(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る電極製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0013】
図1は、蓄電装置の一実施形態を示す概略断面図である。同図に示す蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。蓄電装置1は、複数の蓄電モジュール4を積層してなる蓄電モジュール積層体2と、蓄電モジュール積層体2に対して積層方向に拘束荷重を付加する拘束部材3とを備えて構成されている。
【0014】
蓄電モジュール積層体2は、複数(本実施形態では3体)の蓄電モジュール4と、蓄電モジュール4,4間に配置された複数の導電板5とによって構成されている。蓄電モジュール4は、例えば後述するバイポーラ電極14を備えたバイポーラ電池であり、積層方向から見て矩形状をなしている。蓄電モジュール4は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池、或いは電気二重層キャパシタである。以下の説明では、ニッケル水素二次電池を例示する。
【0015】
積層方向に隣り合う蓄電モジュール4,4同士は、導電板5を介して電気的に接続されている。導電板5は、積層端に位置する蓄電モジュール4の外側にもそれぞれ配置されている。蓄電モジュールの外側に配置された一方の導電板5には、正極端子6が接続されている。また、蓄電モジュールの外側に配置された他方の導電板5には、負極端子7が接続されている。正極端子6及び負極端子7は、例えば導電板5の縁部から積層方向に交差する方向に引き出されている。正極端子6及び負極端子7により、蓄電装置1の充放電が実施される。
【0016】
各導電板5の内部には、空気等の冷媒を流通させる複数の流路5aが設けられている。各流路5aは、例えば積層方向と、正極端子6及び負極端子7の引き出し方向とにそれぞれ直交する方向に互いに平行に延在している。これらの流路5aに冷媒を流通させることで、導電板5は、蓄電モジュール4,4同士を電気的に接続する接続部材としての機能のほか、蓄電モジュール4で発生した熱を放熱する放熱板としての機能を併せ持つ。なお、
図1の例では、積層方向から見た導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積よりも小さいが、放熱性の向上の観点から、導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積と同じであってもよく、蓄電モジュール4の面積よりも大きくてもよい。
【0017】
拘束部材3は、蓄電モジュール積層体2を積層方向に挟む一対のエンドプレート8,8と、エンドプレート8,8同士を締結する締結ボルト9及びナット10とによって構成されている。エンドプレート8は、積層方向から見た蓄電モジュール4及び導電板5の面積よりも一回り大きい面積を有する矩形の金属板である。エンドプレート8の内側面(蓄電モジュール積層体2側の面)には、電気絶縁性を有するフィルムFが設けられている。フィルムFにより、エンドプレート8と導電板5との間が絶縁されている。
【0018】
エンドプレート8の縁部には、蓄電モジュール積層体2よりも外側となる位置に挿通孔8aが設けられている。締結ボルト9は、一方のエンドプレート8の挿通孔8aから他方のエンドプレート8の挿通孔8aに向かって通され、他方のエンドプレート8の挿通孔8aから突出した締結ボルト9の先端部分には、ナット10が螺合されている。これにより、蓄電モジュール4及び導電板5がエンドプレート8,8によって挟持されて蓄電モジュール積層体2としてユニット化されると共に、蓄電モジュール積層体2に対して積層方向に拘束荷重が付加される。
【0019】
次に、蓄電モジュール4の構成について更に詳細に説明する。
図2は、蓄電モジュール4の内部構成を示す概略断面図である。同図に示すように、蓄電モジュール4は、電極積層体11と、電極積層体11を封止する封止体12とを備えて構成されている。
【0020】
電極積層体11は、セパレータ13を介して複数のバイポーラ電極14を積層することによって構成されている。バイポーラ電極14は、一方面15a側に正極16が形成され、かつ他方面15b側に負極17が形成された電極板15からなる電極である。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の正極16は、セパレータ13を挟んで積層方向に隣り合う一方のバイポーラ電極14の負極17と対向している。また、電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の負極17は、セパレータ13を挟んで積層方向に隣り合う他方のバイポーラ電極14の正極16と対向している。
【0021】
また、電極積層体11の積層端の一方には、負極終端電極18が配置され、電極積層体11の積層端の他方には、正極終端電極19が配置されている。負極終端電極18は、内面側(積層方向の中心側)に負極17が形成された電極板15であり、正極終端電極19は、内面側(積層方向の中心側)に正極16が形成された電極板15である。負極終端電極18の負極17は、セパレータ13を介して積層端の一方のバイポーラ電極14の正極16と対向している。正極終端電極19の正極16は、セパレータ13を介して積層端の他方のバイポーラ電極14の負極17と対向している。負極終端電極18の電極板15及び正極終端電極19の電極板15は、蓄電モジュール4に隣接する導電板5(
図1参照)に対して電気的に接続される。
【0022】
電極板15は、例えばニッケルからなる矩形の金属箔である。電極板15の縁部(バイポーラ電極14の縁部)15cは、正極活物質及び負極活物質の塗工されない未塗工領域となっており、当該未塗工領域は、封止体12に埋没して保持されている。正極16を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。また、負極17を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。本実施形態では、電極板15の他方面15bにおける負極17の形成領域は、電極板15の一方面15aにおける正極16の形成領域に対して一回り大きくなっている。
【0023】
セパレータ13は、例えばシート状に形成されている。セパレータ13を形成する材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。また、セパレータ13は、フッ化ビニリデン樹脂化合物で補強されたものであってもよい。なお、セパレータ13は、シート状に限られず、袋状のものを用いてもよい。
【0024】
封止体12は、例えば絶縁性の樹脂によって矩形の筒状に形成されている。封止体12を構成する樹脂材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又は変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)などが挙げられる。封止体12は、バイポーラ電極14の積層によって形成される電極積層体11の側面11aを取り囲むように構成されている。
【0025】
封止体12は、
図2及び
図3に示すように、バイポーラ電極14の電極板15の縁部に沿って設けられた一次封止体21と、一次封止体21を包囲するように設けられた二次封止体22とによって構成されている。一次封止体21は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、電極板15の一方面15a側の縁部15c(未塗工領域)において、電極板15の全ての辺にわたって連続的に設けられている。一次封止体21は、例えば溶着によって当該縁部15cに対して結合されている。
【0026】
一次封止体21は、積層方向に隣り合うバイポーラ電極14,14間を封止するほか、積層方向に隣り合うバイポーラ電極14,14の電極板15,15間のスペーサとして機能する。電極板15,15間には、一次封止体21の厚さによって規定される内部空間Vが形成され、当該内部空間Vには、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液からなる電解液(不図示)が収容されている。なお、
図2及び
図3の例では、電極板15の一方面15a側にのみ一次封止体21が形成されているが、一次封止体21は、一方面15a及び他方面15b側の双方に形成されていてもよく、電極板15の縁部15cが埋没するように形成されていてもよい。
【0027】
二次封止体22は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、電極積層体11における積層方向の全長にわたって延在している。二次封止体22は、例えば射出成型時の熱により、一次封止体21の外表面及び電極板15の縁部15cの端面のそれぞれに対して溶着されている。二次封止体22には、
図3に示すように、電極積層体11の外側に突出した肉厚部23が設けられている。肉厚部23は、二次封止体22の他の部分に対して倍程度の厚さを有しており、電極板15の各辺の中央部分に対応して一定の幅で設けられている。
【0028】
続いて、上述した蓄電装置1の製造方法について説明する。
【0029】
図4に示すように、本実施形態に係る蓄電装置1の製造方法は、電極製造工程S1と、電極積層体形成工程S2と、封止体形成工程S3とを含んで構成されている。電極製造工程S1は、一次封止体21付きのバイポーラ電極14を製造する工程である。電極製造工程S1は、一次封止体形成工程S10と、電極形成工程S11と、積層工程S12と、溶着工程S13と、切断工程S14と、を備える。なお、
図5〜
図8を適宜参照して製造方法を説明するが、
図5〜
図8は、製造方法を説明するために、各構成要素の縁部の大きさや重なり具合などがデフォルメされた状態で示されている。
【0030】
一次封止体形成工程S10は、一次封止体を形成する工程である。一次封止体を形成する方法は特に限定されない。例えば、一次封止体は、樹脂のシート材を所望の形状に打ち抜くことで形成されてよい。本実施形態における一次封止体形成工程S10では、
図5(a)に示すように、最終的に蓄電装置1内に配置される一次封止体21よりもサイズが拡張された状態で形成される。このように拡張された状態の一次封止体は、最終的に蓄電装置1内に配置される一次封止体21と区別して、拡張封止体50と称する。拡張封止体50は、一次封止体21の外周側の縁部21cを拡張させた部材である。拡張封止体50は、長辺側及び短辺側の外周縁21aを拡張させた拡張部50aを有している。拡張部50aの大きさは特に限定されないが、切断具で切断できる程度の大きさを有している必要がある。
【0031】
電極形成工程S11は、電極板15を形成する工程である。
図5(b)に示すように、電極板成工程S11では、母材51を切断することで電極板15が形成される。母材51は、長尺な金属箔のシート部材であり、長手方向に沿って当ピッチで正極16及び負極17を有している。母材51は、長手方向に隣り合う一対の正極16間の切断ラインCL1にて切断される。母材51を切断ラインCL1で切断することによって形成される切り口が、電極板15において互いに対向する外周縁15d及び外周縁15eとなる。なお、母材51の側縁は、電極板15において互いに対向する外周縁15f及び外周縁15gとなる。本実施形態では、外周縁15d,15eが電極板15の短辺となり、外周縁15f,15gが電極の長辺となる。
【0032】
積層工程S12は、バイポーラ電極14の電極板15と拡張封止体50とを積層する工程である。積層工程S12では、
図6(a)に示すように、拡張封止体50は、一次封止体21に対応する部分で電極板15の縁部15cを覆うように配置される。一次封止体21の外周縁21aに対応する部分は、電極板15の縁部15cよりも外周側へはみ出るように配置される。一次封止体21の内周縁21bに対応する部分は、電極板15の縁部15cよりも内周側に配置される。一次封止体21は、電極板15の一方面15a側に積層される(
図7参照)。
【0033】
溶着工程S13は、電極板15の縁部15cに沿って拡張封止体50を積層させてプレスすることで、拡張封止体50を電極板15に溶着させる工程である。本実施形態では、拡張封止体50の一次封止体21に対応する部分を電極板15の縁部15cに溶着する。溶着工程S13では、
図6(b)に示すように、電極板15の縁部15cの四方の辺に対して溶着部53が形成される。溶着部53は、四方の辺のうち、電極板15の縁部15cと拡張封止体50とが重なる部分に形成される。
【0034】
切断工程S14は、溶着工程S13の後、拡張封止体50の外周縁部を切断する工程である。切断工程S14では、拡張封止体50の縁部として、拡張部50aが切り取られる。これにより、所望のサイズの一次封止体21が形成される。
図6(a)に示すように、拡張封止体50は、一方の短辺50bに対応する縁部にて切断ラインCL2に沿って切断される。拡張封止体50は、他方の短辺50cに対応する縁部にて切断ラインCL3に沿って切断される。拡張封止体50は、一方の長辺50dに対応する縁部にて切断ラインCL4に沿って切断される。拡張封止体50は、他方の長辺50eに対応する縁部にて切断ラインCL5に沿って切断される。なお、切断工程S14では、少なくとも長辺50d,50eに対応する縁部が切断される。
【0035】
本実施形態では、
図7(a)に示すように、切断工程S14は、電極積層体形成工程S2の前に、それぞれの拡張封止体50に対して個別に実行される。切断工程S14では、拡張封止体50は、切断具58によって切断される。これにより、拡張封止体50の拡張部50aが除去されて、一次封止体21が形成される。切断具58による切り口は、一次封止体21の外周縁21aとなる。切断時には、電極板15と外周縁21aとの間の寸法が規定の寸法となり、且つ、電極板15の外周縁と外周縁21aとが平行となるように、位置合わせが行われる。
【0036】
なお、切断具58の種類は特に限定されない。例えば、切断具58は、切断ラインCL2〜CL5を同時に切断するような、抜き打ち型の切断具であってよい。または、切断具58は、互いに平行な切断ラインCL2,CL3を同時に切断し、それとは異なるタイミングにて切断ラインCL4,CL5を同時に切断する切断具であってよい。または、切断具58は、切断ラインCL2〜CL5を個々に切断する切断具であってよい。
【0037】
電極積層体形成工程S2は、一次封止体21が溶着された状態のバイポーラ電極14を複数枚積層することで、電極積層体11を形成する工程である。
図8に示すように、電極積層体11の各バイポーラ電極14は、位置決め部材66によって位置決めされる。位置決め部材66は、積層方向に延びる部材であり、各段における一次封止体21の外周縁21aと当接する。ここでは、一次封止体21の長辺と短辺のそれぞれ一辺に対して、位置決め部材66が設けられる。
【0038】
封止体形成工程S3は、電極積層体11の側面11aに封止体12を形成する工程である(
図2参照)。封止体形成工程S3では、射出成形の金型内に電極積層体11を配置する。金型内に樹脂を射出し、金型と電極積層体11との間の空間に樹脂を充填させる。これにより、一次封止体21を包囲するように二次封止体22が形成され、電極積層体11の側面11aに封止体12が設けられる。以上により、
図4に示す処理が終了する。
【0039】
次に、本実施形態に係る蓄電装置1の製造方法の作用・効果について説明する。
【0040】
まず、比較例として、一次封止体形成工程S11において、拡張されていない一次封止体21が形成される場合について説明する。溶着工程S13では、一次封止体21が積層されたバイポーラ電極14を溶着機へ搬送する。しかしながら、一次封止体21は柔らかい材料で形成されているため、搬送時に一次封止体21の形状が変形してしまう場合がある。例えば、
図8(a)で仮想線に示すように、一次封止体21の外周縁21a及び内周縁21bが内周側へ迫り出すように変形する。外周縁21aが内周側へ変形する場合、
図8(b)で仮想線に示すように、一部の一次封止体21の外周縁21aが、他の一次封止体21の外周縁21aよりも内側に配置される。この場合、一部の一次封止体21が二次封止体22と溶け合わなくなり、液絡が発生するという問題が生じる。また、内周縁21bが内周側へ変形する場合、電極積層体11のうち、一次封止体21の内周側に形成される内部空間が狭くなる。この場合、当該内部空間にて、少量のガス発生によって圧力が上昇してしまうという問題が生じる。このように、蓄電装置1の品質に影響が及ぼされる場合がある。
【0041】
これに対し、本実施形態に係る蓄電装置1の製造方法は、電極板15の縁部15cに沿って一次封止体21を積層させてプレスすることで、一次封止体21を電極板15に溶着させる溶着工程S13、を備えている。このような一次封止体21は、バイポーラ電極14を複数積層させた場合に、各バイポーラ電極14間を封止する。ここで、蓄電装置1の製造方法は、溶着工程S13の後、拡張封止体50の外周縁部の少なくとも一部を切断する切断工程S14を備えている。この場合、拡張封止体50は、溶着によって電極板15に溶着された状態にて、外周縁部である拡張部50aを切断される。すなわち、拡張封止体50の拡張部50aは、電極板15に対して位置決めされた状態にて切断されるため、所望の形状の外周縁21aを有する一次封止体21を形成することができる。更に、切断前の拡張封止体50は、切断後の最終的な一次封止体21よりも切断代(すなわち拡張部50a)の分、幅広に構成されている。すなわち、切断前の拡張封止体50の剛性を高めることができる。このため、溶着工程前における拡張封止体50の変形を抑制することができるため、内周縁21bの変形も抑制することができる。以上により、蓄電装置1の品質を向上できる。
【0042】
また、蓄電装置1の製造方法は、電極板15に一次封止体21が溶着されたバイポーラ電極14を複数枚積層することで電極積層体11を形成する電極積層体形成工程S2を更に備え、切断工程S14は、電極積層体形成工程S2の前に、それぞれの拡張封止体50に対して個別に実行される。この場合、バイポーラ電極14と切断時の拡張封止体50との間の位置関係の調整が、一枚毎に正確に行われる。従って、それぞれの切断後の一次封止体21の外周縁21aは、バイポーラ電極14に対して正確に位置合わせされた状態となっている。従って、電極積層体形成工程S2では、積層されるバイポーラ電極14間の位置決めを正確に行うことができる。
【0043】
また、蓄電装置1の製造方法において、拡張封止体50は矩形状に形成され、一対の長辺50d,50eと一対の短辺50b,50cを有し、切断工程S14では、少なくとも長辺50d,50eに対応する縁部が切断される。一次封止体21は、長辺に対応する位置にて変形し易い。従って、切断工程S14では、変形し易い箇所が切断されるため、上述の効果を顕著に得ることができる。
【0044】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、
図7(a)に示すように、切断工程S14は、電極積層体形成工程S2の前に、それぞれの拡張封止体50に対して個別に実行されていた。これに代えて、
図7(b)に示すように、切断工程は、電極積層体形成工程Sの後に、積層された複数の拡張封止体50に対して一括で実行されてもよい。この場合、切断が複数の拡張封止体50に対して一括で行われるため、切断回数を低減することができる。また、各一次封止体21の外周縁21aの位置を正確に揃えることができる。従って、二次封止体22を形成する際の歩留まりを向上できる。なお、
図7(b)の方法は、拡張封止体50の外周縁を基準として、積層体形成工程S2における位置合わせが行われる。一方、
図7(a)の方法は、バイポーラ電極14に対して正確に位置合わせがなされた外周縁21aを基準として、積層体形成工程S2における位置合わせが行われる。従って、
図7(a)の方法は、電極積層体11内におけるバイポーラ電極14同士の間の位置精度を、
図7(b)よりも更に向上することができる。
【0045】
上述の実施形態では、封止体の長辺及び短辺の両方に対して拡張部が設けられ、当該拡張部の切断が行われていた。これに代えて、長辺に対してのみ拡張部が設けられ、切断がなされてよい。この場合、短辺側には拡張部が設けられず、溶着工程S13の段階で、最終的な一次封止体の外周縁が形成された状態となっている。なお、短辺に対してのみ拡張部が設けられてもよい。