(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判定部は、前記算出部で算出された収容量に基づいて、満杯に関する旨を当該装置の設置店舗に設けられた外部端末装置に出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回収装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態は図示の内容を含むが、これのみに限定されるものではない。尚、以後の各図の説明で、既に説明した部位と共通する部分は同一符号を付して重複説明を一部省略する。
なお、本発明の実施形態に係る回収装置として、例えば、容器回収装置(物品回収装置)を説明する。
【0011】
本発明の実施形態に係る回収装置は、物品などの回収物を計量する計量部と、計量部による計量結果に基づいて回収の可否を判定する判定部と、判定部により回収可能と判定された回収物を収容する収容部と、判定部により回収可能と判定された回収物の計量結果に基づいて、収容部に収容されている回収物の総量である収容量を算出する算出部と、を有する。
【0012】
物品としては、PETボトル、缶、ビンに限定されず、例えば、牛乳パック、トレー、インクカートリッジ、図書館やレンタル店への返却物(本やDVDなど)、クリーニング品、電池、電球など、回収の対象となる物品であればよい。つまり、容器回収装置は物品回収装置の一実施例である。
【0013】
詳細には、本発明の実施形態に係る物品回収装置は、待機時、物品投入部の外扉が閉状態であり、物品投入部と収容部の間に開閉自在に設けられた内扉が閉状態である。物品回収時に、物品投入部の外扉が開状態となり、判別部により、物品投入部の載置部へ載置された物が回収対象物の物品(例えば、PETボトル等の樹脂製の空容器)であるか否かが判別される。回収対象物の物品(空容器)であると判別された場合、外扉が閉状態となり、物品投入部と収容部の間に設けられた内扉が開状態となり、収容部により容器が回収される。本実施形態では、容器回収装置が減容機構を備え、減容機構により容器を減容することで、規定容量の回収部にて多量の減容された空容器を回収可能である。
【0014】
詳細には、
図1に示したように、本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置100は、装置本体部100Bの上部に容器投入部110が設けられており、容器投入部110の開口部の外側には外扉111が設けられている。装置本体部100Bは、外扉111よりも上部付近の正面側に、表示操作部3、送受信部4(通信部)が設けられている。また、装置本体部100Bの正面側には、荷物フック100fが設けられている。
【0015】
また、容器投入部110の下方には、容器収容部140に連通する通路が設けられており、容器投入部110の載置部116から容器収容部140への通路71に内扉112が設けられている。
【0016】
本実施形態では、空容器回収装置100は、内扉112と、容器収容部140の間に減容部120(減容機構)が設けられている。減容部120は、内扉112が開状態の場合、容器投入部110からの空容器Aを押し潰して減容し、減容された容器RAを、下方の容器収容部140に出力する。
また、空容器回収装置100の装置本体部100Bは、容器収容部140を載置した引出し100Cを有し、正面側には引出用取手100eや、鍵孔100rが設けられており、鍵を鍵孔100rに差込み施解錠可能に構成されている。
【0017】
また、装置本体部100Bの正面側、詳細には、引出し100Cの正面側には、透光部100A(透光窓)が設けられており、外部から容器収容部140に収容されている空容器を視認可能に構成されている。
【0018】
また、装置本体部100Bの側面部には、搬送時に用いられる移動用取手100gが設けられている。
【0019】
また、装置本体部100Bは、正面側にキャップ投入部108を備え、キャップ投入部108から装置本体部内で下方に向かってキャップ用通路72が設けられ、キャップ投入部108に投入されたキャップがキャップ用通路72を介してキャップ収容部145に収容されるように構成されている。
尚、キャップ用通路72は、キャップと、キャップよりも小さなものを仕分けする機構を有してもよい。具体的には、キャップ用通路72が分岐されて、分岐部に網の目状の部材にて、飲み残し吸い殻、雨水等は別経路で排出、蓄積し、キャップのみキャップ収容部145へ収まるようにしてもよい。
【0020】
次に、物品回収装置としての空容器回収装置100の容器投入部110について説明する。
図2は空容器回収装置の容器投入部の概念図である。
図3、
図4は外扉111が閉状態で内扉112が閉状態の空容器回収装置の一例を示す図である。
図5、
図6、
図7は、外扉111が開状態で内扉112が閉状態の空容器回収装置100の一例を示す図である。
図8、
図9は、外扉111が閉状態で内扉112が開状態の空容器回収装置の一例を示す概念図である。なお、
図9では、外扉を図示していない。
【0021】
本発明の実施形態に係る空容器回収装置100の容器投入部110は、載置部116、外扉111、内扉112、台座118、計量部7、外扉用支持部S111、内扉用支持部S112、外扉駆動部5、内扉駆動部6、第1の制限部K111、第2の制限部K112などを有する。
【0022】
載置部116は、回収対象物などを載置可能に構成されている。載置部116には、詳細には載置部116の側壁部116aには、受光部9aや発光部9bなどの光センサ9や金属センサなどが設けられている。また、載置部116の下部には計量部7が設けられている。
【0023】
また、本実施形態では、載置部116は、その載置面が水平ではなく、物品の投入口側(外扉111が開状態のときの開口側)よりも容器収容部140側が低くなるように傾斜をつけて設けられている。すなわち、載置部116は、投入された物品が自重により容器収容部140側(又は減容部120側)へ落ちることを促すように構成されている。これにより、物品(投入物)を容器収容部140へ送るための搬送機構を設ける必要がなく、小型の物品回収装置を提供することができる。
また、載置部116は、載置面の表面に表面処理が施され凹凸部が形成されており、投入された物品が載置部に貼りつくことを防止する構造を有する。物品回収装置が容器回収装置である場合、容器が濡れていたとしても、容器表面と載置部の凹凸形状の表面との接触面積が比較的小さいので濡れによる表面張力が小さくなり、容器が容器収容部140側へ容易に移動する。すなわち、濡れている容器が容器収容部側へ落ちないといった不具合を防ぐことができる。
【0024】
外扉111は、載置部116の外側に設けられている。外扉駆動部5は、外扉111を開閉自在に駆動する。
内扉112は、載置部116と減容部120との間の通路71に設けられている。内扉駆動部6は、内扉112を開閉自在に駆動する。この内扉112には、
図5、
図7に示すように、空容器の載置状態を案内する案内部112Dが設けられている。案内部112Dは、露出され装置本体部から視認可能な位置に設けられている。案内部112Dは、物品(PETボトルなどの空容器等)を規定の向き、規定の位置(例えば、350ml、500ml、2000mlなど)に載置するように情報として案内表示されている。この案内部112Dは、内扉112の表面に設けられた凹部、凸部、ステッカー、LED表示部、LCDなどであってもよい。
また、物品回収装置は、撮像部などの検出センサにより、案内部112Dにより示された載置位置に、正しく物品が載置されているかを判定するための判定手段を備えていてもよい。また、撮像処理や光学センサなどの検知部により、載置向き及び位置が正しくない場合は、報知などを行うこともできる。
【0025】
本実施形態では、空容器回収装置100は、台座118を有し、この台座118は外扉111、及び外扉駆動部5を支持する外扉用支持部S118、S111を有する。詳細には、2つの外扉用支持部S118の上端部には外扉駆動部5、回転軸C111が設けられ、回転軸C111に扇形状の外扉用支持部S111が回動自在に設けられ、扇形状の外扉用支持部S111により外扉111が支持されている。2つの回転軸C111のうち一方の回転軸C111は、外扉駆動部5のモータの回転軸に接続されている。
扇形状の外扉用支持部S111には、内扉112の回転軸C112が貫通する孔部S111hが設けられている。
【0026】
計量部7は、台座118と載置部116の間に配置され、載置部116を支持する。
【0027】
また、内扉112は、開状態で、載置部116に載置された空容器を減容部120へ案内するように構成されている。また、本実施形態では、計量部7上に配置され、計量部7と載置部116の間から延出した構造の内扉用支持部S112により、内扉駆動部6や内扉112が支持されている。内扉駆動部6には、内扉112の回転軸C112が設けられ、その回転軸C112に内扉112が設けられている。内扉112を開状態とすることで、回収対象物を装置本体部内の容器収容部140へ案内することができる。また、内扉用支持部S112は、回転軸C111が貫通される孔部S112hを有する。
【0028】
すなわち、台座118の外扉用支持部S111により外扉駆動部5や外扉111が支持され、台座118上に配置された計量部7の上部に載置部116が設けられているので、計量部7により、載置部116に載置された回収対象物などの質量を高精度に計量することができる。詳細には、計量部7上には、外扉111や外扉駆動部5を支持していない構造であるので、計量部7は、外扉111や外扉駆動部5の振動等の影響を受けにくい構造となっており、載置部116上の回収対象物の質量を高精度に計量することができる。
【0029】
また、本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置100の外扉111は、載置部116を露出する開位置と、載置部116を覆う閉位置との間を移動可能に構成されており、外扉111が閉じる場合、外扉111が開位置から、載置部116に向かって閉位置へ移動可能に構成されている。すなわち、外扉111が開状態から、載置部116へ向かって動き閉じるように構成されているので、例えば、ユーザの手や腕などが、外扉111と載置部116の間に挟まれたとき、計量部による計量値が変動し、制御部がその変動を検出することで、ユーザの手や腕、異物などが、外扉111と載置部116の間に挟まれたことを容易に検知することができる。
【0030】
また、本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置100において、外扉111は、内扉112の移動を制限する第1の制限部K111を備える。内扉112は、外扉111の移動を制限する第2の制限部K112を備える。第1の制限部K111と、第2の制限部K112により、外扉111及び内扉112の両方が開状態となることを制限する機構を有する。
すなわち、空容器回収装置100は、外扉111に設けられた第1の制限部K111と、内扉112に設けられた第2の制限部K112を有するので、機械的に簡単な構造で、外扉111と内扉112それぞれの開閉状態に応じて、各扉の開閉動作を制限することができる。
【0031】
また、物品回収装置としての空容器回収装置100の第1の制限部K111は、外扉111の移動に応動するように構成されている。第2の制限部K112は、内扉112の移動に応動するように構成されている。また、空容器回収装置100は、外扉111が開状態の場合、第1の制限部K111が内扉112の移動を制限するように構成されており、内扉112が開状態の場合、第2の制限部K112が外扉111の移動を制限するように構成されている。
詳細には、本実施形態では、空容器回収装置100は、外扉111が開状態の場合、内扉112が閉状態のまま、開状態となることを制限するように構成されている。すなわち、外扉111が開口状態で、投入された物が載置部116に載置された時には、内扉112は閉状態であり、開状態とはならず、載置部116に載置された物が、回収対象物、又は非回収対象物であるに関わらず、装置本体部100B内の容器収容部140にそれを収容しないように構成されている。すなわち、この状態では、内扉112に物品(回収対象物、又は非回収物)が当接した状態であり、内扉112は載置部の一部を兼ねる構造となっている。
【0032】
また、この第1の制限部K111と第2の制限部K112は、移動経路が重なるように構成されている。また、本実施形態では、空容器回収装置100は、第1の制限部K111と第2の制限部K112のうち一方が、他方の移動を制限する場合、第1の制限部K111と第2の制限部K112が弧形状に僅かに間隔をあけて隣接する構造となっている。詳細には、本実施形態では、第1の制限部K111は略扇形状に形成されている。第1の制限部K111は凸状弧形状部K111aと、凹形状部K111bを有する。また、第2の制限部K112は略扇形状に形成されている。詳細には、第2の制限部K112は、凸状弧形状部K112aと、凹形状部K112bを有する。
【0033】
図5、
図6に示したように、外扉111が開状態で内扉112が閉状態で、第1の制限部K111が、第2の制限部K112の移動を制限する場合、第1の制限部K111の凸状弧形状部K111aと第2の制限部K112の凹形状部K112bが弧形状に僅かに間隔をあけて隣接する構造となっている。
すなわち、本発明の実施形態では、上述したように、外扉111が開状態の場合、内扉112が閉状態で、第1の制限部K111により、第2の制限部K112の移動が制限されるので、内扉112が閉状態のまま維持され、開状態にはならない。
【0034】
また、
図8、
図9に示したように、内扉112が開状態で外扉111が閉状態で、第2の制限部K112が、第1の制限部K111の移動を制限する場合、第2の制限部K112の凸状弧形状部K112aと、第1の制限部K111の凹形状部K111bが弧形状に僅かに間隔をあけて隣接する構造となっている。
【0035】
すなわち、本発明の実施形態の物品回収装置としての空容器回収装置は、外扉111が閉状態で、内扉112が開状態の場合、第2の制限部K112により、第1の制限部K111の移動が制限されるので、外扉111が閉状態のまま維持され、開状態にはならない構造となっている。
【0036】
また、本実施形態では、空容器回収装置100は、第1の制限部K111と第2の制限部K112の一方又は両方の移動を禁止する禁止手段を有してもよい。詳細には、禁止手段は、例えば、ソレノイドを有する。このソレノイドは、例えば、コイル内に金属製の可動ピン(プランジャ)が配置され、コイルに対して非通電時には、付勢部によりコイル端部から可動ピン(プランジャ)が突出した位置に配置された構造であり、コイルに対して通電時に可動ピンがコイル内へ移動するように構成されている。
例えば、外扉111の閉状態から開状態への移動を禁止可能な禁止手段として、外扉用のソレノイドの可動ピン(プランジャ)が、第1の制限部K111に設けられた孔部に係合可能に構成されていてもよく、第1の制限部K111の閉状態を維持し、開状態への動きを禁止する場合には、その孔部に可動ピンを係合し、動きを禁止しない場合には、可動ピンを非係合状態とするように、制御部により制御が行われる構成となっている。すなわち、禁止手段は、簡単な構造で、第1の制限部K111の閉状態から開状態への動きを禁止することができる。
また、内扉112の閉状態から開状態への移動を禁止可能な禁止手段として、内扉用のソレノイドの可動ピン(プランジャ)が、第2の制限部K112に設けられた孔部に係合可能に構成されていてもよく、第2の制限部K112の閉状態を維持し、開状態への動きを禁止する場合には、その孔部に可動ピンを係合し、動きを禁止しない場合には、可動ピンを非係合状態とするように、制御部により制御が行われる構成となっている。すなわち、禁止手段は、簡単な構造で、第2の制限部K112の閉状態から開状態への動きを禁止することができる。
また、本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置100は、
図5,
図9に示したように、閉位置に外扉111が待機する待機部AAを有する。待機部AAは、外扉111が載置部116に触れない位置に設けられており、外扉111に対するストッパーとして機能する。
【0037】
図10は本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置の減容部の一例を示す側面概念図である。
図11は空容器回収装置の減容部の一例を示す平面概念図である。
減容部120は、略板形状の2つの支持部材により、一対の回転軸811、911が回転自在に軸支された構造となっている。
【0038】
また、減容部120の上部には、送り機構50が設けられており、送り機構50の回転軸51が上記略板形状の支持部材により回転自在に軸支されている。送り機構50は、回転軸51に、パドルとして複数の羽根部52(金属製または樹脂製等)を有する。送り機構50は、回転軸51が回転することにより、羽根部52が回転軸51を回転中心として回転し、空容器Aを減容部120へ案内する。
【0039】
また、減容部120の上部には、板形状の規制部材61、規制部材62が、空容器Aを減容部120の中心へ導くように、互いに逆方向に傾斜して設けられており、空容器Aがそれ以外の箇所へ移動することを規制する。
【0040】
回転軸811、911、51はそれぞれ所定の間隔をあけて互いに平行に配置されている。一対の回転軸811、911それぞれにおいて、軸方向の両側面に刃面81kまたは刃面91kを備えた圧縮ローラ81、91と、当該圧縮ローラ81、91よりも小さい径で当該圧縮ローラ81、91の厚みよりも僅かに厚いスペーサsとが軸方向に沿って交互に並設されている。
一方の回転軸に設けられた圧縮ローラの外周部が、他方の回転軸に設けられた圧縮ローラの間に配置されており、当該他方の回転軸に設けられた当該圧縮ローラの間に設けられたスペーサsに対して所定の距離LPだけ離れた位置に配置されている。また、回転軸811に設けられたスペーサsと、そのスペーサsに対向する、回転軸911に設けられた圧縮ローラ91との間の距離LPは、空容器Aの胴部Agの最大外径LAgよりも小さく設定されている。
【0041】
図10、
図11に示したように、回転軸811の一方の端部には歯車811mが設けられており、回転軸911の一方の端部に設けられた歯車911mと噛合するように構成されている。この回転軸811、911、51は、駆動モータ(不図示)により回転駆動される。駆動時、回転軸811、回転軸911が互いに逆方向に回転し、中央部に投入された空容器Aが圧縮ローラ81、91により圧縮されて、減容された空容器が下方へ出力される。
【0042】
剥離部30(31、32)は、減容部120の圧縮ローラ81、91により減容された容器を、圧縮ローラ81、91から剥がすように構成されている。
【0043】
図11に示したように、ペットボトル等の空容器Aの首部Abの長さLAb(首丈)は、開口部Ah側の先端部Acからネックリングまたは首部の付け根部までの長さである。
【0044】
ペットボトル等の樹脂製の空容器Aは、首部Abの厚みと比較して、他の部分、具体的には、肩部や胴部Ag等の厚みと比較して厚く形成されている。リサイクル用の空容器としては、例えば、空容器Aの首部Abと、他の部分が切り離されて基準より小さい塊となった場合、リサイクル業者によりリサイクル対象外とみなされることがある。減容部120は、比較的厚みがあり質量の重い首部Abが、肩部や胴部Agと切り離されない状態で、空容器がリサイクル対象となるように、上記基準より大きい状態で扁平形状に減容する。
【0045】
また、回転軸911に設けられたスペーサsと、回転軸811に設けられたスペーサws(s)の間の距離LTは、空容器の首部Abの外径よりも長い。
また、支持部材871の内側面から、回転軸811の側面側に配置された圧縮ローラ81までの距離LCは、空容器Aの首部Abの長さLAbよりも長くなるように構成されている。
また、本実施形態では、距離LCは、回転軸811の側面側に配置されたスペーサws(s)の軸方向の長さよりも長く設定されている。スペーサws(s)の軸方向の長さ(厚み)は、他のスペーサの軸方向の長さLsと比較して約2倍の長さに設定されている。
つまり、空容器Aの首部Abと、肩部や胴部Agと切り離されないように、回転軸811に設けられた支持部材871側の圧縮ローラが、支持部材871の側面から所定距離だけ離れた位置に配置されている。すなわち、減容部120は、容器減容時に、空容器Aの首部Abが、肩部や胴部Agと繋がった状態で減容する構造となっている。
【0046】
また、本実施形態では、圧縮ローラ81、91の軸方向の厚みL1は、空容器Aの首部Abの長さLAbよりも短い。例えば、ペットボトル等の樹脂製の空容器Aが逆向きに配置された場合、詳細には、空容器Aの開口部Ahの形成された先端部Acが、略板形状の支持部材871側に位置するように配置された場合であっても、容器減容時に、空容器Aの首部Abが、肩部や胴部Agと切り離されない構造となっている。
【0047】
次に、本発明の実施形態に係る物品回収装置としての空容器回収装置100の電気的構成の一例を説明する。
図12に示したように、物品回収装置(空容器回収装置100)は、制御部1(CPU)、記憶部2、表示操作部3、送受信部4、外扉駆動部5、内扉駆動部6、計量部7、金属センサ8、光センサ9、扉位置センサ10、扉ロック部11、減容駆動部15、収容部開閉センサ(物品収容部用の検知部)、汚れセンサ17等を有する。各構成要素は、信号線等により電気的に接続されている。
【0048】
制御部1(CPU)は、物品回収装置(空容器回収装置100)の各構成要素を統括的に制御する。制御部1は、例えば、制御用プログラムを実行することにより、本願発明に係る機能をコンピュータに実現する。
【0049】
記憶部2は、RAMやROMなどの記憶装置である。記憶部2は、制御用プログラムなどを記憶する。また、記憶部2は、回収対象物の空容器の特徴を記憶している。空容器の特徴とは、例えば、容器質量の範囲、樹脂材料であるか否かを判別する。
【0050】
表示操作部3は、制御部1の制御により所定の表示を行う。また、表示操作部3は、ユーザ等の操作に応じた信号を制御部1へ出力する。表示操作部3は、例えば、タッチパネル式表示装置などである。
【0051】
送受信部4は、非接触式ICカードやICタグ等に対して通信を行う送受信装置であり、制御部1の制御により、所定の通信を行う。また、送受信部4は、制御部1の制御により、無線式通信路または有線式通信路を介して他の端末装置(コンピュータ)と所定の通信を行う。
【0052】
外扉駆動部5は、外扉111を開閉させるためのモータ等であり、制御部1からの制御により、駆動制御される。
【0053】
内扉駆動部6は、内扉112を開閉させるためのモータ等であり、制御部1からの制御により、内扉を開状態、又は閉状態に駆動制御される。
【0054】
計量部7は、容器投入部110の載置部116に載置された空容器、又は非回収対象物の質量を計量する。計量部7はロードセルなどの計量装置である。
また、計量部7は、容器投入部110の載置部116に載置された容器内の飲み残し等を検出することで、回収可否を判断するセンサとして利用される。また、計量部7は、回収可と判断した容器の重量値を積算することで、容器収容部140に収容されている総重量を特定することも可能に構成されている。この機能により、容器収容部140に計量部を設ける必要がなく、大きな容量の容器収容部140を確保することができ、かつ計量部7自体を小さくすることができる。計量する対象が比較的小さいため、大きな計量部7を設ける必要がない。
【0055】
金属センサ8は、容器投入部110の載置部116に載置された物が金属であるか非金属であるかを検出する。本実施形態では、制御部1は、金属センサ8により載置部116に載置された物が金属であると検出された場合、載置部116に載置された物が非回収対象物であると判別する。
【0056】
また、光センサ9は、容器投入部110に設けられた発光部9bからの光を受光する受光部9aを有する。光センサ9は、例えば、偏光板を備え、その偏光板を介して受光するよう構成されており、PETボトルなどの透光性の空容器を透過した偏光した光を検出することにより回収対象の空容器を検出可能に構成されている。
制御部1は、容器投入部の載置部に載置された透光性の空容器を透過して受光した光を、光センサ9で検出し、その光センサ9からの検出信号に基づいて、回収対象の空容器であるか否かを判別する。
【0057】
尚、物品回収装置は、載置部周辺に回収要否を判定するための上記センサ類が設けられている。例えば、従来の回収装置では、装置内に物品を取り込み、回収対象であるか否かを判定し、投入口とは異なる排出口から非対象物を排出しており、装置内に判定部が備えられているため、排出口を設ける必要がある。
一方、本発明の実施形態に係る物品回収装置は、装置の投入口にあたる載置部に回収要否を判定するセンサ類が設けられているため、装置内に回収対象物を取り込む必要がない構成となっている。よって、排出口を設ける必要がなく、小型の物品回収装置を提供することができる。
【0058】
扉位置センサ10は、外扉111の位置や内扉112の位置を検出し、外扉111の位置や内扉112の位置に関する信号を制御部1に出力する。制御部1は、その信号に基づいて外扉111、内扉112の開閉状態を制御する。
【0059】
扉ロック部11は、例えば、ソレノイドなどのロック装置を有し、制御部1からの制御により、必要に応じて外扉111や内扉112の移動をロックする。
【0060】
減容駆動部15は、制御部1による制御により、減容部120の駆動を制御する。
【0061】
本実施形態では、物品回収装置は、装置本体部の下部に、回収された物品としての容器を収容する容器収容部140(物品収容部)が設けられている。容器収容部140は、装置本体部に対して引き出し可能な構造を有する。
収容部開閉センサ16(物品収容部用の開閉検知部)は、容器収容部140の開放(開状態)や閉状態を検知し、検知結果を制御部1へ出力する。本実施形態では、容器収容部140の開放(開状態)とは、容器収容部140が物品回収装置の本体部から引き出された状態に相当する。
また、収容部開閉センサ16は、物品回収装置の本体部、又は容器収容部140(物品収容部)に設けられている。
【0062】
汚れセンサ17は、載置部116や載置部116の近傍に設けられ、載置部116の汚れを検出し、検出結果を示す信号を制御部1に出力する。汚れセンサ17としては、載置部の汚れから発生する臭気を検出する臭気センサ、載置部の汚れを撮像する撮像装置、載置部上の液体を検出する液体検出センサ、などを挙げることができる。
【0063】
制御部1は、検知部(収容部開閉センサ16)により物品収容部(容器収容部140)の開放を検出した場合、外扉111を開放する制御を行う、又は載置部116を露出させる制御を行う。
【0064】
また、制御部1は、物品収容部(容器収容部140)が開放状態の場合、外扉111の開放状態の解除を指示する指示部の解除指示により外扉111を閉状態とする許可処理を行う。
【0065】
また、制御部1は、物品収容部(容器収容部140)が開放状態から閉状態への動作を検出した場合、外扉111を閉状態とする制御を行う。
【0066】
また、制御部1は、第1駆動制御部101、第2駆動制御部102、第3駆動制御部103、第4駆動制御部104、報知処理部105、判定部106、算出部107などを有する。制御部1は、例えば、制御プログラムを実行することにより、各駆動制御部の機能をコンピュータとしての物品回収装置(空容器回収装置)に実現する。
【0067】
第1駆動制御部101は、容器回収時に、外扉駆動部5により外扉111を開状態とする制御を行う。なお、外扉111を開状態とする制御には、外扉111を自動的に開けるだけでなく、例えば単にロックを解除するが、扉自体は(開けてくださいという報知・表示に従い)ユーザの手によって開ける(=手動)という行為を含む。
【0068】
第2駆動制御部102は、回収対象物が載置部116に載置された場合、外扉駆動部5、内扉駆動部6により、外扉111を閉状態、内扉112を開状態として、容器収容部140にて容器を回収する制御を行う。
【0069】
第3駆動制御部103は、検知部による検知により、非回収対象物の場合、非回収対象物が所定時間以上排除されない場合に、外扉駆動部5、内扉駆動部6により、内扉112の閉状態を維持するとともに、外扉111を閉状態とする制御を行う。
【0070】
第4駆動制御部104は、外扉駆動部5により外扉111を開位置から閉位置へ移動させる場合、計量部7が計量値の変化を検出したときに、外扉111の開位置から閉位置への移動を停止する制御を行う。すなわち、制御部1は、外扉111が開位置から閉位置へ移動させる場合、計量部7による計量値の変化を検出したときに、外扉111の開位置から閉位置への移動を停止する制御を行うことで、ユーザの手や腕、異物などが外扉111と載置部116との間に挟まれることを防止することができ、外扉駆動部5の負荷の低減や、故障の防止を行うことができる。
【0071】
報知処理部105は、検知部で非回収対象物が検知された場合、非回収対象物を排除するように報知処理を行う。報知処理としては、例えば、表示操作部3の表示部に、非回収対象物を排除するように促す画面表示を行う。
【0072】
判定部106は、計量部7による計量結果に基づいて回収の可否を判定する。
算出部107は、判定部106により回収可能と判定された回収物の計量結果に基づいて、収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の総量である収容量を算出する。算出部107は判定部106が回収可能と判断した回収物の計量結果のみを積算(加算)して記憶部に記憶することで、制御部は、収容部に収容されている回収物の総量を容易に得ることができる。
なお、収容量である積算値(加算値)は、回収装置の記憶部に記憶してもよいし、回収装置に通信ネットワークなどの通信路を介して通信可能に接続された外部装置(管理用コンピュータなど)に記憶されてもよい。
【0073】
詳細には、判定部106は、投入される容器が回収対象物であるか否かを判定する。判定方法としては、例えば、計量値に基づく判定方法を挙げることができる。
詳細には、判定部106は、算出部107により算出される収容量として収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の質量(重量)に基づいて、計量部7で計量される回収物の回収の可否を判定する。
【0074】
判定部106は、例えば、容器(物品)を計量する計量部7による計量結果が、20gなどの基準値未満の場合に回収可能な容器(物品)と判断し、20gなどの基準値以上の場合、例えば、飲み残しが入った容器であるなどと判断し、その容器(物品)の回収実施を禁止する処理を行う。
【0076】
また、判定基準の一例を表1に示す。表1に示したように、回収領域として、収容量の下限値と上限値を設定してもよい。
具体的には、判定基準A1として、例えば、20g未満の場合に回収領域(下限)とし、20g以上40g未満の場合に回収領域とし、40g以上の場合に不可領域(上限)とする。
また、判定基準A2として、例えば、10g未満の場合に回収領域(下限)とし、10g以上50g未満の場合に回収領域とし、50g以上の場合に不可領域(上限)とする。
【0077】
なお、回収装置の各種検出部(センサ)などにより得られた、回収物のサイズ情報、透過性情報を参照することで、上記判定基準を適宜変更してもよい。
サイズ情報は、サイズ検出部(センサ)などにより検出された回収物のサイズであり、このサイズ情報を得ることができる場合、判定部106は、サイズ情報に応じた判定基準に基づいて回収可否の判断を行ってもよい。例えば、検出された回収物としての容器のサイズが、350mL(リットル)、500mL、1.5L、2Lなどの場合、その検出されたサイズに応じて判定基準が異なってもよい。
【0078】
また、透過性情報は透過性(透明度)である。透過性(透明度)を検出する検出部(センサ)により、回収物の透過性情報を得ることができる場合、判定部106は、透過性(透明度)に応じた判断基準に基づいて回収可否の判断を行ってもよい。例えば、透明度の高い容器は軽く、透明度の低い容器は重い傾向がある場合、それぞれに応じた判定基準を用いて、判定部106が容器に対する回収可否の判断を行ってもよい。
【0080】
また、表2に示したように、判定部106は、算出部により算出された、収容部の回収物(容器など)の収容量(総量)に基づいて、計量されている回収物の回収の可否を判定してもよい。表2に示した例では、警告量、満杯量が規定されている。例えば、判定基準B1では、収容部に収容されている回収物の収容量が警告量となった場合に、制御部は、その旨を示す警告を行い、満杯量となった場合に、満杯量(上限値)である場合に、制御部は回収を禁止する処理を行う。
判定基準B1では、警告量として例えば5500g、満杯量として6000gが規定されている。
判断基準B2では、警告量として例えば満杯量の90%、満杯量として5000gが規定されている。
判断基準B3では、警告量として例えば3600gや、収容部に収容されている回収物が例えば90個などの警告個数が規定されている。
すなわち、判断基準B3の場合、収容重量と収容個数の2つの条件があり、どちらか一方の条件が満たされた場合に、警告や回収不可の判断を行う。
【0081】
つまり、判定部106は、収容量として収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の個数に基づいて、計量部7で計量される物品(回収物)の回収の可否を判定してもよい。
【0082】
また、報知処理部105(報知手段)は、判定部106により回収不可と判定された旨を報知する処理を行う。詳細には、上述した判定基準により回収不可の判定が行われ、報知処理部105は、利用者(ユーザ)や管理者に対して回収の可否を報知する。報知処理としては、例えば、回収装置に設けられた表示部に表示する処理、音声出力部(スピーカ)などで発音する処理などを挙げることができる。詳細には、回収装置は、利用者への報知や、満杯時の報知を設置店舗の管理者端末や形態端末、回収業者用のコンピュータへ報知を行うことができる。すなわち、収容部に回収物が満杯となり回収装置を利用できない期間を短くすることができる。
【0083】
回収装置の表示部での報知の一例を以下に示す。
不可領域(下限)時、「ペットボトル以外は回収できません」
不可領域(上限)時、「飲み残しがあります。飲み残しを捨ててから入れてください」
満杯時、「申し訳ございません。満杯になりましたので回収できません」
【0084】
<空容器収容部>
次に、本発明の実施形態に係る空容器回収装置の容器収容部140の一例を
図13を参照しながら説明する。詳細には、
図13(a)は容器収容部の一例を示す斜視図であり、
図13(b)は容器収容用袋とキャップ収容用袋を装着した容器収容部の一例を示す図である。
【0085】
空容器回収装置100の装置本体部100Bの下部に着脱自在に設けられた容器収容部140は、
図14(a)に示したように、上部に開口部、下部に底部を備えた略直方体の容器であり、正面側に透光部140a、又は半透光部が設けられており、外部から容器収容部140の内部を容易に視認可能に構成されている。
【0086】
また、上部に開口部を有する容器収容部140には、
図13に示したように、大型の容器収容用袋を着脱自在に設けられる。本実施形態では、上部に略矩形状の開口部を有する容器収容部140は、側面上端付近に、容器収容用袋BBを固定するための差込口140bが設けられている。本実施形態では、長円形の弾性部材の中央部にスリット状の差込口140bが形成されている。
【0087】
容器収容用袋BBを容器収容部140に取り付ける場合、容器収容用袋BBを容器収容部140の中央部に収容し、その容器収容用袋BBの上端を外側へ折り返して、差込口140bに差し込む。つまり、弾性部材のスリット状の差込口140bに差し込むことにより、袋がスリットに係止することで、容器収容部140に容器収容用袋BBが固定される。
【0088】
例えば、複数の容器を容器収容用袋BB内に回収した後、容器収容用袋BBを容器収容部140から取り外す場合、差込口140bから、容器収容用袋BBを所定の力以上で引っ張ることで、非係合状態となり、袋を容易に取り外すことができる。
【0089】
また、本実施形態では、容器収容部140の一部分にキャップ収容部分が設けられている。詳細には、キャップ収容用袋BSが、容器収容部140の一隅部に配置されている。キャップ収容用袋BSは、例えば、2つの持ち手部分を備えていることが好ましい。
容器収容部140は、角部の側面上部付近に、鈎部などの係止部が設けられている。容器収容部140は、この係止部に、キャップ収容用袋BSの持ち手部分を係止して、袋の開口部をキャップ通路の出口付近に配置することで、簡単な構造で、キャップを容易に収容することができる。
【0090】
すなわち、
図13に示した例では、キャップ収容部が、容器収容部140内に支持された構造を有する。また、キャップ収容部としてのキャップ収容用袋BSの持ち手部分BSaが、容器収容部140の外側面上部付近にフックなどの係止部に140fに係止することで、簡単に上記構成を実現することができる。また、容器収容部140内にキャップ収容部が設けられた構造を有するので、省スペース化を実現することができる。
【0091】
次に、本発明の実施形態に係る物品回収装置(空容器回収装置100)の動作の一例を、
図14等を参照しながら説明する。
【0092】
ステップST101において、計量部7に、容器収容部に投入された物品(回収物)を計量し、計量結果を示す信号を制御部に出力する。
【0093】
ステップST102において、判定部106は、載置部に載置された物品(回収物)に対して、回収の可否を判定する。
【0094】
ステップST103において、物品を回収する場合にステップST105の処理に進み、回収しない場合にステップST106の処理に進む。
【0095】
ステップST104において、物品(回収物)を回収する処理を行う。回収処理(内扉開処理後、必要に応じて減容部により減容処理を行い、容器収容部140にて物品を回収する処理等)については後述する。
【0096】
ステップST105において、制御部の算出部107は、判定部106により回収可能と判定された回収物の計量結果に基づいて、収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の総量である収容量を算出し、記憶部に記憶する。
【0097】
ステップST106において、制御部は、載置部に載置された物品に対して、非回収処理を行う。詳細には、制御部は、例えば、内扉を開かずに、物品を回収しない旨を報知する報知処理を行う(ステップST107)。
【0098】
次に、本発明の実施形態に係る物品回収装置(空容器回収装置100)の動作の一例を、
図15、
図16等を参照しながら説明する。
【0099】
ステップST1において、空容器回収装置100は待機状態である。制御部1は、送受信部4(通信部)や表示操作部3からの信号を受信した場合には、その信号に応じて処理を行う。また、制御部1は、例えば、「カード(会員証等)をタッチしてください」などと表示操作部3の表示部に表示する処理を行う。カード(会員証等)は、例えば、会員用の非接触式ICカード等である。
【0100】
ステップST2において、空容器回収装置100の制御部1は、容器収容部140の開閉状態等に応じた処理を行う。ステップST2の動作の一例については、ステップST201〜ST207にて詳細に説明する。
【0101】
図16に示したように、ステップST201において、制御部1は、収容部開閉センサ16からの信号に基づいて、容器収納部が開放(開状態)であるか否かを判別し、開状態であると判別した場合にステップST202の処理に進み、それ以外の場合にステップST3の処理に進む。
【0102】
ステップST202において、制御部1は、汚れセンサ17からの信号に基づいて、載置部116の汚れを検出した場合にステップST204の処理に進み、それ以外の場合に、ステップST203の処理に進む。
【0103】
ステップST203において、制御部1は、載置部116の清掃から予め規定された一定期間、例えば数時間から数十時間程度、経過しているか否かを判別し、経過していると判別した場合にステップST204の処理に進み、それ以外の場合にステップST3の処理に進む。
【0104】
ステップST204において、制御部1は、外扉開処理を行う。又は、制御部1は、載置部116を露出させる制御を行う。詳細には、制御部1は、外扉111の扉ロック部を解除状態とし、外扉駆動部5により外扉111を開状態に移動させる駆動制御を行う。
すなわち、容器収容部140が開状態(装置本体部から引き出された状態)となった場合、外扉111が開状態となる。操作者(ユーザ)は、載置部116を視認することができ、載置部116の清掃を忘れることなく、載置部116を清掃することができる。
【0105】
ステップST205において、制御部1は、閉ボタンが操作されたか否かを判別し、閉ボタンが操作されたと判別した場合に外扉閉処理(ステップST206)を行いステップST1の処理に進み、それ以外の場合にステップST207の処理に進む。
図17は物品回収装置の表示操作部の一例を示す図である。
図17に示したように、制御部は、容器収納部が開放(開状態)である場合には、容器収納部が開状態であることを示す画像501や文字などを表示操作部に表示する処理を行い、且つ、外扉を開状態とするように指示する開ボタン502や外扉を閉状態とするように指示する閉ボタン503を操作可能に表示する処理を行う。閉ボタン503が操作された場合、制御部は外扉を閉じる駆動制御を行う。
【0106】
ステップST207において、制御部1は、収容部開閉センサ16からの信号に基づいて、容器収納部が閉状態であるか否かを判別し、閉状態であると判別した場合にステップST206の処理に進み、それ以外の場合にステップST205の処理に進む。
【0107】
図15に示したように、ステップST3において、制御部1は、外扉開条件を満たすか否かを判別し、その外扉開条件を満たす場合に、ステップST4の処理に進む。外扉開条件として、例えば、タッチパネルなどの表示操作部3により、空容器回収開始ボタンなどが操作された場合に、ステップST4の処理に進む。尚、ユーザが所持する会員証と送受信部4が通信を行い、正しく個人認証されたことを条件(外扉開条件)として、ステップST4の処理に進んでもよい。会員証としては、例えば、非接触式ICカード、磁気カード、バーコードや2次元コードが印字されているカード、バーコードや2次元コードが表示されている表示装置、会員証機能を有するスマートフォンや携帯電話、などを挙げることができる。
また、ステップST3において、制御部1は、例えば、「容器を投入してください」などと表示操作部3の表示部に表示する処理を行う。
【0108】
ステップST4において、制御部1は、外扉開処理を行う。詳細には、制御部1は、外扉111の扉ロック部を解除状態とし、外扉駆動部5により外扉111を開状態に移動させる駆動制御を行う。
【0109】
ステップST5において、計量部7、金属センサ8、光センサ9などによる各種検出処理により、載置部116に載置された物の質量、材料、内容物の有無などを検出し、制御部1に検出した結果を示す信号を出力する。
【0110】
ステップST6において、制御部1は、外扉閉条件を満たすか否かを判別する。詳細には、載置部116に載置された物が回収対象物であると判別された場合、ステップST7の処理に進み、それ以外の場合(異物など非回収対象物の場合)、ステップST61の処理に進む。
なお、制御部1は、検出処理の結果、例えば、載置部116に載置された物品が空容器であると判断した場合であっても、例えば、容器内に飲み残しの液体が所定量存在することを検出したとき、異物を含んでいると判断してもよい。
【0111】
ステップST7において、制御部1は、外扉閉処理を行う。詳細には、制御部1は、外扉を閉状態とするように、外扉駆動部5を駆動制御する。
【0112】
ステップST8において、制御部1は、計量部7による計量値の変化が検出されたか否かを判別し、計量値の変化が検出された場合にステップST9の処理に進み、それ以外の場合、計量値の変化が収まるまでステップST8の検出処理を続ける。
【0113】
ステップST9において、制御部1は、内扉開条件を満たすか否かを判別し、判別の結果、内扉開条件を満たさない場合、ステップST14の処理に進み、内扉開条件を満たす場合、ステップST10の処理に進む。内扉開条件は、例えば、載置部116に載置された物が回収対象物であることである。
【0114】
ステップST10において、制御部1は内扉開処理を行う。詳細には、制御部1は、内扉112を開状態とするように、内扉駆動部6により駆動制御を行う。
なお、ステップST10において、制御部1は、例えば、「リサイクル中です 容器○○本」などと表示操作部3の表示部に表示する処理を行う。後述するように、容器の連続投入処理の場合、制御部1は、容器の本数をカウントアップし、表示部にそれを表示する処理を行う。また、連続投入でない場合、制御部は、容器1本と表示部に表示する処理を行う。
【0115】
ステップST11において、制御部1は、内扉閉処理を行う。詳細には、制御部1は、内扉112を閉状態とするように、内扉駆動部6により駆動制御を行う。内扉112が閉状態であり、載置部と減容部とが分離した状態(区切られた状態)となる。そして、ステップST12の処理に進む。
【0116】
ステップST13において、制御部1は、外扉開処理を行う。詳細には、制御部1は、外扉111を開状態とするように、外扉駆動部5により駆動制御を行う。外扉111が開状態であり、次の容器が投入可能な状態である。
なお、ステップST14において、制御部1は、例えば、「次の容器を投入してください 無ければ画面をタッチしてください」などと表示操作部3の表示部に表示する処理を行う。なお、後述するように、操作者(ユーザ等)が表示操作部3の画面をタッチした場合、終了を宣言したことになる。
【0117】
ステップST15において、制御部1は、減容処理を行う。詳細には、制御部1は、空容器Aを減容部120により減容する処理を行う。尚、ステップST13の減容処理については、行わなくともよい。また、必要に応じて容器を減容する、減容しないを選択してもよい。
【0118】
ステップST14において、制御部1は、載置部に新たに物品が投入されたか否かを各センサからに信号により判別し、判別の結果、載置部のいずれかのセンサ(検出部)により
物品が検出された場合に、ステップST5の処理に進み、物品が検出されない場合にステップST15の処理に進む。
なお、上述したようにステップST5に進むことで、容器の連続投入処理を行うことができる。具体的には、減容部が空容器を減容処理している最中に、新しい容器を載置部に投入可能な状態となっているため、載置部のセンサ(検出部)による検出処理と減容部による減容処理とを並行処理することができる。すなわち、物品回収装置は、効率的に空容器の減容を行うことができる。
また、連続投入処理でない場合であっても、減容処理の際、内扉112が閉状態となっており、載置部と減容部120とが分離した状態(区切られた状態)となっているので、減容部による減容処理により容器等の破片などが飛散したとしても、その破片などが載置部へ到達しない。
【0119】
ステップST15において、制御部1は、終了操作を検出したか否かを判別し、終了操作を検出した場合、ステップST1の処理に進み、それ以外の場合、ステップST16の処理に進む。詳細には、制御部1は、表示操作部3の表示部に、例えば「次の容器を投入してください 無ければ画面をタッチしてください」などと表示する処理を行い、画面へのタッチにより操作終了を検出した場合、上記ステップST1の処理に進む。
【0120】
ステップST16において、制御部1は、減容部120による容器の減容処理が終了したか否かを判別し、終了した場合、ステップST1の処理に進み、終了していない場合、ステップST14の処理に進む。詳細には、ステップST16において、制御部1は、ST12の外扉開状態から計時を開始し、所定時間経過している場合に、次の容器はないと判断して、自動で上述した待機状態であるステップST1の処理に進む。
【0121】
ステップST61において、制御部1は、ステップST6で外扉閉条件を満たすか否かを判別して、載置部116に載置された物が非回収対象物であると判別された場合、所定時間、例えば30秒〜1分程度、経過したか否かを判別し、判別の結果、所定時間経過している場合には、ステップST62の処理に進み、所定時間経過していない場合には、所定時間経過するまで待機状態とする。
【0122】
ステップST62、ステップST63において、制御部1は、内扉112の閉状態を維持したまま、外扉111を閉じる外扉閉処理を行う。詳細には、制御部1、外扉111を閉状態とするように外扉駆動部5を駆動制御する。
【0123】
ステップST64において、制御部1は、報知処理を行う。詳細には、制御部1は、容器投入部110の載置部116に非回収対象物が載置されている状態で、外扉111が閉状態である場合、非回収対象物が、減容部内の投入部に残留し回収していない状態である旨を報知する処理や、その非回収対象物を載置部116から取り除くように報知する処理を行う。報知処理としては、表示操作部3の表示部に表示する処理、所定の報知音を発音する処理、LEDなどの発光素子を発光させる処理を行う。そして、ステップST1の処理に進む。
また、制御部1の報知処理としては、外部端末装置(不図示)に対して上記報知を行ってもよい。外部端末装置は、例えば、店舗に設置されているPOS端末、店員やシステム管理者により携帯される携帯型端末装置、上位サーバー等である。制御部1は、送受信部4により、外部端末装置に対して無線式または有線式の通信路を介して上記報知(ポップアップ画面表示、ランプ点灯、音出力など)を行ってもよい。また、制御部1は、直接各端末装置で報知できるようにエラー出力してもよいし、上位サーバーにエラー出力しそのサーバーを介してPOS端末等が上記報知を行ってもよい。また、制御部1は、その他のエラー情報(満杯検知、消耗部品の交換サイン、その他故障エラーなど)についても同様に報知するようにしてもよい。
なお、ステップST64の処理の後、容器の回収者を特定する場合、容器の回収者を特定しない場合を詳細に説明する。
回収者を特定する場合、前記報知を受けた店員などが、管理者用の識別情報が付されたICカード(ICカードの記憶部に管理者用の識別情報が記憶されている)等を送受信部4にかざす又はタッチする(または近づける)と、制御部は、管理者に関し正しく認証処理が行われたことを確認した後、外扉111を開状態とする制御を行う。外扉111が開状態となり店員などが非回収物を取り除くことができる。すなわち、限られた人間にだけエラー時の外扉を開ける権限を与えることにより、更なる異物の投入やいたずらを防止することができる。
回収者を特定しない場合、ST62、ST63にて外扉111が閉じて、異物が投入不可の状態であっても、送受信部4でICカード等から識別情報を読み出されると、制御部1は、管理者であるか否かを問わず、外扉111を開状態とする処理を行ってもよい。これにより当該物品回収装置を利用したい利用客に非回収対象物を取り除いてもらうことができる。すなわち、店員等が来て非回収対象物を取り除くまで物品回収装置を利用できないという、チャンスロスを防ぐことができる。
【0124】
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る回収装置(物品回収装置)としての空容器回収装置100は、回収物を計量する計量部7と、計量部7による計量結果に基づいて回収の可否を判定する判定部106と、判定部106により回収可能と判定された回収物を収容する収容部(容器収容部140)と、判定部106により回収可能と判定された回収物の計量結果に基づいて、収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の総量である収容量を算出する算出部107とを有する。
すなわち、算出部107が、判定部106で回収可能と判定された回収物の計量値を加算することで、収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の総量である収容量を、容易に算出することができる。
また、収容部(容器収容部140)に収容された空容器などの物品が回収された場合、制御部は、リセット処理として、収容部の収容量を、例えば、0kgなどの初期値に設定する処理を行う。すなわち、次回の物品回収以降、収容部に収容される空容器などの回収物の収容量を、簡単な処理で、正確に算出する回収装置を提供することができる。
【0125】
また、本発明の実施形態に係る回収装置としての空容器回収装置100の判定部106は、算出部107により算出された収容量に基づいて、回収物の回収の可否を判定する。
すなわち、例えば、算出部107により算出される収容量である、収容部(容器収容部140)に収容されている全回収物の質量(重量)が予め設定された基準値以上の場合に、収容部が回収物で満杯であると判別して、今回、計量部7にて計量される物品(回収物)を回収しないと判断して上記回収処理を行い、それ以外の場合に計量部7にて計量される物品(回収物)を回収すると判断して非回収処理を行うことで、収容部の空き容量に応じて、物品の回収の可否を容易に判断する回収装置を提供することができる。
【0126】
また、本発明の実施形態に係る回収装置としての空容器回収装置100は、上述したように、回収物を前記回収装置内に投入する投入口(外扉111が開状態のときの開口部)を備える。計量部7は、投入口よりも回収方向奥で、かつ収容部(容器収容部140)よりも回収方向手前に設けられている。回収方向とは、投入口から収容部(容器収容部140)へ回収物が落ちていく方向(回収物が進む方向)である。すなわち、回収装置は、収容部よりも上記方向の手前側に計量部7を備えており、回収物が収容部に収容される前に計量部7にて回収物の計量を行い、制御部(判定部、算出部等)が上記処理を行うことができる。
【0127】
また、本発明の実施形態に係る回収装置の判定部106は、収容量として収容部(容器収容部140)に収容されている回収物の個数に基づいて、計量部7で計量される物品(回収物)の回収の可否を判定してもよい。すなわち、例えば、収容部に収容されている回収物の個数が基準値以上の場合に、収容部が回収物で満杯であると判別して、今回、計量部7にて計量される物品(回収物)を回収しないと判断することで、計量部7の計量結果によらずに回収物の個数に基づいて、物品(回収物)の回収の可否を判別することができる。
【0128】
また、本発明の実施形態に係る回収装置としての空容器回収装置100は、判定部106により回収不可と判定された旨を報知する報知手段(報知処理部105)を有する。詳細には、報知手段(報知処理部105)は、表示操作部3の表示部やスピーカ等により、投入口に投入された物品に対して回収不可と判定された旨を報知する処理を行う。すなわち、回収装置はユーザに対して上記報知を行うことにより、物品が回収されない旨をユーザに認識させることができる。
【0129】
また、本発明の実施形態に係る回収装置としての空容器回収装置100において、計量部の秤量(計量部により計量できる最大値)は、例えば、収容部を回収物で満たした場合のその回収物の全重量よりも小さくともよい。例えば、秤量が小さい計量部を備えている回収装置であっても、上述したように回収装置は判定部により回収可能と判定された回収物の計量を積算(加算)して、収容部に収容されている回収物の総量である収容量を算出できるので、結果としてその計量部の秤量を超える重量を実質的に計量している。
具体的には、例えば、満杯状態の収容部の重量が20kgなどであっても、回収装置は秤量が20kgの計量部を備える必要はない。計量部に求められる秤量は、一度の回収で計量する最大値までを考慮していれば十分であり、例えば、1kg程度でも問題がない。このように回収装置は回収される全重量を想定した計量部を備える必要がないため、回収装置の小型化や安価化に貢献することができる。
【0130】
また、本発明の実施形態に係る回収システムは、
図18に示したように、例えば、店舗などに設置された計量部、収容部(空容器収容部)、通信部などを有する回収装置(空容器回収装置100等)と、その回収装置と有線式通信路や無線式通信路などの通信路201を介して通信可能に接続された管理用コンピュータ301とを有していてもよい。この管理用コンピュータ301は、店舗の管理室やレジカウンタ、又は遠隔地の管理会社などに設置されている。この管理用コンピュータ301は、上記回収装置との間で通信可能な通信部と、上記判定部と、上記算出部とを有する。
すなわち、上記回収システムでは、管理用コンピュータ301に判定部や算出部を設けることにより、回収装置が計量部と収容部を備えた簡単な構造となる。また、回収装置それぞれに固有の識別情報と計量部による計量結果を関連付けて、その回収装置から管理用コンピュータ301に送信する実施形態では、管理用コンピュータ301で、各回収装置それぞれの回収物の回収量などの回収状態を簡単に一元管理することができる。
【0131】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
【0132】
上述した本発明の実施形態に係る回収装置は、空容器を減容する減容部(減容機構)を備えていたが、この実施形態に限られるものではなく、例えば、減容機構を備えず、投入された回収対象物の空容器をそのままの状態で回収してもよい。
【0133】
上述した実施形態では、空容器回収装置は、PETボトルなどの空容器を回収したが、アルミ缶やスチール缶などを回収する構成であってもよく、PETボトル、アルミ缶、スチール缶の回収を兼用した装置であってもよい。
【0134】
尚、上述した実施形態では、制御部は、検知部により物品収容部が開放を検知した場合、外扉を開状態としたが、この実施形態に限られるものではなく、例えば、検知部により物品収容部が開放を検知した場合に、外扉を開放するように報知する、又は前記載置部を露出させるように報知する報知処理を行ってもよい。
すなわち、制御部は、外扉を開状態とするように指示する指示部(開ボタンや閉ボタン)を操作可能に表示操作部に表示することで、店員などの操作者に、外扉の開閉を選択させることができる。
【0135】
また、制御部は、報知処理として、指示部を操作可能に表示すると共に、載置部を清掃するように案内する表示処理を行ってもよい。すなわち、物品回収装置は、簡単な構成で、店員などの操作者に、清掃するように案内することができる。
【0136】
また、制御部は、物品収容部が開放状態から閉状態への動作を検知した場合、外扉を閉状態とする制御を行ってもよい。