(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
タイヤのサイド部の装飾部は、突起が形成された一の領域を有する。この一の領域の明度は、突起によって光の反射をコントロールすることにより、光をそのまま反射させる他の領域の明度と比して低くなる。しかしながら、突起が形成されている一の領域が、全体的に同様の明度で低くなっているだけでは、タイヤにおいて突起が形成されている装飾部を表現するための幅が限られてしまう。
【0005】
本発明の課題は、タイヤにおいて突起が形成されている領域を有する装飾部の表現の幅を広げることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係るタイヤは、タイヤ外面に形成され、ベース面を有する装飾部と、前記装飾部の前記ベース面から突出するとともに、前記ベース面に沿って
波状に延び、前記ベース面の側を形成する基部と、
直線状に延び、前記突出する先端の側を形成する先端部とを含んで構成される
波状突起と、を備え、前記装飾部は、
前記波状突起が隣り合う形態で複数形成され、互いに隣り合う前記
波状突起の少なくとも一部が、
前記波状突起の長さの方向から見て、互いに重なる重なり部が形成されるパターン領域を備え、前記パターン領域における
前記波状突起は、前記ベース面から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さで突出するとともに、前記隣り合う
前記波状突起のピッチは、0.1mm以上1.0mm以下とされているものである。
【0007】
上記構成によれば、タイヤ外面の装飾部において、パターン領域内の空間形状が変化するため、パターン領域に入射した光は
波状突起の長さの方向に通過せず、光が
波状突起の長さの方向に通過するものと比べて、装飾部における明度が装飾部以外の明度よりも低くなる。
これにより、タイヤにおいて、
波状突起が形成されているパターン領域を有する装飾部の表現の幅を広げることができる。
【0008】
請求項2に係るタイヤは、請求項1に記載のタイヤにおいて、
前記波状突起は、
前記波状突起の長さの方向から見て、前記基部の側が広く、かつ、前記先端部の側が狭い形状を有するとともに、前記基部の一方の端部と前記先端部とを結ぶ第一壁部と、前記基部の他方の端部と前記先端部とを結ぶ第二壁部と、を備え、前記隣り合う
前記波状突起は、一方の
前記波状突起の第一壁部と、他方の
前記波状突起の第二壁部とが、前記ベース面に直交する方向から見て、前記長さの方向に向けて、前記基部の側が相互に対向して波状に沿う状態で形成されているものである。
【0009】
上記構成によれば、パターン領域に入射した光に対して、
波状突起の長さの方向に通過しない領域が周期的に形成されているので、光が通過しない領域がひとつのものに比べて、装飾部における明度が装飾部以外の明度よりも低くする視認範囲を拡大することができる。
【0010】
請求項3に係るタイヤは、請求項1又は2に記載のタイヤにおいて、前記パターン領域は、前記装飾部に複数形成されているものである。
【0011】
上記構成によれば、パターン領域がひとつに形成されているものと比べて、装飾部を表現するための幅を広げることができる。
【0012】
請求項4に係るタイヤは、請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤにおいて、複数の前記パターン領域は、隣り合う前記パターン領域のそれぞれ、又は、ひとつの前記パターン領域の内部において、
前記波状突起の前記長さの方向が、互いに交差して形成されているものである。
【0013】
上記構成によれば、
波状突起が形成される方向が単一のものと比べて、装飾部の見え方が変わり、装飾部を表現するための幅を広げることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、タイヤにおいて
波状突起が形成されている領域を有する装飾部の表現の幅を広げることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るタイヤの一例について
図1から
図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Cは、タイヤ周方向を示し、矢印Rは、タイヤ径方向を示し、矢印Wは、タイヤ幅方向を示す。
【0017】
図1に示すように、タイヤ10のタイヤ外面の一例としてのタイヤサイド部12には、ベース面16を有する装飾部14が形成されている。装飾部14は、タイヤ10の軸方向から見て、円弧状とされ、本実施形態では、タイヤ中心軸CEを挟んで対称位置の2カ所に配置されている。
また、タイヤサイド部12において装飾部14以外の領域で、突起等が形成されていない他の領域18に対して凹んだベース面16が、装飾部14に形成されている。このベース面16は、装飾部14の底面を構成すると共にタイヤ周方向から見て、タイヤ10の幅方向の外側に凸を成す湾曲面状とされている。本実施形態では、ベース面16は、他の領域18に対して0.4〔mm〕凹んでいる。
【0018】
さらに、装飾部14には、他の領域18に比して明度が低く、黒色に見える低明度領域となるパターン領域20が形成されている。換言すると、パターン領域20によって装飾部14が形成されている。
【0019】
そして、
図2に示すように、装飾部14に形成されたパターン領域20は、タイヤ周方向に延びており、他の領域18は、タイヤ周方向においてパターン領域20の両端側に夫々配置されている。
【0020】
なお、タイヤ10を成形するためのモールド(金型)において、パターン領域20に対応する部分に凹凸を設けることによって、低明度領域が形成される。また、パターン領域20は、タイヤ最大幅部(タイヤサイド部間の直線距離の最大部分)よりもタイヤ径方向の外側に配置されている。これは、車両にタイヤ10を装着した状態でのパターン領域20の視認性を向上させる観点から好ましい。
【0021】
<要部の構成>
本実施形態の要部の構成を、
図2から
図6に従って説明する。
【0022】
[パターン領域]
パターン領域20は、
図3及び4に示すように、装飾部14のベース面16から突出するとともに、ベース面16に沿って延び、ベース面16の側を形成する基部32と、ベース面16から該ベース面に直交する方向に突出して先端の側を形成する先端部34とを含んで構成される突起30と、を備える。
また、パターン領域20は、
図3に示すように、突起30が隣り合う形態で複数形成され、互いに隣り合う突起30の基部32の側が、突起30の長さの方向から見て、互いに重なる状態に形成されている。
【0023】
パターン領域20は、
図2に示すように、装飾部14において、タイヤの回転方向Cに複数の領域Pに分割されて形成されている。
それぞれの領域Pには、領域Pの範囲内において、互いに隣り合う複数の突起30がそれぞれ平行に形成されている。
これにより、パターン領域20は、領域Pにより区画され、それぞれの領域Pは、タイヤの中心軸CEを基準に、タイヤの径方向Rに放射状に配置されている。
【0024】
(突起)
突起30は、
図3から
図5に示すように、後述する、基部32と、先端部34と、第一壁部36と、第二壁部38と、を含んで構成されている。
また、突起30は、ベース面16に沿う突起の長さの方向から見て、基部32の側が広く、かつ、先端部34の側が狭い形状を有する。
また、基部32と先端部34とを結ぶ、第一壁部36と、第二壁部38と、を備える。
この突起30は、
図3に示すように、ベース面16に沿って、本実施形態では、タイヤの径方向Rに向けて、複数が互いに隣り合って平行に配置されている。
【0025】
(基部)
基部32は、
図4に示すように、突起30のベース面16の側を構成し、突起30の長さの方向から見て、後述する先端部34よりも広く形成されている。
また、ベース面16に直交する方向、すなわち、タイヤの幅方向Wから見て、基部32の側が波状に形成されている。
【0026】
(先端部)
先端部は、
図3、4に示すように、突起30がベース面16から突出する先端の側を構成し、タイヤの径方向Rに向けて直線状に形成され、基部32と、後述する第一壁部36と第二壁部38とをつないでいる。
【0027】
(第一壁部)
第一壁部36は、基部32の一方の端部32Aと先端部34に向かって延在して面状に形成されている。
また、第一壁部36は、ベース面16に直交する方向、すなわち、タイヤの幅方向Wから見て、波状に形成されている。
この波状の第一壁部36は、先端部34を基準として、基部32に向けて張り出す山部36Aと、基部32に向けて山部36Aよりへこんでいる谷部36Bと、を含んで構成されている。
具体的には、
図5に示すように、山部36Aと谷部36Bは、線LBの方向に振幅を有して、突起30の長さの方向に周期的に連続している。ここで、線LBは、第一壁部36において隣り合う谷部36Bを結ぶ線LAに直交する線である。
【0028】
(第二壁部)
第二壁部38は、基部32の他方の端部32Bと先端部34に向かって延在して面状に形成されている。
また、第二壁部38は、ベース面16に直交する方向、すなわち、タイヤの幅方向Wから見て、波状に形成されている。
この波状の第二壁部38は、先端部34を基準として、基部32に向けて張り出す山部38Aと、基部32に向けて山部38Aよりへこんでいる谷部38Bと、を含んで構成されている。
具体的には、
図5に示すように、山部38Aと谷部38Bは、第一壁部38において隣り合う谷部38Bを結ぶ線LAに直交する線LBの方向に、振幅を有して突起30の長さの方向に周期的に連続している。
【0029】
[隣り合う突起の関係]
上記のとおりの構成を有する突起30は、パターン領域20内において隣り合って形成されているが、隣り合う突起同士の配置関係について説明する。
【0030】
図5に示すように、一方の突起30(例えば、図面上左側の突起30)と、他方の突起30(例えば、図面上右側の突起30)とが隣り合って平行に配置されている。
本実施形態では、一方の突起30と他方の突起30とは、溝部40によって隔てられて配置されている。
【0031】
これら隣り合うふたつの突起30は、一方の突起30の第二壁部38の山部38Aと、他方の突起30の第一壁部36の谷部36Bとが、対向する状態で配置されている。
同様に、一方の突起30の第二壁部38の谷部38Bと、他方の突起30の第一壁部36の山部36Aとが、対向する状態で配置されている。
具体的には、一方の突起30の第二壁部38と他方の突起30の第一壁部36は、突起30の長さの方向、すなわち、タイヤの径方向Rに対して、溝部40を挟んで、同じ位相で、例えば同一周期で対向している。
【0032】
この周期的に対向している、一方の突起30の第二壁部38の山部38Aと、他方の突起30の第一壁部36の山部36Aとは、突起30の長さの方向、すなわち、タイヤの径方向Rからみて、互いに重なる状態に配置されている。
具体的には、
図5に示すように、他方の突起30の山部36Aが、一方の突起30の周期的に配置されている山部38A同士を結ぶ線LCを越えて、一方の突起30の谷部38Bの側に入り込んで、重なり部42が形成される。
【0033】
これを、突起30の長さの方向から見ると、
図6に示すように、一方の突起30の山部38Aと他方の突起30の山部36Aとが互いに重なって、隣り合う突起30の基部32から、一定の幅と一定の高さを有する重なり部42が形成される。
具体的には、隣り合う突起30における重なり部42の高さは、突起30の突出高さL1の2分の1から3分の1程度であり、この高さは、突起30の突出高さL1と、互いに隣り合う突起30のピッチL2と、に依存する。
換言すれば、この重なり部42の一定の幅と一定の高さは、予め定められた幅と予め定められた高さとして設定し、該幅と高さが確保されるように、突起30の突出高さL1と、互いに隣り合う突起30のピッチL2と、を決定してもよい。
【0034】
このような構成を有する突起30、及び隣り合う突起30同士の関係は、タイヤの回転方向Cにおける領域Pの範囲内において、複数繰り返して形成され、これにより、ひとつのパターン領域20が構成されている。
そして、装飾部14に、タイヤの回転方向Cに連続して、複数のパターン領域20が形成されている。
【0035】
本実施形態においては、パターン領域20における突起30は、ベース面16から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さL1で突出するとともに、互いに隣り合う突起30のピッチL2は、0.1mm以上1.0mm以下とされている。
また、好ましくは、突起30の突出高さL1は0.2以上0.8以下であり、互いに隣り合う突起30のピッチL2は、0.2mm以上0.8mm以下である。
突起30の突出高さL1が、0.1mm未満であると、制作が困難となり、1.0mmを超えると、突起30の倒れや破断が生じる可能性が大きくなり、好ましくない。
また、互いに隣り合う突起30のピッチL2が、0.1mm未満であると制作が困難となり、1.0mmを超えると、第一壁部36及び第二壁部38の傾斜が緩やかになり、光が反射して明度を低く維持できなくなって、
好ましくない。
【0036】
なお、本実施形態における突起の高さ及び隣り合う突起同士のピッチ等の寸法については、一例として、株式会社キーエンスのワンショット3D形状測定機 VR−3000シリーズを用いて測定することができる。
【0037】
<要部の作用と効果>
次に、本実施形態に係るタイヤの作用効果について説明する。
【0038】
まず、比較例として、装飾部におけるパターン領域において、突起が一直線に形成され、隣り合う突起に重なり部がないものでは、装飾部に入射する光は、突起の長さの方向に一様に通過する。このため、装飾部の明度と、突起が形成されていない他の領域の明度との差は小さく、タイヤにおいて、突起が形成されているパターン領域を有する装飾部の表現の幅を広げることができない。
これに対し、本実施形態では、装飾部14において、パターン領域20に入射する光の一部は、
図5、6に示す重なり部42によって遮られ、突起30の長さの方向、すなわち、タイヤの径方向Rに対して、通過することができない。
すなわち、装飾部14の明度は、突起30が形成されていない他の領域18の明度よりも低い状態となる。
これにより、タイヤ10において、突起30が形成されているパターン領域20を有する装飾部14の表現の幅を広げることができる。
【0039】
また、
図6に示すように、突起30の第一壁部36の山部36A及び第二壁部38の山部38Aは、突起30の長さの方向に対する装飾部14に入射する光が衝突して、その光の一部を通過させない。
また、衝突した光の他の一部は、第一壁部36の山部36A及び第二壁部38の山部38Aの間で反射して減衰されるので、重なり部42の光の遮断機能に加え、装飾部14の明度をより低下させる機能を有する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るタイヤの一例について、
図7を用いて説明する。
なお、第2実施形態については、第1実施形態と共通する部分については共通の符号を用い、異なる部分について主に説明する。
【0040】
第2実施形態におけるタイヤ10の突起30は、隣り合う突起30のピッチL2を第1実施形態の突起30よりも小さくし、また、隣り合う第一壁部36と第二壁部38との間の溝部40Aを小さくして、溝部40Aを断面ほぼV字状に形成するものである。
これによっても、重なり部42を形成することができ、また、第一壁部36の山部36A及び第二壁部38の山部38Aの対向する角度を小さくすることができるため、山部36Aと山部38Aとの間で反射する光を減衰させることができる。
これにより、タイヤ10において、突起30が形成されているパターン領域20を有する装飾部14の表現の幅を広げることができる。
【0041】
<変形例>
本第1実施形態又は第2実施形態における変形例について、
図8に基づいて説明する。なお、変形例については、第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分については同一の符号を用い、異なる部分について主に説明する。
【0042】
変形例に係るタイヤ10は、装飾部14において、パターン領域20Aに形成される突起30の長さの方向が、互いに交差して形成されるものである。
一例として、
図8に示すように、パターン領域20Aが形成される領域P内において、突起30の長さの方向が、互いに交差して形成されている。
これは、
図8に示すように、ひとつの領域Pの範囲内において、格子状に4つの区分に分けられ、それぞれに形成される突起30の長さの方向が、互いに交差するものである。
【0043】
また、変形例においては、突起30の長さの方向が互いに交差するものであれば、他の態様としてもよい。
例えば、領域P内を格子状に区分したが、区分する形状は他の形状としてもよい。
また、領域P内を区分せずに、隣り合うパターン領域20Aに形成される突起30が互いに交差していてもよい。
このようにしても、タイヤ10において、突起30が形成されているパターン領域20Aを有する装飾部14の表現の幅を広げることができる。
【0044】
以上、説明したように、本実施形態においては、以下に示す構成及び効果を有する。
【0045】
本実施形態に係るタイヤ10は、タイヤ10の外面に形成され、ベース面16を有する装飾部14と、装飾部14のベース面16から突出するとともに、ベース面16に沿って延び、ベース面16の側を形成する基部32と、突出する先端の側を形成する先端部34とを含んで構成される突起30と、を備え、突起30は、突起30の長さの方向から見て、基部32の側が広く、かつ、先端部34の側が狭い形状を有するとともに、基部32の一方の端部32Aと先端部34とを結ぶ第一壁部36と、基部32の他方の端部32Bと先端部34とを結ぶ第二壁部38と、を備え、突起30が隣り合う形態で複数形成され、互いに隣り合う突起30の基部32の側が、突起30の長さの方向から見て、所定の高さまで互いに重なる重なり部が形成されるパターン領域20を備え、パターン領域20における突起30は、ベース面16から0.1mm以上1.0mm以下の突出高さL1で突出するとともに、隣り合う突起30のピッチL2は、0.1mm以上1.0mm以下とされているものである。
【0046】
これにより、タイヤの外面の装飾部において、パターン領域内の空間形状が変化する。
このため、パターン領域に入射した光は突起の長さの方向に通過しないから、光が突起の長さの方向に通過するものと比べて、装飾部における明度が装飾部以外の明度よりも低くすることができる。
また、タイヤにおいて、突起が形成されているパターン領域を有する装飾部の表現の幅を広げることができる。
【0047】
また、本実施形態に係るタイヤは、隣り合う突起30は、一方の突起30の第一壁部36と、他方の突起30の第二壁部38とが、ベース面16に直交する方向から見て、突起30の長さの方向に向けて、基部32の側が相互に対向して波状に沿う状態で形成されているものである。
【0048】
これにより、パターン領域20に入射した光に対して、突起30の長さの方向に通過しない領域が周期的に形成される。このため、光が通過しない領域がひとつのものに比べて、装飾部14における明度が装飾部以外18の明度よりも低くする視認範囲を拡大することができる。
【0049】
また、本実施形態に係るタイヤは、パターン領域20は、装飾部14に複数形成されているものである。
【0050】
これにより、パターン領域20がひとつに形成されているものと比べて、装飾部14を表現するための幅を広げることができる。
【0051】
また、本実施形態における変形例に係るタイヤ10は、隣り合うパターン領域20Aのそれぞれ、又は、ひとつの前記パターン領域の内部において、突起30の長さの方向が、互いに交差して形成されているものである。
【0052】
これにより、突起30が形成される方向が単一のものと比べて、装飾部14の見え方が変わり、装飾部14を表現するための幅を広げることができる。
【0053】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
【0054】
例えば、突起30は、突起30の長さの方向から見て、基部32の側が広く、かつ、先端部34の側が狭い形状を有すると説明したが、これに限定することなく、基部32と先端部34とが、例えば同じ寸法であってもよい。
【0055】
また、装飾部14は、タイヤ10の中心軸CEを挟んで対称位置の2カ所に配置するように説明したが、対称位置に限定せず、他の装飾と混在させて配置してもよい。
【0056】
また、装飾部14は、タイヤサイド部12のタイヤ径方向Rの全体に形成されるように説明したが、これに限定せず、タイヤサイド部12のタイヤ径方向Rの一部に形成してもよい。
【0057】
また、装飾部14は、タイヤサイド部12に限らず、ビード部を含むサイドウォール部のいずれかの部位に形成してもよい。また、この場合、タイヤのメーカー名やタイヤサイズ等のタイヤに係る情報を示す文字内に形成してもよい。