(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
機器の本体側に着脱自在に取り付けられる第1連結部材と、工具側に着脱自在に取り付けられる第2連結部材とを備え、前記第1連結部材はシリンダ室と、前記シリンダ室に接続され、前記シリンダ室の軸方向に平行に配置された連結ポートと分離ポートとを有し、前記連結ポート又は前記分離ポートへの気体の供給により前記第1連結部材に設けられたカムを移動させ、前記第1連結部材に対して前記第2連結部材を連結又は分離する自動工具交換装置に用いられる自動工具交換用カップラーであって、
カップラー本体と、
前記カップラー本体の一側表面に設けられ、前記第1連結部材が前記第2連結部材と連結状態にあるか否かにより切換る第1方向切換え弁、及び、前記第1連結部材が置台に載せられた前記第2連結部材と連結状態にあるか否かにより切換る第2方向切換え弁と
を備え、
前記カップラー本体は、
複数のポートと、複数の前記ポートを連通する複数の流路と、
一側表面に、
連結用気体を導入する配管が接続される連結入力ポートと、
分離用気体を導入する配管が接続される分離入力ポートと、
前記一側表面に対向する他側表面に、
前記連結ポートに接続される連結出力ポートと、
前記分離ポートに接続される分離出力ポートと
を有し、
前記連結入力ポートと前記連結出力ポートは同軸上に配置され、
前記分離出力ポートは前記連結出力ポートに対し、前記シリンダ室の軸方向に平行に配置され、
前記分離入力ポートは、前記分離出力ポートに対し中心が少なくとも直径の長さだけ半径方向にずれた位置に配置されている
ことを特徴とする自動工具交換用カップラー。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0012】
1.全体構成
(自動工具交換装置)
図1に示す自動工具交換装置10は、機器の本体である産業用ロボットのアームの先端(図示しない)に固定される第1連結部材12Aと、工具(図示しない)に固定される第2連結部材14とを備える。本図に示す第2連結部材14は、第1連結部材12Aに連結されていない状態では、置台24に設置されている。第1連結部材12Aは、第1連結本体16Aに設けられた位置決めピン17を、第2連結部材14の第2連結本体15に形成された位置決め穴13に挿入することにより、第2連結部材14に対し正確に位置決めされる。工具は特に限定されないが、例えばスポット溶接ガンや、ロボットハンドなどが用いられる。第1連結部材12Aとロボットアーム、及び第2連結部材14と工具は、図示しない締結具、例えばボルトにより、着脱自在に締結される。ロボットアームと工具は、自動工具交換装置10を介して、連結されると共に、分離される。
【0013】
第1連結部材12Aには、自動工具交換用カップラー(以下、「カップラー」という)18が設けられている。カップラー18は、第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21とを有する。第2連結部材14には、第1方向切換え弁20に対応した位置に、第1ドグ22が設けられている。置台24には、第2方向切換え弁21に対応した位置に、第2ドグ26が設けられている。
【0014】
図2Aに示すように、第1連結部材12Aは、第1連結本体16Aと、第1連結本体16Aに設けられた、シリンダ30、コイルバネ32、及びカム34を有する。コイルバネ32は、シリンダ30を一方向に押し上げるように装填されている。シリンダ30は、一方向及び他方向(以下、軸方向という)に直線運動することにより、カム34を回転運動させる。
【0015】
第1連結本体16Aは、略板状に形成された板状部25と、当該板状部25の表面から突出した突起部27と、板状部25内に形成されたシリンダ室31と、当該シリンダ室31の同軸上であって前記突起部27内に形成されたカム機構収容室28とが形成されている。シリンダ室31は、板状部25の他表面に形成された穴を、蓋40で閉塞することにより、形成される。シリンダ室31には、分離ポート36と連結ポート38が軸方向に並んで接続されている。板状部25の表面には、突起部27の周縁に第1接触面12Sが形成されている。
【0016】
シリンダ30は、シリンダ室31内に配置されるピストン33と、ピストン33の中心軸に設けられたピストンロッド35と、ピストンロッド35の先端側に形成された操作部39とを有する。ピストン33は、シリンダ室31内を軸方向に摺動するように形成されている。分離ポート36と連結ポート38は、ピストン33を挟んでシリンダ室31の軸方向の一方側と、他方側に接続されている。ピストンロッド35は、基端がピストン33に連結されており、先端がカム機構収容室28に配置されている。ピストンロッド35の先端には、操作部39が設けられている。操作部39は、ピストンロッド35を半径方向に大きくした略円盤形状であり、軸方向に隙間を有する。
【0017】
カム34は、逆L字型の部材であって、略中心において支持軸37を介して第1連結本体16Aの突起部27に回転自在に支持されており、一端側に付加部49、他端側に作用部55が形成されている。付加部49は、カム34の一端を挟んで一側に湾曲した凹面が形成されており、他側に平坦面が形成されている。作用部55は円弧形状に形成されている。付加部49は、操作部39の隙間に挿入され、凹面が隙間の上部に、平坦面が隙間の下部に接触している。カム34は、ピストンロッド35の直線運動によって、操作部39が凹面を押し下げたり、操作部39が平坦面を押し上げたりすることにより、支持軸37を中心として回転する。カム34は、突起部27の円周上に複数、本実施形態の場合、3個、均等に設けられている。
【0018】
図2Bに示すように、第2連結部材14は、第2連結本体15と、第2連結本体15に固定された係合部品42とを有する。第2連結本体15は、略板状に形成されており、厚さ方向に開口した連結穴44を有する。連結穴44は、カム34の位置に対応した円周方向の位置に、係合部品42が設置されている。
【0019】
図3に示すように、第1連結本体16Aは、カップラー18を取り付ける取付部51が外周面に設けられている。取付部51は、分離ポート36、連結ポート38、及びネジ穴53が設けられている。分離ポート36及び連結ポート38は、シリンダ30の軸方向に平行に並んで設けられている。本図の場合、分離ポート36が上側、連結ポート38が下側に配置されている。
【0020】
(カップラー)
カップラー18は、
図4に示すように、カップラー本体19を有し、当該カップラー本体19の一側表面に、第1方向切換え弁20と、第2方向切換え弁21とが設けられている。カップラー本体19は、一側表面に分離入力ポート41と連結入力ポート43が設けられ、他側表面に分離出力ポート45と連結出力ポート47が設けられており、内部に各ポートを連通する複数の流路(本図には図示しない)を有する。
【0021】
分離入力ポート41及び連結入力ポート43には、図示しないが、コネクタを介して配管に接続される。配管はソレノイドバルブを介して圧縮機に接続されている。ソレノイドバルブは、分離入力ポート41への分離用気体又は連結入力ポート43への連結用気体の給気と、分離入力ポート41又は連結入力ポート43からの排気を切換える。分離入力ポート41と連結入力ポート43の中心間距離は、分離ポート36と連結ポート38の中心間距離以上に離れているのが好ましい。分離入力ポート41と連結入力ポート43の中心間距離が近すぎると、配管を分離入力ポート41と連結入力ポート43に接続する際の作業が困難になる。分離入力ポート41と連結入力ポート43の中心間距離は、分離ポート36と連結ポート38の中心間距離と略同じであるのがより好ましい。この場合、カップラー18を用いずに直接配管を分離ポート36と連結ポート38に接続する場合と同様の手順で配管を分離入力ポート41と連結入力ポート43に接続することができるので、違和感なく作業をすることができる。略同じとは、完全に同一である場合に限られず、カップラー18を用いずに配管を分離ポート36と連結ポート38に直接接続する場合に比べ、オペレータに違和感を与えない範囲を含む。
【0022】
分離出力ポート45と連結出力ポート47は、取付部51の分離ポート36と連結ポート38にそれぞれ対応する位置に設けられている。連結入力ポート43と連結出力ポート47は略同軸上に配置されている。略同軸上とは、完全な同軸上に限定されるものではなく、連結入力ポート43と連結出力ポート47の中心軸が連結入力ポート43の半径の長さ程度にずれている場合を含む。
【0023】
分離出力ポート45は連結出力ポート47に対し、前記シリンダ室31の軸方向に略平行に配置されている。分離入力ポート41は、分離出力ポート45に対し中心が少なくとも直径の長さだけ半径方向にずれた位置に配置されている。本図の場合、分離入力ポート41は、分離出力ポート45に対し、左側にずれた位置に配置されている。
【0024】
カップラー本体19は、横長矩形の板状部材であって、長手方向一側(本図の場合左側)に分離入力ポート41及び連結入力ポート43が配置されており、長手方向他側(本図の場合右側)に第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21が配置されている。カップラー本体19は、下端が、第1連結本体16Aの第1接触面12Sと同じ高さに配置される。分離入力ポート41は、分離出力ポート45に対し、第1方向切換え弁20及び第2方向切換え弁21から離れる方向(本図の場合左側)にずれた位置に設けられている。
【0025】
第1方向切換え弁20及び第2方向切換え弁21は、ポートを3個有するバルブであり、機械式、電磁式のいずれを用いることもできる。本実施形態の場合、第1方向切換え弁20及び第2方向切換え弁21は、機械式のバルブを用いる。第1方向切換え弁20は、第1バルブ48、第2方向切換え弁21は、第2バルブ50を有する。第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21は、第1バルブ48及び第2バルブ50が、カップラー本体19の下端より下方へ突出するように配置されている。
【0026】
第1方向切換え弁20は、第1連結部材12Aと第2連結部材14が連結状態にあるか否かにより、第1方向切換え弁20の出力を切換える。第1方向切換え弁20は、第1バルブ48が、第1ドグ22に接触したか否かによって、第1連結部材12Aと第2連結部材14が連結状態にあるか否かを検出する(
図8)。
【0027】
第2方向切換え弁21は、第1連結部材12Aが置台24に載せられた第2連結部材14と連結状態にあるか否かにより、第2方向切換え弁21の出力を切換える。第2方向切換え弁21は、第2バルブ50が、第2ドグ26に接触したか否かによって、第1連結部材12Aが置台24に載せられた第2連結部材14と連結状態にあるか否かを検出する。
【0028】
カップラー18は、カップラー本体19の厚さ方向に貫通する貫通穴に挿入した取り付けネジ(図示しない)を、取付部51のネジ穴にねじ込むことにより、第1連結部材12Aに固定される。カップラー18が取付部51に固定されることにより、分離出力ポート45がガスケット(図示しない)を介して分離ポート36に、連結出力ポート47がガスケットを介して連結ポート38に接続される。ガスケットとしては、例えばOリングを用いることができる。
【0029】
図5を参照して、カップラー18の内部に形成されている空気圧回路を説明する。第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21は、第1〜第3ポート20a〜20c、21a〜21cを有する。第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21は、スプリングによって、常時、第1位置P1に保持される。第1バルブ48は第1ドグ22によって、第2バルブ50は第2ドグ26によって、スプリングに対向して押された場合に、第1位置P1から第2位置P2にそれぞれ切換る。
【0030】
連結入力ポート43は、連結入力流路60を介して連結出力ポート47に接続されている。分離入力ポート41は、入力流路52を介して第1方向切換え弁20の第2ポート20bに接続されている。第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21は、第1ポート20a,21a同士が内部流路としての第1内部流路56を介して、第3ポート20c,21c同士が内部流路としての第2内部流路54を介して接続されている。第2方向切換え弁21の第2ポート21bは、出力流路58を介して分離出力ポート45に接続されている。
【0031】
第1方向切換え弁20は、第1位置P1において、第2ポート20bと第3ポート20cとを接続する。第1バルブ48は、第2位置P2に切換ったとき、第2ポート20bと第1ポート20aを接続する。第2方向切換え弁21は、第1位置P1において、第3ポート21cと第2ポート21bとを接続する。第2バルブ50は、第2位置P2に切換ったとき、第1ポート21aと第2ポート21bとを接続する。
【0032】
2.動作及び効果
次に、第1連結部材12Aと第2連結部材14を連結する動作を説明する。まず、第1連結部材12Aと第2連結部材14を同軸上に配置し、位置決めする。この状態で給排気機構を通じて、ピストン33を挟んでシリンダ室31の一方側に、分離ポート36から流体として気体を供給する。この気体によってピストン33の一方側の圧力がコイルバネ32の力を上回ると、ピストン33が他方側へ移動、すなわち下降する。これにより操作部39がカム34の付加部49を押し下げる。そうするとカム34は、支持軸37を中心として矢印方向、すなわち
図2中反時計回りに回転する。これによりカム34は、突起部27内に収容される(
図6)。
【0033】
次いで、第1連結部材12Aの突起部27を第2連結部材14の連結穴44に、第1接触面12Sが第2接触面14Sに接触するまで挿入する。この状態で給排気機構を通じて、ピストン33を挟んでシリンダ室31の一方側の気体を分離ポート36から排出する。同時にピストン33を挟んでシリンダ室31の他方側へ連結ポート38から気体を供給する。この気体による圧力に、コイルバネ32の力が加わり、ピストン33は、他表面側へ移動、すなわち上昇する。これにより操作部39がカム34の付加部49を押し上げる。そうするとカム34は、支持軸37を中心として矢印方向、すなわち本図中時計回りに回転する。この回転によって、カム34は突起部27から放射状に突出し、作用部55が係合部品42の係合面と係合する。このようにして第1連結部材12Aと第2連結部材14が連結される(
図7)。
【0034】
さらに、ピストン33を挟んでシリンダ室31の他方側へ連結ポート38から気体を排出する。同時にピストン33を挟んでシリンダ室31の一方側に、分離ポート36から気体を供給し、カム34を反時計回りに回転させ突起部27内に収容する。このようにして第1連結部材12Aと第2連結部材14を分離することができる。
【0035】
本実施形態の自動工具交換装置10は、カップラー18を備えていることにより、第1連結部材12Aと第2連結部材14が分離している状態、第1連結部材12Aと第2連結部材14が連結されて作業中の状態、置台24に載せられた第2連結部材14に、第1連結部材12Aを挿入した状態において、以下のように動作する。
【0036】
(分離状態)
第1連結部材12Aと第2連結部材14が分離している状態のとき、すなわち第1ドグ22及び第2ドグ26が第1位置P1にあるとき、分離入力ポート41は、第1方向切換え弁20及び第2方向切換え弁21を介して、分離出力ポート45に接続された状態となっている。したがって、図示しないソレノイドバルブを操作することにより、上記シリンダ30を連結方向及び分離方向に動作させることができる。
【0037】
(ロボット作業中)
第1連結部材12Aと第2連結部材14が連結した状態で作業中のとき、第2連結部材14は置台24から離れているので、第1ドグ22が第2位置P2にあり、第2ドグ26が第1位置P1にある。このとき、第2方向切換え弁21が閉弁状態となり、分離入力ポート41は分離出力ポート45と切断されている。したがって、オペレータの誤操作や、電気ノイズなどにより、図示しないソレノイドバルブが動作したとしても、第1連結部材12Aから不用意に第2連結部材14が分離することを防止することができる。
【0038】
(第1連結部材12Aと、置台24に載せられた第2連結部材14の分離及び連結動作)
置台24に載せられた第2連結部材14に、第1連結部材12Aを挿入した状態のとき(
図8)、すなわち第1ドグ22及び第2ドグ26が第2位置P2にあるとき、分離入力ポート41は、第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21を介して、分離出力ポート45に接続された状態となっている。したがって、図示しないソレノイドバルブを操作することにより、上記シリンダ30を連結方向及び分離方向に動作させることができる。
【0039】
本実施形態に係るカップラー本体19は、複数のポートを連通する複数の流路を有し、分離入力ポート41は、分離出力ポート45に対し中心が少なくとも直径の長さだけ半径方向にずれた位置に配置したことにより、分離ポート36と連結ポート38にロボット側の配管を直接接続できる。したがって、自動工具交換装置10は、カップラー18と、分離ポート36及び連結ポート38を繋ぐ配管を省略できるため、利便性をより向上することができる。中心を半径方向にずらした位置に配置したことにより、分離入力ポート41と分離出力ポート45の干渉が避けられ、カップラー本体19を小型化することができる。
【0040】
カップラー18は、長手方向左側に分離入力ポート41及び連結入力ポート43が配置され、長手方向右側に第1方向切換え弁20と第2方向切換え弁21が配置されており、分離入力ポート41を分離出力ポート45に対し左側にずれた位置に設けたので、全体として小型化を実現することができる。したがってカップラー18は、小型の自動工具交換装置10、すなわちシリンダ30の軸方向長さが小さい第1連結部材12Aに好適である。
【0041】
3.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
【0042】
上記実施形態の場合、シリンダ30の軸方向長さが小さい第1連結部材12Aに適用する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば
図9に示すように、カップラー18は、より大型の第1連結部材12Bに適用することもできる。当該カップラー18は、カップラー本体19の他側表面、すなわち取付部51側の表面に配置される第2カップラー本体61を備える。
【0043】
図10に示すように、第1連結本体16Bは、分離ポート36と連結ポート38の間の間隔が、カップラー本体19の他側表面に形成された分離出力ポート45と連結出力ポート47の間隔より長い。第2カップラー本体61は、縦長矩形の板状部材であって、一側表面に第2分離入力ポート62と、第2連結入力ポート63とを有し、図示しないが他側表面に、第2分離出力ポートと、第2連結出力ポートとを有する。第2分離入力ポート62と、第2連結入力ポート63は、カップラー本体19の他側表面に形成された分離出力ポート45(
図4)と、連結出力ポート47(
図4)に対応した位置に形成されている。第2分離出力ポートと、第2連結出力ポートは、取付部51に形成された、分離ポート36と、連結ポート38に対応した位置に形成されている。また第2カップラー本体61は、図示しないが、内部に、第2分離入力ポート62と第2分離出力ポートとを繋ぐ分離流路と、第2連結入力ポート63と第2連結出力ポートとを繋ぐ連結流路とを有する。
【0044】
第2カップラー本体61を間に挟んでカップラー18を取付部51に固定することにより、分離出力ポート45は、第2分離入力ポート62、第2分離出力ポートを介して分離ポート36に接続される。同様に、連結出力ポート47は、第2連結入力ポート63、第2連結出力ポートを介して、連結ポート38に接続される。
【0045】
上記変形例に係る第2カップラー本体61を用いることにより、カップラー本体19を、より大型の第1連結部材12Bに適用することができる。したがってカップラー18は、部品の共通化を図ることができ、汎用性を向上することができる。
【0046】
上記実施形態の場合、自動工具交換装置10は、
図2に示す断面構造を有する構成に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1連結部材12Aと第2連結部材14を分離又は連結する圧縮気体を導入する分離ポート36及び連結ポート38が、軸方向に平行に配置されているものであれば、他の構成の自動工具交換装置に適用することができる。
【0047】
上記実施形態の場合、分離入力ポート41を分離出力ポート45に対し左側にずれた位置に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限られず、右側にずれた位置に設けてもよい。また分離入力ポート41は、分離出力ポート45に対し上側又は下側にずれた位置に設けてもよい。分離入力ポート41を分離出力ポート45に対し、上側又は下側にずれた位置に設けることにより、入力流路52と出力流路58の干渉も避けることができるので、カップラー本体をより薄型化することができる。さらに分離入力ポート41を分離出力ポート45に対し少なくとも直径の長さだけ左側であって、上下方向、すなわち分離出力ポート45に対し左斜め上方向の所定位置、又は左斜め下方向の所定位置に設けてもよい。上方向又は下方向の所定位置とは、入力流路52と出力流路58の干渉を避けることができる位置である。分離入力ポート41を分離出力ポート45に対し左斜め上方向又は下方向の所定位置に設けることにより、カップラー本体の縦と横の長さ、及び厚さを最適化できるので、カップラーをより小型化することができる。