【実施例】
【0101】
(実施例1)
材料および方法
1.1 すべての出発材料は、市販のものを入手し、さらに精製することなく使用した。すべての報告収率は、単離された生成物のものであり、最適化されていない。核磁気共鳴(
1Hおよび
13C NMR)スペクトルは、Bruker DRX−500分光計(500MHzで操作)を使用して、内部標準のTMSからの低磁場側への化学シフト(百万分率(δ))で記録した。質量スペクトル(MS)データは、Agilent 6110 Quadrupole LC/MSシステムを使用し、水中の0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)およびアセトニトリル中の0.1%TFAからなる勾配移動相を使用して流量0.3mL/分で得た。UV検出は227nmでモニタリングした。質量スペクトルは、正モードまたは負モードのいずれかで質量範囲105〜1500を走査して得た。最終化合物の純度は、Agilent 1200シリーズHPLCシステムを使用し、C−18カラム(Waters Sunfire C18 3.5μm、2.1mm×100mm)を使用して決定し、95%以上であることが明らかになった。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck Kieselgel 60、No.9385、230〜400メッシュASTM)を使用して実施した。ガスクロマトグラフィーのデータは、質量検出器VL MSD、Triple−Axis Detector(5975C)およびAgilent HP−5MSカラム(19091S−433 30m、0.25mm、0.25μm)を備えたAgilent 7890A GCシステム(G3440A)を使用して得た。
【0102】
1.2 腫瘍細胞株
以下の腫瘍細胞株を使用した:
ヒト子宮平滑筋肉腫細胞株SKUT−1(ATCC(登録商標)HTB114(商標))
ヒトT細胞白血病細胞株JURKAT(ATCC(登録商標)TIB152(商標))
ヒト乳がん細胞株MCF−7(ATCC(登録商標)HTB22(商標))
細胞は、10%FCSを補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養した。
【0103】
1.3 物質
以下の市販の物質および化合物を使用した:
化合物P2742(Sigma Aldrich製ND 404,182)。
【0104】
1.4 アッセイ
− 比色アッセイ
Wegenerら(2003年)によって記載の通り。
− レサズリンアッセイ
Nociariら(1998年)によって記載の通り。
【0105】
(実施例2)
化学合成および構造
【化6】
スキーム1:SAR研究のためのピリミド[1,2−c][1,3]ベンゾチアジン−6−イミンおよびイミダゾ[1,2−c][1,3]ベンゾチアジン−6−イミンの合成。
【0106】
2.1 2−アリール−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11、n=2)および2−アリール−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11、n=3)の一般的な合成
tert−ブタノール(9.0ml/mmol)中のアルデヒド10(1eq.)の溶液にジアミン(1.1eq.)を加え、溶液を70℃で30分間撹拌した。K
2CO
3(4eq.)およびI
2(1.25eq.)を70℃で加え、混合物をこの温度でさらに3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ヨウ素の色がほとんど消えるまでNa
2S
2O
3を加えた。有機層を分離し、溶媒を真空中で除去した。得られた固体を水(7.5ml/mmol)に溶解し、pH=12〜14まで2N NaOH
aqを加えた。水層をCHCl
3(3×3.75ml/mmol)で分離し、合わせた有機層を乾燥(Na
2SO
4)し、溶媒を真空中で除去した。生成物は、さらに精製することなく使用できる。
【0107】
2−(2−ブロモフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11a)
2−ブロモベンズアルデヒド(10a)(1ml、8.56mmol)および1,3−ジアミノプロパン(0.785ml、9.42mmol)をt−BuOH(86ml)に溶解し、70℃で30分間撹拌し、次いで、Na
2CO
3(2.72g、25.7mmol)およびI
2(2.72g、10.7mmol)を加え、混合物を同じ温度で3時間撹拌した。その後、有機層がわずかに黄色に変わるまで飽和Na
2SO
3を加えた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。得られた明るい黄色の固体を水100mlに溶解し、続いて、pH13まで1M NaOHを加えた。混合物を抽出(2×60ml CHCl
3)し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。再結晶(CHCl
3−ヘキサン)後、白色の固体(970mg、47%)として表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.53 - 7.47 (m, 1H, Ar), 7.35 - 7.23 (m, 2H, Ar), 7.23 - 7.14 (m, 1H, Ar), 5.82 (s, 1H, NH), 3.28 (t, 4H, 2 x CH
2), 1.86 - 1.64 (m, 2H, CH
2).
13C NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 155.84, 138.53, 132.88, 130.40, 130.28, 127.51, 120.87, 41.86, 20.37.
【0108】
2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)
エタン−1,2−ジアミン(367μL、330mg、5.50mmol)、K
2CO
3(2.07g、15.0mmol)およびI
2(1.74g、6.85mmol)を使用して、2−ブロモベンズアルデヒド(10a)(924mg、5.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)をオレンジ色の油状物(926mg、4.11mmol、82%)として得た。GC/MS(t
r=16.81分、70eV、EI)m/z(%)=226[M
+](46)、224[M
+](48)、197(98)、195(100)、116(50)、89(39)。
1H-NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ = 7.55 (td, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 7.32 - 7.18 (m, 2H), 3.72 (s, 4H).
13C-NMR (CDCl
3, 75 MHz): δ = 164.5, 133.2, 132.7, 131.1, 131.1, 127.4, 120.8, 50.3.
【0109】
2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)
エタン−1,2−ジアミン(294μL、265mg、4.40mmol)、K
2CO
3(1.66g、12.0mmol)およびI
2(1.27g、5.00mmol)を使用して、2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(10c)(878mg、4.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)を黄色がかった固体(876mg、3.38mmol、84%)として得た。GC/MS(t
r=18.78分、70eV、EI)m/z(%)=260[M
+](42)、258[M
+](33)、231(100)、229(78)、150(23)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.61 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 3.74 (s, 4H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 163.3, 134.4, 133.6, 131.2, 131.1, 118.7, 50.6.
【0110】
2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)
プロパン−1,3−ジアミン(183μL、163mg、2.20mmol)、K
2CO
3(829mg、6.00mmol)およびI
2(637mg、2.50mmol)を使用して、2−ブロモ−4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(10d)(458mg、2.01mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)を茶色の固体(564mg、2.00mmol、99%)として得た。GC/MS(t
r=23.21分、70eV、EI)m/z(%)=283[M
+](74)、282[M
+−H](83)、281[M
+](77)、280[M
+−H](76)、225(61)、202(100)、145(21)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 3.39 - 3.26 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.76 (t, J = 5.8 Hz, 3H).
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz): δ = 156.1, 151.5, 130.8, 125.6, 121.4, 115.5, 110.9, 41.8, 40.2, 20.4.
【0111】
2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)
プロパン−1,3−ジアミン(367ml、327mg、4.41mmol)、K
2CO
3(1.66g、12.0mmol)およびI
2(1.30g、5.12mmol)を使用して、2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(10c)(878mg、4.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)を黄色の固体(992.7mg、3.63mmol、91%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.42 (d, J = 8.5 Hz, 12H), 7.36 (d, J = 2.6 Hz, 11H), 7.28 - 7.24 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 12H), 4.97 (s, 13H), 3.40 - 3.33 (m, 50H), 1.84 - 1.75 (m, 25H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 154.4, 140.4, 134.0, 133.5, 130.4, 130.2, 118.7, 42.2, 20.5.
【0112】
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)
プロパン−1,3−ジアミン(916μL、815mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.0mmol)およびI
2(3.18g、12.5mmol)を使用して、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(10f)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)を茶色の固体(1.73g、8.80mmol、88%)として得た。GC/MS(t
r=14,63分、70eV、EI)m/z(%)=196(62)[M
+]、195(86)[M
+−H]、177(69)、140(100)、139(46)、120(39)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.71 (td, J = 8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.81 (m, 1H), 6.74 (ddd, J = 11.3, 8.7, 2.5 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 3.49 - 3.33 (m, 4H), 1.98 - 1.58 (m, 2H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3) δ 163.5 (dd, J = 251.9, 12.3 Hz), 160.3 (dd, J = 250.5, 12.0 Hz), 151.3 (s), 131.9 (dd, J = 9.7, 4.6 Hz), 120.4 (d, J = 11.8 Hz), 111.8 (dd, J = 21.2, 3.1 Hz), 104.1 (t, J = 26.4 Hz), 42.00 (s), 20.5 (s).
【0113】
2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)
プロパン−1,3−ジアミン(2.29ml、2.04g、27.5mmol)、K
2CO
3(10.4g、75.0mmol)およびI
2(7.98g、31.4mmol)を使用して、4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(10g)(5.08g、25.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)を茶色の固体(800mg、3.11mmol、12%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.61 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 10.9, 1.8 Hz, 1H), 5.38 (s, 1H), 3.43 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 1.81 (p, J = 5.8 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 159.78 (d, J = 252.3 Hz), 151.12 (s), 131.76 (d, J = 3.6 Hz), 127.79 (d, J = 3.0 Hz), 123.76 (d, J = 10.0 Hz), 123.29 (d, J = 11.7 Hz), 119.55 (d, J = 26.9 Hz), 42.13 (s), 20.53 (s).
【0114】
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.0mmol)およびI
2(3.16g、12.5mmol)を使用して、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10h)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)を茶色の固体(1.35mg、6.89mmol、69%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.36 (ddt, J = 7.9, 6.3, 1.7 Hz, 1H), 7.13 (dtd, J = 9.9, 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.02 (tdd, J = 8.2, 4.8, 1.5 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 3.40 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 1.80 (p, J = 5.8 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 151.3 (d, J = 2.6 Hz), 151.7 - 149.1 (m), 147.4 (d, J = 13.9 Hz), 126.2 (d, J = 8.9 Hz), 125.0 (s), 124.2 (dd, J = 6.0, 5.0 Hz), 118.2 (d, J = 17.1 Hz), 41.9 (s), 20.3 (s).
【0115】
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)
エタン−1,2−ジアミン(735μL、661mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.13g、30.1mmol)およびI
2(3.19g、12.6mmol)を使用して、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10h)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)を黄色がかった固体(1.55g、8.51mmol、85%)として得た。GC/MS(t
r=13.55分、70eV、EI)m/z(%)=182[M
+](38)、153(100)、140(7)、126(10)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.75 (ddt, J = 8.0, 6.3, 1.7 Hz, 1H), 7.20 (dtd, J = 9.8, 8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.08 (tdd, J = 8.2, 4.8, 1.6 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 3.74 (d, J = 7.7 Hz, 4H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 160.1 (s), 151.8 (d, J = 13.6 Hz), 150.2 (d, J = 14.3 Hz), 149.8 (d, J = 13.6 Hz), 148.2 (d, J = 14.2 Hz), 125.5 (s), 124.3 (dd, J = 6.3, 4.7 Hz), 120.3 (d, J = 7.7 Hz), 119.1 (d, J = 17.1 Hz), 49.9 (s).
【0116】
2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.0mmol)およびI
2(3.17g、12.5mmol)を使用して、2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド(10j)(2.03g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)を黄色がかった固体(2.14mg、8.32mmol、83%)として得た。GC/MS(t
r=17.93分、70eV、EI)m/z(%)=258(22)[M
+(
81Br)]、256(27)[M
+(
79Br)]、239(26)、237(27)、201(20)、200(30)、177(100)、121(29)、18(27)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (td, J = 8.2, 5.8 Hz, 1H), 7.00 (td, J = 8.5, 0.9 Hz, 1H), 3.36 - 3.27 (m, 2H), 1.83 - 1.75 (m, 1H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 160.1 (d, J = 252.3 Hz), 151.1 (s), 131.2 (d, J = 8.8 Hz), 128.5 (d, J = 3.1 Hz), 126.7 (d, J = 20.1 Hz), 122.7 (d, J = 3.5 Hz), 115.0 (d, J = 22.0 Hz), 41.8 (s), 20.2 (s).
【0117】
2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.0mmol)およびI
2(3.19g、12.6mmol)を使用して、2−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒド(10k)(1.38g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)を茶色の粘性油状物(1.93mg、10.0mmol、定量的)として得た。GC/MS(t
r=17.93分、70eV、EI)m/z(%)=191[(M−H)
+](100)、173(38)、136(68)、116(20)、89(18)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93 - 6.87 (m, 1H), 6.81 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 3.38 (dd, J = 13.1, 7.3 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.85 - 1.74 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 159.8 (d, J = 248.8 Hz), 153.0 (s), 142.8 (d, J = 8.6 Hz), 130.1 (d, J = 2.6 Hz), 125.2 (d, J = 2.1 Hz), 119.7 (d, J = 11.8 Hz), 116.5 (d, J = 22.7 Hz), 41.4 (s), 21.2 (s), 20.1 (s).
【0118】
2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.0mmol)およびI
2(3.18g、12.5mmol)を使用して、2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(10l)(2.04g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)を無色の固体(1.93mg、7.49mmol、75%)として得た。GC/MS(t
r=14.63分、70eV、EI)m/z(%)=258(43)[M
+(
81Br)]、257(79)[M
+−H(
81Br)]、256(25)[M
+(
79Br)]、255(78)[M
+−H(
79Br)]、202(36)、200(36)、177(100)、121(55)、120(31)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.71 (td, J = 8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.81 (m, 1H), 6.74 (ddd, J = 11.3, 8.7, 2.5 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 3.49 - 3.33 (m, 4H), 1.98 - 1.58 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 161.8 (d, J = 248.3 Hz), 154.6 (s), 140.7 (d, J = 7.5 Hz), 134.3 (d, J = 7.9 Hz), 117.6 (d, J = 23.9 Hz), 117.4 (d, J = 22.5 Hz), 115.1 (d, J = 3.0 Hz), 42.2 (s), 20.6 (s).
【0119】
2−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)
プロパン−1,3−ジアミン(663μl、590mg、7.75mmol)、K
2CO
3(2.99g、21.7mmol)およびI
2(2.30g、9.06mmol)を使用して、2−フルオロ−6−メチルベンズアルデヒド(10m)(1.01g、7.30mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)を黄色がかった固体(1.13mg、5.87mmol、80%)として得た。GC/MS(t
r=15.23分、70eV、EI)m/z(%)=192[M
+](100)、177(45)、173(19)、135(46)、116(15)、89(12)。
1H-NMR (CDCl
3, 300 MHz): δ = 7.25 (s, J = 3.7 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 8.0, 5.9 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 1.71 - 1.60 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 75 MHz): δ = 159.7 (d, J = 247.3 Hz), 152.4 (s), 138.7 (d, J = 2.4 Hz), 130.3 (d, J = 8.8 Hz), 125.8 (d, J = 2.8 Hz), 123.9 (d, J = 16.5 Hz), 112.8 (d, J = 21.6 Hz), 40.8 (s), 19.9 (s), 18.6 (d, J = 2.1 Hz).
【0120】
2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11n)
エタン−1,2−ジアミン(734μL、660mg、11.0mmol)、K
2CO
3(4.15g、30.1mmol)およびI
2(3.20g、12.6mmol)を使用して、2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒド(10n)(1.38g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル(metyhlphenyl))−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11n)を黄色がかった固体(1.71g、9.57mmol、96%)として得た。
【0121】
2.2 二硫化炭素を使用する環化
− 一般的な手順
DMF(3.3ml/mmol)中の10(1eq.)およびNaH(2eq.)の混合物に、窒素雰囲気下、CS
2(2eq.)を加えた。80℃で16時間撹拌後、混合物を真空中で濃縮した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した。
【0122】
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12a)
2−(2−ブロモフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11a)(930mg、3.89mmol)を乾燥DMF 10mlに溶解し、NaH(311mg、7.78mmol、油中の60%懸濁液)およびCS
2(470μl、7.78mmol)を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。その後、MeOH 800μlを加え、溶媒を蒸発させた。シリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 8:2;R
f:0.4)により精製し、明るい黄色の固体(500mg、55%)として生成物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.21 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H, Ar), 7.44 - 7.36 (m, 1H, Ar), 7.33 - 7.26 (m, 1H, Ar), 7.10 - 6.94 (m, 1H, Ar), 4.56 - 4.25 (m, 2H, CH
2), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H, CH
2), 2.22 - 1.86 (m, 2H, CH
2).
13C NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 189.78, 144.43, 131.93, 131.24, 128.95, 127.60, 126.31, 121.66, 48.76, 45.51, 21.62.
【0123】
2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12b)
NaH(60%、80.0mg、2.00mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)(261mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(4a)を黄色の結晶(156mg、612μmol、61%)として得た。GC/MS(t
r=23.03分、70eV、EI)m/z(%)=220[M
+](100)、187(30)、161(31)、135(27)、86(37)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.17 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.47 (td, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.29 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.46 - 4.33 (m, 2H), 4.21 - 4.11 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz): δ = 183.3, 151.6, 134.9, 132.7, 129.2, 127.8, 122.4, 120.6, 52.5, 52.1.
【0124】
9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12c)
NaH(60%、82.1mg、2.05mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)(520mg、2.00mmol)に一般的な環化法を施した。9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(4b)を黄色の結晶(360mg、1.41mmol、71%)として得た。GC/MS(t
r=24.61分、70eV、EI)m/z(%)=254[M
+](100)、221(36)、195(34)、169(22)、86(64)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.13 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.48 - 4.29 (m, 2H), 4.22 - 4.07 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 182.4, 150.7, 133.8, 133.2, 132.9, 128.9, 123.8, 122.1, 52.8, 52.3.
【0125】
9−(ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12d)
NaH(60%、87.0mg、2.18mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)(283mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。9−(ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5c)を黄色の結晶(159mg、574μmol、57%)として得た。GC/MS(t
r=28.95分、70eV、EI)m/z(%)=277[M
+](100)、244(14)、219(66)、191(27)、177(37)。
【0126】
10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12e)
NaH(60%、80.9mg、2.00mmol)および二硫化炭素(121μl、152mg、2.00mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)(274mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5b)を黄色の結晶(168mg、626μmol、63%)として得た。GC/MS(t
r=25.49分、70eV、EI)m/z(%)=268[M
+](100)、235(14)、210(62)、169(22)、133(16)、100(28)、72(65)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.21 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.50 - 4.31 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.03 (ddd, J = 11.4, 7.8, 6.0 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = δ 189.1, 143.3, 133.6, 131.4, 130.2, 128.8, 127.8, 123.0, 48.7, 45.6, 21.6.
【0127】
9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12f)
NaH(60%、195mg、8.14mmol)および二硫化炭素(483μl、609mg、8.00mmol)を使用して、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)(783mg、3.99mmol)に一般的な環化法を施した。9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5d)を黄色の結晶(656mg、2.60mmol、65%)として得た。GC/MS(t
r=23.17分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M
+]、194(50)、192(17)、166(16)、99(18)、72(52)、41(22)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.20 (dd, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 6.96 (td, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 7.9, 2.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.34 (m, 2H), 3.72 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.02 (dt, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 188.9 (s), 164.0 (d, J = 255.4 Hz), 143.5 (s), 134.1 (d, J = 8.7 Hz), 131.8 (d, J = 8.9 Hz), 122.8 (s), 115.2 (d, J = 22.0 Hz), 108.1 (d, J = 24.7 Hz), 48.8 (s), 45.5 (s), 21.6 (s).
【0128】
9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12g)
NaH(60%、322mg、8.05mmol)および二硫化炭素(480μl、605mg、8.05mmol)を使用して、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)(1.02g、3.96mmol)に一般的な環化法を施した。9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5e)を黄色の結晶(578mg、1.84mmol、47%)として得た。GC/MS(t
r=26.19分、70eV、EI)m/z(%)=314(100)[M
+(
81Br)]、312(94)[M
+(
79Br)]、256(67)、254(76)、113(26)、72(80)、41(32)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.47 - 4.35 (m, 2H), 3.72 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.02 (dt, J = 11.6, 5.9 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl
3, 125 MHz): δ = 188.9, 143.7, 133.8, 130.7, 126.0, 125.4, 124.07, 48.7, 45.7, 21.6.
【0129】
8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12h)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)(788mg、4.01mmol)に一般的な環化法を施した。8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5d)を黄色の結晶(595mg、2.36mmol、59%)として得た。GC/MS(t
r=23.53分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M
+]、219(10)、194(46)、153(17)、72(48)、41(21)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (ddd, J = 13.8, 7.9, 5.7 Hz, 1H), 7.16 - 7.09 (m, 1H), 4.46 - 4.38 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.08 - 1.99 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 188.2 (s), 153.8 (d, J = 245.2 Hz), 143.3 (d, J = 3.4 Hz), 128.0 (s, J = 2.1 Hz), 127.9 (d, J = 7.6 Hz), 124.4 (d, J = 2.9 Hz), 120.7 (d, J = 20.1 Hz), 117.0 (d, J = 19.5 Hz), 48.8 (s), 45.6 (s), 21.6 (s).
【0130】
7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12i)
NaH(60%、321mg、8.02mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)(728mg、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12i)を黄色の固体(727mg、3.05mmol、76%)として得た。GC/MS(t
r=24.61分、70eV、EI)m/z(%)=254[M
+](100)、221(36)、195(34)、169(22)、86(64)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 - 7.24 (m, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 1H), 4.39 - 4.33 (m, 2H), 4.16 - 4.11 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 181.4 (s), 154.4 (d, J = 246.3 Hz), 150.7 (s), 128.4 (d, J = 7.6 Hz), 124.7 (d, J = 3.1 Hz), 123.4 (d, J = 19.7 Hz), 122.4 (s), 118.5 (d, J = 19.8 Hz), 52.9 (s), 52.3 (s).
【0131】
11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12j)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)(1.03g、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12j)を黄色の結晶(210mg、670μmol、17%)として得た。GC/MS(t
r=25.54分、70eV、EI)m/z(%)=314(80)[M
+(
81Br)]、312(76)[M
+(
79Br)]、255(64)、253(73)、133(30)、100(37)、72(100)、41(42)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.63 (dd, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 4.39 - 4.28 (m, 2H), 3.84 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.16 - 2.06 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 187.9, 144.6, 134.9, 134.3, 131.2, 125.9, 122.8, 121.9, 48.3, 45.9, 23.4.
【0132】
9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12k)
NaH(60%、322mg、8.06mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)(767mg、3.99mmol)に一般的な環化法を施した。9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12k)を黄色の結晶(323mg、1.30mmol、33%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.49 - 4.41 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.04 (dt, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 190.1, 144.9, 142.3, 132.0, 129.1, 129.0, 123.6, 121.8, 48.9, 45.4, 21.6, 21.4.
【0133】
10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12l)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)(1.03g、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12l)を黄色の固体(482mg、1.90mmol、48%)として得た。GC/MS(t
r=23.17分、70eV、EI)m/z(%)=23.43分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M
+]、194(48)、100(20)、72(49)。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 7.92 (dd, J = 10.1, 2.8 Hz, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 6.98 (dd, J = 8.7, 5.0 Hz, 1H), 4.47 - 4.39 (m, 2H), 3.74 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.03 (dt, J = 12.2, 5.9 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 189.3 (s), 161.9 (d, J = 247.1 Hz), 143.4 (s), 128.5 (d, J = 8.1 Hz), 127.4 (s), 123.6 (d, J = 7.8 Hz), 119.2 (d, J = 23.4 Hz), 115.6 (d, J = 25.2 Hz), 48.6 (s), 45.6 (s), 21.6 (s).
【0134】
11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12m)
NaH(60%、325mg、8.13mmol)および二硫化炭素(480μl、605mg、7.94mmol)を使用して、2−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)(716mg、3.72mmol)に一般的な環化法を施した。11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12m)を黄色の固体(528mg、2.13mmol、57%)として得た。12mを直ちにシアン化臭素と反応させて、13mを得た(下記参照)。
【0135】
2.3 シアン化臭素を使用する環化
− 一般的な手順
チアジンチオン11(1eq.)を0.1M NaOH(20ml/mmol、MeOH:H
2O=9:1)に懸濁させ、混合物を還流下で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物は、MeOH(3×20ml/mmol)およびCHCl
3(2×20ml/mmol)との乾燥した共沸混合物であった。固体をアルゴン雰囲気下、乾燥EtOH(4ml/mmol)に懸濁させ、BrCN(2eq.)を加えた。混合物を還流下で3時間撹拌し、2M NaOH(4ml/mmol)を加え、溶液をCHCl
3(2×20mL/mmol)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na
2SO
4)し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(AlO
2−N)により精製した。
【0136】
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13a)
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12a)(450mg、1.92mmol)をMeOH 36mlおよび0.1M NaOH 4mlに懸濁させ、還流下で9時間、室温で14時間撹拌した。その後、溶媒を蒸発させ、共蒸発(MeOH 2×20ml、CHCl
3 2×20ml)させた。残留物を乾燥EtOH(8ml)に懸濁させ、BrCN(406mg、3.84mmol)を加え、混合物を還流下で撹拌した。2.5時間後、懸濁液を0℃まで冷却し、2M NaOH(2mL)を加え、全体をCHCl
3(3×20ml)で抽出した。合わせた(combinded)有機層をブラインで洗い、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Al
2O
3、ヘキサン−EtOAc 9:1、Rf:0.25)により精製して、40mg(10%)の所望の化合物および210mgの出発材料を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.21 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H, Ar), 7.46 - 7.10 (m, 3H, NH, 2Ar), 7.10 - 6.95 (m, 1H, Ar), 4.13 - 3.95 (m, 2H, CH2), 3.68 (t, 2H, CH2), 2.08 - 1.87 (m, 2H, CH2).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 153.51, 146.72, 130.67, 128.96, 126.93, 126.39, 123.67, 45.06, 43.94, 21.17.
【0137】
2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13b)(6aとも呼ぶ)
BrCN(120mg、1.13mmol)を使用して、12b(110mg、500μmol)に一般的な手順を施した。精製後、2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13b)(21.2mg、104μmol、21%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=1.145分、ESI)M+H
+(測定値)=204.1、M+H
+(計算値)=204.059。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.19 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 8.0, 0.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 4H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ = 154.2, 132.1, 129.2, 126.6, 123.9, 121.1, 53.2, 47.5.
【0138】
9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13c)(6bとも呼ぶ)
BrCN(139mg、1.31mmol)を使用して、12c(128mg、502μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13c)(34.7mg、146μmol、29%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=5.935分、ESI)M+H
+(測定値)=238.0、M+H
+(計算値)=238.020。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ = 152.9, 150.7, 133.0, 132.5, 130.2, 128.9, 125.3, 122.0, 53.1, 47.7, 29.7.
【0139】
6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−イミン(13d)(7cとも呼ぶ)
BrCN(95.0mg、897μmol)を使用して、12d(84.3mg、304μmol)に一般的な手順を施した。精製後、6−イミノ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13d)(32.5mg、125μmol、41%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=8.143分、ESI)M+H
+(測定値)=261.1、M+H
+(計算値)=261.117。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.10 - 8.03 (m, 1H), 6.58 - 6.52 (m, 1H), 6.17 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.04 - 3.96 (m, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.97 (s, 6H), 2.00 - 1.91 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ =
13C NMR (126 MHz, CDCl
3) δ 154.4, 151.6, 147.1, 130.1, 130.1, 114.4, 110.9, 104.6, 44.8, 44.0, 40.1, 21.3.
【0140】
10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13e)(7bとも呼ぶ)
BrCN(123mg、1.17mmol)を使用して、12e(134mg、500μmol)に一般的な手順を施した。精製後、10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13e)(35.6mg、141μmol、28%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=8.143分、ESI)M+H
+(測定値)=252.1、M+H
+(計算値)=252.036。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ = 8.23 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.35 - 7.13 (m, 2H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.05 - 3.94 (m, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.01 - 1.89 (m, 2H).
13C-NM (126 MHz, CDCl
3) δ 152.7, 145.6, 132.5, 130.8, 128.87, 128.3, 127.3, 124.9, 45.1, 43.9, 21.1.
【0141】
9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13f)(7dとも呼ぶ)
BrCN(287mg、2.71mmol)を使用して、12f(252mg、998μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13f)(82.4mg、350μmol、35%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=8.143分、ESI)M+H
+(測定値)=261.1、M+H
+(計算値)=235.058。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.21 (dd, J = 9.0, 5.8 Hz, 1H), 7.23 (s, J = 15.6 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 8.1, 2.6 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.94 (td, J = 11.4, 6.0 Hz, 2H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ = 163.7 (d, J = 253.6 Hz), 152.6 (s), 145. (s), 131.6 (d, J = 8.9 Hz), 131.0 (d, J = 9.1 Hz), 123.1 (s), 114.0 (d, J = 21.7 Hz), 110.1 (d, J = 24.9 Hz), 44.9 (s), 43.9 (s), 21.1 (s).
【0142】
9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13g)(7eとも呼ぶ)
BrCN(226mg、2.13mmol)を使用して、12g(313mg、1.00mmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−ブロモ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13g)(89.9mg、304μmol、30%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=1.124分、ESI)M+H
+(測定値)=296.0、M+H
+(計算値)=295.985。
【0143】
8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13h)(7fとも呼ぶ)
BrCN(211mg、1.99mmol)を使用して、12h(252mg、998μmol)に一般的な手順を施した。精製後、8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13h)(123mg、524μmol、53%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=1.127分、ESI)M+H
+(測定値)=236.1、M+H
+(計算値)=236.065。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.05 - 7.99 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.17 (td, J = 8.1, 5.7 Hz, 1H), 7.08 (td, J = 8.6, 1.2 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.00 - 1.92 (m, 2H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ = 155.7 (d, J = 243.5 Hz), 151.8 (s), 145.8 (d, J = 3.1 Hz), 128.5 (s), 126.5 (d, J = 7.6 Hz), 124.4 (d, J = 2.7 Hz), 116.5 (d, J = 19.7 Hz), 45.0 (s), 44.0 (s), 21.0 (s).
【0144】
7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13i)
BrCN(232mg、2.19mmol)を使用して、12i(238mg、997μmol)に一般的な手順を施した。精製後、7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13i)(45.5mg、206μmol、21%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=5.935分、ESI)M+H
+(測定値)=238.0、M+H
+(計算値)=238.020。
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz): δ = 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H).
13C-NMR (CDCl
3, 126 MHz): δ = 152.9, 150.7, 133.0, 132.5, 130.2, 128.9, 125.3, 122.0, 53.1, 47.7, 29.7.
【0145】
11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13j)
BrCN(106mg、997mmol)を使用して、12j(156mg、498μmol)に一般的な手順を施した。精製後、11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13j)(52.3mg、177μmol、35%)を黄色がかった固体として得た。LC/MS(t
r=5.分、ESI)M+H
+(測定値)=.1、M+H
+(計算値)=232.090。
【0146】
9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13k)
BrCN(293mg、2.76mmol)を使用して、12k(248mg、499μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13k)(123mg、530μmol、28%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=5.337分、ESI)M+H
+(測定値)=232.1、M+H
+(計算値)=232.090。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ = 8.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.04 - 3.94 (m, 2H), 3.65 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.94 (td, J = 11.3, 6.0 Hz, 2H).
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ = 153.7, 146.7, 141.2, 128.9, 128.7, 127.6, 124.1, 123.7, 44.9, 43.9, 21.2, 21.1.
【0147】
10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13l)
BrCN(212mg、2.00mmol)を使用して、12l(241mg、954μmol)に一般的な手順を施した。精製後、10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13l)(73.3mg、312μmol、33%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=1.105分、ESI)M+H
+(測定値)=236.1、M+H
+(計算値)=236.065。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ = 7.27 (td, J = 8.1, 4.8 Hz, 1H), 6.98 (ddd, J = 11.1, 8.3, 0.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.98 (td, J = 11.5, 6.1 Hz, 2H).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ = 160.6 (d, J = 261.6 Hz), 152.6 (s), 144.9 (d, J = 9.2 Hz), 131.6 (s), 131.2 (d, J = 9.9 Hz), 120.1 (d, J = 4.0 Hz), 117.4 (d, J = 9.1 Hz), 115.4 (d, J = 24.0 Hz), 45.5 (s), 44.1 (s), 21.8 (s).
【0148】
11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13m)
BrCN(251mg、2.37mmol)を使用して、12m(232mg、933μmol)に一般的な手順を施した。精製後、11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13m)(74.2mg、321μmol、34%)を無色の固体として得た。LC/MS(t
r=6.153分、ESI)M+H
+(測定値)=232.1、M+H
+(計算値)=236.090。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ = 7.17 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.13 - 7.09 (m, 1H), 6.97 (dd, J = 7.7, 0.4 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.70 - 3.64 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.99 - 1.91 (m, 2H).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ = 153.9, 148.8, 139.3, 130.6, 129.8, 129.4, 128.1, 122.6, 45.3, 44.2, 23.0, 22.7.
【0149】
(実施例3)
ヒストン脱アセチル化酵素活性の阻害
HDAC1、2、3および6の場合:
Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイによりHDAC1の活性を決定した。各化合物の濃度を上げて、1nMのHDAC1を30℃で30分間インキュベートした。50μMの基質Boc−Lys(Ac)−AMCを加えることにより反応を開始した。60分のインキュベーションの後、20μM SAHAを加えることにより反応を停止させ、トリプシンを加えることにより、脱アセチル化された基質を蛍光生成物に変換した。
【0150】
HDAC4、5、7および8の場合:
Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイによりHDAC4の活性を決定した。各化合物の濃度を上げて、1nMのHDAC4を30℃で30分間インキュベートした。20μMの基質Boc−Lys(トリフルオロアセチル(trifluoracetyl))−AMCを加えることにより反応を開始した。60分のインキュベーションの後、20μM SAHAを加えることにより反応を停止させ、トリプシンを加えることにより、脱アセチル化された基質を蛍光生成物に変換した。
【0151】
以下の結果は
図3に示している。
【0152】
P2742、KA089、KA090およびKA091によるHDAC1、5、7および8の阻害を試験した。HDAC活性は、HDAC1については基質Boc−Lys(Ac)−AMCを50μM、またはHDAC5、7および8については基質Boc−Lys(TFA)−AMCを20μM使用して、Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイを使用して調査した。
【0153】
P2742のIC
50値は、HDAC1については3.0μM、HDAC5については0.11μM、HDAC7については0.24μM、HDAC8については0.012μMと決定された。KA089の場合、IC
50値は、HDAC1については20μM、HDAC5については13μM、HDAC7については0.51μM、HDAC8については0.20μMであった。化合物KA090は、HDAC1については34μM、HDAC5については12μM、HDAC7については2.1μM、HDAC8については0.071μMのIC
50値を示した。KA091のIC
50値は、HDAC1については7.9μM、HDAC5については1.0μM、HDAC7については0.080μM、HDAC8については0.0055μMであった。
【0154】
さらなる結果を表1に示す。
【表1】
【0155】
(実施例4)
がん細胞株の成長阻害
【表2】
【0156】
(実施例5)
さらなる化合物の試験
条件は、実施例3および4に記載の通りであった。
【表3-1】
【表3-2】
【表4】
【0157】
(実施例6)
ケモインフォマティクス
イミン系列の化学構造を、MOEプログラム(Chemical Computing Group Inc.)に実装した249個の化学的2D記述子で表した。続いて、HDAC8に対するIC
50値と化学構造との間の関係を、同じプログラムを使用して古典的な主成分分析(PCA)により分析した。
【0158】
イミン官能基はHDAC8の非常に強い阻害にとって極めて重要である。なぜなら、対応するチオン中間体12a〜mは、この酵素に対する効力が実質的に弱いからである(表1参照)。さらに、窒素複素環の環サイズは効力に非常に大きな影響を与えた。3つのマッチした対のイミン化合物(13a/13b、13e/13c、13h/13i)の直接比較により示される通り、3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミンは、対応する2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミンの少なくとも30倍の効力があった。ハロゲンまたはメチルによる置換はリード化合物13aの各芳香族位で十分許容され、1桁のナノモル濃度範囲のIC
50値をもたらす。しかし、R2位のジメチルアミノ基は明らかに不利であり、標的酵素に対する活性を大きく低下させる。チアジン−イミンの2D化学的記述子を使用する主成分分析(principial component analysis)(PCA)を
図5に示す。1桁のナノモル濃度活性をもつ最も効力のある化合物は、図の中央にある黒色の楕円(ellipsis)で強調した長球のクラスター(prolate cluster)内に集まっている。PCAは、ナノモル濃度の効力をもつ多様な化合物でカバーされる大きな化学空間を示す。これは、有益な物理化学的パラメータを保持しながらチアジン−イミンファーマコフォアのすべての芳香族位を探索し、この化合物クラスの効力をさらに最適化する多くの機会をもたらす。効力と選択性との間の観察された相関に基づいて、本発明者らはHDAC8の選択的認識の改善も予想している。
【0159】
以上の説明、特許請求の範囲および/または添付図面に開示されている特徴は、個別でも、それらの任意の組合せでも、本発明をその多様な形態で実現するために重要であり得る。
参考文献
Balasubramanian, S., Ramos, J., Luo, W., Sirisawad, M., Verner, E., and Buggy, J. J. (2008) A novel histone deacetylase 8 (HDAC8)-specific inhibitor PCI-34051 induces apoptosis in T-cell lymphomas, Leukemia 22, 1026‐1034.
Bieliauskas, A. V., and Pflum, M. K. (2008) Isoform-selective histone deacetylase inhibitors, Chem Soc Rev 37, 1402-1413.
Butler LM et al. Cancer Res. (2000), 60, 5165-70.
Cancer Facts & Figures 2009. Atlanta, GA. 2009.
Chamoun-Emanuelli AM, Bobardt M, Moncla B, Mankowski MK, Ptak RG, Gallay P, Chen Z. (2014) Evaluation of PD 404,182 as an anti-HIV and anti-herpes simplex virus microbicide. Antimicrob Agents Chemother. 58(2):687-97.
Finnin, M. S., Donigian, J. R., Cohen, A., Richon, V. M., Rifkind, R. A., Marks, P. A., Breslow, R., and Pavletich, N. P. (1999) Structures of a histone deacetylase homologue bound to the TSA and SAHA inhibitors, Nature 401, 188-193.
Giannini G et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. (2015), 25, 459-61.
Haberland, M., Mokalled, M. H., Montgomery, R. L., and Olson, E. N. (2009) Epigenetic control of skull morphogenesis by histone deacetylase 8, Genes & development 23, 1625-1630.
Kim S. et al., J. Life Science (2000), 10(2), 39-44.
Marks, P., and Xu, W. S. (2009) Histone deacetylase inhibitors: Potential in cancer therapy, Journal of cellular biochemistry 107, 600-608.
Mizuhara T, Oishi S, Ohno H, Shimura K, Matsuoka M, Fujii N. (2012) Concise synthesis and anti-HIV activity of pyrimido[1,2-c][1,3]benzothiazin-6-imines and related tricyclic heterocycles. Org Biomol Chem. 10(33):6792-802.
国際公開第2012/153768(A1)号も参照されたい。
Nakagawa, M., Oda, Y., Eguchi, T., Aishima, S., Yao, T., Hosoi, F., Basaki, Y., Ono, M., Kuwano, M., Tanaka, M., and Tsuneyoshi, M. (2007) Expression profile of class I histone deacetylases in human cancer tissues, Oncol Rep 18, 769-774.
Niegisch, G., Knievel, J., Koch, A., Hader, C., Fischer, U., Albers, P., and Schulz, W. A. (2013) Changes in histone deacetylase (HDAC) expression patterns and activity of HDAC inhibitors in urothelial cancers, Urologic oncology 31, 1770-1779.
Nociari MM, J. Immunol. Meth. (1998) 213, 157-167.
Oehme, I., Deubzer, H. E., Wegener, D., Pickert, D., Linke, J. P., Hero, B., Kopp-Schneider, A., Westermann, F., Ulrich, S. M., von Deimling, A., Fischer, M., and Witt, O. (2009) Histone deacetylase 8 in neuroblastoma tumorigenesis, Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 15, 91-99.
Park, S. Y., Jun, J. A., Jeong, K. J., Heo, H. J., Sohn, J. S., Lee, H. Y., Park, C. G., and Kang, J. (2011) Histone deacetylases 1, 6 and 8 are critical for invasion in breast cancer, Oncol Rep 25, 1677-1681.
Schrump, D. S. (2009) Cytotoxicity mediated by histone deacetylase inhibitors in cancer cells: mechanisms and potential clinical implications, Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 15, 3947-3957.
Stolfa DA, J. Mol. Biol. (2014), 426, 3442-3453.
Wegener, D., Hildmann, C., Riester, D., and Schwienhorst, A. (2003) Improved fluorogenic histone deacetylase assay for high-throughput-screening applications, Anal Biochem 321, 202-208.