(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記ディスプレイ設置台は、ディスプレイの縁を保持するアーム部と、アーム部と結合した直動機構とを備える。直動機構によるアーム部の直動は、アーム部の位置をディスプレイの縁に追従させて、ディスプレイにおけるサイズの変更を実現する。一方、車両の衝突時に生じる衝撃は、アーム部と直動機構との連結を解いて、ディスプレイホルダーからディスプレイを落下させるおそれがある。そこで、上記ディスプレイホルダーには、耐衝撃性を向上させることを望まれている。
本発明の目的は、耐衝撃性を向上可能にしたディスプレイホルダーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためのディスプレイホルダーは、車両のインストルメントパネル部に位置する格納部に格納可能に構成されたディスプレイ設置台を備えるディスプレイホルダーであって、前記ディスプレイ設置台は、相互に対向する板状の第1支持部と第2支持部とから構成されたホルダー部と、前記第1支持部と前記第2支持部とに挟まれ、相互に対向する板状の第1直動部と第2直動部とから構成されたレール部と、前記第1直動部と前記第2直動部とに挟まれた板状のアーム部と、を備え、前記ホルダー部と前記アーム部とが、ディスプレイを挟むように構成され、前記第1支持部、前記第1直動部、前記アーム部、前記第2直動部、および、前記第2支持部が、この順に積層され、第1ギア、第2ギア、および、第3ギアをさらに備え、前記第1ギアは、前記第1直動部に対する前記第1支持部側に位置し、かつ、前記第1支持部が備える前記第1ラック部と噛み合い、前記第2ギアは、前記第1直動部に対する前記アーム部側に位置し、前記第1直動部を貫通した孔を通じて前記第1ギアと同軸で連結され、前記第3ギアは、前記第1直動部に対する前記アーム部側に位置し、かつ、前記第2ギア、および、前記アーム部が備える第2ラック部と噛み合い、それによって、前記ホルダー部に対する前記レール部の一方向への移動と、前記レール部に対する前記アーム部の前記一方向への移動とを連動させ、前記第1ラック部は、前記第1支持部にて前記一方向に延びる側壁に位置し、前記第2ラック部は、前記アーム部にて前記一方向に延びる側壁に位置する。
【0006】
上記構成によれば、レール部に対するアーム部の移動と、ホルダー部に対するレール部の移動とが、相互に同じ方向に連動する。そのため、ホルダー部とアーム部とによるディスプレイの挟持を、ディスプレイの大きさに合わせて、迅速に進めることが可能となる。
【0007】
ここで、ディスプレイホルダーに衝撃が伝わるとき、こうした衝撃は、レール部に対する第1支持部側や、レール部に対する第2支持部側に、レール部を撓ませるように作用する。また、アーム部に対する第1直動部側や、アーム部に対する第2直動部側に、アーム部を撓ませるようにも作用する。この点、第1ラック部、および、第2ラック部は、一方向に延びる側壁、すなわち、上述した撓みに対する耐性を有した部分に位置する。そのため、上記構成であれば、各ギアに対して、第1ラック部、および、第2ラック部の位置ずれを抑えることが可能となる。結果として、第1ラック部と第1ギアとの噛み合い、および、第2ラック部と第2ギアとの噛み合いが解かれることを抑えて、ディスプレイホルダーにおける耐衝撃性を向上させることが可能となる。
【0008】
上記ディスプレイホルダーにおいて、前記第1支持部の前記側壁は、前記第1支持部の厚み方向に突き出る突条を備え、前記アーム部の前記側壁は、前記アーム部の厚み方向に突き出る突条を備えてもよい。
【0009】
第1支持部の厚み方向に突き出る突条は、上述した撓みを抑える構造であり、アーム部の厚み方向に突き出る突条もまた、上述した撓みを抑える構造である。上記構成によれば、第1ラック部、および、第2ラック部の位置する各側壁が、こうした突条を備えるため、第1ラック部と第1ギアとの噛み合い、および、第2ラック部と第2ギアとの噛み合いが外れることを、さらに抑えることが可能ともなる。
【0010】
上記ディスプレイホルダーにおいて、前記第1ラック部は、前記第1支持部の内側に歯先を向けており、前記第2ラック部は、前記アーム部の内側に歯先を向けてもよい。
【0011】
第1支持部における上述した撓みは、第1支持部を一方向に引き伸ばして、第1ラック部を内側に変位させるような変形を促す。また、アーム部における上述した撓みは、アームを一方向に引き伸ばして、第2ラック部を内側に変位させるような変形を促す。この点、上記構成によれば、第1ラック部の歯先が、第1支持部の内側に向き、また、第2ラック部の歯先が、アーム部の内側に向く。そのため、上述した撓みが仮に生じたとしても、こうした変形は、第1ラック部と第1ギアとの噛み合いを保つように作用し、また、第2ラック部と第2ギアとの噛み合いを保つように作用する。結果として、第1ラック部と第1ギアとの噛み合い、および、第2ラック部と第2ギアとの噛み合いが外れることを、さらに抑えることが可能ともなる。
【0012】
上記ディスプレイホルダーにおいて、前記レール部は、前記アーム部の両側部を挟み、かつ、前記アーム部の移動を前記一方向に沿った直動に規制するアーム規制部を備え、前記ホルダー部は、前記レール部の両側部を挟み、かつ、前記レール部の移動を前記一方向に沿った直動に規制するレール規制部を備えてもよい。
【0013】
上記構成によれば、レール部に対するアーム部の移動は、アーム規制部によって、一方向に沿った直動に規制される。また、ホルダー部に対するレール部の移動は、レール規制部によって、一方向に沿った直動に規制される。結果として、上述した噛み合いが外れることを効果的に抑え、かつ、ホルダー部とアーム部とによるディスプレイの挟持を、円滑に進めることが可能ともなる。
【0014】
上記ディスプレイホルダーにおいて、前記レール部に対する前記アーム部の位置をロックし、前記一方向に沿った操作部の操作によってロックを解除するロック機構をさらに備えてもよい。
【0015】
上記構成によれば、レール部に対するアーム部の移動と、この移動を可能にする操作部の操作とが、同じ方向に沿って行われる。そのため、アーム部の移動や、この移動に連動するレール部の移動を、利用者による直感的な操作によって実現可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、
図1から
図7を参照して、ディスプレイホルダーの一実施形態を説明する。
【0018】
なお、
図1は、ディスプレイ設置台が格納部に格納された状態を示す。
図2は、ディスプレイ設置台が格納部から引き出されて、ディスプレイ設置台が倒伏姿勢から起立姿勢に変位した状態を示す。
図3は、起立姿勢のディスプレイ設置台にディスプレイが設置された状態を示す。
【0019】
図1が示すように、格納部10は、車両のインストルメントパネル部に取り付けられる箱体状を有している。格納部10は、四角形状の開口11を車室に向けている。格納部10は、ディスプレイを設置するためのディスプレイホルダー20を格納している。
【0020】
ディスプレイホルダー20は、ディスプレイ設置台21を備える。ディスプレイ設置台21は、格納部10の開口11を埋める形状を有する。ディスプレイ設置台21は、ハンドル21Hを備える。ハンドル21Hは、下方に開口を向けた半椀状を有し、下方から指などを差し込まれる。ハンドル21Hは、ディスプレイ設置台21を格納部10から引き出すこと、ディスプレイ設置台21を到伏姿勢から起立姿勢に変えること、および、ディスプレイ設置台21を格納部10に押し込むことに用いられる。
【0021】
図2が示すように、ディスプレイホルダーは、並進台20Tを備える。並進台20Tは、格納部10の開口11を通過できる大きさを有する。並進台20Tは、格納部10から車室内に向けた引き出しと、車室内から格納部10に向けた押し込みとを可能にする。並進台20Tは、車室側の端部に回転軸20Aを備える。ディスプレイ設置台21は、並進台20Tの回転軸20Aに連結されて、並進台20Tに沿って倒れた姿勢(倒伏姿勢)と、起立した姿勢(起立姿勢)との間で回転する。ディスプレイ設置台21は、並進台20Tと共に、倒伏姿勢で格納部10に格納される。ディスプレイ設置台21は、倒伏姿勢で格納部10から引き出され、また、倒伏姿勢で格納部10に押し込まれる。ディスプレイ設置台21は、並進台20Tと共に格納部10から倒伏姿勢で引き出されて回転し、起立姿勢に変位する。
【0022】
図3が示すように、ディスプレイ設置台21は、下側挟持部21B、および、上側挟持部21Uを備える。下側挟持部21Bは、回転軸20Aによって並進台20Tに連結されている。上側挟持部21Uは、下側挟持部21Bに対して上下に変位可能に構成されている。起立姿勢のディスプレイ設置台21は、下側挟持部21B、および、上側挟持部21Uによって、ディスプレイ30を上下で挟む。なお、ディスプレイホルダーは、ディスプレイ30の保持に際して、ディスプレイ設置台21を起立姿勢に保ちながら(
図2が示す状態から)、並進台20Tを格納部10に向けて押し込まれる。次いで、ディスプレイ設置台21は、上側挟持部21Uを一度上方に引き上げられて、下側挟持部21Bと上側挟持部21Uとの間にディスプレイ30が置かれる。続いて、上側挟持部21Uがディスプレイ30の上縁と当接するように、上側挟持部21Uを下げられる。
【0023】
次に、
図4、および、
図5を参照して、ディスプレイ設置台21の構成を説明する。
なお、
図4は、起立姿勢のディスプレイ設置台21を正面側から見た分解斜視構造を示す。
図5は、起立姿勢のディスプレイ設置台21を背面側から見た分解斜視構造を示す。ここでは、起立姿勢を基準としてディスプレイ設置台21の構成を説明する。
【0024】
ディスプレイ設置台21は、第1支持部22、第1直動部23、アーム部24、第2直動部27、および、第2支持部29を備える。第1支持部22、および、第2支持部29は、相互に対向する板状を有して、一体のホルダー部を構成する。第1直動部23、および、第2直動部27は、相互に対向する板状を有して、一体のレール部を構成する。一体のレール部は、第1支持部22と第2支持部29とに挟まれている。アーム部24は、第1直動部23と第2直動部27とに挟まれた板状を有している。第1支持部22、第1直動部23、アーム部24、第2直動部27、および、第2支持部29は、背面側からこの順に積層されている。
【0025】
第1支持部22は、上述したハンドル21H、および、回転軸21Aを下方に備えた板状を有する。第1支持部22は、左右方向の中央に、上下方向に延びる第1収納部22Sを備える。第1収納部22Sは、上下方向に延びる左右で一対の第1案内リブ22Bで区画されている。第1収納部22Sは、上下方向に移動可能に、レール部を収納する。
【0026】
第1収納部22Sは、背面側に窪み、かつ、上下方向に延びる凹部を備え、凹部の側壁に、第1ラック部22Rを備える。第1収納部22Sにおける凹部の側壁は、上下方向に延び、かつ、第1収納部22Sの背面側に突き出る突条である。第1ラック部22Rは、第1収納部22Sの側壁に沿って、上下方向に延び、第1収納部22Sにおける左右方向の中央側(内側)に歯先を向けている。
【0027】
第1支持部22は、第1収納部22Sを左右で挟む一対の第2案内リブ22Cを備える。第2案内リブ22Cは、第2支持部29に向けて突出し、第1支持部22における上下方向の全体にわたって位置する。第1案内リブ22Bと第2案内リブ22Cとの間には、上下方向に延びる間隙が形成されている。第1案内リブ22Bと第2案内リブ22Cとは、レール規制部の一例である。レール規制部は、レール部の移動を上下方向に沿った直動に規制する。
【0028】
第1直動部23は、第1収納部22Sに収納可能な矩形板状を有する。第1直動部23は、締結孔23H、ギア連結孔23A、ギア支持孔23B、および、第3ラック部23Cを備える。
【0029】
締結孔23Hは、第1直動部23の四隅に位置し、第1直動部23を厚み方向に貫通する。第1直動部23は、締結孔23Hを介して、第2直動部27に締結されている。ギア連結孔23Aは、第1ラック部22Rと対向する部位に位置し、第1直動部23を厚み方向に貫通する。第1ギアG1と第2ギアG2とは、ギア連結孔23Aを介して、同軸上に連結されている。第1ギアG1は、第1直動部23に対する第1支持部22側に位置し、かつ、第1支持部22が備える凹部のなかで第1ラック部22Rと噛み合う。第2ギアG2は、第1直動部23に対するアーム部24側に位置する。ギア支持孔23Bは、第1直動部23においてアーム部24と対向する対向面に位置する。第3ギアG3は、第1直動部23に対するアーム部24側に位置し、ギア支持孔23Bに回動可能に取り付けられ、第2ギアG2と噛み合う。第3ラック部23Cは、第1直動部23の対向面において、左右方向のほぼ中央に位置し、上下方向に延在している。
【0030】
アーム部24は、アーム板24A、および、上側挟持部21Uを備える。アーム板24Aは、第1直動部23よりも左右方向に狭い幅を有した板状を有する。上側挟持部21Uは、アーム板24Aの上端と一体に形成されている。アーム部24は、ノブ案内リブ24B(
図5を参照)、ロック取付孔24C、ノブ挿通孔24H、および、第2ラック部24R(
図5を参照)を備える。
【0031】
ノブ案内リブ24Bは、アーム板24Aの背面に位置している。ノブ案内リブ24Bは、アーム板24Aの背面から第1直動部23に向けて突出し、上下方向に延在している。ロック取付孔24Cは、アーム板24Aの下端部に位置し、アーム板24Aを厚み方向に貫通している。ロック25は、左右方向に延在する回転軸25Aと、回転軸25Aから上方に延在したロック爪25Pとを備える。ロック25は、回転軸25Aを中心として、ロック取付孔24Cに回動可能に取り付けられている。ロック25は、コイルばねなどの付勢部材によって、第3ラック部23Cに向けて常時付勢されている。
【0032】
ノブ挿通孔24Hは、上側挟持部21Uを上下方向に貫通している。ノブ挿通孔24Hは、上側挟持部21Uの上方と、アーム板24Aの背面側とを連通している。ロックノブ26は、上下方向に延在する板状を有し、ノブ挿通孔24Hに挿通されている。ロックノブ26は、解除爪26Pを下端に備え、一対のノブ案内リブ24Bによって、上下方向に案内される。ロックノブ26は、ノブ挿通孔24Hに向けた押し込みによって、ロック爪25Pと解除爪26Pとを当接させて、ロック爪25Pに作用する付勢力に抗して、ロック爪25Pを第3ラック部23Cから離間させる。
【0033】
図5が示すように、アーム板24Aは、背面における左右方向の両端部に、上下方向に延びる側壁を備える。アーム板24Aの側壁は、アーム板24Aの背面から第1直動部23側に突き出る突条である。第2ラック部24Rは、アーム部24が備える側壁のなかで第3ギアG3と対向する側壁に位置する。第2ラック部24Rは、アーム板24Aの側壁に沿って、上下方向に延び、アーム板24Aにおける左右方向の中央側(内側)に歯先を向けている。第3ギアG3は、第2ギアG2、および、第2ラック部24Rと噛み合う。
【0034】
そして、アーム部24が第1支持部22に対して引き上げられるとき、アーム部24の上昇は、第3ギアG3と第2ギアG2との噛み合いを通じて、第1ギアG1の正転に変換される。第1ギアG1の正転は、第1ギアG1と第1ラック部22Rとの噛み合いを通じて、第1直動部23を第1支持部22に対して上昇させる。反対に、アーム部24が第1支持部22に対して押し下げられるとき、アーム部24の下降は、第3ギアG3と第2ギアG2との噛み合いを通じて、第1ギアG1の逆転に変換される。第1ギアG1の逆転は、第1ギアG1と第1ラック部22Rとの噛み合いを通じて、第1直動部23を第1支持部22に対して下降させる。すなわち、各ギアG1,G2,G3と、各ラック部22R,24Rとは、連動機構を構成し、ホルダー部に対するレール部の一方向への移動と、レール部に対するアーム部の同方向への移動とを連動させる。
【0035】
第2直動部27は、左右で一対の案内壁27Aに区画された第2収納部27Bを備える。案内壁27Aは、上下方向に延在する突部であり、第2収納部27Bは、上下方向に移動可能に、アーム板24Aを収納する。一対の案内壁27Aは、アーム規制部の一例である。アーム規制部は、アーム部24の移動を上下方向に沿った直動に規制する。第2直動部27は、一対の案内壁27Aを挟むように、左右で一対の案内レール28を備える。各案内レール28は、上述した第1案内リブ22B(
図4を参照)と第2案内リブ22C(
図4を参照)との間隙に挿入される。
【0036】
図4に戻り、第2支持部29は、正面壁29A、および、下側挟持部21Bを備える。正面壁29Aは、第1支持部22のほぼ全体を覆う板状を有し、第1支持部22に固定される。正面壁29Aは、ディスプレイ設置台21の正面である支え面29Sを備える。支え面29Sは、ディスプレイの背面を支える。下側挟持部21Bは、正面壁29Aの下端と一体に形成されている。
【0037】
図6が示すように、ロック25は、第3ラック部23Cに向けて常時付勢されている。ここで、ロックノブ26が下方に向けて押し込まれると、ロック25に作用する付勢力に抗して、ロック25と第3ラック部23Cとの噛み合いが解除される。そして、ロックノブ26が下方に向けて押し込まれながら、上側挟持部21Uが上方に引き上げられて、下側挟持部21Bと上側挟持部21Uとの間に、ディスプレイ30が置かれる。続いて、ロックノブ26に対する押し込みが解除されて、上側挟持部21Uがディスプレイ30の上縁と当接するように、上側挟持部21Uが下げられる。この際、ロック25と第3ラック部23Cとの噛み合いが一段ずつ繰り返されて、上側挟持部21Uの位置が第1直動部23(レール部)に対してロックされる。これによって、上側挟持部21Uとディスプレイ30の上縁とが当接した位置で、上側挟持部21Uの位置決めが行われる。
【0038】
ディスプレイ設置台21は、支え部20Kを備える。支え部20Kは、第1支持部22の背面に、回転可能に接続されている。ディスプレイ設置台21が倒伏姿勢であるとき、支え部20Kは、第1支持部22の背面に沿う姿勢を有する。ディスプレイ設置台21が起立姿勢であるとき、支え部20Kは、支え部20Kの下端を並進台20Tの上面に接触させて、第1支持部22の背面に対して傾いた姿勢を有する。なお、起立姿勢のディスプレイ設置台21が開口11に向けて押し込まれるとき、格納部10と支え部20Kとが当接して、支え部20Kの回転が規制される。そして、起立姿勢のディスプレイ設置台21が格納部10に向けて押し込まれた状態で、起立姿勢のディスプレイ設置台21を支え部20Kが支え続ける。
【0039】
図7が示すように、各ギアG1,G2,G3と、各ラック部22R,24Rとは、各支持部22,29に対する各直動部23,27の上下方向への移動と、各直動部23,27に対するアーム部24の同方向への移動とを連動させる。
【0040】
ここで、ディスプレイホルダーに衝撃が伝わるとき、こうした衝撃は、各直動部23,27(レール部)に対する第1支持部22側(背面側)や、各直動部23,27(レール部)に対する第2支持部29側(正面側)に、レール部を撓ませるように作用する。また、アーム部24に対する第1直動部23側(背面側)や、アーム部24に対する第2直動部27側(正面側)に、アーム部24を撓ませるようにも作用する。この点、第1ラック部22R、および、第2ラック部24Rは、上下方向に延びる側壁、すなわち、上述した撓みに対する耐性を有した部分である。特に、突条である各側壁は、第1支持部22やアーム部24での撓みを抑える部分である。そのため、各ギアG1,G2,G3に対して、第1ラック部22R、および、第2ラック部24Rの位置ずれを抑えることが可能となる。
【0041】
以上、上記実施形態によれば、以下に列挙する効果を得られる。
(1)第1ラック部22Rと第1ギアG1との噛み合い、および、第2ラック部24Rと第3ギアG3との噛み合いが解かれることを抑えて、ディスプレイホルダーにおける耐衝撃性を向上させることが可能となる。
【0042】
(2)第1支持部22の厚み方向に突き出る突条は、上述した撓みを抑える構造であり、アーム部24の厚み方向に突き出る突条もまた、上述した撓みを抑える構造である。第1ラック部22R、および、第2ラック部24Rの位置する各側壁は、こうした突条であるため、上記(1)に準じた効果を、さらに高めることが可能ともなる。
【0043】
(3)第1支持部22での上述した撓みは、第1支持部22をそれの延在方向に引き伸ばして、第1ラック部22Rを左右方向の中央側に変位させるように、少なからず変形を促す。この点、第1ラック部22Rの歯先が、左右方向の中央側に向くため、第1支持部22で撓みが仮に生じたとしても、それによる変形は、第1ラック部22Rと第1ギアG1との噛み合いを保つように作用しやすい。
【0044】
(4)アーム部24での上述した撓みは、アーム部24をそれの延在方向に引き伸ばして、第2ラック部24Rを左右方向の中央側に変位させるように、少なからず変形を促す。この点、第2ラック部24Rの歯先が、左右方向の中央側に向くため、アーム部24で撓みが仮に生じたとしても、それによる変形は、第2ラック部24Rと第3ギアG3との噛み合いを保つように作用する。
【0045】
(5)各直動部23,27に対するアーム部24の移動は、一対の案内壁27Aによって、上下方向に沿った直動に規制される。また、各支持部22,29に対する各直動部23,27の移動は、第1案内リブ22Bと第2案内リブ22Cとによって、上下方向に沿った直動に規制される。そのため、各支持部22,29とアーム部24とによるディスプレイ30の挟持を、円滑に進めることが可能ともなる。
【0046】
(6)アーム部24の移動する方向と、この移動を可能にするロックノブ26の操作方向とが、上下方向に沿っているため、アーム部24の移動や、この移動に連動する各直動部23,27の移動を、利用者による直感的な操作によって実現可能となる。
【0047】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・第1ラック部22Rの歯先が向く方向は、左右方向の中央側に限らず、左右方向の外側であってもよい。第2ラック部24Rの歯先が向く方向もまた、左右方向の中央側に限らず、左右方向の外側であってもよい。
・ディスプレイ設置台21の回転方向は、倒伏姿勢から起立姿勢に変位する際に、
図2に示す矢印方向とは反対方向(紙面手前下方)とすることも可能である。
【0048】
・起立姿勢のディスプレイ設置台21を支える構成は、上述した支え部20Kに限らず、例えば、並進台20Tの押し込みによる、ディスプレイ設置台21の背面と、格納部10の正面との当接であってもよい。この際、格納部10における意匠性を保つ観点から、ディスプレイ設置台21の背面に、緩衝材などによる緩衝機能を付与ことも可能である。