(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態
図1は、実施の形態に係る照明器具1000の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、照明器具1000は、器具本体100と、器具本体100に着脱可能に取り付けられた光源ユニット200とを備えた長手形状の照明装置である。照明器具1000は、例えば、天井などに設けた被取付部に取り付けられている。
【0010】
図2は、実施の形態に係る照明器具1000の外観を被取付部側から見た斜視図である。
図2に示すように、器具本体100は、被取付部に対向する取付面部111と、取付面部111の四辺に形成された壁面部112と、により形成された有底箱状の本体ケース110を備える。器具本体100は、壁面部112により外郭が構成されている。
【0011】
本体ケース110の取付面部111には、複数のボルト取付穴115と複数の電源線挿入孔114とが形成されている。ボルト取付穴115は、ボルトを挿入し、本体ケース110を天井などに取り付けるために設けられている。電源線挿入孔114は、本体ケース110に外部からの電源線を引き込むために設けられている。
【0012】
図3は、実施の形態に係る照明器具1000の側面図である。
図4は、実施の形態に係る照明器具1000の端面を示す模式図である。
図5は、本体ケース110の端面を示す模式図である。
図6は、
図4の照明器具1000から
図5の本体ケース110を取り除いた状態の端面を示す模式図である。
図3〜
図6に示すように、照明器具1000は、外郭が、本体ケース110の壁面部112と、光源ユニット200の外郭とにより構成されている。光源ユニット200には、主カバー230と、端部カバー240とが取り付けられており、主カバー230と、端部カバー240とで光源ユニット200の外郭を構成している。
【0013】
主カバー230は、断面形状が、例えば、丸角、又は、角張ったU字形状をなす透光性の部材で形成されている。端部カバー240は、主カバー230の断面形状とほぼ同一形状をなしており、光源ユニット200の短手方向の側面を覆っている。端部カバー240には、ネジ穴242が形成されており、ネジ241が挿入されている。
【0014】
主カバー230及び端部カバー240は、樹脂材料を用いて押出成形などの方法で製造される。主カバー230は、全体が透光性の樹脂材料を用いて形成されてもよく、一部が遮光性の樹脂材料を用いて形成されてもよい。
【0015】
図7は、器具本体100の内部を示す模式図である。
図7に示すように、器具本体100は、取付面部111と、壁面部112とにより箱形に構成された本体ケース110の内部に、光源ユニット200を保持する保持部120と、端子台130と、点灯装置140とを収容している。壁面部112の内側には、壁面部112に平行して立設される取付金具150が形成されている。壁面部112の端部は、本体ケース110の取付面部111と対向する側に開口部113を形成している。端子台130には、電源線挿入孔114から引き込まれた電源線が接続される。また、端子台130には、点灯装置140も接続されている。器具本体100の開口部113を構成する壁面部112は、端部が折り返されており、指が接触などしてもけがしにくい構造になっている。
【0016】
図8は、実施の形態に係る照明器具1000の断面を示す模式図である。
図9は、
図8の照明器具1000から本体ケース110を取り除いた状態の断面を示す模式図である。
図10は、光源ユニット200の断面を示す模式図である。
図8〜
図10に示すように、光源ユニット200は、ヒートシンク部210と、光源モジュール220と、主カバー230と、端部カバー240とにより構成されており、本体ケース110の開口部113に嵌め込まれている。ヒートシンク部210は、長手方向に沿った両端部に当接部214と、ガイド部215とを備え、当接部214と、ガイド部215とが長手方向の両端部に形成されたカバー引っ掛け部212及び延長部213から連続して形成されている。
【0017】
光源モジュール220は、複数のLED221と、この複数のLED221が実装される基板222とを有し、ヒートシンク部210に、例えば、ネジ、カシメ、又は、接着剤などを用いて取り付けられている。なお、発光モジュールは、本発明の発光部材の一例である。
【0018】
主カバー230の長手方向の両端部には、傾斜部231aと、係合部231bとが形成されており、両端部がヒートシンク部210に取り付けられて光源モジュール220が主カバー230に覆われる。傾斜部231aは、内側方向に傾斜するように形成されており、係合部231bは、傾斜部231aの先端に主カバー230の内側方向に向かって形成されている。つまり、傾斜部231aは、対向する一対の端部が互いに近接する方向で、且つ、器具本体100に近接する方向に傾斜した形状である。また、係合部231bは、一対の傾斜部231aの先端から延出し、互いに近接する方向で、且つ、器具本体100から離れる方向に傾斜した形状である。
【0019】
ヒートシンク部210は、照明器具1000と同様、長手形状である。ヒートシンク部210の長手方向に沿った両端部には、主カバー230と係合するカバー引っ掛け部212と、延長部213と、本体ケース110の開口部113に当接する当接部214と、が形成されている。ヒートシンク部210は、発熱する光源ユニット200の放熱を促すために設けられており、例えば、アルミニウム板などの金属の材料が押し出し成形された部材である。ヒートシンク部210には、ネジ穴217aが形成されており、端部カバー240のネジ穴242を貫通したネジ241が挿通し、端部カバー240がヒートシンク部210に締結される。
【0020】
ヒートシンク部210の器具本体100の開口部113と対向する部分は、光源取付部211になっている。光源取付部211は、光源モジュール220が搭載される四角形状の載置部になっている。光源取付部211は、器具本体100に対向する面の裏面が光源取付面部211aになっており、複数のLED221と、LED221が実装される基板222により構成される光源モジュール220が取り付けられている。光源取付部211は、光源取付面部211aにおいて光源モジュール220の熱を受熱し、ヒートシンク部210の全体に伝熱させる。
【0021】
カバー引っ掛け部212は、光源取付部211の長手方向の端部側に開口するU字形状を形成し、主カバー230の傾斜部231a及び係合部231bと係合して保持する。カバー引っ掛け部212は、引っ掛け延出部212aと、引っ掛け凸部212bと、引っ掛け支持片212cとにより構成されている。引っ掛け延出部212aは、光源取付部211の両端部から互いに離れる方向に延出しており、光源取付部211と熱的に接続されている。引っ掛け凸部212bは、光源取付部211の両端部から延出し、光源取付面部211aから離れる方向、つまり、器具本体100に近接する方向に立設して形成されている。引っ掛け支持片212cは、引っ掛け凸部212bの上端に連続し、互いに離れる方向に向けて延出している。
【0022】
延長部213は、カバー引っ掛け部212から連続し、器具本体100から離れる方向に斜め突出した形状に形成されている。延長部213は、先端が引っ掛け延出部212aの先端と近接しており、カバー引っ掛け部212と、主カバー230との係合を補助し、所定の位置に維持する。延長部213は、カバー引っ掛け部212を構成する引っ掛け支持片212cの端部から互いに離れる方向で、且つ、先端位置が光源取付部211の水平位置に近接する方向に延出している。つまり、延長部213は、器具本体100から離れる方向に斜めに形成されている。延長部213の先端は、主カバー230に近接しており、主カバー230と共に光源ユニット200の外郭を構成する。
【0023】
当接部214は、カバー引っ掛け部212から連続し、且つ、延長部213から離間した形状に形成されている。当接部214は、カバー引っ掛け部212を構成する引っ掛け支持片212cの端部から器具本体100に近接する方向に延出し、且つ、角部214aにおいて互いに離れる方向に屈曲し、光源取付部211と平行になっている。当接部214は、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた状態において、器具本体100の開口部113を形成する壁面部112の端部と当接する。当接部214により、光源ユニット200が器具本体100の内部に入りすぎることが防止される。
【0024】
延長部213及び当接部214は、いずれも、カバー引っ掛け部212から連続し、光源取付部211と熱的に接続されており、光源取付部211において受熱した光源モジュール220の熱が伝熱される。延長部213及び当接部214は、カバー引っ掛け部212の端部から分岐した断面形状がV字状であり、先端部同士の距離が根元部同士の距離よりも離れている。延長部213及び当接部214の対向する面が外部に表出しており、光源取付部211から伝熱された熱が放射により外部に放熱される。延長部213及び当接部214の対向する面が成す角度は、例えば、30°などとすればよい。
【0025】
ガイド部215は、当接部214の角部214aから器具本体100に近接する方向に連続して形成されている。ガイド部215は、光源取付部211の両端部に位置する当接部214から器具本体100に近接する方向に延出する位置決め片215aと、位置決め片215aの先端のガイド片215bとにより構成されている。ガイド片215bは、位置決め片215aの端部において、器具本体100に近接する方向で、且つ、互いに近接する方向に傾斜している。ガイド部215は、ガイド片215bにより光源ユニット200を器具本体100の所定の位置にガイドし、位置決め片215aにより、光源ユニット200の横ズレを規制する。
【0026】
具体的には、ガイド片215bは、光源ユニット200を器具本体100の開口部113に近接させた際に壁面部112の内側の取付金具150に接触し、光源ユニット200を所定の位置にガイドする。位置決め片215aは、開口部113の内面に接触して光源ユニット200の横方向への移動を規制し、光源ユニット200を器具本体100の所定の位置に維持する。
【0027】
光源取付部211の本体ケース110側の面、つまり、光源取付面部211aの裏面には、突出片216が本体ケース110の方向に立設され、リブ形状に形成されている。突出片216は、リブ形状により光源取付部211の変形を抑制する補強部材となるとともに、光源取付面部211aで受熱した光源モジュール220の熱を本体ケース110側の面から放射する。
【0028】
ヒートシンク部210の短手方向の両端部には、ネジ取付部217が設けられている。ネジ取付部217は、ヒートシンク部210に端部カバー240を締結するためのネジ241が挿入され、ヒートシンク部210に端部カバー240が固定されている。
【0029】
図11は、照明器具1000の外郭を説明する部分拡大図である。
図11に示すように、照明器具1000は、光源ユニット200のヒートシンク部210が器具本体100に取り付けられて構成されている。そして、照明器具1000の外郭が、光源ユニット200の延長部213及び当接部214が、器具本体100の壁面部112と、光源ユニット200の主カバー230と、端部カバー240と共に外郭を構成する。
【0030】
光源ユニット200の光源モジュール220が発熱すると、ヒートシンク部210が光源取付面部211aにおいて受熱し、光源取付部211に熱が伝わる。熱は、光源取付部211から立設する突出片216に伝わり、放熱されるとともに、光源取付部211の両端部のカバー引っ掛け部212に伝熱する。そして、カバー引っ掛け部212から延長部213及び当接部214に伝熱し、延長部213及び当接部214から外部に放熱されることで、光源ユニット200が冷却される。
【0031】
<光源ユニット200の取付方法>
続いて、光源ユニット200を器具本体100に取り付ける取付方法を説明する。
始めに、器具本体100の開口部113と、光源ユニット200のヒートシンク部210とが対向する位置に光源ユニット200を配置する。そして、光源ユニット200を器具本体100の開口部113に近接させる。このとき、離間して形成された延長部213と当接部214との間に指や工具などを引っ掛けて光源ユニット200を把持すると、光源ユニット200を安定して保持できる。
【0032】
次に、ヒートシンク部210の先端に位置するガイド部215のガイド片215bを、器具本体100の開口部113の内側の取付金具150に接触させながら光源ユニット200を器具本体100の開口部113に押し込む。このとき、ガイド片215bにより光源ユニット200の軌道が規制されるため、例えば、器具本体100の開口部113の目視が困難な場合であっても、押し込むだけで光源ユニット200の取り付けを行える。
【0033】
最後に、ヒートシンク部210の当接部214が器具本体100の開口部113に当接するまで、光源ユニット200を十分挿入することで、光源ユニット200の器具本体100への取付が完了する。当接部214と開口部113との当接により、光源ユニット200が過度に入り込むことが防止され、光源ユニット200が所定の位置に配置され、取り付けが安全に終了する。
【0034】
光源ユニット200を構成するヒートシンク部210は、先端がガイド片215bと、位置決め片215aとにより構成されたガイド部215になっている。ガイド部215は、ガイド片215bにおいて器具本体100の取付金具150と接触しながら摺動し、所定の位置に到達するようガイドすることで、光源ユニット200を器具本体100の所定の位置に取り付けることを容易にする。特に、コーブ照明の場合は、器具本体100が壁面の凹所などの隠れた場所に設置されるため、器具本体100の位置を目視し難い。この場合であっても、光源ユニット200にガイド部215を設けることによって、光源ユニット200を器具本体100に取り付け易くなる。
【0035】
なお、上述の説明において、ヒートシンク部210の先端部にガイド部215を設ける構成について説明したが、ガイド部215の構成は、省略することもできる。先端部にガイド部215を設けることで、光源ユニット200を器具本体100の所定の位置に取り付けることが容易にできる。特に、器具本体100の位置を目視し難いコーブ照明である場合であっても、ガイド部215により光源ユニット200の軌道が規制され、光源ユニット200の取り付けを容易にできる。
【0036】
光源モジュール220に実装されるLED221は、パッケージ化された面実装部品であってもよく、砲弾型などの態様でもよい。また、光源モジュール220は、LED221に類似の光源素子を用いてもよい。そのような光源素子として、例えば、有機ELと称される有機エレクトロルミネッセンス、英語表記ではOrganic−Electroluminescence、又は、レーザダイオードなどの固体発光素子を使用することができる。また、これらの光源素子は、複数がヒートシンク部210の長手方向の長さと等しい領域に配置されていてもよく、ヒートシンク部210の長手方向の長さと等しい長尺の素子が1つ、ヒートシンク部210の長手方向と並行に配置されていてもよい。なお、LED221から出射する光は、発光面に垂直な軸に対して対称に照射角αだけ広がるものであり、例えば、照射角αは120度である。
【0037】
以上説明した、本発明の実施の形態に係る光源ユニット200によれば、ガイド部215は、開口部113から器具本体100の内面に沿って摺動し、当接部214は開口部113と当接することで、所定の位置に到達するようにガイドされる。そのため、光源ユニット200は、器具本体100に押し込まれると、光源ユニット200の軌道が規制されて所定の位置に到達するため、光源ユニット200の取付を容易に行える。また、所定の位置において、ガイド部215が器具本体100の内側面に接触し、横ズレが規制されるため、横ズレに起因する器具本体100の損傷を防止できる。
【0038】
特に、ガイド部215のガイド片215bが、器具本体100に挿入される方向に対して傾斜しており、光源ユニット200を挿入したときの引っ掛かりが生じにくい。
【0039】
また、光源ユニット200は、ガイド部215が、当接部214と共にヒートシンク部210の両端部に形成されていることで、開口部113に取り付けることが容易になる。
【0040】
特に、ヒートシンク部210の両端部のガイド部215が先端において近接する方向に延出することで、光源ユニット200が器具本体100に近接する方向の移動を規制することができる。
【0041】
また、照明器具1000は、光源ユニット200に形成されたガイド部215と当接部214とにより、光源ユニット200を押し込むだけで所定の位置に到達させることができる。また、光源ユニット200が器具本体100の開口に入り込み過ぎることが防止されるとともに、光源ユニット200の横方向への移動も規制することができる。