【0027】
本発明の具体的な一実施態様において、前記化学式1の化合物は、以下の化合物からなる群より選択されてもよいが、これらに制限されるわけではない:
(1)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(2)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−エトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(3)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(4)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(5)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(6)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(7)N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1−H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(8)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(9)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(10)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(11)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−アミノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(12)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(メチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(13)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(14)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(15)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(16)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(17)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−クロロ−4−(オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(18)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(19)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−トリル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(20)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−ビニルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(21)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(22)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(23)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−アセチルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(24)エチル3−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)ベンゾエート;
(25)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(メチルカルバモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(26)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−アセトアミドフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(27)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(28)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(29)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(30)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(31)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(32)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(33)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(34)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(35)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(メチルチオ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(36)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(メチルチオ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(37)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロピルチオ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(38)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(メチルスルフィニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(39)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(40)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(41)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(42)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(プロピルスルホニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(43)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(44)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(45)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−スルファモイルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(46)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−スルファモイルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(47)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(N−メチルスルファモイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(48)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(49)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(50)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(51)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(52)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(53)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(54)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(55)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロパンスルホンアミド)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(56)4−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)ベンゼンスルホン酸;
(57)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(58)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファモイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(59)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(60)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(スルファモイルメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(61)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(スルファモイルメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(62)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−フルオロ−3−(スルファモイルメチル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(63)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(64)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(65)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(66)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(67)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(68)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(69)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(70)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(メチルスルホニル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(71)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(72)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(73)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(74)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−クロロピリジン−4−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(75)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(76)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−ベンジル−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(77)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(2−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(78)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(79)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(80)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(81)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(82)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(83)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(84)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(85)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(86)N−(4−アミノフェニル)−5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(87)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ブチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(88)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロピルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(89)5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(90)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(91)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(92)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(93)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(94)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−イソプロピルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(95)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(96)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(97)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(98)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(99)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(100)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(101)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(102)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(103)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−アミノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(104)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1−H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(105)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(106)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(107)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(108)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(109)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)アミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(110)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−アセトアミドフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(111)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(112)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−(メチルカルバモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(113)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(メチルカルバモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(114)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(115)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(o−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(116)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(m−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(117)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(p−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(118)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(119)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ビニルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(120)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(121)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1−H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(122)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−アセチルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(123)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−アセチルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(124)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(125)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(126)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(127)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(128)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(129)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(130)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−ブロモフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(131)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−ブロモフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(132)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(133)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(134)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(135)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(136)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(137)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(138)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(139)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(140)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(141)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(142)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(143)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−(メトキシチオ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(144)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(メトキシチオ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(145)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−(メチルスルフィニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(146)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(147)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(148)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−スルファモイルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(149)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(150)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(プロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(151)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(プロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(152)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(153)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(154)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(155)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(156)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(157)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(158)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(3−メトキシベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(159)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−メトキシベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(160)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(161)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(−アセトアミドベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(162)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(163)5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(1−シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(164)N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(165)N−(3−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(166)N−(2−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(167)N−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(168)N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(169)N−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(170)N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(171)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−モルホリノフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(172)N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(173)N−(4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(174)N−(4−シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(175)N−(3−シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(176)N−(2−シアノフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(177)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(178)N−(4−アセチルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(179)N−(3−アセチルフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(180)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(181)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(182)N−(4−(メチルカルバモイル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(183)N−(4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(184)N−(3−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(185)N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(186)N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(187)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(188)N−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(189)N−(4−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(190)N−(2−クロロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(191)N−(4−ブロモフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(192)N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(193)N−(4−メトキシベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(194)N−(4−シアノベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(195)N−(3−アセチルベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(196)N−(4−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(197)N−(3−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(198)N−(2−フルオロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(199)N−(4−クロロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(200)N−(3−クロロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(201)N−(2−クロロベンジル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(202)N−(2−フルオロフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1−(m−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(203)1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(204)1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(205)N−(4−メトキシフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1−(6−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(206)N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1−(6−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(207)1−(6−ブロモピリジン−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(208)1−(6−ブロモピリジン−2−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(209)N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(210)N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(211)1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(212)N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(213)N−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(214)N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(215)N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(216)N−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(217)N−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(218)5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−N−(4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(219)5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(220)5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−(4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(221)N−シクロプロピル−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(222)N−(1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(223)N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(224)N−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(225)N−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
(226)N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;および
(227)N−(2−フルオロフェニル)−5−(チエノ[3,2,c]ピリジン−2−イル)−1−(m−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド。
【実施例】
【0044】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
【化6】
【0045】
[製造例1]5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ1.N−メトキシ−N−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシアミドの製造
ジクロロメタン(87mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(22mL)にベンゾチアゾール−6−カルボン酸(5.0g、27.9mmol)、HATU(15.9g、41.9mmol)、DIPEA(11.7mL、83.7mmol)を加えた後、30分間撹拌した。反応溶液にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩(3.0g、30.7mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を除去、エチルアセテートを添加し、水とセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(6.2g)を得た。
【0046】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.13(s,1H),8.36(d,1H),8.16(d,1H),7.87(dd,1H),3.57(s,3H),3.42(s,3H)。
【0047】
ステップ2.1−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタン−1−オン
ステップ1で合成したN−メトキシ−N−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシアミド(6.2g、27.9mmol)を、アルゴン状態で無水テトラヒドロフラン(84mL)に溶かした後、ジエチルエーテルに溶かした3Mメチルマグネシウムブロミド(13.9mL、41.8mmol)を0℃で滴加した。反応溶液を常温に上げて12時間撹拌した。飽和アンモニウムクロライド溶液を入れて反応を終結させた後、エチルアセテートを入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾過液を濃縮した後、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(3.1g)を得た。
【0048】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.17(s,1H),8.62(s,1H),8.16(q,2H),2.71(s,3H)。
【0049】
ステップ3.エチル(Z)−4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−3−ブテノエート
ステップ2で合成した1−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタン−1−オン(1.0g、5.6mmol)とジエチルオキサレート(1.5mL、11.3mmol)をエタノール(2mL)に溶かした後、2Mエトキシナトリウム溶液(5.6mL、11.3mmol)を50℃で徐々に滴加し、2時間還流した。常温に冷却後、溶媒を減圧濃縮し、2M HClを滴加して酸性化した。ジクロロメタンを入れて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(597mg)を得た。
【0050】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.19(s,1H),8.68(s,1H),8.20(q,2H),7.17(s,1H),4.43(q,2H),1.43(t,3H)。
【0051】
ステップ4.エチル5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
ステップ3で合成したエチル(Z)−4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−3−ブテノエート(580mg、2.1mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸(350mg、2.2mmol)をエタノール(10mL)に溶かした後、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートを添加した。有機層をセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(525mg)を得た。
【0052】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.04(s,1H),8.04(d,1H),7.97(d,1H),7.67(t,1H),7.41−7.33(m,2H),7.14−7.10(m,2H),7.47(q,2H),2.32(s,3H),1.43(t,3H)。
【0053】
ステップ5.5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ4で合成したエチル5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(520mg、1.4mmol)を1,4−ジオキサン(11mL)に溶かした後、水に溶かした2N水酸化リチウム溶液を入れて、70℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、12N塩酸を添加して酸状態にした後、クロロホルム/イソプロパノール(3:1)を入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、中間体1(394mg)を得た。
【0054】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.34(s,1H),8.09(d,1H),8.05(s,1H),7.75(t,1H),7.44−7.39(m,2H),7.21(d,1H),7.13(s,1H),2.36(s,3H)。
【化7】
【0055】
[製造例2]5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ1.2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸塩の製造
2−ブロモ−6−メチルピリジン(10.0g、58.1mmol)にヒドラジン水和物(60mL)を加えて、4時間加熱還流した。反応終了後、エチルアセテートで抽出して得られた有機層を減圧濃縮し、4N−塩酸/ジオキサン(30mL)で酸性化して生成された固体を濾過した。得られた固体を乾燥して、表題化合物(9.3g)を得た。
【0056】
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ9.65(brs,3H),7.60(t,1H),6.75(d,1H),6.69(d,1H),2.41(s,3H)。
MS(ESI
+):m/z124[M+H]
+
【0057】
ステップ2.1−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)エタン−1−オンの製造
密封管に、1−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン(1.1g、5.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶かした後、n−ブチルビニルエーテル(3.6mL、27.8mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(161mg、0.4mmol)、パラジウム(II)アセテート(37mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(922mg、6.7mmol)、水(1.6mL)を加えて、16時間加熱還流した。常温に下げて2N−塩酸水溶液(10mL)を加えた後、常温で30分間撹拌した。反応終了後、エチルアセテートで抽出して得られた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(410mg)を得た。
【0058】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.23(s,1H),8.46(s,1H),8.09(d,1H),7.81(d,1H),2.67(s,3H)。
MS(ESI
+):m/z162[M+H]
+
【0059】
ステップ3.(Z)−エチル−4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ブテノエートの製造
2Mエトキシナトリウム溶液(5.0mL、9.9mmol)にジエチルオキサレート(1.3mL、9.9mmol)を加え、ステップ1で合成した1−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)エタン−1−オン(400mg、2.5mmol)をエタノール(3mL)に溶かした溶液を加えた後、常温で2時間撹拌した。減圧濃縮し、0℃で2N塩酸水溶液を滴加して酸性化した。エチルアセテートで抽出して得られた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、エーテルで再結晶して、表題化合物(444mg)を得た。
【0060】
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ9.95(s,1H),8.69(s,1H),8.16(d,1H),7.95(d,1H),7.30(brs,1H),4.30(q,2H),1.31(t,3H)。
MS(ESI
+):m/z262[M+H]
+
【0061】
ステップ4.エチル−5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ3で合成した(Z)−エチル−4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−2−ブテノエート(440mg、1.7mmol)とステップ1で合成した2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸塩(268mg、1.7mmol)をエタノール(6mL)に溶かした後、50℃で2時間撹拌した。減圧濃縮し、エチルアセテートで抽出して得られた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(446mg)を得た。
【0062】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.73(s,1H),8.39(s,1H),7.77−7.67(m,3H),7.47(d,1H),7.18−7.09(m,2H),4.46(q,2H),2.26(s,3H),1.45(t,3H)。
MS(ESI
+):m/z349[M+H]
+
【0063】
ステップ5.5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ4で合成したエチル−5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(440mg、1.3mmol)を50%エタノール水溶液(5mL)を加えた後、50℃で1時間撹拌した。減圧濃縮し、2N塩酸水溶液で酸性化した後、生成された固体を濾過し、乾燥して、中間体2(386mg)を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ13.2(brs,1H),9.15(s,1H),8.52(s,1H),7.91(t,1H),7.78(d,1H),7.73(d,1H),7.29(d,1H),2.13(s,3H)。
MS(ESI
+):m/z321[M+H]
+
【化8】
【0064】
[製造例3]1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
ステップ1.1−(キノキサリン−6−イル)エタン−1−オンの製造
N,N−ジメチルホルムアミド(47mL)、水(6mL)に6−ブロモキノキサリン(3.8g、18.2mmol)、n−ブチルビニルエーテル(12.3mL、95.2mmol)、炭酸カリウム(3.1g、22.8mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(504mg、1.3mmol)とパラジウム(II)アセテート(124mg、0.5mmol)を加えた後、6時間撹拌、還流した。反応が終了した後、常温に冷却し、2N塩酸を入れて0.5時間撹拌した。エチルアセテートを加えて有機層を水と重曹で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥して濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(2.4g)を得た。
【0065】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ10.05(d,1H),9.73(t,1H),8.71(s,1H),7.97(d,1H),3.16(s,3H)。
【0066】
ステップ2.エチル(Z)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−4−(キノキサリン−6−イル)−3−ブテノエートの製造
ステップ1で合成した6−(キノキサリン−6−イル)エタン−1−オン(4.6g、27.0mmol)とジエチルオキサレート(7.3mL、53.9mmol)をエタノール(9mL)に溶かした後、2Mエトキシナトリウム溶液(26.9mL、53.9mmol)を50℃で徐々に滴加し、2時間還流した。常温に冷却後、溶媒を減圧濃縮し、2M HClを滴加して酸性化した。ジクロロメタンを入れて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(6.7g)を得た。
【0067】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.96(s,2H),8.78(s,1H),8.35(dd,1H),8.24(d,1H),7.27(s,1H),4.44(q,2H),1.45(t,3H)。
【0068】
ステップ3.エチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ2で合成した(Z)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−4−(キノキサリン−6−イル)−3−ブテノエート(2.7g、10.1mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸(1.3g、10.6mmol)をエタノールに溶かした後、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートを添加した。有機層を重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(2.7g)を得た。
【0069】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.86(s,2H),8.09(d,1H),8.01(d,1H),7.73−7.62(m,1H),7.55(d,1H),7.20(s,1H),7.13(d,1H),4.48(q,2H),2.24(s,3H),1.45(s,3H)。
【0070】
ステップ4.1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ3で合成したエチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(2.6g、7.2mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)に溶かした後、水に溶かした2N水酸化リチウム溶液を入れて、70℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後に水を添加した。エチルアセテートを入れて抽出し、水層をpH2〜3に酸性化して、常温で1時間撹拌した。生成された固体を濾過し、水で洗浄した後、乾燥して、中間体3(2.3g)を得た。
【0071】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ13.17(br,1H),8.96(s,2H),8.06−7.92(m,3H),7.72(dd,1H),7.60(d,1H),7.35−7.32(m,2H),2.15(s,3H)。
【化9】
【0072】
[製造例4]1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ1.N−メトキシ−N−メチルキノリン−4−カルボキシアミドの製造
ジクロロメタン(25mL)にキノリン−4−カルボン酸(2.2g、12.8mmol)、HATU(5.8g、15.3mmol)、DIPEA(6.7mL、38.4mmol)を加えた後、30分間撹拌した。反応溶液にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩(1.9g、19.2mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を除去、エチルアセテートを添加し、水とセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(2.8g)を得た。
【0073】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.96(d,1H),8.15(d,1H),7.86(d,1H),7.76(t,1H),7.59(t,1H),7.39(d,1H),3.48−3.40(m,6H)。
【0074】
ステップ2.1−(キノリン−4−イル)エタン−1−オンの製造
ステップ1で合成したN−メトキシ−N−メチルキノリン−4−カルボキシアミド(2.8g、12.9mmol)を、アルゴン状態で無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶かした後、ジエチルエーテルに溶かした3Mメチルマグネシウムブロミド(6.5mL、19.4mmol)を0℃で滴加した。反応溶液を常温に上げて3時間撹拌した。ジエチルエーテルに溶かした3Mメチルマグネシウムブロミド(3.0mL、9.0mmol)を0℃で追加的に滴加した。反応溶液を常温に上げて12時間撹拌した。飽和アンモニウムクロライド溶液を入れて反応を終結させた後、エチルアセテートを入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾過液を濃縮した後、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(1.8g)を得た。
【0075】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.03(d,1H),8.46(d,1H),8.17(d,1H),7.77(t,1H),7.67−7.61(m,2H),2.75(s,3H)。
【0076】
ステップ3.エチル(Z)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(キノリン−4−イル)ブト−2−エノエートの製造
ステップ2で合成した1−(キノリン−4−イル)エタン−1−オン(1.0g、5.8mmol)とジエチルオキサレート(1.6mL、11.7mmol)をエタノール(3mL)に溶かした後、2Mエトキシナトリウム溶液(5.8mL、11.7mmol)を50℃で徐々に滴加して1時間還流した。常温に冷却後、溶媒を減圧濃縮し、2M塩酸を滴加して酸性化した。ジクロロメタンを入れて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、ヘクサンとエーテル1:1の混合溶液で結晶化して、表題化合物(1.1g)を得た。
【0077】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.06(d,1H),8.40(d,1H),8.20(d,1H),7.81(t,1H),7.70−7.63(m,2H),6.95(s,1H),4.42(q,2H),1.41(t,3H)。
【0078】
ステップ4.エチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ3で合成したエチル(Z)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(キノリン−4−イル)ブト−2−エノエート(1.1g、4.2mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸(677mg、4.2mmol)をエタノール(12mL)に溶かした後、3時間還流した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートを添加した。有機層をセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(1.1g)を得た。
【0079】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.92(d,1H),8.13(d,1H),7.70−7.56(m,4H),7.39(t,1H),7.31(t,1H),7.13(s,1H),6.89(d,1H),4.50(q,2H),1.79(s,3H),1.46(t,3H)。
【0080】
ステップ5.1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ4で合成したエチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(1.1g、3.2mmol)を1,4−ジオキサン(11mL)に溶かした後、水に溶かした2N水酸化リチウム溶液(4.8mL、9.5mmol)を入れて、45℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、2N塩酸を添加してpH2−3状態にした後、常温で1時間撹拌した。減圧濾過して、中間体4(960mg)を得た。
【0081】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ13.0(bs,1H),8.92(d,1H),8.07(d,1H),7.81(t,1H),7.71−7.65(m,2H),7.50−7.44(m,3H),7.06(s,1H),7.05(d,1H),1.64(t,3H)。
【化10】
【0082】
[製造例5]5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ5.5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
製造例4において、ステップ1のキノリン−4−カルボン酸の代わりにベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−カルボン酸を用いて、ステップ1からステップ5の方法により、中間体5(30mg)を得た。
【0083】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ8.14(s,1H),7.97−7.92(m,2H),7.71(d,1H),7.40(d,1H),7.31−7.28(m,2H),2.10(s,3H)。
【化11】
【0084】
[製造例6]5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ3.エチル(Z)−4−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブト−2−エノエートの製造
製造例4において、ステップ1のキノリン−4−カルボン酸の代わりにベンゾ[d]オキサゾール−6−カルボン酸を用いて、ステップ1からステップ3の方法により、表題化合物(1.2g)を得た。
【0085】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.28−8.26(m,2H),8.06(d,1H),7.90(d,1H),7.27(s,1H),7.14(s,1H),4.42(q,2H),1.44(t,3H)。
【0086】
ステップ4.エチル5−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ3で合成したエチルエチル(Z)−4−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブト−2−エノエート(1.2g、4.8mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸(915mg、5.7mmol)をエタノール(15mL)に溶かした後、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加した。常温で1時間撹拌後、減圧濾過した。得られた固体をジクロロメタンで結晶化して、減圧濾過して、表題化合物(1.5g)を得た。
【0087】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ9.11(s,1H),7.84(t,1H),7.37(d,1H),7.20(d,1H),6.83(s,1H),6.49−6.41(m,3H),4.79(bs,2H),4.31(q,2H),1.33(t,3H)。
【0088】
ステップ5.エチル5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ4で合成したエチル5−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(1.0g、3.0mmol)をトリメチルオルトホルメート(1.5mL)に溶かした後、2時間100℃で撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(930mg)を得た。
【0089】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.12(s,1H),7.72−7.63(m,2H),7.55(d,1H),7.36(d,1H),7.25(m,1H),7.13(d,1H),7.07(s,1H),4.46(q,2H),2.33(s,3H),1.43(t,3H)。
【0090】
ステップ6.5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ5で合成したエチル5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(300mg、0.9mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶かした後、水に溶かした1N水酸化リチウム溶液(1.5mL、1.5mmol)を入れて、常温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、1N塩酸を添加してpH2−3の状態にした後、常温で1時間撹拌した。減圧濾過後、カラムクロマトグラフで精製して、中間体6(100mg)を得た。
【0091】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ8.75(s,1H),7.85(t,1H),7.72−7.68(m,2H),7.45(d,1H),7.24−7.17(m,2H),6.84(s,1H),2.14(s,3H)。
【化12】
【0092】
[製造例7]1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ1.t−ブチル4−(5−アセチル−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレートの製造
1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(1.0g、4.6mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)、水(4mL)に溶かした後、t−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(2.0g、6.9mmol)、リン酸三カリウム(2.0g、9.2mmol)、XPhos(156mg、0.2mmol)を窒素下に加えた後、5時間100℃で加熱還流した。常温に冷やした後、エチルアセテートで抽出、乾燥、濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(960mg)を得た。
【0093】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.51(s,1H),8.21(d,1H),8.14(s,1H),7.23(d,1H),2.64(s,3H),1.70(s,9H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z305
【0094】
ステップ2.エチル−4−(4−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブタ−2−ノエートの製造
ジエチルオキサレート(1.7mL、12.6mmol)にエタノール(15mL)を加えた後、2Mエトキシナトリウム溶液(6.3mL、12.6mmol)を添加した。t−ブチル4−(5−アセチル−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(1.0g、4.6mmol)をゆっくり加えて、常温で3時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、2N塩酸を滴加して酸性化した。エチルアセテートで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮して、表題化合物(958mg)を得た。
【0095】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.24(d,1H),8.07(s,2H),7.90−7.84(m,1H),7.29−7.23(m,1H),7.07(s,1H),4.42(q,2H),1.43(t,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z305
【0096】
ステップ3.エチル5−(4−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
エチル−4−(4−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−2−ヒドロキシ−4−オキソブタ−2−ノエート(955mg、3.1mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸塩(751mg、4.7mmol)をエタノール(15mL)に溶かした後、50℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートで抽出、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(658mg)を得た。
【0097】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.90(s,2H),7.72(t,1H),7.53(d,1H),7.40(d,1H),7.18(d,1H),7.12−7.09(m,3H),4.49(q,2H),2.42(s,3H),1.46(t,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z392
【0098】
ステップ4.エチル5−(3−(1−(2−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
エチル5−(4−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(650mg、1.7mmol)、(2−ブロモエトキシ)(t−ブチル)ジメチルシラン(477mg、2.0mmol)、炭酸カリウム(688mg、5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶かした後、80℃で16時間撹拌した。常温冷却後、エチルアセテートで抽出、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(740mg)を得た。
【0099】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.88(s,1H),7.75−7.70(m,2H),7.51(d,1H),7.41(d,1H),7.19(d,1H),7.11−7.08(m,3H),4.51(q,2H),4.29(t,2H),4.00(t,2H),2.44(s,3H),1.47(t,3H),0.88(s,9H),0.02(s,6H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z550
【0100】
ステップ5.5−(4−フルオロ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
【0101】
エチル5−(3−(1−(2−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(700mg、1.3mmol)に50%エタノール水溶液(8mL)を加えた後、50℃で2時間撹拌した。減圧濃縮し、2N塩酸で酸性化した後、生成された固体を濾過し、乾燥して、中間体7(460mg)を得た。
【0102】
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.84(s,1H),7.74−7.69(m,2H),7.50(d,1H),7.40(d,1H),7.18(d,1H),7.08−7.05(m,3H),4.32(t,2H),4.06(t,2H),2.40(s,3H)。
MS(ESI
+):m/z408[M+H]
+
【化13】
【0103】
[製造例8]1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ステップ1.(4−クロロピリジン−3−イル)メタノールの製造
4−クロロニコチン酸(7.0g、44.4mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶かした後、リチウムアルミニウムハイドライド(1.68g、44.4mmol)を入れて、常温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、エチルアセテートと水を入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、中間体(2.6g)を得た。
【0104】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ8.62(s,1H),8.42(s,1H),7.48(s,1H),7.53(s,2H)。
【0105】
ステップ2.4−クロロニコチンアルデヒドの製造
ステップ1で合成した(4−クロロピリジン−3−イル)メタノール(2.6g、18.0mmol)をジクロロメタン(26mL)に溶かした後、マンガニーズ(IV)オキシド(23.5g、270.5mmol)を入れて、50℃で12時間撹拌した。反応終了後、水を入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、中間体(1.37g)を得た。
【0106】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ10.51(s,1H),9.05(s,1H),8.67(s,1H),7.42(s,1H)。
【0107】
ステップ3.エチルチエノ[3,2,c]ピリジン−2−カルボキシレートの製造
ステップ2で合成した4−クロロニコチンアルデヒド(3.3g、23.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(33mL)、水(3.3mL)に溶かした後、ポタシウムカーボネート(3.1g、23.3mmol)を入れて、5分間常温で撹拌した。エチル2−メルカプトアセテート(2.8g、23.3mmol)を滴加した後、50℃で12時間撹拌した。反応完了後、水を滴加した後,1時間撹拌し、固体を濾過して、中間体(2.3g)を得た。
【0108】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.26(s,1H),8.54(s,1H),8.32(s,1H),.13(s,1H),4.39(q,2H),1.33(t,3H)。
【0109】
ステップ4.チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸の製造
ステップ3で合成したエチルチエノ[3,2,c]ピリジン−2−カルボキシレート(2.3g、11.0mmol)をメタノール(25mL)に溶かした後、水に溶かした2N水酸化リチウム溶液を入れて、70℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、12N塩酸を添加して酸状態にした後、クロロホルム/エーテルプロパノール(3:1)を入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、中間体(1.89g)を得た。
【0110】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.24(s,1H),8.52(s,1H),8.23(s,1H),8.10(s,1H)。
【0111】
ステップ5.N−メトキシ−N−メチルチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキシアミドの製造
ジクロロメタン(38mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)にチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(1.9g、10.5mmol)、HATU(6.0g、15.8mmol)、TEA(3.2g、31.6mmol)を加えた後、30分間撹拌した。反応溶液にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩(1.1g、11.6mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を除去、エチルアセテートを添加し、水とセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(1.4g)を得た。
【0112】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.19(s,1H),8.50(s,1H),8.27(s,1H),7.80(s,1H),3.83(s,3H),3.42(s,3H)。
【0113】
ステップ6.1−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)エタン−1−オンの製造
ステップ5で合成したN−メトキシ−N−メチルチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボキシアミド(0.4g、1.7mmol)をアルゴン状態で無水テトラヒドロフラン(5.1mL)に溶かした後、ジエチルエーテルに溶かした3Mメチルマグネシウムブロミド(2.8mL、2.5mmol)を0℃で滴加した。反応溶液を常温に上げて12時間撹拌した。飽和アンモニウムクロライド溶液を入れて反応を終結させた後、エチルアセテートを入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過し、濾過液を濃縮した後、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(250mg)を得た。
【0114】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.19(s,1H),8.54(s,1H),7.80(s,1H),7.78(s,1H),2.68(s,3H)。
【0115】
ステップ7.(Z)−エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)2−ブテノエートの製造
ステップ6で合成した1−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)エタン−1−オン(0.3g、1.4mmol)とジエチルオキサレート(0.8g、5.6mmol)をエタノール(2.5mL)に溶かした後、エトキシナトリウム(0.4g、5.6mmol)を50℃で徐々に滴加して2時間還流した。常温に冷却後、溶媒を減圧濃縮し、2M塩酸を滴加して酸性化した。ジクロロメタンを入れて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(0.2g)を得た。
【0116】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.51(s,1H),8.43(s,1H),8.16(s,1H),7.38(s,1H),7.38(s,1H),4.23(q,2H),1.21(t,3H)。
【0117】
ステップ8.エチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(チエノ[3,2,c]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレートの製造
ステップ7で合成した(Z)−エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)2−ブテノエート(0.2g、0.6mmol)と2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸(0.1g、0.6mmol)をエタノール(1.5mL)に溶かした後、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートを添加した。有機層をセーラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(98mg)を得た。
【0118】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.02(s,1H),8.45(s,1H),7.84−7.70(m,2H),7.61(t,1H),7.52(s,1H),7.39−7.20(m,2H),4.50(q,2H),2.32(s,3H),1.43(t,3H)。
【0119】
ステップ9.1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
ステップ8で合成したエチル1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(チエノ[3,2,c]ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(98mg、0.3mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶かした後、水に溶かした2N水酸化リチウム溶液を入れて、70℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧除去し、12N塩酸を添加して酸状態にした後、クロロホルム/イソプロパノール(3:1)を入れて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、中間体8(82mg)を得た。
【0120】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.50(s,1H),8.69(d,2H),8.06(s,1H),7.99(t,1H),7.64−7.61(m,2H),7.43(d,1H),2.37(s,3H)。
【0121】
[実施例1]
5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化14】
【0122】
製造例1のステップ5で合成した1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(40mg、0.1mmol)をジクロロメタンに溶かし、HATU(54mg、0.1mmol)、DIPEA(60μL、0.4mmol)を入れた後、常温で20分撹拌した。反応溶液にp−アニシジン(16mg、0.1mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、エチルアセテートを添加し、重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(22mg)を得た。
【0123】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.05(s,1H),8.76(s,1H),8.05(d,1H),7.98(d,1H),7.66−7.63(m,3H),7.35(dd,1H),7.20(t,3H),7.20(dd,2H),3.82(s,3H),2.43(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z442.1
【0124】
[実施例2〜81]
実施例1のステップ1)において、p−アニシジンの代わりに多様なアミン誘導体を用いて、同様の方法により、下記表1に示した実施例2〜81の化合物を得た。
【0125】
【表1】
【0126】
[実施例82]
5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化15】
【0127】
ステップ1.5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
実施例1のp−アニシジンの代わりに3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アニリンを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、表題化合物(140mg)を得た。
【0128】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.04(s,1H),8.79(s,1H),8.05(d,1H),7.97(d,1H),7.66(t,1H),7.40(d,1H),7.34(d,1H),7.26−7.17(m,5H),6.64−6.61(m,1H),2.43(s,3H),1.01(s,9H),0.25(S,6H)。
【0129】
ステップ2.5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
ステップ1で合成した5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(140mg、0.26mmol)をテトラヒドロフラン(2.5mL)に溶かした後、1.0M TBAF(0.78mL、0.78mmol)を常温で滴加した後、反応溶液を1時間撹拌した。反応溶液を減圧除去後にエチルアセテートを添加した。有機層を重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(23mg)を得た。
【0130】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.06(s,1H),8.93(s,1H),8.05(d,1H),8.00(d,2H),7.67(t,1H),7.38−7.18(m,5H),6.90(d,1H),6.68(d,1H),2.44(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z428.1
【0131】
[実施例83〜85]
実施例82のステップ2)と同様の方法により、下記表2に示した実施例83〜85の化合物を得た。
【0132】
【表2】
【0133】
[実施例86]
N−(4−アミノフェニル)−5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【0134】
実施例14で合成した5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(65mg、0.14mmol)をエタノール(1.5mL)とジクロロメタン(3mL)に溶かした後、20%PdOH/C(20mg、30%w/w)を常温で添加した後、反応溶液を13時間水素気体で撹拌した。反応溶液をセライトを通して減圧濾過後、溶媒を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(20mg)を得た。
【0135】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.09(s,1H),8.05(d,1H),8.00(d,1H),7.63(t,1H),7.52(d,2H),7.36(d,1H),7.21(d,1H),7.18(s,1H),7.05(d,1H),6.74(d,2H),3.38(s,2H),2.51(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z427.1
【0136】
[実施例87]
5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ブチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化16】
【0137】
ステップ1.tert−ブチル(4−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル))−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)フェニル)(ブチル)−カルバメート
実施例1のp−アニシジンの代わりにtert−ブチル(4−アミノフェニル)(ブチル)カルバメートを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、表題化合物(110mg)を得た。
【0138】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.05(s,1H),8.85(s,1H),8.05(d,1H),7.98(d,1H),7.71−7.64(m,3H),7.36(d,1H),7.20(td,5H),3.61(t,2H),2.44(s,3H),1.56−1.50(m,2H),1.43(s,9H),1.37−1.25(m,2H),0.90(t,3H)。
【0139】
ステップ2.5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−N−(4−(ブチルアミノ)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
ステップ1で合成したtert−ブチル(4−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル))−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)フェニル)(ブチル)−カルバメート(110mg、0.19mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶かした後、4.0M塩酸1,4−ジオキサン溶液(0.28mL、1.13mmol)を常温で滴加した後、反応溶液を13時間常温で撹拌した。反応溶液にジクロロメタンを添加した後、有機層を重曹で洗浄した。無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(70mg)を得た。
【0140】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.05(s,1H),8.67(s,1H),8.06(d,1H),7.99(d,1H),7.67(t,1H),7.53(d,2H),7.36(d,1H),7.20(t,3H),6.64(d,2H),3.13(t,2H),2.44(s,3H),1.65−1.51(m,2H),1.51−1.41(m,2H),0.98(t,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z483.2
【0141】
[実施例88]
実施例87のステップ2)と同様の方法により、下記表3に示した実施例88の化合物を得た。
【0142】
【表3】
【0143】
[実施例89]
5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化17】
【0144】
ステップ1.エチル−((4−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル))−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)フェニル)(メチル)(オキソ)−λ6−スルファニリデン)カルバメート
実施例1のp−アニシジンの代わりにエチル((4−アミノフェニル)(メチル)(オキソ)−λ
6−スルファニリデン)カルバメートを用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、表題化合物(50mg)を得た。
【0145】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.16(s,1H),9.06(s,1H),8.06(d,1H),8.00−7.98(m,5H),7.67(t,1H),7.35(d,1H),7.23−7.17(m,3H),4.15−4.07(m,2H),3.33(s,3H),2.46(s,3H),1.24(t,3H)。
【0146】
ステップ2.5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
ステップ1で合成したエチル−((4−(5−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル))−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)フェニル)(メチル)(オキソ)−λ
6−スルファニリデン)カルバメート(50mg、0.09mmol)をエタノール(1.0mL)に溶かした後、1.5Mソジウムエトキシドエタノール溶液(0.30mL、0.45mmol)を常温で滴加した後、反応溶液を5時間60℃で撹拌した。反応溶液にセーラインを添加した後、ジクロロメタンとメタノールの混合溶液を用いて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(10mg)を得た。
【0147】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.16(s,1H),9.06(s,1H),8.08−7.92(m,6H),7.67(t,1H),7.35(d,1H),7.23−7.15(m,3H),3.13(t,2H),2.47(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z489.1
【0148】
[実施例90]
5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミドの製造
ステップ1.5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミドの製造
【化18】
【0149】
製造例2のステップ4)で合成した5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリジン−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(30mg、0.09mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶かし、HATU(42mg、0.11mmol)、DIPEA(34μL、0.28mmol)を入れた後、常温で30分撹拌した。反応溶液にp−アニシジン(11μL、0.09mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。エチルアセテートで抽出して得られた有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濾過した。濾過液を濃縮し、カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(20mg、50%)を得た。
【0150】
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ10.17(s,1H),9.18(s,1H),8.56(s,1H),7.96(m,1H),7.83−7.72(m,3H),7.54(m,1H),7.32(br,2H),6.96(d,2H),3.76(s,3H),2.17(s,3H)。
MS(ESI
+):m/z426[M+H]
+.
【0151】
[実施例91〜163]
実施例1のステップ1)において、p−アニシジンの代わりに多様なアミン誘導体を用いて、同様の方法により、下記表4に示した実施例91〜163の化合物を得た。
【0152】
【表4】
【0153】
[実施例164]
N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミドの製造
【化19】
【0154】
中間体3(50mg、0.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、HATU(69mg、0.18mmol)、DIPEA(79μL、0.45mmol)を入れた後、常温で30分撹拌した。反応溶液にp−アニシジン(20mg、0.17mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。生成された固体を濾過し、エチルアセテートで洗浄した後、減圧乾燥して、表題化合物(42mg)を得た。
【0155】
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d
6)δ10.1(s,1H),8.96(s,2H),8.07−7.93(m,3H),7.78−7.73(m,4H),7.37(br,2H),6.92(d,2H),3.75(s,3H),2.17(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]+m/z437.1
【0156】
[実施例165〜201]
実施例160において、p−アニシジンの代わりに多様なアミン誘導体を用いて、同様の方法により、下記表5に示した実施例161〜201の化合物を得た。
【0157】
【表5】
【0158】
[実施例202]
N−(2−フルオロフェニル)−5−(キノキサリン−6−イル)−1−(m−トリル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミドの製造
【化20】
【0159】
製造例3のステップ3において、2−ヒドラジニル−6−メチルピリジン塩酸の代わりにフェニルヒドラジンを用いたことと、実施例160のp−アニシジンの代わりに2−フルオロアニリンを用いたことを除き、実施例160と同様の方法により、表題化合物(3mg)を得た。
【0160】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.08(s,1H),8.87(s,2H),8.53(t,1H),8.07−8.03(m,2H),7.59(dd,1H),7.32(s,2H),7.24−7.07(m,6H),2.37(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z424.2
【0161】
[実施例203〜208]
実施例202と同様の方法により、下記表6に示した実施例203〜208の化合物を得た。
【0162】
【表6】
【0163】
[実施例209]
N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化21】
製造例4のステップ5で合成した1−(6−メチルピリジン−2−イル)−5−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(40mg、0.1mmol)をジクロロメタンに溶かし、HATU(55mg、0.1mmol)、DIPEA(47μL、0.4mmol)を入れた後、常温で20分間撹拌した。反応溶液に2−フルオロアニリン(13mg、0.1mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、エチルアセテートを添加し、重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(16mg)を得た。
【0164】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.17(s,1H),8.93(d,1H),8.55(t,1H),8.15(d,1H),7.69−7.60(m,4H),7.41(t,1H),7.33(d,1H),7.25−7.12(m,4H),6.95(d,1H),1.83(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z424.2
【0165】
[実施例210〜217]
実施例209において、2−フルオロアニリンの代わりに多様なアミン誘導体を用いて、同様の方法により、下記表7に示した実施例210〜217の化合物を得た。
【0166】
【表7】
【0167】
[実施例218]
5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−N−(4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化22】
【0168】
製造例5のステップ5で合成した5−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(30mg、0.1mmol)をジクロロメタンに溶かし、HATU(43mg、0.1mmol)、DIPEA(48μL、0.3mmol)を入れた後、常温で20分間撹拌した。反応溶液に4−(シクロプロピルスルホニル)アニリン(21mg、0.1mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、エチルアセテートを添加し、重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(5mg)を得た。
【0169】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.02(s,1H),7.93(s,4H),7.84−7.75(m,3H),7.60(s,1H),7.31−7.26(m,2H),7.18(d,1H),2.50−2.45(m,1H),2.28(s,3H),1.39−1.34(m,2H),1.06−1.03(m,2H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z501
【0170】
[実施例219]
5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−N−(2−フルオロフェニル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
【化23】
【0171】
製造例6のステップ6で合成した5−(ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)−1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(50mg、0.2mmol)をジクロロメタンに溶かし、HATU(71mg、0.2mmol)、DIPEA(81μL、0.5mmol)を入れた後、常温で20分間撹拌した。反応溶液に2−フルオロアニリン(17mg、0.2mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応終了後、エチルアセテートを添加し、重曹で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濾過後、濾過液を濃縮した。カラムクロマトグラフで精製して、表題化合物(29mg)を得た。
【0172】
1H NMRスペクトル(300MHz,CDCl
3)δ9.09(s,1H),8.51(t,1H),8.13(s,1H),7.74−7.70(m,2H),7.58(d,1H),7.34−7.26(m,2H),7.18−7.11(m,5H),2.37(s,3H)。
MS(ESI
+):[M+H]
+m/z414
【0173】
[実施例220〜227]
製造例で作った化合物を用いて、実施例219において、2−フルオロアニリンの代わりに多様なアミンを用いて、同様の方法により、下記表8に示した実施例220〜227の化合物を得た。
【0174】
【表8】
【0175】
製剤例1:錠剤の製造
通常の方法により、下記表9の成分をそれ相応の含有量で用いて、前記実施例1〜227で製造された化合物それぞれを活性化合物として含む経口投与用の単一錠剤を製造した。
【0176】
【表9】
【0177】
製剤例2:カプセルの製造
通常の方法により、下記表10の成分をそれ相応の含有量で用いて、前記実施例1〜227で製造された化合物それぞれを活性化合物として含む経口投与用の硬質ゼラチンカプセルを製造した。
【0178】
【表10】
【0179】
製剤例3:注射用製剤の製造
通常の方法により、下記表11の成分をそれ相応の含有量で用いて、前記実施例1〜227で製造された化合物それぞれを活性化合物として含む注射用製剤を製造した。ただし、化学式1の化合物の塩を活性化合物として用いる場合には、pHを調節しなかった。
【0180】
【表11】
【0181】
製剤例4:注射用製剤の製造
通常の方法により、下記表12の成分をそれ相応の含有量で用いて、前記実施例1〜227で製造された化合物それぞれを活性化合物として含む注射用製剤を製造した。
【0182】
【表12】
【0183】
実験例1:ALK5酵素の活性阻害試験
前記実施例1〜227で得られた化合物について、ALK5キナーゼに対する阻害活性を測定した。
【0184】
このために、LanthaScreen Eu結合キナーゼアッセイ方式を利用し、ALK5キナーゼ、キナーゼバッファー、キナーゼトレーサー178、LanthaScreen Eu−GST結合抗体はすべてThermoFisher Scienctificを通して購入した。前記化合物を10mM DMSO溶液で作り、これから4%DMSOを含む水溶液で1μM〜0.0001μMの濃度まで1/10倍に希釈した。試験は384ウェルプレート(well polystyrene low volume round−bottomed plates)で行われた。先に希釈された化合物溶液5μLを添加した後、キナーゼ/抗体の混合液5μLを入れて、トレーサーを5μL入れる。この時、キナーゼの最終濃度は5nM、Eu−GST結合抗体は最終2nM、キナーゼトレーサー178は10nMとなるようにそれぞれのウェルに添加した後、室温で60分間撹拌器で反応させた。そして、蛍光測定器(Molecular Device)を用いて蛍光値を測定した(620nm励起フィルタ、665nm放出フィルタ)。この時、化合物がキナーゼの反応を抑制する活性程度をKitに含まれたプロトコルによって、対照群対比でリン酸化率を0〜100%に計算し、50%の活性が抑制される区間のx軸の濃度を求めて、50%阻害濃度(IC
50)値を算出した。各化合物のIC
50結果を下記表13に示した。
【0185】
【表13】
【0186】
以上、本発明を上記の実施例を中心に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者に自明な多様な変形および均等のその他の実施例を以下に添付した請求の範囲内で行うことができるという事実を理解しなければならない。