(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
なお、本明細書においては、図面ならびに数式において太字表記したベクトルを、『[]』を用いて表記する。
(実施例)
図1は、本発明の実施例による偏光特性測定装置の概略構成を示す説明図である。図示した測定装置1は、所定波長の光を試料13へ向けて出射する光源11、試料13へ入射させる光を変調する偏光変調部12を備えている。
また、測定装置1は、試料13から出射された光に所定の偏光等を施し、後述する演算に対応させる偏光解析部14、偏光解析部14から出射された光を入射し、所定の電気信号へ変換出力する検出器15、検出器15の出力信号を用いて所定演算を行う演算手段16を備えている。
【0016】
なお、具体的な測定装置1として、例えば、光源11と偏光調整部12との間に、図示を省略したコリメータレンズユニット等を設置し、当該コリメータレンズユニット等と偏光解析部14との間に試料13を設置固定する試料ステージ(図示省略)を設置し、試料13と偏光解析部14との間に適当な対物レンズ(図示省略)を設置し、偏光解析部14と検出器15との間に無限遠補正が可能な鏡筒(図示省略9を設置し、また、上記の光源11から検出器15までの間に光導波路等(図示省略)を適当に設けて、顕微鏡型の偏光測定装置として構成してもよい。
【0017】
光源11は、例えば、波長が780nmの光を発光するLED等の準単色発光体や光学フィルタなどを備え、一定の光強度で出射するように構成されている。
偏光変調部12は、偏光子P1と位相板R1を有し、偏光子P1は、例えば直線偏光素子であり、透過軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。位相板R1は、例えば波長633nmの入射光に対して位相を1/4波長分遅延させるλ/4波長板であり、主軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。
偏光変調部12と偏光解析部14の間には、前述の図示を省略した試料ステージが設置されており、この試料ステージ等を用いて試料13が測定装置1の所定位置に固定されている。
【0018】
偏光解析部14は、位相板R2と偏光子P2を有し、位相板R2は、例えば波長633nmの入射光に対して位相を1/4波長分遅延させるλ/4波長板であり、主軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。また、偏光子P2は、例えば直線偏光素子であり、透過軸方位を所望の角度へ回転させて設定調整することを可能に構成された例えばホルダ等によって支持されている。
検出器15は、例えば、画像等を撮影可能な撮像素子や分光機構などを備えたCCDカメラ等であり、撮影したカラー画像を表す信号を出力するように構成されている。
なお、測定装置1は、例えば、前述の光導波路等によって接続された、光源11、偏光変調部12、偏光解析部14、検出器15などにより測定光学系を構成している。特に、検出器15に偏光解析部14から出射された光以外が入射しないように、測定装置1内部、もしくは当該測定装置1を設置する場所は、暗室環境とする必要がある。
【0019】
演算手段16は、検出器15から出力された画像信号等を入力し、この画像信号に含まれる例えば光強度などに関する演算や取得したデータの処理などを行うプロセッサ、必要に応じて所定のデータ等を記憶するメモリ、演算処理結果などを出力表示するディスプレイ装置等を備えた、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。
なお、測定装置1の測定精度を高めるため、単色性の良好な光源11、ならびに波長分解能の良好な検出器15を使用することが好ましい。
【0020】
偏光変調部12の偏光子P1および位相板R1、ならびに偏光解析部14の位相板R2および偏光子P2は、前述のようにホルダ等によって回転可能に支持されている。このホルダ等を回転駆動する機構部を設置し、当該機構部の動作を、例えば演算手段16によって制御するように構成してもよい。即ち、プロセッサやメモリなどを備えた演算手段16を、測定装置1の各部動作を制御する制御手段とし、あるいは演算手段16を制御手段に含めて構成し、例えば、この制御手段になされた入力操作等に応じて、あるいは予め設定されたデータ等に則して、上記の各光学素子の方位などを設定、ならびに変更するように構成してもよい。また、上記の制御手段等により、光源11、検出器15などの動作を併せて制御するように構成してもよい。
また、演算手段16は、偏光子P1、位相板R1、位相板R2、偏光子P2等の光学素子の方位角度等を示す値を取得するように構成されており、例えば、上記の各光学素子を支持するホルダ等にセンサを備え、このセンサの出力信号から方位角度等の値を表すデータを取得するように構成されている。
【0021】
次に動作について説明する。
ここでは、
i)偏光変調部12について、
偏光子P1の透過軸方位をθ
P1、
位相板R1の主軸方位をθ
R1,位相差(任意)をδ
1(δ
1≠180×n度)
ii)偏光解析部14について、
位相板R2の主軸方位をθ
R2,位相差(任意)をδ
2(δ
2≠180×n度)、
偏光子P2の透過軸方位をθ
P2、
と定義して説明する。
【0022】
測定装置1による偏光特性の測定は、概ね次のように動作する。
初めに、偏光解析部14の位相板R2の位相差δ
2を、測定光学系を稼働させて測定する(Step1)。
次に、Step1において測定した位相差δ
2を示すデータを用いて、偏光解析部14の伝達行列(4×4)を求め、この伝達行列の逆行列と検出器15が検出した光強度とを用いて、偏光解析部14の光入射側における偏光特性(ストークスベクトル・4×1)を求める(Step2)。
また、試料13の偏光特性を測定する動作では、試料13がない状態で得られるストークスベクトル[S
in]と、試料13を透過したときのストークスベクトル[S
out]とをStep2の処理動作によって求める。これらから試料13の偏光特性を示すミュラー行列を求め、当該ミュラー行列の要素を用いて試料13の偏光特性を定量化する(Step3)。
【0023】
次に各Stepの動作を説明する。
なお、下記のStep1およびStep2で説明する動作処理は、後述するStep3において行われる動作処理の一部分である。
<Step1>
1−1.例えば、偏光変調部12の偏光子P1の透過軸方位θ
P1に対して、位相板R1の主軸方位θ
R1および位相板R2の主軸方位θ
R2を、平行となる、または直交する方位に設定する。このとき、各位相板の主軸方位を進相軸あるいは遅相軸のどちらに設定してもよい。
1−2.偏光解析部14の位相板R2の主軸方位θ
R2を、例えば、上記の項目1−1で設定した状態から45×(2n+1)度回転させる。
1−3.偏光解析部14の主軸方位θ
R2を、上記の項目1−2で設定した状態としておき、当該偏光解析部14の偏光子P2の透過軸方位θ
P2を、偏光変調部12の偏光子P1の透過軸方位θ
P1に対して平行状態に設定したときの光強度と、直交状態に設定したときの光強度を、順次、演算手段16のメモリ等に記憶させる。
【0024】
1−4.項目1−3にて記憶させた各光学素子の状態(方位角度)における光強度を用いて、偏光解析部14の位相板R2の位相差δ
2を算出する。
例えば、偏光子P1の透過軸方位θ
P1=0度、位相板R1の主軸方位θ
R1=0度、位相板R2の主軸方位θ
R2=45度と設定し、偏光子P2の透過軸方位θ
P2=0度(θ
P1と平行状態)において検出器15が検出した光強度をI
0、透過軸方位θ
P2=90度(θ
P1と直交状態)において検出器15が検出した光強度をI
90としたとき、位相板R2の位相差δ
2は、次の式(1)によって求められる。
【0026】
Step1において、測定装置1は、試料13の偏光測定時と同じ状態とされ、例えば、図示を省略した各部レンズの倍率などは最適な値に設定されている。このように各部を設定した状態において、試料ステージ等に試料13を設置固定することなく、前述のように各光学素子(偏光子P1、位相板R1、位相板R2、偏光子P2)の方位等を設定し、例えば、上記の各光学素子を
図9の表1に示した各値に設定して、偏光解析部14からの出射光を検出器15へ入射し、光強度を測定する。
【0027】
検出器15は、撮影した画像を示す信号として、例えばRAWデータを出力し、演算手段16は、適宜、検出器15から出力されたRAW形式の画像ファイルを、自ら備えるメモリ等の記憶手段に保存する。即ち、Step1において、上記の記憶手段に記憶する画像ファイルは、前述の項目1−3にて説明した2つの状態(各光学素子の方位角度)において撮影されたものである。
演算手段16は、前述の記憶した2枚の(2つの状態で撮影された)画像ファイルについて、これら画像の各ピクセルに存在する光強度を抽出し、項目1−4で説明した式(1)の演算をピクセル毎に行って、位相板R2が有する位相差δ
2の二次元分布を表す画像データを生成する。
【0028】
<Step2>
2−1.偏光解析部14の直前(光入射側)の偏光状態をストークスベクトル[S]=(S
0,S
1,S
2,S
3)と表し、前述の各光学素子に対応するミュラー行列から、検出器5を用いた場合の光強度I
iを算出する式を生成する。ここで例示する測定装置1では、次の式(2)のように定められる。
【0031】
2−2.偏光解析部14を構成する各光学素子(位相板R2、偏光子P1)の方位角度を任意の値に設定し、これら方位角度とStep1において求めた位相差δ
2とを用いて、ストークスベクトル[S]の上記の係数A
i,B
i,C
i,D
iを算出する。
2−3.偏光解析部14の各光学素子の方位θ
R2及び方位θ
P2の各角度を任意に設定し、ある射偏光状態の光が偏光解析部14を透過した後の光強度I
iを測定し、この測定値を例えば前述のメモリ等に記憶させる。
2−4.偏光解析部14の各光学素子の方位θ
R2及び方位θ
P2の角度設定を4回変更して、項目2−3で説明した動作処理を繰り返す(i=1〜4)。
ここで、光学素子の方位角度を変更して光強度I
iを繰り返し測定するとき、方位θ
R2,θ
P2の各角度は、順次、任意に設定するが、上記のθaが同一とならないように設定する。
【0032】
2−5.前述の項目2−1から項目2−4において、算出される係数A
i,B
i,C
i,D
i、偏光解析部14直前(光入射側)におけるストークスベクトル[S]、測定・記憶される光強度I
iは、次の行列式(3)のように表記される。
【0034】
上記の行列式(3)より、係数A
i,B
i,C
i,D
iを行列の要素とする、偏光解析部14の伝達行列A、ならびに、その逆行列A
−1と、各画像ファイルの光強度I
iを要素とする光強度行列Iとを用いて、次の式(4)に示したようにストークスベクトル[S]を求めることができる。
【0036】
Step2において、測定装置1の演算手段16は、前述の項目2−1で説明したように光強度I
iを算出する式を定め、項目2−2で説明したようにストークスベクトル[S]の各係数A
i,B
i,C
i,D
iを算出する。
また、演算手段16は、項目2−3で説明したように、偏光解析部14の各光学素子について、例えば、前述の機構部等を制御して当該光学素子を支持するホルダ等を回転させ、
図10の表2に示すように方位角度を設定する。また、検出器15を用いて各方位角度における撮影を行い、撮影した各画像ファイルの光強度I
iを前述のメモリ等に記憶させ、これらの動作処理を項目2−4で説明したように繰り返して、伝達行列A、さらに逆行列A
−1を求め、偏光解析部14直前の偏光状態を示すストークスベクトル[S]を求める。
測定装置1は、次に説明するStep3の動作処理によって試料13の偏光特性を測定する。Step3は、後述する各光学素子に設定された様々な方位角度等についてStep1ならびにStep2で説明した動作処理(演算処理)等を行うものである。
【0037】
<Step3>
3−1.測定装置1に試料13を設置しない状態、例えば、前述の試料ステージを空の状態として光源11を発光させ、偏光変調部12の位相板R1の方位θ
R1を任意の角度に設定し、前述Step1ならびにStep2で説明した演算処理を行って入射ストークスベクトル[S
inj]を算出する。
3−2.上記の項目3−1で説明した動作ならびに演算処理は、偏光状態が重複しないように偏光変調部12の条件(方位θ
R1の設定角度)を変更して、入射ストークスベクトル[S
inj]の算出を4回繰り返し(j=1〜4)、入射ストークスベクトル[S
in1],[S
in2],[S
in3],[S
in4]を求める。
【0038】
3−3.測定装置1に試料13を設置固定した状態で光源11を発光させ、項目3−1もしくは項目3−2と同一の条件下で試料13に入射光を照射し、この状態で検出した光強度を用いて前述のStep1ならびにStep2で説明した演算処理を行って、試料を透過した透過後ストークスベクトル[S
outj]を算出する。即ち、項目3−2の動作処理において設定した4つの方位θ
R1毎に(j=1〜4)、透過後ストークスベクトル[S
out1],[S
out2],[S
out3],[S
out4]を求める。
3−4.ここで、試料13の偏光特性をミュラー行列Mとして表す場合、入射ストークスルベクトル[S
inj]と透過後ストークスルベクトル[S
outj]との関係は、次の式(5)のように表記することができる。
【0040】
上記の式(5)に基づき、項目3−1〜項目3−3の各動作処理によって得られた入射ストークスペクトル[S
inj]と透過後ストークススペクトル[S
outj]を、それぞれ4×4の行列要素として、行列S’
inおよび行列S’
outに行列化すると、次の式(6)のように表記することができる。
【0042】
上記の式(6)より、各入射ストークスベクトルからなる行列S’
inの逆行列と、各透過後ストークスベクトルからなる行列S’
outを用いて、試料13のミュラー行列Mの要素が,次の式(7)によって求められる。
【0044】
Step3において、測定装置1の演算手段16は、項目3−1および項目3−2で説明したように、測定装置1に試料13を設置しない状態で入射ストークスベクトル[S
inj]を求めるとき、{偏光変調部12における4パターンの方位(θ
R1)の入射偏光}×{偏光解析部14直前の偏光状態を示す4つの要素(S
0,S
1,S
2,S
3)=16の要素を算出する。これは、前述のStep2で説明した偏光解析部14に関するストークスベクトル[S]が、4つの要素(S
0,S
1,S
2,S
3)で構成されていることと同義である。なお、これらの演算は、前述のStep1で説明したように、画像ファイルのピクセル毎に行われる。
【0045】
図2は、
図1の演算手段16が求める入射ストークスベクトルを示す説明図である。
演算手段16は、入射ストークススベクトル[S
inj]を求めるとき、前述の各光学素子を、例えば、
図10の表2に示した、いずれかの方位角度(θ
P1,θ
R1,θ
R2,θ
P2)に設定し、設定した方位角度について、項目3−1で説明したようにStep1ならびにStep2の処理動作を行って、測定装置1に試料13を設置していないときの伝達行列Aならびに逆行列A
−1を求め、これを用いて入射ストークスベクトル[S
in1],[S
in2],[S
in3],[S
in4]を求める。なお、これらの入射ストークスベクトルは、
図2に示したように各々4つの要素からなるものである。
【0046】
具体的には、演算手段16は、設定されている(例えば、
図10の表2に示した入射パターン1の)位相板R2と偏光子P2の各方位θ
R2,θ
P2の値を示すデータを取得し、これらの値とStep1で求めた位相差δ2とを用いて、式(2)の演算を行う。また、式(2)の演算によって取得した光強度I
1−1〜I
4−1を用いて伝達行列Aを求め、さらに逆行列A
−1を求める。
次に、当該入射パターン1で取得した各光強度と逆行列A
−1とを用いて、前述の式(4)から入射ストークスベクトル[S
in1]の要素(S
0in1,S
1in1,S
2in1,S
3in1)を算出する。
この後、項目3−2で説明したように偏光状態が重複しないように、各光学素子の方位角度等を設定し、例えば
図10の表2に示した入射パターン2〜4に示した各設定値についても、入射パターン1と同様な演算処理を行い、
図2に示した4つのパターンの偏光状態を示す4つの入射ストークスベクトル[S
in1],[S
in2],[S
in3],[S
in4]、もしくは、これらのベクトル要素を求める。
【0047】
図3は、
図1の演算手段16が求める透過後ストークスベクトルを示す説明図である。
演算手段16は、透過後ストークススペクトル[S
outj]を求めるとき、前述の各光学素子を、例えば、
図10の表2に示したいずれかの方位角度(θ
P1,θ
R1,θ
R2,θ
P2)に設定し、設定した方位角度について、項目3−3で説明したようにStep1ならびにStep2の動作処理を行って、測定装置1に試料13を設置して光入射させたときの伝達行列Aならびに逆行列A
−1を求め、これを用いて透過後ストークスベクトル[S
out1],[S
out2],[S
out3],[S
out4]を求める。なお、これらの透過後ストークスベクトルは、
図3に示したように各々4つの要素からなる。
【0048】
図4は、
図1の測定装置1に設置される試料13の一例を示す説明図である。図示した試料13は、例えば、2種類の位相差フィルムをガラス基板に貼り付け固定し、各位相差フィルムの主軸方位が直交するように構成されたものである。
具体的に透過後ストークスベクトル[S
outj]を求めるとき、測定装置1の試料ステージに、例えば、
図4に示した試料13を設置固定し、光源11から光照射を行って、偏光変調部12を介して試料13へ入射させ、試料13の出射光を偏光解析部14を介して検出器15へ入射させる。このとき、偏光変調部12の偏光子P1と位相板R1、および偏光解析部14の位相板R2と偏光子P2の各方位角度等は、入射ストークスベクトル[S
in1]を求めたときと同様に、例えば
図10の表2に示した値に設定され、演算手段16は、例えば入射パターン1の各値に設定されたときの各光強度を測定してメモリ等に記憶させる。
【0049】
この後、メモリ等に記憶させた光強度を用いて、前述の入射ストークスベクトル[S
in1]の要素(S
0in1,S
1in1,S
2in1,S
3in1)を求めたときと同様な演算処理を行い、試料13を設置したとき(試料13透過後)の透過後ストークスベクトル(S
0out1)の要素(S
0out1,S
1out1,S
2out1,S
3out1)を算出する。
次に、前述の入射ストークスベクトル[S
in1]を求めたときと同様に、偏光状態が重複しないように各光学素子の方位角度等を設定し、例えば表2に示した入射パターン2〜4に示した各設定値についても、入射パターン1と同様な演算処理を行い、
図3に示した4つのパターンの偏光状態を示す4つの透過後ストークスベクトル[S
out1],[S
out2],[S
out3],[S
out4]、もしくは、これらのベクトル要素を求める。
【0050】
このように求めた入射ストークスベクトル[S
in1][S
in2],[S
in3],[S
in4]と透過後ストークスベクトル[S
out1],[S
out2],[S
out3],[S
out4]を用いて、試料13のミュラー行列Mを式(7)の演算によって算出する。
図5は、演算手段16が算出した試料13のミュラー行列Mを示す説明図である。この図は、
図4に示した試料13について、測定装置1を用いて求めたミュラー行列Mを示したものである。
図5(a)は、ミュラー行列Mを構成する各要素の偏光状態をグラフィカルに示し、
図5(b)は、当該ミュラー行列Mの各要素の大きさ、もしくは数値を示している。
【0051】
次に、演算手段16は、算出したミュラー行列Mの要素から、各偏光状態を抽出する。具体的には、式(6)に示したミュラー行列Mの各要素を用いて次の各式の演算を行い、試料13の偏光特性を定量化する。
【0053】
図6は、ミュラー行列の要素から抽出した偏光状態を示す説明図である。この図は、上記の各式を用いて算出した、試料13の偏光特性の解析結果を示したもので、
図6(a)は試料13の複屈折位相差を示し、
図6(b)は試料13の主軸方位を示し、
図6(c)は試料13の特性測定における偏光解消度を示している。
【0054】
図7は、
図1の測定装置1を用いて測定した偏光特性の一例を示す説明図である。例えば、設計波長が633nmの位相板(位相差90度のλ/4板)を試料13として偏光特性を測定したとき、測定装置1の光源11は波長が780nmなので、この試料13によって生じる位相差は約75度となり、上記のように光源11の波長と試料13の設計波長が異なる場合では、
図7に示した程度の誤差が測定結果に生じる。
図8は、本発明を用いた測定結果と一般的な測定(解析)方法を用いた測定結果を示す説明図である。この図は、試料13(図中サンプルと表記)の複屈折位相差を測定したときの測定(解析)結果を示したもので、縦軸に解析結果(位相差の角度)を示し、横軸に試料13(サンプル)の位相差(角度)を示している。なお、この図に示した、一般的な解析方法を用いた測定装置の測定(解析)結果については、当該装置に備えられた、試料からの出射光を入射する位相板R2(本発明の測定装置1においては偏光解析部14の位相板R2に相当するもの)として、位相差60度〜120度の範囲内において、いずれかの角度に固定されたものを用いて測定している。
【0055】
図8に示した一般的な測定装置の測定(解析)結果は、複屈折率位相差の誤差が10〜20%程度となる。これに対して、本発明の測定装置1の測定(解析)結果は、
図11の表3に示したように誤差が約5%以内となる。
このことから、本発明の測定装置1は、演算手段16がミュラー行列Mを用いた演算処理を行うことにより、当該測定装置1に備えられた光学素子等に存在する偏光を解消して試料13が有する本来の偏光特性に、より近い結果を得ることができる。換言すると、各光学素子等によって生じる偏光を補正して、当該光学素子等による偏光の影響を解消することができるという効果が得られる。
【0056】
また、光学素子等が有する偏光特性を補正して解消することができるので、試料13と各光学素子等に設定されている光波長が異なっている場合でも、精度良く試料13の偏光特性を測定することができる。
また、偏光特性を測定するときのサンプリング数を16に抑制することができ、測定結果を算出するまでの時間を短時間に抑えることが可能になる。