【文献】
Permanent Wave 1 Perm Kit ,ID 846143 ,Mintel GNPD[online],2008年1月,[検索日2020.11.13],URL,https://www.portal.mintel.com
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上の配合量が、0.01質量%以上5質量%以下である請求項1に記載の毛髪変形用第2剤。
前記毛髪変形用第1剤に配合された強酸と強塩基との正塩が、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪変形用第2剤。
強酸と強塩基との正塩及び還元剤が配合され、pHが7.0以下である毛髪変形用第1剤と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の毛髪変形用第2剤と、を備える毛髪変形用剤。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を例に挙げつつ説明する。
【0019】
本実施形態の毛髪変形用第2剤は、毛髪変形用第1剤の後に用いられる毛髪変形用第2剤であって、毛髪変形用第1剤は、強酸と強塩基との正塩及び還元剤が配合され、pHが7.0以下であり、毛髪変形用第2剤には、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上、及び、酸化剤が配合されている。
また、本実施形態の毛髪変形用剤は、強酸と強塩基との正塩及び還元剤が配合され、pHが7.0以下である毛髪変形用第1剤と、毛髪変形用第1剤の後に用いられ、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上、及び、酸化剤が配合された毛髪変形用第2剤と、を備える。
【0020】
(毛髪変形用第1剤)
毛髪変形用第1剤は、本実施形態に係る毛髪変形用第2剤の前に毛髪に対して用いられるものであり、還元剤、強酸と強塩基との正塩が配合され、pHが7.0以下である。これにより、高い毛髪変形効果が得られる。
【0021】
<還元剤>
毛髪変形用第1剤に配合される還元剤としては、特に限定されないが、チオール基を有する公知の還元剤を用いることができる。毛髪変形用第1剤に配合される還元剤は、毛髪形状に変形を与えることができる。毛髪変形用第1剤には、前記還元剤が1種又は2種以上配合される。
【0022】
前記還元剤としては、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸塩(チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミンなど)、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸塩、システイン(L−システイン、DL−システインなど)、システイン塩(塩酸L−システイン、塩酸DL−システインなど)、アセチルシステイン(N−アセチル−L−システインなど)、システインアルキルエステル(L−システインメチルエステル、L−システインエチルエステルなど)、システアミン、システアミン塩(システアミン塩酸塩など)、チオグリコール酸グリセリル、チオグリセリン、チオ乳酸、チオ乳酸塩、チオリンゴ酸、チオリンゴ酸塩、ブチロラクトンチオールなどが挙げられる。
本実施形態の毛髪変形用第1剤に、前記還元剤として、チオグリコール酸以外の還元剤が配合されるときは、さらにチオグリコール酸が配合されていても良い。また、本実施形態の毛髪変形用第1剤に、後述する強酸と強塩基との正塩として、塩化ナトリウム以外の正塩が配合されるときは、還元剤としてチオグリコール酸のみが配合されていても良い。
【0023】
pHが7.0以下において優れた毛髪変形効果を得る上で、前記還元剤のうち、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸塩、チオグリコール酸グリセリル、システアミン、システアミン塩、ブチロラクトンチオールの1種又は2種以上が配合されると良い。
【0024】
前記還元剤の毛髪変形用第1剤における配合量は、0.5質量%以上11質量%以下が好ましく、1.5質量%以上9質量%以下がより好ましく、3質量%以上9質量%以下がさらに好ましい。0.5質量%以上であると、毛髪変形効果がより高まる観点から好適であり、11質量%以下であると、毛髪の損傷抑制の観点から好適である。
【0025】
<強酸と強塩基との正塩>
毛髪変形用第1剤に配合される強酸と強塩基との正塩は、強酸と強塩基との中和反応によって得られる塩であって、強酸の水素と強塩基の水酸基とが過不足なく反応して生じたものである。前記強酸とは、水に溶解させた際、全ての水素が解離する酸であり、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。前記強塩基とは、水に溶解させた際、全ての水酸基が解離する塩基であり、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
還元剤が配合されたpHが7.0以下の毛髪変形用第1剤に、強酸と強塩基との正塩をさらに配合すれば、高い毛髪変形効果が得られる。
【0026】
毛髪変形用第1剤には、前記強酸と強塩基との正塩が、1種又は2種以上配合される。毛髪変形用第1剤に、前記強酸と強塩基の正塩として、塩化ナトリウム以外のものが配合されるときは、さらに塩化ナトリウムが配合されても良い。また、毛髪変形用第1剤に、前記還元剤として、チオグリコール酸以外の還元剤が配合されるときは、前記強酸と強塩基との正塩として塩化ナトリウムのみが配合されていても良い。さらに、毛髪変形用第1剤に、前記還元剤として、チオグリコール酸が配合されるときは、前記強酸と強塩基との正塩として塩化ナトリウムのみが配合されていても良い。
前記強酸と強塩基との正塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;などが挙げられる。
【0027】
前記強酸と強塩基との正塩は、高い毛髪変形効果を得られることから、アルカリ金属塩が良い。そのようなアルカリ金属塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどが挙げられる。それらのうち、毛髪変形効果をより高める上で、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウムの1種又は2種以上が配合されると良い。
【0028】
前記強酸と強塩基との正塩の毛髪変形用第1剤における配合量は、0.02質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がより好ましい。0.02質量%以上であると、毛髪変形効果がより高まる観点から好適であり、5質量%以下であると、毛髪変形処理後の毛髪の柔らかな感触の観点から好適である。
【0029】
毛髪変形用第1剤における前記強酸と強塩基との正塩に対する前記還元剤の配合比は、例えば、0.1以上10以下である。
【0030】
<pH>
毛髪変形用第1剤のpHは7.0以下である。pHが高くなると毛髪損傷の抑制効果が小さくなる虞があるから、pHの上限値は、6.0以下が好ましく、5.0以下がより好ましい。pHの下限値は、pHが低すぎると皮膚への刺激が生ずる虞があるから、1.5以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、4.5以上がさらに好ましい。pHは、25℃における測定値が採用される。
【0031】
<毛髪変形用第1剤に配合可能な他の成分>
毛髪変形用第1剤には、上記以外の成分のうち、毛髪変形用剤に用いられる公知の成分を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。その公知の成分としては、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、高級アルコール、低級アルコール、多価アルコール、糖類、油脂、エステル油、脂肪酸、炭化水素、ロウ、シリコーン、合成高分子化合物、半合成高分子化合物、天然高分子化合物、蛋白、アミノ酸、動植物抽出物、微生物由来物、無機化合物、香料、防腐剤、キレート剤、紫外線吸収剤、反応調整剤(ジチオジグリコール酸など)、色素、酸化防止剤、染料、顔料、噴射剤などが挙げられる。
【0032】
<pH調整剤>
上記任意成分のうち、毛髪変形用第1剤のpHを7.0以下に調整するため、pH調整剤を適宜配合することができる。pH調整剤としては、毛髪変形用剤に用いられる公知の酸又はアルカリ剤から選ばれると良い。
pH調整剤には、酸又はアルカリ剤の1種以上を配合してもよく、酸とアルカリ剤の両方をそれぞれ1種以上配合してもよい。前記酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などの有機酸;塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸が挙げられる。前記アルカリ剤としては、例えば、アンモニア、アミノアルコール(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなど)、塩基性アミノ酸(アルギニンなど)、モルホリン、苛性アルカリ(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)などが挙げられる。
【0033】
<剤型>
毛髪変形用第1剤の剤型は、例えば、液状、クリーム状、ゲル状、フォーム状(泡状)が挙げられる。
【0034】
(毛髪変形用第2剤)
本実施形態の毛髪変形用第2剤は、強酸と強塩基との正塩及び還元剤が配合されたpHが7.0以下の毛髪変形用第1剤の後に用いられるものであり、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上、及び、酸化剤が配合されている。
【0035】
<酸化剤>
本実施形態の毛髪変形用第2剤には、酸化剤が配合される。当該酸化剤は、還元後の毛髪形状を固定することができる。毛髪変形用第2剤には、酸化剤を1種又は2種以上配合することができる。
【0036】
このような酸化剤としては、特に限定されないが、臭素酸塩(臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムなど)、過酸化水素、過ホウ酸塩(過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウムなど)などが挙げられる。なお、酸化剤として臭素酸ナトリウム等を配合させる場合と比べて毛髪変形効果を長期間維持させることが可能になるとともに毛髪が褪色する程度を小さく抑えることが可能になる観点から、酸化剤として過酸化水素を用いることが好ましい。なお、毛髪変形用第2剤に過酸化水素を配合させた場合には、例えば、毛髪変形処理を施してから1週間経過後(1日1回洗髪するとして7回洗髪後)においても毛髪変形効果が維持されやすい。
【0037】
前記酸化剤の毛髪変形用第2剤における配合量は、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。0.1質量%以上であると、還元後の毛髪形状を固定する効果がより高まる観点から好適であり、10質量%以下であると、毛髪の損傷抑制の観点から好適である。
【0038】
毛髪変形用第2剤において酸化剤として臭素酸塩が配合される場合には、その配合量は3.0質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
【0039】
毛髪変形用第2剤において酸化剤として過酸化水素が配合される場合には、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2.5質量%以下であることがさらに好ましい。当該配合量とすることで、毛髪の過剰な酸化反応を抑制し、毛髪の損傷を小さく抑えることが可能になるとともに、過酸化水素によって毛髪が褪色する程度を小さく抑えることが可能になる。また、毛髪変形用第2剤における過酸化水素の配合量は、還元後の毛髪形状を十分に固定させる観点から、0.5質量%以上が好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましい。
【0040】
毛髪変形用第2剤において酸化剤として過ホウ酸塩が配合される場合には、その配合量は1.5質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
【0041】
<カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサン>
本実施形態の毛髪変形用第2剤は、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上が配合される。このように毛髪変形用第2剤に上記成分を配合させることにより、毛髪変形処理後の毛髪の滑らかさを向上させることができるだけでなく、毛髪変形処理後の毛髪のしっとり感を向上させることができる。また、毛髪変形用第2剤に上記成分を配合させることにより、毛髪変形処理時に毛髪が還元剤や酸化剤によって損傷を受けることがあっても、毛髪変形処理後の毛髪のごわつきを抑えることができる。
【0042】
本実施形態の毛髪変形用第2剤に配合される、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上の配合量は、毛髪の滑らかさの向上、しっとり感の向上、及びごわつきの抑制の各効果を十分に得ることができる観点から、0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上3質量%以下がより好ましい。当該配合量とすることにより、毛髪の滑らかさの向上、しっとり感の向上、及びごわつきの抑制の各効果を十分に得ることができる。
【0043】
[カチオン性高分子]
本実施形態の毛髪変形用第2剤にカチオン性高分子を配合すれば、毛髪変形処理後の毛髪の滑らかさ及びしっとり感を向上させつつ、ごわつきを抑えることが可能になる。カチオン性高分子は、毛髪変形用第2剤に一種又は二種以上配合させてもよい。
本実施形態の毛髪変形用第2剤に配合されるカチオン性高分子としては、カチオン性多糖類又はカチオン性モノマー由来の構造単位を含むカチオン性高分子が好ましい。
【0044】
カチオン性多糖類としては、ポリクオタニウム−4(塩化ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム)、ポリクオタニウム−10(塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)などのカチオン化セルロース;グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドなどのカチオン化グアーガム;カチオン化ローカストビーンガム;カチオン化カッシア;カチオン化フェヌグリークガム;カチオン化タラガム;カチオン化デンプン;が挙げられる。カチオン性多糖類のなかでも、毛髪の滑らかさの向上とごわつきを抑える点において特に優れることから、カチオン化セルロースが好ましく配合される。
【0045】
カチオン性モノマー由来の構造単位を含むカチオン性高分子におけるカチオン性モノマーとしては、塩化ジメチルジアリルアンモニウム、塩化ジエチルジアリルアンモニウム、塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸ジエチル硫酸塩、塩化2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、塩化(メタ)アクリル酸エチルトリメチルアンモニウム、塩化(メタ)アクリル酸アミドプロピルラウリルジモニウム等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリルアミドは、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、アクリル酸アミドとメタクリル酸アミドの混合物のいずれかを意味する。(メタ)アクリル酸は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸の混合物のいずれかを意味する。(メタ)アクリロイルは、アクリロイル基含有、メタクリロイル基含有、メタクリロイル基含有とメタクリロイル基含有のいずれかを意味する。
【0046】
カチオン性モノマー由来の構造単位を含むカチオン性高分子としては、例えば、ポリクオタニウム−6などのポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム;ポリクオタニウム−7などの塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体;ポリクオタニウム−16などのビニルピロリドン・メチルビニルイミダゾリウム共重合体;ポリクオタニウム−52などのエチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体;が挙げられる。カチオン性モノマー由来の構造単位を含むカチオン性高分子のなかでも、毛髪の滑らかさの向上とごわつきを抑える点において特に優れることから、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウムが好ましく配合される。
【0047】
本実施形態の毛髪変形用第2剤におけるカチオン性高分子の配合量は、例えば0.1質量%以上1質量%以下である。
【0048】
[両性高分子]
本実施形態の毛髪変形用第2剤にアニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子を配合すれば、毛髪変形処理後の毛髪の滑らかさ及びしっとり感を向上させつつ、ごわつきを抑えることが可能になる。当該両性高分子は、毛髪変形用第2剤に一種又は二種以上配合させてもよい。
【0049】
両性高分子が含むアニオン性モノマー由来の構造単位としては、アクリル酸由来の構造単位であることが好ましい。
両性高分子が含むカチオン性モノマー由来の構造単位としては、塩化ジメチルジアリルアンモニウム由来の構造単位、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム由来の構造単位などが挙げられ、塩化ジメチルジアリルアンモニウム由来の構造単位がより好ましい。
したがって、両性高分子としては、アクリル酸由来の構造単位と、塩化ジメチルジアリルアンモニウム由来の構造単位とを有する両性高分子(共重合体)であることがより好ましい。
【0050】
このような両性高分子としては、例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム−22)、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体(ポリクオタニウム−39)、ポリクオタニウム−47、ポリクオタニウム−53などが挙げられる。
【0051】
本実施形態の毛髪変形用第2剤におけるアニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子の配合量は、例えば0.1質量%以上1質量%以下である。
【0052】
[ジメチルポリシロキサン]
本実施形態の毛髪変形用第2剤にジメチルポリシロキサンを配合すれば、毛髪変形処理後の毛髪の滑らかさ及びしっとり感を向上させつつ、ごわつきを抑えることが可能になる。当該ジメチルポリシロキサンは、毛髪変形用第2剤に一種又は二種以上配合させてもよい。
【0053】
ジメチルポリシロキサンとしては、例えば、下記式(1)で表される直鎖状のジメチルポリシロキサンが挙げられる。
【0055】
上記式(1)中、平均重合度nは、1以上8000以下であることが好ましく、5以上3000以下であることがより好ましい。
ジメチルポリシロキサンの粘度は、1mm
2/s以上100,000,000mm
2/s以下であることが好ましく、10mm
2/s以上3,000,000mm
2/s以下がより好ましい。
ジメチルポリシロキサンの粘度(25℃での動粘度)は、化粧品原料基準一般試験法第一法により確認される25℃の動粘度の値である。
【0056】
本実施形態の毛髪変形用第2剤におけるジメチルポリシロキサンの配合量は、例えば0.1質量%以上5質量%以下である。
【0057】
本実施形態の毛髪変形用第2剤のpHは、2.0以上11.0以下であることが好ましい。pHは、25℃における測定値が採用される。
【0058】
本実施形態の毛髪変形用第2剤のpHを調整するため、pH調整剤を適宜配合してもよい。pH調整剤としては、毛髪変形用剤に用いられる公知の酸若しくはアルカリ剤、又はそれらの塩(例えば、リン酸塩など)を用いることができる。
【0059】
ここで、毛髪変形用第2剤の酸化剤として過酸化水素を用いる場合には、pHが2.0以上5.0以下であることが好ましく、下限は2.5であることがより好ましく、上限は例えば4.5であってもよいし3.5であってもよい。過酸化水素は、一般的に分解が生じやすいが、毛髪変形用第2剤のpHを5.0以下とすることにより、毛髪変形用第2剤中での分解を抑制し、保存安定性を高めることができる。毛髪変形用第2剤のpHを2.0以上とすることにより、皮膚への刺激を小さく抑えることが可能になる。
【0060】
ここで、毛髪変形用第2剤の酸化剤として臭素酸塩や過ホウ酸塩が用いられる場合には、pHが4.0以上10.5以下であることが好ましく、5.0以上7.5以下であることがより好ましい。
なお、毛髪変形用第2剤の酸化剤として、臭素酸塩が用いられる場合には、pHの下限は6.0以上であることが特に好ましい。毛髪変形用第2剤の酸化剤として、過ホウ酸塩が用いられる場合には、pHの下限は5.5以上であることが特に好ましい。
【0061】
本実施形態の毛髪変形用第2剤には、一種又は二種以上のキレート剤がさらに配合されていることが好ましい。毛髪変形用第2剤に配合されている酸化剤は、毛髪変形用第2剤中に存在する金属が触媒となって、分解されてしまうことがある。しかし、毛髪変形用第2剤にキレート剤が配合されている場合には、当該酸化剤の分解を抑制し、毛髪変形用第2剤における酸化剤の保存安定性を高めることができる。
【0062】
キレート剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸塩(エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸二カリウムなど)、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸塩(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムなど)、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸塩(エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウムなど)、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩(ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウムなど)が挙げられる。処理後の毛髪の保湿感を良好にするためには、ヒドロキシエタンジホスホン酸又はヒドロキシエタンジホスホン酸塩の配合が好適である。
【0063】
本実施形態の毛髪変形用第2剤におけるキレート剤の配合量は、例えば0.01質量%以上2質量%以下であり、0.05質量%以上1質量%以下が良く、0.1質量%以上0.5質量%以下が好ましい。2質量%以下であると、処理後の毛髪の柔らかな感触を良好にすることに適する。
【0064】
本実施形態の毛髪変形用第2剤におけるキレート剤に対する酸化剤の配合比は、例えば、1以上50以下である。
【0065】
<任意成分>
本実施形態の毛髪変形用第2剤には、上記以外の成分のうち、毛髪変形用剤に用いられる公知の成分を適宜配合してもよい。その公知の成分としては、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、アルコール、多価アルコール、糖類、油脂、エステル油、脂肪酸、炭化水素、ロウ、シリコーン、合成高分子化合物、半合成高分子化合物、天然高分子化合物、蛋白、アミノ酸、動植物抽出物、微生物由来物、無機化合物、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、色素、染料、顔料、噴射剤などが挙げられる。
【0066】
本実施形態の毛髪変形用第2剤の剤型は、例えば、液状、クリーム状、ゲル状、フォーム状(泡状)が挙げられる。
【0067】
(対象毛髪)
本実施形態の毛髪変形用第2剤及び本実施形態の毛髪変形用剤によって処理を行う対象毛髪としては、特に限定されず、酸化染毛剤による染毛処理の履歴がある毛髪、酸化染毛剤による染毛処理の履歴がない毛髪等を対象毛髪とすることができる。
【0068】
なお、一般的には、酸化染毛剤による染毛処理の履歴がある毛髪を対象毛髪として毛髪変形処理を行うと、毛髪変形用第1剤に配合されている還元剤の還元反応により、毛髪の褪色を進行させやすい傾向にある。
【0069】
これに対して、本実施形態の毛髪変形用第2剤及び本実施形態の毛髪変形用剤において、酸化剤として過酸化水素を配合させた場合には、酸化染毛剤による染毛処理の履歴がある毛髪を対象毛髪とした場合であっても、毛髪の褪色を抑制させることができる。
【0070】
(毛髪変形方法)
本実施形態の毛髪変形用剤を用いた毛髪変形方法は、パーマネントウェーブ、縮毛矯正に用いることができる。
【0071】
<パーマネントウェーブ>
パーマネントウェーブは、毛髪をウェーブ状に変形させる毛髪変形方法である。
本実施形態の毛髪変形用第2剤及び毛髪変形用剤をパーマネントウェーブに用いる場合は、パーマネントウェーブにおいて通常行われる施術工程に準じるとよい。施術工程としては、例えば、下記(1)〜(3)の工程が挙げられる。
(1)毛髪を所望の大きさのウェーブロッドに巻きつけて、毛髪に毛髪変形用第1剤を所定の時間で適用する。
(2)毛髪に、本実施形態の毛髪変形用第2剤を所定の時間で適用する。
(3)本実施形態の毛髪変形用第2剤を適用した後、ウェーブロッドを毛髪から取り除き、毛髪を水洗したのち、乾燥させる。
なお、毛髪変形効果をより高める観点から、上記(1)の工程において、ウェーブロッドに巻き付けた毛髪を加温しても良い。また、毛髪中の還元剤をすすぎ落として毛髪損傷を抑制する観点から、上記(2)の工程の前に毛髪を中間水洗しても良い。
【0072】
<縮毛矯正>
縮毛矯正は、くせ毛、ちぢれ毛又はウェーブ毛などの毛髪に対して、毛髪形状を伸ばし変形させる毛髪変形方法である。
本実施形態の毛髪変形用第2剤及び毛髪変形用剤を縮毛矯正に用いる場合は、縮毛矯正において通常行われ得る施術工程に準じると良い。施術工程としては、例えば、下記[1]〜[3]の工程が挙げられる。
[1]毛髪に毛髪変形用第1剤を適用し、所定の時間で適用する。
[2]毛髪を直線状に伸ばし整える。
[3]毛髪に本実施形態の毛髪変形用第2剤を所定の時間で適用した後、毛髪を水洗し、乾燥させる。
なお、毛髪中の還元剤をすすぎ落として毛髪損傷を防止する観点から、上記[1]の工程の後、毛髪を水洗しても良い。また、毛髪変形効果をより高める観点から、上記[2]の工程において、毛髪を乾燥させた後、高温整髪用アイロンを使用して、直線状の形状に伸ばしても良い。
【実施例】
【0073】
以下、実施例により本発明を詳述するが、この実施例の記載により本発明が限定的に解釈されるものではない。
【0074】
(実施例1〜8、比較例1〜3)
(毛髪変形用第1剤)
チオグリコール酸アンモニウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)、塩化ナトリウム及び適量の水を混合し、25%アンモニア水を加えて所定のpH値に調整した後、全量が100質量%となるようにさらに水を加え、実施例1〜8、比較例1〜3に共通の毛髪変形用第1剤を製造した(下記表1)。
この場合の毛髪変形用第1剤の製造において、各成分の配合量及びpHは表1に記載の通りとした。なお、下記表1における配合量の数値は質量%である。また、下記表1において便宜のため毛髪変形用第1剤に配合された水の記載を省略している。
【0075】
【表1】
【0076】
(毛髪変形用第2剤)
過酸化水素等の下記表2に記載の各成分と水とを混合し実施例1〜8、比較例1〜3の毛髪変形用第2剤を製造した。
これらの毛髪変形用第2剤の製造において、各成分の配合量は表2に記載の通りとした。なお、下記表2における配合量の数値は質量%である。また、下記表2において便宜のため毛髪変形用第2剤に配合された水の記載を省略している。
【0077】
(評価用毛束)
同一人物の日本人黒髪毛髪を1.5gとなるように集めて、毛束を準備した。つづいて、当該毛束を水洗し、ミルボン社製のディーセス ノイ ドゥーエ ウィローリュクスシャンプーにより洗髪を2度行った後、タオルドライを行った。以上の処理を施した毛束を、ウェーブ処理の評価用毛束とした。
【0078】
(ウェーブ処理、しっとり感、滑らかさ及びごわつきのなさの評価)
直径29mmのパーマネントウェーブロッドに評価用毛束を巻き付けた。その後、毛髪変形用第1剤を評価用毛束に1.5mL塗布し、38℃の恒温槽で15分放置した。
つづいて、中間水洗を行い、実施例又は比較例の各毛髪変形用第2剤を評価用毛束に1.5mL塗布し、室温で10分放置した。
放置時間経過後に水洗を行い、パーマネントウェーブロッドを外した評価用毛束を水洗し、ドライヤーを用いて乾燥した。
パネラー5名により、乾燥後の毛束を、「しっとり感」、「滑らかさ」、「ごわつきのなさ」について評価した。
【0079】
「しっとり感」の評価方法
毛束の毛先部分のしっとり感(しっとりと潤いを感じる手触り)について、基準(比較例1)と比較して官能評価を行った。
官能評価は、パネラーが「基準よりも、しっとり感が優れている」と回答した場合に5点、「基準よりも、しっとり感がやや優れている」と回答した場合に4点、「しっとり感が基準と同等」と回答した場合に3点、「基準よりも、しっとり感がやや劣る」と回答した場合に2点、「基準よりも、しっとり感が劣る」と回答したものを1点として、評点を付けて、パネラー5名の評点の平均点を算出することで「しっとり感」の評価を行った。
【0080】
「滑らかさ」の評価方法
毛束の中間部分から毛先部分まで指を通した際の手触りの滑らかさについて、基準(比較例1)と比較して官能評価を行った。
官能評価は、パネラーが「基準よりも、滑らかさが優れている」と回答した場合に5点、「基準よりも、滑らかさがやや優れている」と回答した場合に4点、「滑らかさが基準と同等」と回答した場合に3点、「基準よりも、滑らかさがやや劣る」と回答した場合に2点、「基準よりも、滑らかさが劣る」と回答したものを1点として、評点を付けて、パネラー5名の評点の平均点を算出することで「滑らかさ」の評価を行った。
【0081】
「ごわつきのなさ」の評価方法
毛束の手触りがごわつきを感じないかについて、基準(比較例1)と比較して官能評価を行った。
官能評価は、パネラーが「基準よりも、ごわつきを感じない」と回答した場合に5点、「基準よりも、ごわつきをやや感じない」と回答した場合に4点、「ごわつきを感じる手触りが基準と同等」と回答した場合に3点、「基準よりも、ごわつきをやや感じる」と回答した場合に2点、「基準よりも、ごわつきを感じる」と回答したものを1点として、評点を付けて、パネラー5名の評点の平均点を算出することで「ごわつきのなさ」の評価を行った。
【0082】
【表2】
【0083】
表2からも明らかなように、強酸と強塩基との正塩及び還元剤が配合されておりpHが7.0以下の毛髪変形用第1剤の後に用いられ、酸化剤が配合された毛髪変形用第2剤において、カチオン性高分子、アニオン性モノマー由来の構造単位とカチオン性モノマー由来の構造単位とを含む両性高分子、ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上が配合された実施例1〜8の方が、毛髪変形用第2剤これらが配合されていない基準(比較例1)よりも、しっとり感、滑らかさ、ごわつきのなさのいずれにおいても優れていることがわかる。
【0084】
(参考例1a〜1g)
チオグリコール酸、硫酸ナトリウム及び適量の水を混合し、25%アンモニア水を加えて所定のpH値に調整した後、全量が100質量%となるようにさらに水を加え、参考例1aの毛髪変形用第1剤を製造した。また、参考例1aの毛髪変形用第1剤と同様の製造方法で、参考例1aの組成から硫酸ナトリウムの代わりにそれぞれ、塩化カリウムを配合したもの(参考例1b)、塩化ナトリウムを配合したもの(参考例1c)、水を配合したもの(参考例1d)、リン酸一水素二ナトリウム・12水和物と塩化アンモニウムを配合したもの(参考例1e)、リン酸一水素二ナトリウム・12水和物と10%HClを配合したもの(参考例1f)、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを配合したもの(参考例1g)を製造した。
この場合の各参考例1a〜1gの毛髪変形用第1剤の製造において、各成分の配合量は下記表3に記載の通りとした。なお、下記表3における配合量の数値は質量%である。
【0085】
製造した各参考例1a〜1gの毛髪変形用第1剤をパーマネントウェーブに用いて、毛髪変形効果及びドライ後の指通りの評価を行った。
毛髪変形効果の評価は、次に示す評価方法及び評価基準に従って、パーマネントウェーブ処理した毛束のセット率の算出とウェーブのかかりを評価した。
【0086】
同一人物の日本人黒髪毛髪を50本集めて、長さ23cmにそろえた毛束を準備した。つづいて、当該毛束に対してブリーチ処理を行った。ブリーチ処理は、処理剤A1(アンモニア 2質量%、炭酸水素アンモニウム 2%、及び水酸化カリウム 0.5質量%の水溶液)1質量部と、処理剤A2(過酸化水素6質量%水溶液)2質量部の混合液を、当該毛束に塗布し、室温で30分放置させて行った。
ブリーチ処理後の毛束に対して水洗を行い、さらにミルボン社製のディーセス ノイ ドゥーエ ウィローリュクスシャンプーにより洗髪を2度行った後、タオルドライを行った。以上の処理を施した毛束を、ウェーブ処理の評価用毛束とした。
【0087】
直径12mmのパーマネントウェーブロッドに評価用毛束を巻き付けた。その後、各参考例1a〜1gの毛髪変形用第1剤を評価用毛束に1mL塗布して、38℃の恒温槽で15分放置した。つづいて、中間水洗を行い、酸化剤が配合された毛髪変形用第2剤を評価用毛束に1mL塗布し室温で10分放置した。放置後、水洗を行い、パーマネントウェーブロッドを外した評価用毛束を水に浸漬し、以下の評価基準に基づいてセット率を算出した。セット率の算出後、濡れた毛束を固定して風乾を行った。風乾後の毛束を以下の評価基準に基づいて、ウェーブのかかりを評価した。
なお、各参考例1a〜1gの毛髪変形用第1剤について、評価を2回行った。
【0088】
前記セット率は、水に浸漬して水中でほぼ同心円の形状となった評価用毛束を用いて、毛束の根元を起点として毛先を終点としたときの回転数を測定した。得られた回転数から次の式により各毛束のセット率を算出し、各実施例及び各比較例の毛束のセット率の平均値を求めた。
セット率(%)=回転数×ロッド径(cm)×π/毛束全長(cm)×100
なお、セット率の数値が大きいと、毛髪変形効果が大きい傾向にあることを示す。当該セット率は、Wortmannの報告(Wortmann F. -J., Kure N., J.Soc. Cosmet. Chem., 41, 123(1990))による曲げセットにおけるセット率(精製水に浮かべた際の毛束直径÷ロッド径×100)の算出に準拠したものであるが、ここでは、形式的に上記報告の算出式を僅かに変更して用いている。
【0089】
ウェーブのかかりは、風乾後の毛束におけるウェーブのかかりの強さ(毛束の平均的なウェーブの大きさ及び毛束の上端から下端までの鉛直方向の直線距離の平均)を、下記評価基準に従って目視により評価した。
◎:基準に比べて、ウェーブのかかりが強い。
〇:基準に比べて、ウェーブのかかりがやや強い。
−:基準と比べて、ウェーブのかかりがほぼ同等。
△:基準に比べて、ウェーブのかかりがやや弱い。
×:基準に比べて、ウェーブのかかりが弱い。
【0090】
ドライ後の指通りの評価は、次に示す評価方法及び評価基準に従って行った。なお、ドライ後の指通りの評価では、ヘアカラー処理履歴のある同一人物の日本人毛髪を重量2gとなるように集めたものを評価用毛束として用い、上記の毛髪変形効果の評価と同様の方法でパーマネントウェーブ処理を行い、処理後の乾燥させた評価用毛束に対して、ドライ後の指通りの評価を行った。
【0091】
ドライ後の評価用毛束に対して、中間部分から毛先部分にかけての指通りを基準と比較し、パネラー5名で官能評価による評点付けを行った。
◎:基準に比べて、ドライ後の指通りが良いと5名中5名が回答。
〇:基準に比べて、ドライ後の指通りが良いと5名中4名が回答。
−:基準に比べてドライ後の指通りが良いと5名中3名以下が回答、
又は、基準に比べてドライ後の指通りが悪いと5名中3名以下が回答。
△:基準に比べて、ドライ後の指通りが悪いと5名中4名が回答。
×:基準に比べて、ドライ後の指通りが悪いと5名中5名が回答。
【0092】
参考例1a〜1gの評価結果を下記表3に示し、表3においてウェーブのかかりを評価した毛束の写真を
図1に示す。なお、表3は参考例1dを基準として、ウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0093】
【表3】
【0094】
表3及び
図1において、硫酸ナトリウム、塩化カリウム又は塩化ナトリウムを配合した参考例1a、1b、1cは、強酸と強塩基との正塩を配合していない参考例1d及びリン酸一水素二ナトリウム・12水和物又は塩化アンモニウムを配合した参考例1e〜1gに比べて、ウェーブのかかり及びセット率に優れることがわかる。
【0095】
(参考例2a、2b)
上記参考例1a〜1gとは別に、同参考例と同様にして、チオグリコール酸の代わりにグリセリルモノチオグリコレートを配合した下記表4の参考例2a、2bの配合組成の毛髪変形用第1剤を製造した。
参考例2a、2bの評価結果を下記表4に示し、表4においてウェーブのかかりを評価した毛束の写真を
図2に示す。なお、表4においては、参考例2bを基準としてウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0096】
【表4】
【0097】
表4及び
図2において、塩化ナトリウムを配合した参考例2aは、塩化ナトリウムを配合しない参考例2bに比べて、ウェーブのかかり及びセット率に優れることがわかる。
【0098】
(参考例3a、3b)
上記参考例1a〜1gとは別に、同参考例と同様にして、チオグリコール酸の代わりにグリセリルモノチオグリコレートを配合した下記表5の参考例3a、3bの配合組成の毛髪変形用第1剤を製造した。
参考例3a、3bの評価結果を下記表5に示し、表5においてウェーブのかかりを評価した毛束の写真を
図3に示す。なお、表5においては、参考例3bを基準としてウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0099】
【表5】
【0100】
表5及び
図3において、硫酸ナトリウムを配合した参考例3aは、硫酸ナトリウムを配合しない参考例3bに比べて、ウェーブのかかり及びセット率に優れることがわかる。
【0101】
(参考例4a、4b)
上記参考例1a〜1gとは別に、同参考例と同様にして、チオグリコール酸の代わりにシステアミン塩酸塩を配合した下記表6の参考例4a、4bの配合組成の毛髪変形用第1剤を製造した。
参考例4a、4bの評価結果を下記表6に示し、表6においてウェーブのかかりを評価した毛束の写真を
図4に示す。なお、表6においては、参考例4bを基準としてウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0102】
【表6】
【0103】
表6及び
図4において、硫酸ナトリウムを配合した参考例4aは、硫酸ナトリウムを配合しない参考例4bに比べて、ウェーブのかかり及びセット率に優れることがわかる。
【0104】
(参考例5a、5b)
ブチロラクトンチオールとPOE(10)セチルエーテル及び適量の水を混合し、リン酸を所定の量で加えてpHを4.5に調整した後、全量が100質量%となるようにさらに水を加え、参考例5aの毛髪変形用第1剤を製造した。また、参考例5aの毛髪変形用第1剤と同様の製造方法で、参考例5aの組成から硫酸ナトリウムの代わりに水を配合した参考例5bを製造した。
【0105】
参考例5a、5bの評価結果を下記表7に示し、表7においてウェーブのかかりを評価した毛束の写真を
図5に示す。なお、表7においては、参考例5bを基準としてウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0106】
【表7】
【0107】
表7及び
図5において、硫酸ナトリウムを配合した参考例5aは、硫酸ナトリウムを配合しない参考例5bに比べて、ウェーブのかかり及びセット率に優れることがわかる。
【0108】
(参考例6a〜6f)
上記参考例1a〜1gとは別に、同参考例と同様にして、下記表8の参考例6a〜6fの配合組成の毛髪変形用第1剤を製造した。
参考例6a〜6fの評価結果を下記表8に示す。なお、表8においては、参考例6fを基準としてドライ後の指通りの評価を行った。
【0109】
【表8】
【0110】
表8において、塩化ナトリウムを配合し、pHを7.0以下である参考例6a〜6dは、pHが7.0よりも大きいpHが9の参考例6e、6fに比べてドライ後の指通りに優れることがわかる。なお、pHが9において、塩化ナトリウムを配合した参考例6eと塩化ナトリウムを配合しない参考例6fを比べると、ドライ後の指通りに大きな差は認められない。
【0111】
(参考例7a〜7d)
上記参考例1a〜1gとは別に、同参考例と同様にして、下記表9の参考例7a〜7dの配合組成の毛髪変形用第1剤を製造した。
参考例7a〜7dの評価結果を下記表9に示す。なお、表9においては、参考例7dを基準としてウェーブのかかり及びドライ後の指通りの評価を行った。
【0112】
【表9】
【0113】
表9の結果から、塩化ナトリウムを配合した参考例7a〜7cは、塩化ナトリウムを配合しない参考例7dに比べて、ウェーブのかかりに優れる。