を計測する。また、計測部133は、電源操作継続判定部131により電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定されたときから、電源スイッチ4が操作され続けている時間(すなわち、電源スイッチ4が押されたときから長押しされている状態で経過した時間が第1の時間に到達したときから、さらに経過した時間)を計測する。
【0036】
次に、
図5を参照して、洗濯機1の特殊モードの動作の実行処理について説明する。なお、以下に説明する処理は、制御装置100が所定のプログラムを実行することで実施される。
【0037】
電源スイッチ4が押されて、洗濯機本体2の電源がオフからオンに切り替えられると(ステップS1)、電源操作継続判定部131は、電源スイッチ4が押されたときから、電源スイッチ4が、第1の時間長押しされ続けているか否か(すなわち、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過したか否か)を判定する(ステップS2)。
【0038】
電源スイッチ4が、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過したと判定された場合、特殊モード制御部132は、第1の時間が経過したと判定された以降に、電源スイッチ4が長押しされ続けている状態で、所定のタッチキー6が操作されたか否か(すなわち、第1特殊操作が行われたか否か)を判定する(ステップS3)。
【0039】
一方、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過していないと判定された場合、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過するまで、ステップS2を繰り返す。
【0040】
ステップS3で、第1特殊操作が行われていないと判定された場合、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4が長押しされている状態で、電源スイッチ4が押されたときから第1の時間が経過したと判定されたときから、さらに第2の時間が経過したか否か(すなわち、第2特殊操作が行われたか否か)を判定する(ステップS4)。
【0041】
第2特殊操作が行われたと判定された場合、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4の長押しが解除されたか否かを判定する(ステップS5)。
【0042】
一方、第2特殊操作が行われていないと判定された場合、ステップS3に戻って、再び、第1特殊操作が行われたか否かが判定される。
【0043】
ステップS3で、第1特殊操作行われたと判定された場合、あるいは、ステップS5で、第2特殊操作が行われ、かつ、電源スイッチ4の長押しが解除されたと判定された場合、特殊モード制御部132は、各特殊操作に対応する特殊モードの動作を実行して(ステップS6)、特殊モードの動作の実行処理を終了する。
【0044】
ステップS5で、電源スイッチ4の長押しが解除されていないと判定された場合、特殊モード制御部132は、電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、最大操作時間が経過したか否かを判定する(ステップS7)。
【0045】
電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、最大操作時間が経過したと判定された場合、特殊モード制御部132は、洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換えて(ステップS8)、特殊モードの動作の実行処理を終了する。
【0046】
一方、電源スイッチ4が操作されたと判定されたときから、最大操作時間が経過していない判定された場合、ステップS5に戻り、再び、電源スイッチ4の長押しが解除されたか否かが判定される。
【0047】
第1実施形態の洗濯機1では、電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定された以降に、電源スイッチ4が操作され続けている状態で複数のタッチキー6の少なくとも1つを操作する第1特殊操作が行われた場合、または、電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定されたときから、電源スイッチ4をさらに第2の時間操作し続ける第2特殊操作が行われた場合に、通常モードの動作とは異なる特殊モードの動作が実行される。すなわち、電源スイッチ4を所定の時間操作し続け、かつ、電源スイッチ4を操作し続けている状態で所定の操作を行うことで、特殊モードの動作が実行されるので、特殊モードの動作が意図せず実行されるのを防止できる。
【0048】
また、電源スイッチ4が、洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える機能と、洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える機能とを有している。これにより、電源スイッチ4を操作して洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える場合にのみ、第1特殊操作および第2特殊操作を行うことができる。これにより、特殊モードの動作が意図せず実行されるのをより確実に防止できる。
【0049】
また、第1特殊操作により実行される特殊モードの動作が、ユーザによる使用を目的としていない非ユーザ用特殊モードの動作であり、第2特殊操作により実行される特殊モードの動作が、ユーザによる使用を目的としたユーザ用特殊モードの動作である。これにより、第1特殊操作よりも比較的操作が簡単な第2特殊操作を行うことで、ユーザによる使用を目的としているユーザ用特殊モードの動作が実行されるので、利便性の高い洗濯機が得られる。
【0050】
なお、電源スイッチ4は、洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える機能と、洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える機能と有している場合に限らず、洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える第1電源スイッチと、洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える第2電源スイッチとで構成してもよい。
【0051】
(第2実施形態)
第1特殊操作は、電源操作継続判定部131により電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定された以降に、電源スイッチ4が操作され続けている状態で複数のタッチキー6を操作する特殊操作を含んでいてもよい。これにより、例えば、第1実施形態の洗濯機1が有するユーザ用特殊モードおよび非ユーザ用特殊モードを複数有することができるので、設計の自由度の高い洗濯機が得られる。
【0052】
(第3実施形態)
第1特殊操作は、電源操作継続判定部131により電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定された以降に、電源スイッチ4が操作され続けている状態で複数のタッチキー6の少なくとも1つを操作しかつ所定時間操作し続ける特殊操作を含んでいてもよい。これにより、例えば、第1実施形態の洗濯機1が有するユーザ用特殊モードおよび非ユーザ用特殊モード以外の他の特殊モードを有することができるので、設計の自由度の高い洗濯機が得られる。
【0053】
(第4実施形態)
本発明は、第1〜第3実施形態の縦型の洗濯機1に限らず、例えば、任意の構成を有するドラム式の洗濯機に適用できる。
【0054】
以上、図面を参照して本発明における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本発明の種々の実施形態について説明する。
【0055】
本発明の一実施形態の洗濯機1は、
洗濯機本体2と、
上記洗濯機本体2に設けられ、操作により上記洗濯機本体2の電源をオンする機械式の電源スイッチ4と、
上記洗濯機本体2に設けられ、操作により各々対応する通常モードの動作を実行する複数のタッチキー6と、
上記電源スイッチ4が操作されたときから、上記電源スイッチ4が第1の時間操作され続けているか否かを判定する電源操作継続判定部131と、
上記電源操作継続判定部131により上記電源スイッチ4が上記第1の時間操作され続けていると判定された以降に、上記電源スイッチ4が操作され続けている状態で上記複数のタッチキー6の少なくとも1つを操作する第1特殊操作が行われた場合、または、上記電源操作継続判定部131により上記電源スイッチ4が上記第1の時間操作され続けていると判定されたときから、上記電源スイッチ4をさらに第2の時間操作し続ける第2特殊操作が行われた場合に、上記通常モードの動作とは異なる特殊モードの動作を実行する特殊モード制御部132と
を備える。
【0056】
上記実施形態の洗濯機1によれば、電源スイッチ4を所定の時間操作し続け、かつ、電源スイッチ4を操作し続けている状態で所定の操作を行うことで、特殊モードの動作が実行されるので、特殊モードの動作が意図せず実行されるのを防止できる。
【0057】
また、本発明の一実施形態の洗濯機1は、
上記電源スイッチ4が、上記洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える機能と、上記洗濯機本体2の電源をオンからオフに切り換える機能とを有している。
【0058】
上記実施形態の洗濯機1によれば、電源スイッチ4を操作して洗濯機本体2の電源をオフからオンに切り換える場合にのみ、第1特殊操作および第2特殊操作を行うことができる。これにより、特殊モードの動作が意図せず実行されるのをより確実に防止できる
【0059】
また、本発明の一実施形態の洗濯機1は、
上記第1特殊操作が、上記電源操作継続判定部131により上記電源スイッチ4が第1の時間操作され続けていると判定された以降に、上記電源スイッチ4が操作され続けている状態で上記複数のタッチキー6の複数を操作する特殊操作と、上記電源スイッチ4が操作され続けている状態で上記複数のタッチキー6の少なくとも1つを操作しかつ所定時間操作し続ける特殊操作とを含む。
【0060】
上記実施形態の洗濯機1によれば、例えば、第1実施形態の洗濯機1が有するユーザ用特殊モードおよび非ユーザ用特殊モードを複数有することができるので、設計の自由度の高い洗濯機が得られる。
【0061】
また、本発明の一実施形態の洗濯機1は、
上記第1特殊操作により実行される特殊モードの動作が、ユーザによる使用を目的としていない非ユーザ用特殊モードの動作であり、
上記第2特殊操作により実行される特殊モードの動作が、ユーザによる使用を目的としたユーザ用特殊モードの動作である。
【0062】
上記実施形態の洗濯機1によれば、第1特殊操作よりも比較的操作が簡単な第2特殊操作を行うことで、ユーザによる使用を目的としているユーザ用特殊モードの動作が実行されるので、利便性の高い洗濯機が得られる。
【0063】
なお、上記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。