(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、フレームを金属製の部分と合成樹脂製の部分のハイブリッド構成としつつ更に軽量化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る釣糸ガイドは、竿体の外側に装着固定される釣糸ガイドであって、釣糸を案内するためのガイドリングと、該ガイドリングが装着されるリング装着孔が形成されたリング保持部と竿体に取り付けられる取付脚部とを有するフレームとを備え、フレームは、リング保持部側の部分と取付脚部側の部分とに区分されて構成されており、リング保持部側の部分を構成する保持部材は合成樹脂からなる射出成形品であり、取付脚部側の部分を構成する脚部材は金属製であり、保持部材と脚部材は、リング装着孔と取付脚部との間の位置で接合一体化されていることを特徴とする。尚、前後方向は竿体の中心線の方向であって、竿先側を前側とし、竿尻側を後側とする。
【0008】
該構成の釣糸ガイドのフレームは、保持部材と脚部材という二つの部材から構成されている。保持部材は合成樹脂製であるため、ボリュームのある形状としても軽量となる。しかも、保持部材は射出成形によって形成されているため、最適な形状を容易に形成でき、リング装着孔の壁面の軸線方向の長さを十分に確保することによってガイドリングをしっかりと受け止めて保持することができる。また、形状を工夫することによって強度も十分に確保することができる。一方、脚部材は金属製であるため取付脚部を薄くすることができる。そのため、竿体に例えば巻糸によって釣糸ガイドの取付脚部を取り付けた状態において、巻糸の部分が竿体の外周面から外側に大きく膨れあがるということがない。また、脚部材が金属製であるため靱性に優れており、大きな外力が作用しても撓んだり弾性変形したりするので折れにくく、繰り返し曲げにも耐えることができる。そして、保持部材と脚部材がリング装着孔と取付脚部との間の位置で接合一体化されており、ガイドリングを合成樹脂である保持部材のみによって保持するので、フレーム全体に占める金属部分の割合が小さくなる。
【0009】
特に、脚部材は保持部材にインサート成形により一体化されていることが好ましい。保持部材と脚部材とを別々に形成して、保持部材と脚部材とを接着により一体としてもよいが、脚部材をインサート成形により保持部材に一体化することで両部材を強固に一体化できる。また、接着作業も不要になり、はみ出した接着剤を拭き取る作業も不要になる。
【0010】
更に、脚部材の接合端部に抜け止め構造を備えていることが好ましく、保持部材と脚部材との接合がより一層強固なものとなる。
【0011】
また、リング保持部は取付脚部に対して所定角度で立ち上がっており、該立ち上がり部において保持部材の接合端部の内側に脚部材の接合端部が入り込むようにして保持部材と脚部材とが接合されており、保持部材の接合端部と脚部材の取付脚部との間に段差が形成される程度に保持部材の接合端部は厚く脚部材の取付脚部は薄いことが好ましい。尚、上下方向は、竿体の径方向であって、竿体から離れていく側を上側とし、竿体に近づいていく側を下側とする。上記構成のように保持部材と脚部材とが立ち上がり部において接合されていると、例えば、立ち上がり部よりも上側に離れた位置で接合されている構成に比して、保持部材と脚部材との接合部において釣糸が絡みにくい。また、保持部材の接合端部が脚部材の取付脚部に対して十分に厚いので、保持部材の接合端部の強度が大きく、保持部材の接合端部において発生しやすい割れを防止できる。また、保持部材の接合端部と脚部材の取付脚部との間には段差が形成されるが、取付脚部を巻糸によって竿体に取り付けることで段差を解消することができ、その段差における糸絡みの発生も防止できる。
【0012】
また、本発明に係る釣竿は、上述の釣糸ガイドが竿体に取り付け固定されているものである。
【0013】
また、本発明に係る釣竿は、上述の釣糸ガイドの取付脚部が巻糸により竿体に取り付け固定されており、保持部材の接合端部と脚部材の取付脚部との間の段差を埋めるように巻糸が巻回されているものである。
【0014】
また、本発明に係る釣糸ガイドのフレームは、竿体の外側に装着固定される釣糸ガイドのフレームであって、釣糸を案内するためのガイドリングが装着されるリング装着孔が形成されたリング保持部と、竿体に取り付けられる取付脚部とを有し、リング保持部側の部分と取付脚部側の部分とに区分されて構成されており、リング保持部側の部分を構成する保持部材は合成樹脂からなる射出成形品であり、取付脚部側の部分を構成する脚部材は金属製であり、保持部材と脚部材は、リング装着孔と取付脚部との間の位置で接合一体化されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、フレームをリング保持部側の保持部材と取付脚部側の脚部材とに区分けして構成し、保持部材を合成樹脂の射出成形品とし脚部材を金属製としたハイブリッド構成のフレームとして、保持部材と脚部材をリング装着孔と取付脚部との間の位置で接合一体化したので、必要な強度、ガイドリングの保持力及び取付脚部の靱性や繰り返し曲げ性能を確保しつつ、釣糸ガイドを軽量化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイド1について
図1〜
図5を参酌しつつ説明する。本実施形態における釣糸ガイド1は、釣糸が挿通し、その釣糸を内周面で直接案内するためのガイドリング2(
図5参照)と、該ガイドリング2を保持すると共に竿体4の外周面に取り付け固定されるフレーム3とを備えている。
図1〜
図4には、釣糸ガイド1に使用されるフレーム3をガイドリング2のない状態で示しており、
図5には、釣糸ガイド1を竿体4に装着した状態を示している。尚、竿体4は、中空状であってもよいし、中実状であってもよい。
【0018】
かかる釣糸ガイド1は、
図5に示すように竿体4の外周面の所定位置に固定される。尚、竿体4の軸線方向を前後方向と称すると共に、図中、竿先側を前側として符号X1で示し、竿尻側を後側として符号X2で示す。竿体4の軸線方向は竿体4の中心線の方向である。また、竿体4の軸線方向と直交する方向であって後述するリング装着孔10の中心線を通る平面上の方向を上下方向とし、竿体4から離れる方向を上側として符号Z1で示し、竿体4に近づく方向を下側として符号Z2で示す。更に、
図2のように上側から見た平面視において竿体4の軸線方向である前後方向と直交する方向を左右方向とし、それを符号Yで示す。尚、フレーム3にガイドリング2を装着した状態において、リング装着孔10の中心線はガイドリング2の中心線と一致する。
【0019】
<ガイドリング2>
ガイドリング2は、本実施形態において円形の環状であるが、楕円形や長円形等であってもよい。ガイドリング2は耐摩耗性に優れた、種々の硬質材料からなり、例えばSiC(シリコンカーバイト)に代表されるセラミックや、各種の金属材料が使用される。金属材料としては、例えばチタンが挙げられる。チタンとしてはチタン合金が好ましい。チタン合金は、α相とβ相が混在しているものであって、主としてα相であって一部にβ相が残留したニアα型(少量のβ安定化元素を添加したα合金)、α+β型、β型が好適である。特にβ型のチタン合金であることが好ましく、冷間加工性が良く、部材の強度も容易に確保できる。ニアα型としては、例えば、Ti−8Al−1Mo−1VやTi−6Al−2Nb−1Ta−0.8Mo等である。α+β型は、ニアα型よりも多量のβ相が残留しており、例えば、Ti−3Al−2.5VやTi−6Al−4V等である。β型は、準安定β型とも称されるものであって、α+β型に比してβ安定化元素が多く、α安定化元素が少ない。β型では、残留β相中に微細な粒でα相が分散して生成しており、従って、β型においてもその表面にはα相とβ相とがまだら模様となって存在している。β型としては、例えば、Ti−15V−3Cr−3Sn−3Alや、Ti−3Al−8V−6Cr−4Zr−4Moや、Ti−10V−2Fe−3Al等があるが、特に、冷間加工性に優れていることからTi−15V−3Cr−3Sn−3Alが好ましい。ガイドリング2は、釣糸が挿通する糸挿通孔を有しており、ガイドリング2の内周面を釣糸が摺動することで釣糸を直接案内する。
【0020】
<フレーム3>
フレーム3は、ガイドリング2を装着するための貫通孔であるリング装着孔10を有している。該リング装着孔10にガイドリング2が挿入されて、ガイドリング2の外周面がリング装着孔10の壁面で保持されている。ガイドリング2がフレーム3に接着により固定されている。尚、ガイドリング2はリング装着孔10に例えば圧入により装着され、更には、接着剤によりフレーム3に固定される。
【0021】
フレーム3は、竿体4に取り付けるための取付脚部11と、ガイドリング2を保持するためのリング保持部12とを備えている。リング保持部12は、取付脚部11の前端部から上側に向けて所定角度で立ち上がっている。リング保持部12は取付脚部11に対して上側に向けて所定角度で傾斜しており、その傾斜角度ないし立ち上がり角度は90度未満となっている。従って、リング装着孔10及びガイドリング2の中心線は、竿体4の中心線と平行ではなく、竿体4の中心線に対して前側が竿体4の中心線に接近するように傾斜している。但し、リング保持部12が取付脚部11に対して直角に立ち上がっていてもよく、リング装着孔10及びガイドリング2の中心線が竿体4の中心線と平行であってもよい。
【0022】
フレーム3は、互いに別素材である前後二つの部材から構成されている。即ち、フレーム3は、合成樹脂製の保持部材7と金属製の脚部材8という二つの部材から構成されている。保持部材7は、フレーム3の全体のうちリング保持部12側の部分を構成している。つまり、保持部材7は、フレーム3の前側であって上側の部分を構成している。脚部材8は、フレーム3の全体のうち取付脚部11側の部分を構成している。つまり、脚部材8は、フレーム3の後側であって下側の部分を構成している。このようにフレーム3は、前後二つあるいは上下二つに区分されて構成されている。フレーム3は、保持部材7と脚部材8とが接合一体化されて構成されている。保持部材7と脚部材8との接合部は、リング装着孔10と取付脚部11との間の位置にある。詳細には、接合部は、リング保持部12が取付脚部11に対して立ち上がり始める箇所である立ち上がり部13に位置している。
【0023】
<脚部材8>
脚部材8は鍛造品や金属板からなる。脚部材8の材質は、種々の金属であってよく、例えばチタンやステンレス等が挙げられる。チタンとしてはチタン合金が好ましい。脚部材8は全体として上下方向に薄い薄肉状のものであり、上下方向の寸法(厚さ)が左右方向の寸法(幅)よりも小さい形状である。脚部材8は、前後方向に直線状に延びている。
図2のように、脚部材8の幅は、後側から前側に向けて若干広くなった小さいテーパ形状となっている。但し、脚部材8の幅は前後方向に沿って一定であってもよい。
【0024】
脚部材8は、竿体4の外周面に取り付けられる取付脚部11と、保持部材7に接合される接合端部20
(第2接合端部)とを備えている。取付脚部11は、前後方向に沿って直線状に延びている。取付脚部11は脚部材8の全長のうち大部分を占めている。取付脚部11の上面11aの最後部には後側に向けて徐々に下降する傾斜面21が形成されており、該傾斜面21によって取付脚部11の最後部の厚さは後側に向けて徐々に薄くなっている。取付脚部11の上面11aは平坦面であってもよいが、本実施形態では
図3のように左右方向に沿って上側凸に湾曲する湾曲面となっている。このように取付脚部11の上面11aを左右方向に沿った上側凸の湾曲面とすることで、竿体4に巻糸5で取り付ける際に巻糸5をスムーズに巻回でき、良好な仕上がりとなって美感に優れる。同様に、取付脚部11の下面11bも平坦面であってよいが、本実施形態では左右方向に沿って上側凸に湾曲した湾曲面となっている。このように取付脚部11の下面11bを左右方向に沿って上側凸の湾曲面とすることで取付脚部11が竿体4の外周面の湾曲形状に沿いやすく、取付脚部11をしっかりと安定して竿体4に取り付けることができると共に綺麗な仕上がり状態となる。
【0025】
取付脚部11の上面11aには各種の凹凸形状を形成することが好ましく、巻糸5をしっかりと巻回できて取付脚部11の抜けを防止できる。本実施形態では、前後方向に間隔をあけて複数の凹部22を形成しているが一箇所であってもよい。また、凹部22の形状は任意であるが左右方向に沿った形状とすることが好ましい。
【0026】
取付脚部11の上下方向の寸法である厚さは、最後部においては上面11aに傾斜面21が形成されていることから前側に向けて大きなテーパ率で厚くなっているが、その傾斜面21よりも前側の主要部分においては一定あるいは前側に向けて若干厚くなっている。本実施形態では、取付脚部11の主要部分において、前側に向けて小さいテーパ率で徐々に厚くなっていて取付脚部11の前端部において最も厚くなっている。
【0027】
接合端部20は、取付脚部11の前側に延設され、脚部材8の最前部を構成している。接合端部20の長さは取付脚部11よりも短い。接合端部20は、水平に延びる取付脚部11に対して上側に向けて所定角度で傾斜して折れ曲がっている。その傾斜角は例えば5〜60度であるが、取付脚部11に対して略直角に折れ曲がっていてもよい。このように接合端部20が上側に傾斜しつつ前側に延びていることにより、取付脚部11は竿体4の外周面に当接する一方、接合端部20は竿体4の外周面から上側に浮き上がることになる。尚、接合端部20の厚さは、取付脚部11の前端部の厚さよりも薄くすることが好ましい。
【0028】
<保持部材7>
保持部材7は射出成形により形成された射出成形品である。保持部材7を射出成形する際に脚部材8がインサート成形によって一体化されている。保持部材7は、各種の合成樹脂からなる。合成樹脂は、射出成形に適した種々の熱可塑性樹脂であってよいが、特には、長さが1mm以下の短繊維を混入した合成樹脂が好ましい。短繊維の長さは特には0.5mm以下であることが好ましい。尚、短繊維としてはカーボン繊維等であってよい。尚、リング装着孔10は、射出成形によって貫通孔として形成することが好ましいが、射出成形後の半製品に孔加工して貫通孔として形成してもよい。
【0029】
保持部材7は、リング装着孔10が形成されたリング保持部12と、脚部材8に接合される接合端部30
(第1接合端部)とを備えている。リング保持部12は、リング装着孔10を周回する環状であって、リング装着孔10の壁面でガイドリング2を保持する。リング装着孔10の壁面はリング装着孔10の中心線の方向に沿って湾曲することなく径一定で延びた周面となっている。リング保持部12は、脚部材8の取付脚部11に対して所定角度で傾斜しつつ立ち上がっており、取付脚部11に対して直角に立ち上がっているのではなく前傾姿勢となっているが、取付脚部11に対して直角に立ち上がっていてもよい。
図5のようにリング装着孔10の中心線に沿った方向のリング保持部12の寸法は、取付脚部11の厚さよりも大きい。また、リング保持部12の外径は、リング装着孔10の中心線に沿って一定であってもよいが、後側が小さく前側が大きいことが好ましく、前側に向けて拡径していることが好ましく、糸絡みを抑制できる。
【0030】
接合端部30は、リング保持部12の下部から後側に向けて下側に傾斜しつつ延びていて、保持部材7の接合端部30の内部に脚部材8の接合端部20が埋め込まれるようにして入り込んでいる。従って、脚部材8の接合端部20は保持部材7の接合端部30に覆われている。保持部材7の後端面31は接合端部30の後端面31でもあるが、その後端面31は後側を向いていて竿体4の中心線に対して直交する平面となっており、その後端面31から脚部材8の接合端部20が保持部材7の接合端部30の内側に前側且つ上側に向けて入り込んでいる。尚、保持部材7の後端面31は、脚部材8の接合端部20と取付脚部11との境界部の近傍であって若干接合端部20側に位置している。
【0031】
接合端部30は、
図2のように左右方向の寸法(幅)が後側に向けて徐々に小さくなっているが、その後端においても左右方向の寸法は脚部材8の取付脚部11よりも大きく幅広となっていて、保持部材7の接合端部30は脚部材8の取付脚部11に対して左右に均等にはみ出している。また、接合端部30の上下方向の寸法(厚さ)は、脚部材8の取付脚部11の上下方向の寸法(厚さ)よりも大きい。従って、保持部材7の接合端部30の上面30aと脚部材8の取付脚部11の上面11aとの間には、保持部材7の接合端部30の上面30aが一段上側となる段差
(第2段差)が形成されている。また、保持部材7の接合端部30の左右両側面と脚部材8の取付脚部11の左右両側面との間には、それぞれ保持部材7の接合端部30の側面が一段外側となる段差
(第1段差)が形成されている。
【0032】
このように保持部材7の接合端部30と脚部材8の取付脚部11との間には、左右及び上側の三方に段差が形成されている。保持部材7の接合端部30の上面30aは、脚部材8の取付脚部11の上面11aに対して不連続となっており、保持部材7の接合端部30の左右両側面も、脚部材8の取付脚部11の左右両側面に対して不連続となっている。そして、保持部材7の後端面31が竿体4の中心線に対して直角であることから、段差は竿体4の中心線に対して直角に形成される。但し、段差は直角でなくてもよく傾斜していてもよい。また、保持部材7の後端面31と保持部材7の接合端部30の上面30aとの間の角部はエッジのある形状ではなく円弧状等のような丸味のある形状であってもよい。
【0033】
尚、接合端部30の下面30bの最後部であって左右方向の中央部には前後方向に沿って凹溝32が形成されている。該凹溝32は左右方向に沿って上側凸に湾曲した湾曲面となっており、脚部材8の取付脚部11の下面11bの湾曲形状に対応して湾曲していると共に脚部材8の取付脚部11の下面11bの前側に隣接して形成されている。
【0034】
保持部材7の上面あるいは後面には補強壁33が左右一対形成されている。補強壁33は、リング保持部12と接合端部30との境界部及びその近傍に形成されており、補強壁33は、リング保持部12の後面から接合端部30の上面30aにかけて形成されている。より詳細には、
図5のように補強壁33は、リング保持部12の後面の上下方向略中央部から後側且つ下側に向けて傾斜して延びていて、接合端部30の上面30aの左右両端部に沿って後側に延びて保持部材7の後端まで達している。左右両補強壁33は
図2のような平面視において脚部材8の接合端部20よりも左右方向の外側に位置している。補強壁33の突出量は、リング保持部12と接合端部30との境界部において最も大きく、そこから前側及び後側に離れる程小さくなっていく。
【0035】
以上のように構成された釣糸ガイド1は、
図5のように竿体4の外周面に巻糸5により取り付け固定される。取付脚部11の上側を巻回するように竿体4と取付脚部11をセットで巻き付けて固定する。巻糸5は取付脚部11の全長に亘って巻き付けられると共に取付脚部11よりも後側にも延長して所定長さに亘って巻き付けられる。そして、巻糸5の上には巻糸5を覆うように接着性のある合成樹脂が塗布されて固められる。そのため、巻糸5の上には樹脂被覆層6が形成される。
【0036】
取付脚部11の上面11aの凹部22に巻糸5が係止するので、取付脚部11の抜けが防止されて、強固に取付脚部11を固定できる。また、保持部材7の接合端部30と脚部材8の接合端部20との間には段差が生じているが、取付脚部11に巻糸5を巻き付けることによってその段差が埋まって解消される。そして、巻糸5の外側に樹脂被覆層6が形成されていることも相まって、保持部材7の接合端部30から取付脚部11にかけて滑らかに連続した面構成となる。従って、保持部材7の接合端部30と脚部材8の取付脚部11との間における糸絡みを防止できる。尚、樹脂被膜層6の方が保持部材7の接合端部30の上面30aよりも高くなっていてもよい。
【0037】
また、保持部材7は合成樹脂製であって軽量であり、しかも射出成形品であるため、最適な立体形状を容易に形成でき、リング装着孔10の壁面の軸線方向の長さを十分に確保することによってガイドリング2をしっかりと保持できる。また、補強壁33を形成したりする等によって強度も十分に確保することができる。特に、保持部材7のリング保持部12と接合端部30との境界部に左右一対の補強壁33を設けているので、リング保持部12と接合端部30との境界部を効果的に補強できて曲げ応力に対して強度のある保持部材7を形成できる。しかも、補強壁33を左右一対設けることで重量増加を抑制しつつ十分な強度を確保できる。更に、補強壁33が左右一対形成されていることから、リング保持部12と接合端部30との間における糸絡みを効果的に防止できる。
【0038】
一方、脚部材8は金属製であるため取付脚部11を薄くすることができる。そのため竿体4に取り付けた状態において巻糸5が大きく膨れあがることがなく美感に優れている。また、脚部材8が金属製であるため粘りがあって靱性に優れており、大きな外力が作用しても撓んだり弾性変形したりするので折れにくく、繰り返し曲げにも耐えることができる。
【0039】
そして、保持部材7と脚部材8がリング装着孔10と取付脚部11との間の位置で接合一体化されており、保持部材7のみでガイドリング2を保持するので、フレーム3全体に占める金属部分の割合を小さくできてフレーム3を軽量化できる。また、脚部材8が保持部材7にインサート成形により一体化されているので、両部材7,8を強固に一体化できる。
【0040】
更に、リング保持部12が取付脚部11に対して立ち上がっている立ち上がり部13において保持部材7の接合端部30と脚部材8の接合端部20とが接合されているので、保持部材7と脚部材8との接合部において釣糸が絡みにくい。また、保持部材7の接合端部30が脚部材8の取付脚部11に対して段差が生じる程に十分に厚いので、保持部材7の接合端部30の強度が大きく、保持部材7の接合端部30において発生しやすい割れを防止できる。
【0041】
尚、脚部材8の接合端部20に抜け止め構造を備えることも好ましい。抜け止め構造は種々のものであってよいが、各種形状の抜け止め部を脚部材8の接合端部20に設けることができる。例えば、
図6のように脚部材8の接合端部20に、抜け止め部として、抜け止め用の貫通孔40を形成してもよい。貫通孔40は一箇所でもよいし、二箇所以上であってもよく、またその形状も矩形であってもよいし円形等であってもよい。尚、脚部材8の接合端部20を先端に向けて徐々に幅広に形成することも抜け止め構造として好ましく、その場合には貫通孔40の形状も接合端部20の先端に向けて幅広となる台形状や三角形状等の形状とすることが好ましい。
【0042】
また、
図7のように、抜け止め部として、脚部材8の接合端部20の先端部に左右外側に向けて突出する抜け止め用の突部41をそれぞれ形成してもよい。抜け止め用の突部41は左右一対設けることが好ましいが、左右何れか一方のみであってもよい。抜け止め用の突部41は接合端部20の側面に形成する他、接合端部20の上面や下面に形成してもよい。また、抜け止め構造として、脚部材8の接合端部20の厚さ(上下方向の寸法)を先端に向けて徐々に厚くするようにしてもよい。
【0043】
また更に、
図8のように、脚部材8の接合端部20を取付脚部11に対して上側に直角に折り曲げられた形状としてもよい。このように脚部材8の接合端部20を上側に直角に起立させると、取付脚部11に対する脚部材8の接合端部20の角度が、取付脚部11に対するリング保持部12の傾斜角度よりも大きな角度となるため、脚部材8の接合端部20の保持部材7からの抜けが防止される。このように抜け止め構造は種々のものであってよく、抜け止め構造を備えることにより、保持部材7と脚部材8との接合がより一層強固なものとなり、ラフな使用にも耐えることができる。