(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0010】
≪広告管理システム1の構成≫
まず、
図1を参照して、本実施形態の構成を説明する。
図1は、本実施形態の広告管理システム1の概略構成図である。
【0011】
本実施形態の広告管理システム1は、ユーザにより入力されたテキスト情報を形態素解析して抽出された形態素に基づきPOPデータ構成要素を選定し、選定されたPOPデータ構成要素を組み合わせて広告候補としてのPOP候補データを作成することが可能なシステムである。また、広告管理システム1は、ユーザにより入力されたPOPの用途(出力先)に適したPOP候補データを作成することが可能なシステムである。
【0012】
図1に示すように、広告管理システム1は、サーバ(広告管理装置)4と、ユーザ端末であるスマートホンやタブレット端末等の携帯端末2a、2bと、PC(personal computer)3a、3bと、印刷装置11と、を備えて構成され、各装置が通信ネットワークN
を介して通信接続される。以下、携帯端末2a、2bやPC3a、3bを総称してユーザ端末と記すことがある。なお、携帯端末2a、2b及びPC3a、3bがサーバ4と通信接続するものとしたが、これに限られるものではなく、サーバ4によるサービスの提供を受けるユーザの数に応じて複数のユーザ端末が存在し、それらがサーバ4と通信接続する。また、サーバ4は、ユーザ端末としてPOS(Point Of Sales)端末等と通信接続するものとしても良い。
【0013】
サーバ4は、販売促進を目的とする広告としてPOPデータを作成し、作成されたPOPデータを管理する。また、サーバ4は、ユーザ端末からの要求に応じて、POPデータを作成するための入力情報を入力する入力画面5,6、作成されたPOP候補データのプレビュー画面(図示略)等をユーザ端末に配信する。
【0014】
携帯端末2a、2b等のユーザ端末は、サーバ4から送信される各種表示情報を受信して表示し、またユーザの操作入力を受け付けてその操作情報をサーバ4へ送信する。
【0015】
印刷装置11は、電子写真式、インクジェット式等の家庭用又は業務用プリンタであって、入力される印刷指示に応じて、POPデータ等を用紙上にプリントして、広告としてのPOP等を作成する。
【0016】
通信ネットワークNは、インターネットにより構成されているものとするが、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を含めても良く、電話回線、専用線、移動体通信網、通信衛星網、CATV(Cable Television)回線等を含めても良い。
【0017】
また、広告管理システム1は、各種ユーザ端末で利用される他のアプリケーションプログラムを実行可能なように構成されていても良い。当該アプリケーションプログラムとしては、例えば、店舗等の日別・月別の売上集計や分析を行う売上管理業務や、固定資産税や個人事業税等の納税処理を行う会計管理業務や、従業員の給与計算の処理を行う給与管理業務や、店舗等の人員シフトの管理と従業員の勤怠管理の処理を行う就業管理業務や、関連事業者や従業員への通達文書の作成・管理を行う文書管理業務等を行うものが挙げられ、これらが実行可能とされていることで、広告管理システム1が経営支援システムとして機能するものとしても良い。
【0018】
≪サーバ4の構成≫
次いで、サーバ4の内部構成を説明する。
図2に、サーバ4の内部構成を示す。また、
図3〜
図6にそれぞれ、レイアウトデータテーブル451、アイキャッチデータテーブル452、選定条件データテーブル453、学習値データテーブル454の一例を示す。
【0019】
図2に示すように、サーバ4は、CPU(Central Processing Unit)41、操作入力
部42、RAM(Random Access Memory)43、サーバ表示部44、記憶部45、通信部46、計時部47等を備えて構成され、各部がバス48を介して接続されている。
【0020】
CPU41は、記憶部45に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM43のワークエリアに展開し、当該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU41は、記憶部45に記憶されている処理プログラムを読み出してワークエリアに展開し、後述するPOPデータ作成処理、第1取得処理、第2取得処理等のサーバ4側の処理を始めとする各種処理を実行し、第1の選定手段、抽出手段、第2の選定手段及び作成手段として機能する。
【0021】
操作入力部42は、カーソルキー、文字、数字入力キー、その他の各種機能キー等を備えたキーボードを含む構成とし、ユーザによる各キーの押下入力を受け付けてその操作情報をCPU41に出力する。また、操作入力部42は、マウス等のポインティングデバイスを含み、位置入力を受け付けて操作情報としてCPU41に出力することとしても良い。
【0022】
RAM43は、揮発性のメモリーである。また、RAM43は、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有する。
【0023】
サーバ表示部44は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等で構成され、CPU41からの表示制御信号に従って画面表示を行う。
【0024】
記憶部45は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)等により構成される
。記憶部45には、CPU41で実行されるシステムプログラムや処理プログラム、Webサーバプログラム等のアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。処理プログラムには、後述するPOPデータ作成処理、第1取得処理、第2取得処理等のサーバ4側の処理を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部45に格納されている。CPU41は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0025】
また、記憶部45は、POPデータ作成処理等に用いられる各種データをあらかじめ記憶する。すなわち、記憶部45は、例えば、POPデータのレイアウト、POPデータに含まれるアイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠、イラスト等のPOPデータ構成要素を記憶する。また、記憶部45は、ユーザが経営又は所属する店舗又は会社の業種・業態等を含むユーザ情報等を記憶する。
本実施形態においてアイキャッチとは、広告全体の中で最初に目を引く部分であって、主に販売促進を目的とする文字列を示す画像である。
【0026】
また、記憶部45には、後述する第1取得処理及び第2取得処理で使用されるレイアウトデータテーブル451(
図3参照)、アイキャッチデータテーブル452(
図4参照)、選定条件データテーブル453(
図5参照)、学習値データテーブル454(
図6参照)が記憶されている。また、記憶部45には、レイアウト及びアイキャッチ以外のPOPデータ構成要素、すなわち、書体、フォント色、背景、枠、イラストについても、同様のデータテーブル(図示略)が記憶されている。
【0027】
レイアウトデータテーブル451は、レイアウト種L1〜L40と、各レイアウト種に応じて項目ごとに設定される指標値とが対応付けて記憶されたテーブルである。当該項目としては、例えば、「縦/横」、「写真サイズ」、「写真数」、「アイキャッチサイズ」、「イラスト数」等が挙げられるが、これらに限られるものではない。なお、「縦/横」の項目においては、そのレイアウト種の向きが縦である場合には「0」、そのレイアウト種の向きが横である場合には「1」の指標値が設定されている。また、「写真サイズ」及び「アイキャッチサイズ」の項目においては、指標値が「1」に近いほど、作成されるPOPデータ全体に対して画像データ及びアイキャッチのサイズが大きいことを示している。
また、レイアウトデータテーブル451は、図示されている項目以外に、少なくとも選定条件データテーブル453に記憶されている選定条件項目が全て含まれており、当該項目には指標値が対応付けられて記憶されている。
【0028】
アイキャッチデータテーブル452は、アイキャッチ種i1〜i40と、各アイキャッチ種に応じて項目ごとに設定される指標値とが対応付けて記憶されたテーブルである。当該項目としては、例えば、「縦/横」、「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」、「中華向け」等が挙げられるが、これらに限られるものではない。なお、「縦/横」の項目においては、そのアイキャッチ種の向きが縦である場合には「0」、そのアイキャッチ種の向きが横である場合には「1」の指標値が設定されている。また、「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」及び「中華向け」の項目においては、それらの項目に対して適している場合には「1」、それらの項目に対して適していない場合には「0」の指標値が設定されている。
【0029】
選定条件データテーブル453は、POPの用途(出力先)と、各POPの用途に応じて項目ごとに設定される選定条件とが対応付けられて記憶されたテーブルである。当該項目としては、例えば、「HP(ホームページ)レイアウトフィット」、「フォントサイズ」等が挙げられるが、これらに限られるものではない。なお、「HPレイアウトフィット」の項目においては、店舗のホームページ(ウェブサイト)のレイアウトに適合させる必要のない場合には「不問」、適合させる場合には「フィット」の選定条件が設定されている。具体的には、例えば、POPの用途が「HP(スマホ)」の場合、スマホ向けのホームページのレイアウトで設定されているPOP出力領域に合わせたアスペクト比にする必要があるため、選定条件として「フィット」が設定されている。また、「フォントサイズ」の項目においては、POPで使用する商品名や価格、キャッチコピー等のフォントのサイズに関する条件が設定されている。具体的には、例えば、POPの用途が「印刷(店外)」の場合、目に付きやすいものにする必要があるため、選定条件として「0.6以上」とフォントを大き目にする設定がなされている。フォントサイズは、指標値が「1」に近いほど、作成されるPOPデータ全体に対してフォントのサイズが大きいことを示している。
また、選定条件データテーブル453は、図示されている項目以外に、少なくともレイアウトデータテーブル451に記憶されている項目が全て含まれており、当該項目には選定条件が対応付けられて記憶されている。なお、選定条件データテーブル453に図示されている項目以外の項目については、各用途(出力先)に対する選定条件が全て「不問」である項目があってもよい。
また、選定条件データテーブル453では、POPの用途(出力先)と、各POP用途に応じて設定される出力画像の解像度と、が対応付けられて記憶されている。
【0030】
学習値データテーブル454は、サーバ4によるサービスの提供を受けるユーザと、当該ユーザのPOPの用途(出力先)ごとに算出され更新されるPOPデータ構成要素に対するユーザの嗜好を示す学習値とが対応付けられて記憶されたテーブルである。また、当該学習値は、POPデータ構成要素ごとにあらかじめ設定される項目ごとに算出、更新される。当該項目としては、例えば、レイアウトの項目として「縦/横」、「写真サイズ」、「アイキャッチサイズ」等、アイキャッチの項目として「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」、「中華向け」等、書体の項目として「書体A」、「書体B」、「書体C」等が挙げられるが、これらに限られるものではない。このような学習値データテーブル454は、POPデータ作成処理が実行される度に更新される。なお、「縦/横」の項目においては、学習値が「1」に近いほど、ユーザが横向きのレイアウトを好むことを示している。また、「写真サイズ」及び「アイキャッチサイズ」の項目においては、学習値が「1」に近いほど、ユーザが、作成されるPOPデータ全体に対してサイズの大きい画像データ及びアイキャッチを好むことを示している。
【0031】
また、記憶部45には、あらかじめ単語ごとに設定された特性値が記憶されている。また、当該特性値は、項目ごとに設定されており、後述する第2取得処理において形態素特性値合計を取得する際に用いられる。項目としては、上記した学習値データテーブル454に含まれる項目の一部と重複し、例えば、「縦/横」、「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」、「中華向け」等が挙げられる。なお、「縦/横」の項目においては、その単語が縦配置に適している場合には「0」、その単語が横配置に適している場合には「1」の特性値が設定されている。また、「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」及び「中華向け」の項目においては、その単語がそれらの項目に対して適している場合には「1」、それらの項目に対して適していない場合には「0」の特性値が設定されている。また、各単語のうち、名詞、副詞、動詞及び形容詞以外の品詞、並びに記号については、特性値がいずれも「0」に設定されている。例えば、名詞「夏野菜」の単語に対しては、「縦/横」の特性値が「1」、「和食向け」の特性値が「1」、「洋食向け」の特性値が「1」、「カフェ向け」の特性値が「0」、「中華向け」の特性値が「0」に設定されている。また、例えば、助詞「の」の単語に対しては、いずれの項目も特性値が「0」に設定されている。
【0032】
また、記憶部45には、POPデータ作成処理等においてユーザにより入力される各種データが記憶される。すなわち、記憶部45には、例えば、入力画面5で入力される画像データ、過去に作成されたPOPデータの作成履歴等が記憶される。
【0033】
また、記憶部45には、各ユーザの店舗のスマホ向けのホームページ及びPC向けのホームページのそれぞれのレイアウトデータが記憶される。具体的には、レイアウトデータとして、例えば、ホームページ上においてPOPデータが出力される領域のアスペクト比情報等が記憶部45に記憶される。なお、ユーザがホームページのレイアウトを変更した場合、記憶部45に記憶されている当該ホームページのレイアウトデータが変更後のレイアウトデータに更新される。
【0034】
通信部46は、モデム、TA(Terminal Adapter)、ルータ、ネットワークカード等により構成される。通信部46は、通信ネットワークN上のユーザ端末等の外部機器と通信接続してデータ送受信を行う。
【0035】
計時部47は、計時回路を内蔵し、現在の時刻及び日付を計時して現在の時刻情報として出力する。
【0036】
≪携帯端末2aの構成≫
次いで、携帯端末2aを例にとってユーザ端末の内部構成を説明する。
図7に、携帯端末2aの内部構成を示す。
【0037】
図7に示すように、携帯端末2aは、CPU21、操作入力部22、RAM23、端末表示部24、記憶部25、通信部26、計時部27等を備えて構成され、各部がバス28を介して接続されている。
なお、携帯端末2b及びPC3a、3bも略同様に構成されている。
【0038】
CPU21、操作入力部22、RAM23、端末表示部24、記憶部25、通信部26及び計時部27は、それぞれ、サーバ4のCPU41、操作入力部42、RAM43、サーバ表示部44、記憶部45、通信部46及び計時部47の構成と略同様であり、異なる部分を主として説明する。
【0039】
CPU21は、記憶部25に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM23のワークエリアに展開し、当該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU21は、記憶部25に記憶されている処理プログラムを読み出してワークエリアに展開し、後述するPOPデータ作成処理、第1取得処理、第2取得処理等の携帯端末2a側の処理を始めとする各種処理を実行する。
【0040】
操作入力部22は、押しボタンスイッチや、端末表示部24上に設けられるタッチセンサ等を有して構成され、ユーザの入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してCPU21に出力する。
【0041】
端末表示部24は、LCD、CRT等で構成され、CPU21からの表示制御信号に従って画面表示を行う。また、端末表示部24の表示画面上には上記タッチセンサが設けられており、タッチパネル方式の操作表示手段として機能する。
【0042】
記憶部25は、磁気記録媒体を有するHDD等により構成される。記憶部25には、CPU21で実行されるシステムプログラムや処理プログラム、Webブラウザ等のアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。当該処理プログラムには、後述するPOPデータ作成処理、第1取得処理、第2取得処理等の携帯端末2a側の処理を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。
【0043】
通信部26は、通信ネットワークN上のサーバ4等の外部機器と通信を行う。
【0044】
≪サーバ4の動作≫
[POPデータ作成処理]
本実施形態のサーバ4により行われるPOPデータ作成処理について、
図8〜
図16等を参照して説明する。
図8は、POPデータ作成処理の一例を示すフローチャートである。
図9は、端末表示部24に表示される情報入力前の1頁目の入力画面5を示す図である。
図10は、端末表示部24に表示される情報入力後の1頁目の入力画面5を示す図である。
図11は、端末表示部24に表示される情報入力前の2頁目の入力画面6を示す図である。
図12は、作成される25種のPOP候補データの例を示す図である。
図13〜
図16は、25種のPOP候補データの中から選定された一のPOP候補データの例を用途ごとに示す図である。
【0045】
サーバ4は、ユーザ端末を介してユーザによりテキスト情報や画像データ、POPの用途(出力先)(以下、入力情報ともいう。)が入力されると、対象となる商品又は役務を紹介するPOPデータを用途に適した形で出力するPOPデータ作成処理を行うよう構成されている。
【0046】
具体的には、
図8に示すように、サーバ4のCPU41は、ユーザ端末よりPOPデータ作成用のプログラムの実行が要求されたときに、
図9に示す1頁目の入力画面5を端末表示部24に表示させる(ステップS101)。1頁目の入力画面5は、POPデータの作成に当たってユーザにより所定の入力情報が入力されるための画面である。当該入力情報としては、作成するPOPデータにて紹介する対象の商品の名称(商品名)、対象の商品の価格、対象の商品のキャッチコピー及び対象の商品の画像データであり、これらのうち対象の商品の名称及びキャッチコピーがテキスト情報である。したがって、1頁目の入力画面5には、それらの各情報を入力するための入力欄として、商品名入力欄51、価格入力欄52、キャッチコピー入力欄53及び画像データ入力欄54が設けられている。例えば、
図10に示すように、商品名入力欄51には「夏野菜と生ハムのサラダピザ」、価格入力欄52には「1200」、キャッチコピー入力欄53には「夏にうまい野菜」、画像データ入力欄54にはピザの画像データが入力される。
【0047】
また、1頁目の入力画面5には、各入力欄51〜54の他に、紹介する商品をPOPデータに追加する際にユーザにより選択される商品追加ボタン55、2頁目の入力画面6に移行させる際にユーザにより選択される次へボタン56、入力画面5の表示を終了する際にユーザにより選択されるキャンセルボタン57、キャッチコピー入力の参考となる情報(例えば、キャッチコピーのサンプルやトレンドワード等)を表示する際にユーザにより選択される参考ボタン58等が設けられている。
【0048】
1頁目の入力画面5において、ユーザにより商品追加ボタン55が選択されると、1頁目の入力画面5に商品名入力欄51、価格入力欄52、キャッチコピー入力欄53及び画像データ入力欄54が各一つずつ追加される。ユーザにより、追加された各入力欄51〜54に情報が入力されることで、CPU41は、二種の商品の紹介が含まれたPOPデータを作成することができる。よって、商品追加ボタン55が複数回選択され、各入力欄51〜54に情報が入力されることで、CPU41は、複数種の商品の紹介が含まれたPOPデータを作成することができる。
【0049】
なお、1頁目の入力画面5の各入力欄51〜54には、一つの商品について少なくとも対象商品の商品名、キャッチコピー及び画像データのうち少なくとも一つが入力されていればPOPデータを作成することができるが、入力される情報が多いほど作成されるPOPデータの精度が向上するため、各入力欄51〜54の全てに情報が入力されることが好ましい。
【0050】
また、1頁目の入力画面5において、ユーザにより次へボタン56が選択されると、CPU41は、
図11に示す2頁目の入力画面6を端末表示部24に表示させる。2頁目の入力画面6は、POPデータの作成に当たってユーザによりPOPの用途(出力先)が入力されるための画面である。したがって、2頁目の入力画面6には、POPの用途を入力するための入力欄として、5つのチェックボックス61が設けられている。5つのチェックボックス61はそれぞれ「店外用のポスター」、「店内用のポスター」、「スマホ向けのホームページ」、「PC向けのホームページ」、「SNS投稿用の画像」の各項目と対応付けられており、例えば、「PC向けのホームページ」の項目を選択する場合には、当該項目に対応するチェックボックス61にチェックマークが入力される。
【0051】
また、2頁目の入力画面6には、チェックボックス61の他に、情報入力後POPデータを作成する際にユーザにより選択される作成ボタン62、1頁目の入力画面5に移行させる際にユーザにより選択される戻るボタン63等が設けられている。
【0052】
次に、
図8に示すように、CPU41は、各入力欄51〜54、及び、チェックボックス61への入力が完了したか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、例えば、CPU41は、ユーザにより少なくとも商品名入力欄51に商品名が入力されるとともに何れかのチェックボックス61にチェックマークが入力されるか、キャッチコピー入力欄53にキャッチコピーが入力されるとともに何れかのチェックボックス61にチェックマークが入力されるか、又は画像データ入力欄54に画像データが入力されるとともに何れかのチェックボックス61にチェックマークが入力された上で、作成ボタン62が選択された場合に、入力が完了したと判定する。
【0053】
入力が完了していないと判定されると(ステップS102;NO)、CPU41は、再びステップS102の処理を行う。入力が完了したと判定されると(ステップS102;YES)、CPU41は、画像データ入力欄54に入力された情報、及び、チェックボックス61にチェックマークが入力された項目に対応するPOPの用途に基づき、POPデータの作成に用いるレイアウトを5種選定し、取得する第1取得処理を行う(ステップS103)。なお、第1取得処理の詳細については後述する。
【0054】
次に、CPU41は、商品名入力欄51及びキャッチコピー入力欄53に入力された情報に基づき、POPデータの作成に用いる、レイアウト以外のPOPデータ構成要素(アイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠、イラスト)を5種ずつ選定し、取得する第2取得処理を行う(ステップS104)。なお、第2取得処理の詳細については後述する。
【0055】
次に、CPU41は、取得されたPOPデータ構成要素に基づき25種のPOP候補データを作成する(ステップS105)。すなわち、まず、CPU41は、ステップS104で取得された5種ずつのアイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠、イラストを組み合わせて5種の表現態様を作成する。そして、CPU41は、ステップS103で取得された5種のレイアウトと、作成した5種の表現態様と、入力情報とを組み合わせて25種のPOP候補データを作成する。なお、作成される25種のPOP候補データには、入力情報が共通して含まれる。
【0056】
次に、CPU41は、作成された25種のPOP候補データを端末表示部24に表示させる(ステップS106)。具体的には、CPU41は、図示は省略するが、作成された25種のPOP候補データのうちの一つが表示されたプレビュー画面を端末表示部24に表示させる。
【0057】
また、プレビュー画面において、CPU41は、ユーザによりスワイプ操作が行われることで、ステップS105で作成された25種のPOP候補データのうち他のものを順次表示させる。
例えば、25種のPOP候補データとして、
図12に示すPOP候補データa1〜a5、b1〜b5、c1〜c5、d1〜d5、e1〜e5が生成された場合について説明する。
図12において横方向に配列されるPOP候補データ同士はレイアウトが共通しており、縦方向に配列されるPOP候補データ同士は表現態様が共通している。ユーザにより横方向又は縦方向のスワイプ操作が入力されることにより、端末表示部24に表示されているPOP候補データに対して、
図12に示す配列において横方向又は縦方向に隣接して配置されるPOP候補データが順次表示される。また、
図12に示す各POP候補データの配列において、横方向及び縦方向のいずれについてもPOP候補データがループ表示されるように構成されている。例えば、POP候補データa1が端末表示部24に表示されている状態において、左から右へのスワイプ操作が入力されるとPOP候補データa5が端末表示部24に表示され、上から下へのスワイプ操作が入力されるとPOP候補データe1が端末表示部24に表示される。
【0058】
次に、
図8に示すように、CPU41は、ユーザにより所望のPOP候補データを選択する選択操作が入力されたか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、例えば、CPU41は、25種のPOP候補データのうちユーザ所望のPOP候補データが端末表示部24に表示された状態で、ユーザにより選択ボタン(図示略)が選択された場合に、当該POP候補データを選択する選択操作が入力されたと判定する。
【0059】
選択操作が入力されないと判定されると(ステップS107;NO)、CPU41は、ユーザによりプレビュー画面の表示を終了するキャンセル操作が入力されたか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、例えば、CPU41は、ユーザによりキャンセルボタン(図示略)が選択された場合に、キャンセル操作が入力されたと判定する。
【0060】
キャンセル操作が入力されたと判定されると(ステップS108;YES)、CPU41は、プレビュー画面の表示を終了し、再びステップS101の処理を行う。キャンセル操作が入力されないと判定されると(ステップS108;NO)、CPU41は、再び上記ステップS107の処理を行う。
【0061】
また、ステップS107の処理において、選択操作が入力されたと判定されると(ステップS107;YES)、CPU41は、当該選択操作に基づき、ステップS105で作成された25種のPOP候補データの中から一つのPOP候補データを選定する(ステップS109)。
【0062】
図13は、POPの用途を「店外用のポスター」又は「SNS投稿用の画像」として作成された25種のPOP候補データの中から選定された一のPOP候補データの一例を示す図である。
図13に示すように、POPの用途を「店外用のポスター」又は「SNS投稿用の画像」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「フォントサイズ」の項目の条件が「0.6以上」と大き目の設定がなされているため、商品名「夏野菜と生ハムのサラダピザ」や価格「¥1,200」、キャッチコピー「夏にうまい野菜」の文字が大きく表示されるようになっている。当該POP候補データには、アイキャッチ「新鮮な夏野菜をふんだんに使用した夏季限定メニューです。」が表示されている。また、POPの用途を「店外用のポスター」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「出力画像の解像度」の項目が「300dpi」に設定されているため、300dpiの解像度で表示されるようになっている。一方、POPの用途を「SNS投稿用の画像」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「出力画像の解像度」の項目が「150dpi」に設定されているため、150dpiの解像度で表示されるようになっている。
【0063】
図14は、POPの用途を「店内用のポスター」として作成された25種のPOP候補データの中から選定された一のPOP候補データの一例を示す図である。
図14に示すように、POPの用途を「店内用のポスター」として作成されたPOP候補データは、上記のように、POPの用途を「店外用のポスター」として作成されたPOP候補データとは異なり、選定条件データテーブル453において「フォントサイズ」の項目の条件が「不問」に設定されているため、商品名「夏野菜と生ハムのサラダピザ」や価格「¥1,200」の文字を大きくしなくても良いレイアウトとなっている。また、POPの用途を「店内用のポスター」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「出力画像の解像度」の項目が「300dpi」に設定されているため、300dpiの解像度で表示されるようになっている。
【0064】
図15は、POPの用途を「スマホ向けのホームページ」として作成された25種のPOP候補データの中から選定された一のPOP候補データの一例を示す図である。なお、
図15では、当該POP候補データが実際にスマホ向けのホームページ上に出力された状態で示されている。
図15に示すように、POPの用途を「スマホ向けのホームページ」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「HPレイアウトフィット」の項目の条件が「フィット」に設定されているため、スマホ向けのホームページのPOP出力領域に適したPOP候補データとなっている。また、POPの用途を「スマホ向けのホームページ」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「出力画像の解像度」の項目が「150dpi」に設定されているため、150dpiの解像度で表示されるようになっている。
【0065】
図16は、POPの用途を「PC向けのホームページ」として作成された25種のPOP候補データの中から選定された一のPOP候補データの一例を示す図である。なお、
図16では、当該POP候補データが実際にPC向けのホームページ上に出力された状態で示されている。
図16に示すように、POPの用途を「PC向けのホームページ」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「HPレイアウトフィット」の項目の条件が「フィット」に設定されているため、PC向けのホームページのPOP出力領域に適したPOP候補データとなっている。また、POPの用途を「PC向けのホームページ」として作成されたPOP候補データは、選定条件データテーブル453において「出力画像の解像度」の項目が「150dpi」に設定されているため、150dpiの解像度で表示されるようになっている。
【0066】
次に、CPU41は、ステップS109の処理における選定結果に基づき学習値を更新する(ステップS110)。具体的には、CPU41は、前回のPOPデータ作成時に算出された項目ごとの学習値(
図6参照)と、今回を除いて過去にPOPデータを作成した回数(POP作成回数)と、ステップS109における選定結果と、に基づき下記式(1)に従って学習値を算出し、学習値データテーブル454に記憶される学習値を、算出された学習値に更新する。下記式(1)による学習値の算出は、
図6に示す学習値データテーブル454に含まれる各項目についてそれぞれ実行される。
式(1):学習値=(前回までのユーザの学習値×POP作成回数+選定されたPOP候補データに含まれるPOPデータ構成要素の指標値)/(POP作成回数+1)
【0067】
例えば、用途を「店外用のポスター」とするPOPデータのPOP作成回数が19回、ステップS109の処理にて選定されたPOP候補データに含まれるレイアウトがレイアウト種L1、ユーザのユーザコードが「000001」である場合、レイアウトにおける「縦/横」及び「写真サイズ」の学習値は次のとおりである。
「縦/横」の学習値=(0.3×19+1)/(19+1)=0.335
「写真サイズ」の学習値=(0.6×19+1.0)/(19+1)=0.62
以上のようにして、POPデータ作成処理を行う。
【0068】
上記POPデータ作成処理終了後、CPU41は、ステップS109の処理にて選定されたPOP候補データを完成版として記憶部45に記憶させても良いし、ユーザにより所定の操作がなされた場合には、当該POP候補データの編集画面(図示略)を端末表示部24に表示させるものとしても良い。これにより、当該POP候補データに含まれる各POPデータ構成要素を更にユーザの所望に応じて変更し、変更後の、よりユーザの好みに近いPOP候補データを完成版として記憶部45に記憶させることができる。また、CPU41は、完成版のPOPデータについてユーザ端末から印刷の実行が要求された場合には、通信部46を介して当該POPデータを印刷装置11に出力し、印刷装置11に印刷させるものとしても良い。
【0069】
なお、上記ステップS105の処理では、5種のレイアウト及び5種の表現態様から25種のPOP候補データを作成するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、POP候補データの作成に用いるレイアウトと表現態様の数はいずれであっても良いし、その組み合わせ方もいずれであっても良い。また、例えば、作成されるPOP候補データの数も24種以下であっても良いし、26種以上であっても良い。
【0070】
[第1取得処理]
次に、本実施形態のサーバ4により行われる第1取得処理について、
図17等を参照して説明する。
図17は、第1取得処理の一例を示すフローチャートである。
【0071】
図17に示すように、まず、CPU41は、1頁目の入力画面5の画像データ入力欄54にユーザにより入力された画像データの数nと、2頁目の入力画面6のチェックボックス61にユーザにより入力されたチェックマークに対応するPOPの用途(出力先)を取得する(ステップS201)。例えば、1頁目の入力画面5において画像データ入力欄54に画像データが入力されていない場合には、画像データ数n=0となり、画像データ入力欄54に画像データが入力された場合には、画像データ数n=1となる。また、例えば、商品追加ボタン55が1回選択された上で二つの画像データ入力欄54に画像データがそれぞれ入力された場合には、画像データ数n=2となる。
【0072】
次に、CPU41は、
図3に示すレイアウトデータテーブル451と
図5に示す選定条件データテーブル453を参照して、レイアウト種L1〜L40のうち、「写真数」がステップS201で取得された画像データ数n以上であり、且つ、ステップS201で取得されたPOPの用途に対応する選定条件を満たすレイアウトを抽出する(ステップS202)。例えば、ステップS201で取得された画像データ数n=1であり、ステップS201で取得されたPOPの用途(例えば、PC向けのホームページ)に対応する選定条件(HPレイアウトフィット;フィット、フォントサイズ;0.6以上)を満たすレイアウト種L3等を抽出する。
【0073】
次に、
図17に示すように、CPU41は、抽出されたレイアウトの数が5以上であるか否かを判定する(ステップS203)。抽出されたレイアウトの数が5以上でないと判定されると(ステップS203;NO)、CPU41は、「写真数」が画像データ数n未満のレイアウトも抽出し(ステップS204)、次のステップS205の処理を行う。
【0074】
一方、抽出されたレイアウトの数が5以上であると判定されると(ステップS203;YES)、CPU41は、抽出されたレイアウトのそれぞれに対して評価値を算出する(ステップS205)。具体的には、例えば、CPU41は、抽出されたレイアウトに応じて項目ごとに設定される指標値(
図3参照)、及びユーザごとに対応付けられた学習値(
図6参照)に基づき、下記式(2)に従って評価値を算出する。
式(2):評価値=抽出されたレイアウトの「縦/横」の指標値×ユーザの該当する用途のレイアウトにおける「縦/横」の学習値+抽出されたレイアウトの「写真サイズ」の指標値×ユーザの該当する用途の「写真サイズ」の学習値+抽出されたレイアウトの「アイキャッチサイズ」の指標値×ユーザの該当する用途の「アイキャッチサイズ」の学習値
【0075】
例えば、ステップS202又はS204の処理で抽出されたレイアウトがレイアウト種L3であり、ユーザのユーザコードが「000001」であり、且つ、該当する用途が「HP(PC)」の場合、レイアウト種L3の評価値は次のとおりである。
レイアウト種L3の評価値=0×0.1+0.9×0.4+0.3×0.6=0.54
【0076】
次に、
図17に示すように、CPU41は、評価値に基づきレイアウトを記憶部45から取得する(ステップS206)。具体的には、例えば、CPU41は、ステップS202又はS204の処理で抽出されたレイアウト種を、ステップS205の処理でそれぞれ算出された評価値が高い順に順位付けする。そして、CPU41は、当該順位が最高位のレイアウト種2つと、順位が中間位のレイアウト種2つと、順位が最下位のレイアウト種1つと、を記憶部45から取得する。例えば、40種のレイアウトが全て抽出された場合には、評価値の順位が1位、2位、20位、21位、40位のレイアウト種を取得する。
以上のようにして、第1取得処理を行う。
【0077】
なお、上記ステップS205の処理では、「縦/横」、「写真サイズ」及び「アイキャッチサイズ」の項目のみに基づき評価値を算出するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、レイアウトごとに対応付けられた指標値の項目と、ユーザごとに対応付けられた学習値の項目との間で共通するものであれば、いずれの組み合わせであっても良い。
【0078】
また、上記ステップS206の処理では、最高位のレイアウト種2つと、中間位のレイアウト種2つと、最下位のレイアウト種1つとを取得するものとしたが、これに限られるものではなく、順位の高いレイアウト種が含まれていればいずれの順位のレイアウト種をいずれの数量で取得するものとしても良い。
【0079】
[第2取得処理]
次に、本実施形態のサーバ4により行われる第2取得処理について、
図18、
図19等を参照して説明する。
図18は、第2取得処理の一例を示すフローチャートである。
図19は、ユーザにより商品名入力欄51及びキャッチコピー入力欄53に入力された情報に基づき得られる形態素特性値合計の一例を示す図である。
【0080】
まず、
図18に示すように、CPU41は、商品名入力欄51に入力された商品名、及びキャッチコピー入力欄53に入力されたキャッチコピーを形態素解析し、それらのテキストに含まれる形態素を抽出する(ステップS301)。例えば、
図10に示すように、商品名入力欄51に「夏野菜と生ハムのサラダピザ」が入力された場合には、CPU41はこれを形態素解析して、「夏野菜」、「と」、「生ハム」、「の」及び「サラダピザ」の形態素を抽出する。また、
図10に示すように、キャッチコピー入力欄53に「夏にうまい野菜」が入力された場合には、CPU41はこれを形態素解析して、「夏」、「に」、「うまい」及び「野菜」の形態素を抽出する。
【0081】
なお、商品名入力欄51及びキャッチコピー入力欄53に商品名及びキャッチコピーがいずれも入力されておらず、画像データ入力欄54に対象商品の画像データが入力されている場合には、CPU41は、入力された画像データに対して画像解析を行い、CPU41は、当該画像データが示す商品の名称(単語)を特定するものとしても良い。例えば、
図10に示すように、画像データ入力欄54に「ピザ」の画像データが入力された場合には、CPU41はこれを画像解析して、その画像データが示す商品の名称である「ピザ」の単語を特定するものとしても良い。
【0082】
次に、
図18に示すように、CPU41は、形態素解析により抽出された形態素(又は画像解析により特定された単語)から形態素特性値合計を取得する(ステップS302)。具体的には、例えば、CPU41は、商品名入力欄51に入力された「夏野菜と生ハムのサラダピザ」の商品名から抽出された「夏野菜」、「と」、「生ハム」、「の」及び「サラダピザ」、並びにキャッチコピー入力欄53に入力された「夏にうまい野菜」のキャッチコピーから抽出された「夏」、「に」、「うまい」及び「野菜」の各形態素について、
図19に示すように、あらかじめ単語ごとに設定された特性値を記憶部45から取得する。上記したように、記憶部45には、単語に対応付けてあらかじめ項目ごとに設定された特性値が記憶されている。
CPU41は、各単語に設定された特性値を項目ごとに合計し、項目ごとの形態素特性値合計を得る。「縦/横」の項目については、特性値の合計値を名詞、副詞、動詞及び形容詞の総数で除して、形態素特性値合計を算出する。例えば、「縦/横」の項目の特性値の合計値は「6」であり、名詞、副詞、動詞及び形容詞の総数は「9」であるため、「縦/横」の項目の形態素特性値合計は6÷9=0.667となる。
【0083】
次に、
図18に示すように、CPU41は、アイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠及びイラストのPOPデータ構成要素のうち、未取得のPOPデータ構成要素一つを選定する(ステップS303)。以下、各POPデータ構成要素のうちアイキャッチが選定された場合について説明する。
【0084】
次に、CPU41は、ステップS302で取得された形態素特性値合計(
図19参照)、及びアイキャッチについて項目ごとに設定される指標値(
図4参照)に基づき、下記式(3)に従って評価値を算出する(ステップS304)。ここでは、記憶部45に記憶される全てのアイキャッチ種についてそれぞれ評価値を算出する。
式(3):評価値=アイキャッチの「縦/横」の指標値×「縦/横」の形態素特性値合計+アイキャッチの「和食向け」の指標値×「和食向け」の形態素特性値合計+アイキャッチの「洋食向け」の指標値×「洋食向け」の形態素特性値合計+アイキャッチの「カフェ向け」の指標値×「カフェ向け」の形態素特性値合計+アイキャッチの「中華向け」の指標値×「中華向け」の形態素特性値合計
【0085】
例えば、ユーザのユーザコードが「000001」である場合、アイキャッチ種i1の評価値は次のとおりである。
アイキャッチ種i1の評価値=0×0.667+1×4+1×6+1×2+0×3=12
【0086】
また、例えば、ユーザのユーザコードが「000001」である場合、アイキャッチ種i2の評価値は次のとおりである。
アイキャッチ種i2の評価値=0×0.667+1×4+0×6+1×2+1×3=9
【0087】
次に、
図18に示すように、CPU41は、評価値に基づきアイキャッチを記憶部45から取得する(ステップS305)。具体的には、例えば、CPU41は、アイキャッチ種をステップS304で算出された評価値が高い順に順位付けする。そして、CPU41は、当該順位が最高位のアイキャッチ種2つと、順位が中間位のアイキャッチ種2つと、順位が最下位のアイキャッチ種1つと、を記憶部45から取得する。記憶部45には40種のアイキャッチ種が記憶されているため、評価値の順位が1位、2位、20位、21位、40位のアイキャッチ種を取得する。
【0088】
次に、CPU41は、アイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠及びイラストのPOPデータ構成要素のうち、未取得のPOPデータ構成要素があるか否かを判定する(ステップS306)。未取得のPOPデータ構成要素があると判定されると(ステップS306;YES)、CPU41は、再びステップS303の処理を行う。一方、未取得のPOPデータ構成要素がないと判定されると(ステップS306;NO)、CPU41は、第2取得処理を終了する。
以上のようにして、第2取得処理を行う。
【0089】
なお、上記ステップS302の処理では、商品名入力欄51及びキャッチコピー入力欄53に入力された情報に基づいて形態素特性値合計を算出するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、CPU41は、更に記憶部45にユーザ情報として記憶されるユーザの業種・業態や、計時部47により特定される現在の季節・イベント等に基づいて形態素特性値合計を算出するものとしても良い。この場合には、記憶部45には業種・業態や季節・イベントに対応付けてあらかじめ項目ごとに特性値が記憶され、例えば「中華料理店」の業種・業態については「中華向け」の項目の特性値が「1」に設定され、形態素特性値合計の算出に当たり、当該「1」の特性値が加算されるものとしても良い。また、例えば「クリスマス」の季節・イベントについては「洋食向け」の項目の特性値が「1」に設定され、形態素特性値合計の算出に当たり、当該「1」の特性値が加算されるものとしても良い。
【0090】
また、上記ステップS302の処理では、商品名及びキャッチコピーから抽出された各形態素がいずれも、項目ごとに特性値と対応付けられて記憶部45に記憶されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、商品名及びキャッチコピーから抽出された形態素が、特性値と対応付けられて記憶部45に記憶されていない場合には、当該形態素についてはいずれの項目も特性値が「0」であるものとしても良いし、当該形態素については品詞を特定しないものとしても良い。
【0091】
また、上記ステップS304の処理では、「縦/横」、「和食向け」、「洋食向け」、「カフェ向け」及び「中華向け」の項目のみに基づき評価値を算出するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、形態素特性値合計の項目と、アイキャッチごとに対応付けられた指標値の項目との間で共通するものであれば、いずれの組み合わせであっても良い。
【0092】
また、上記ステップS305の処理では、最高位のPOPデータ構成要素2つと、中間位のPOPデータ構成要素2つと、最下位のPOPデータ構成要素1つとを取得するものとしたが、これに限られるものではなく、順位の高いPOPデータ構成要素が含まれていればいずれの順位のPOPデータ構成要素をいずれの数量で取得するものとしても良い。
【0093】
≪本実施形態の技術的効果≫
本実施形態によれば、サーバ4は、ユーザにより入力されたPOPの用途に基づき、POPデータを構成するPOPデータ構成要素としてのレイアウトを選定し、ユーザにより入力されたテキスト情報を形態素解析して形態素を抽出し、抽出された形態素に基づき、レイアウト以外のPOPデータ構成要素を選定し、選定されたレイアウトと、レイアウト以外のPOPデータ構成要素と、を組み合わせてPOP候補データを作成するので、POPの用途及びテキスト情報の入力という簡易な入力操作で多様性のあるPOPデータを当該POPデータの用途に適した形で作成することができる。
【0094】
また、本実施形態によれば、店外用のポスター、店内用のポスター、スマートホン向けのホームページ、PC向けのホームページ、及び、SNS投稿用の画像といった様々な用途に適した形でPOPデータを作成することができる。
【0095】
また、本実施形態によれば、サーバ4は、POPの用途に応じた所定の条件を満たすレイアウト候補ごとに評価値を導出し、導出された評価値に基づいてレイアウトを選定するので、用途に適したPOPデータを精度よく作成することができる。
【0096】
また、本実施形態によれば、サーバ4は、さらにユーザにより入力された画像データの数量に基づき、レイアウト候補を抽出するので、よりデザイン性に優れたPOPデータを作成することができる。
【0097】
また、本実施形態によれば、テキスト情報は、対象となる商品又は役務の名称、及びキャッチコピーのいずれかであるので、より簡易な入力操作でPOPデータを作成することができる。
【0098】
また、本実施形態によれば、サーバ4は、抽出された形態素から、レイアウト以外のPOPデータ構成要素ごとに評価値を導出し、導出された評価値に基づいてPOPデータ構成要素を選定するので、入力情報の内容に適したPOPデータ構成要素を選定することができ、入力内容に適したPOPデータを作成することができる。
【0099】
≪その他≫
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る好適な広告管理装置の一例であり、これに限定されるものではない。
【0100】
例えば、上記した実施形態では、サーバ4は、各種データを記憶部45に記憶し、各種表示画面を端末表示部24に表示させるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、サーバ4が、各種データを記憶部45に記憶し、各種表示画面をサーバ表示部44に表示させるように構成されていても良い。また、携帯端末2aが、各種データを記憶部25に記憶し、各種表示画面を端末表示部24に表示するように構成されていても良く、この場合には携帯端末2a自体が広告管理装置として機能する。
【0101】
また、上記した実施形態では、広告管理システム1が、通信ネットワークNを介して接続される印刷装置11を備えているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、印刷装置11を備えていないものとしても良いし、印刷装置11がUSB(UniversalSerialBus)ケーブル等の通信ケーブルを介してユーザ端末に接続されているものとしても良い。
【0102】
また、上記した実施形態では、POPの用途として、店外用のポスター、店内用のポスター、スマートホン向けのホームページ、PC向けのホームページ、及び、SNS投稿用の画像を挙げたが、これらに限られるものではない。例えば、新規開店を知らせたり、セール等のイベントの開催等を知らせたりする所謂チラシをPOPの用途としても良い。この場合には、入力画面5においてユーザにより入力される入力情報としては、例えば、日付、商品名、価格、コメント、画像データ等が挙げられる。
【0103】
また、上記した実施形態では、作成された複数種のPOP候補データをプレビュー画面(図示略)において一つずつ順番に表示されるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、作成された複数種のPOP候補データが複数ずつ順番に表示されるものとしても良いし、一覧表示されるものとしても良い。
【0104】
また、上記した実施形態では、POPデータ構成要素の項目ごとに学習値が導出されるものとしたが、これに限られるものではない。すなわち、POPデータ構成要素ごとに学習値が導出されるものとしても良い。例えば、レイアウト種L1、L2、・・・、L40、アイキャッチ種i1、i2、・・・、i40に対してそれぞれ学習値が導出され、書体、フォント色、背景、枠及びイラストの各POPデータ構成要素に対しても同様に学習値が導出されるものとしても良い。
【0105】
また、上記した実施形態では、上記式(1)に従って学習値を算出するものとしたが、これに限られるものではなく、ユーザによるPOP候補データの選択結果に基づき学習値を算出するものであれば、いずれの条件で学習値を算出しても良い。例えば、ユーザにより選択されたPOP候補データに含まれるPOPデータ構成要素に対してポイントを付与し、過去に付与されたポイントの合計値を学習値として算出しても良い。また、例えば、ステップS106において25種のPOP候補データが表示されてからステップS109でいずれかが選定されるまでの時間を考慮して学習値を算出するものとしても良い。
【0106】
また、上記した実施形態では、学習値を算出し、学習値データテーブル454を更新するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、学習値を算出しないものとしても良いし、記憶部45に学習値データテーブル454が記憶されていないものとしても良い。また、この場合には、第1取得処理において、レイアウト種の評価値の算出に学習値を用いないものとしても良く、例えば、第2取得処理と同様にして、入力されたテキスト情報を形態素解析して抽出された形態素に基づいて、レイアウト種の評価値を算出するものとしても良い。一方で、第2取得処理において、評価値の算出に学習値を用いるものとしても良い。
【0107】
また、上記した実施形態では、第1及び第2取得処理において、記憶部45に記憶されている全てのPOPデータ構成要素の中から評価値に基づき特定のPOPデータ構成要素を取得するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、CPU41は、ユーザ情報や計時部47により特定される現在の季節・イベント等に基づいて、あらかじめ記憶部45に記憶されている全てのPOPデータ構成要素からいずれかを抽出しておき、第1及び第2取得処理において、当該抽出されたものの中から評価値に基づき特定のPOPデータ構成要素を取得するものとしても良い。例えば、ユーザ情報が「中華料理店」の業種・業態を示す場合には、CPU41はあらかじめ「中華向け」の項目の特性値が「1」に設定されているPOPデータ構成要素を抽出しておき、それらの中から評価値に基づき特定のPOPデータ構成要素を取得するものとしても良い。
また、例えば、CPU41は、ユーザによる操作入力に基づいて、あらかじめ記憶部45に記憶されている全てのPOPデータ構成要素からいずれかを抽出しておき、第1及び第2取得処理において、当該抽出されたものの中から評価値に基づき特定のPOPデータ構成要素を取得するものとしても良い。
【0108】
また、上記した実施形態では、第2取得処理において、アイキャッチ、書体、フォント色、背景、枠、イラストの各POPデータ構成要素を5種ずつ選定するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、これらのうち書体、フォント色、背景、枠及びイラストのうちいずれかを選定しないものとしても良いし、これらのうちいずれかがあらかじめ所定のものに設定されているものとしても良い。
【0109】
また、上記した実施形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
【0110】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ユーザにより入力された広告の用途に基づき、広告を構成する広告構成要素としてのレイアウトを選定する第1の選定手段と、
ユーザにより入力されたテキスト情報を形態素解析して形態素を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された形態素に基づき、前記レイアウト以外の広告構成要素を選定する第2の選定手段と、
前記第1の選定手段により選定されたレイアウトと、前記第2の選定手段により選定された前記レイアウト以外の広告構成要素と、を組み合わせて広告候補を作成する作成手段と、
を備えることを特徴とする広告管理装置。
<請求項2>
前記広告の用途は、店外用のポスター、店内用のポスター、スマートホン向けのホームページ、PC向けのホームページ、及び、SNS投稿用の画像のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の広告管理装置。
<請求項3>
前記第1の選定手段は、前記広告の用途に応じた所定の条件を満たすレイアウト候補ごとに評価値を導出し、導出された評価値に基づいてレイアウトを選定することを特徴とする請求項1又は2に記載の広告管理装置。
<請求項4>
前記第1の選定手段は、さらにユーザにより入力された画像データの数量に基づき、前記レイアウト候補を抽出することを特徴とする請求項3に記載の広告管理装置。
<請求項5>
前記テキスト情報は、対象となる商品又は役務の名称、及びキャッチコピーのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の広告管理装置。
<請求項6>
前記第2の選定手段は、前記抽出手段により抽出された形態素から、前記レイアウト以外の広告構成要素ごとに評価値を導出し、導出された評価値に基づいて広告構成要素を選定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の広告管理装置。
<請求項7>
コンピュータを、
ユーザにより入力された広告の用途に基づき、広告を構成する広告構成要素としてのレイアウトを選定する第1の選定手段、
ユーザにより入力されたテキスト情報を形態素解析して形態素を抽出する抽出手段、
前記抽出手段により抽出された形態素に基づき、前記レイアウト以外の広告構成要素を選定する第2の選定手段、
前記第1の選定手段により選定されたレイアウトと、前記第2の選定手段により選定された前記レイアウト以外の広告構成要素と、を組み合わせて広告候補を作成する作成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。