(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の衛生シートの各実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
【0012】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態の衛生シート1について、
図1〜
図5Bを参照しながら説明する。
【0013】
<衛生シートの構成>
図1に示すように、本実施形態の衛生シート1は、ライナー部材10と、粘着部材20と、を備える。
【0014】
ライナー部材10は、織編物からなる。本実施形態のライナー部材10は、綿繊維の織編物からなる。ライナー部材10は、前後方向と、該前後方向に直交する左右方向と、に延びるシート状であり、表面10a及び裏面10bを有する。ライナー部材10は、左右方向の長さよりも前後方向の長さの方が長い、略長方形となっている。ライナー部材10は、周縁部11を有する。周縁部11は、左右方向に延びる前後一対の前縁部11Fr及び後縁部11Rrと、前後方向に延びる左右一対の左縁部11L及び右縁部11Rと、を有する。
【0015】
なお、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下は、衛生シート1の使用状態における使用者から見た方向に従って記載し、図面には、衛生シート1の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
【0016】
ライナー部材10は、織編物からなるので、血液や尿等の粘度の低い体液は、ライナー部材10を通過し、おりもの等の粘度の高い体液は、ライナー部材10を通過せず、ライナー部材10に浸透するか、ライナー部材10の表面10aに滞留する。
【0017】
粘着部材20は、ライナー部材10の裏面10bに配置されている。
【0018】
粘着部材20は、ライナー部材10の左右方向の中央線CLから左側に所定距離離れた位置で前後方向に延びる長尺のテープ状の第1粘着部材21と、ライナー部材10の左右方向の中央線CLから右側に所定距離離れた位置で前後方向に延びる長尺のテープ状の第2粘着部材22と、を有する。
【0019】
第1粘着部材21は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びている。第2粘着部材22は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びている。
【0020】
図2に示すように、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)は、支持体201と、支持体201の上面201aに設けられた第1粘着剤層202aと、支持体201の下面201bに設けられた第2粘着剤層202bと、を有する。したがって、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の上面20aは、第1粘着剤層202aによって形成され、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bは、第2粘着剤層202bによって形成されている。そして、第1粘着剤層202aがライナー部材10の裏面10bに粘着することによって、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)は、ライナー部材10の裏面10bに粘着している。
【0021】
粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の第2粘着剤層202bは、生理用ナプキン40(
図3参照)に粘着可能であり、かつショーツ50(
図4参照)に剥離可能に粘着可能である。これにより、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bは、生理用ナプキン40に粘着可能であり、かつショーツ50に剥離可能に粘着可能となっている。そして、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bを、生理用ナプキン40またはショーツ50に粘着させることによって、衛生シート1は、生理用ナプキン40に取り付け可能であり、またショーツ50に取り付け可能である。
【0022】
本実施形態では、第1粘着剤層202aと第2粘着剤層202bとは、同一の粘着剤によって形成されている。これにより、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)を容易な加工で製造することができる。
【0023】
このようにして、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の上面20aは、ライナー部材10の裏面10bに粘着している。そして、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bには、使用前の状態においては、剥離紙30が剥離可能に粘着している(
図3の(a)、
図4の(a)参照)。
【0024】
<衛生シートの生理用ナプキンへの取り付け>
図3の(a)に示すように、衛生シート1は、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bに粘着した剥離紙30を剥離すると、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bが下方に露出する。
【0025】
次に、
図3の(b)に示すように、衛生シート1をライナー部材10の裏面10bが生理用ナプキン40のトップシート41に当接するように配置する。そして、衛生シート1を生理用ナプキン40のトップシート41に押圧すると、衛生シート1の粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の第2粘着剤層202bが生理用ナプキン40のトップシート41に粘着する。これにより、衛生シート1は、生理用ナプキン40のトップシート41に取り付けられる。
【0026】
そして、衛生シート1が生理用ナプキン40のトップシート41に取り付けられた状態で、生理用ナプキン40を使用する。したがって、生理用ナプキン40の使用時、生理用ナプキン40のトップシート41が肌と当接するのではなく、衛生シート1のライナー部材10の表面10aが肌と当接する。
【0027】
これにより、生理用ナプキン40が安価な紙製で肌触りが悪いものである場合でも、肌と当接するのは、肌触りが良好な綿繊維の織編物からなるライナー部材10となる。よって、生理用ナプキン40が安価な紙製で肌触りが悪いものである場合でも、衛生シート1を取り付けて生理用ナプキン40を使用することによって、肌触りが良好となり、使用者に、肌荒れ、かぶれ等が生じることを防止できる。
【0028】
さらに、ライナー部材10は、織編物からなるので、血液や尿等の粘度の低い体液は、ライナー部材10を通過して、生理用ナプキン40の吸収体へと吸収される。したがって、衛生シート1を取り付けて生理用ナプキン40を使用しても、生理時の経血は、ライナー部材10の表面10aにほとんど滞留しない。これにより、経血がライナー部材10の表面10aに滞留することによる不快感を使用者に与えることなく、衛生シート1を生理用ナプキン40に取り付けて使用できる。
【0029】
また、生理時の経血は、主にライナー部材10の左右方向の中央線CL付近を通過する。これに対し、第1粘着部材21及び第2粘着部材22は、ライナー部材10の左右方向の中央線CLから左側及び右側に所定距離離れた位置に配置されているので、ライナー部材10の左右方向の中央線CL付近には粘着部材20が配置されない。これにより、生理時の経血がライナー部材10を通過する際に、粘着部材20が妨げとなることを防止できる。
【0030】
衛生シート1を取り付けた生理用ナプキン40の使用後は、
図3の(c)に示すように、衛生シート1が生理用ナプキン40に取り付けられた状態のまま、衛生シート1及び生理用ナプキン40をまとめて廃棄すればよい。
【0031】
このように、衛生シート1は、生理用ナプキン40のトップシート41に取り付けることによって、生理用ナプキン40のトップシート41が直接肌に当接することを防止し、肌荒れ、かぶれ等が生じることを防止する、生理用ナプキン40の肌保護シートとして用いることができる。
【0032】
<衛生シートのショーツへの取り付け>
図4の(a)に示すように、衛生シート1は、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bに粘着した剥離紙30を剥離すると、粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の下面20bが下方に露出する。
【0033】
次に、
図4の(b)に示すように、衛生シート1をライナー部材10の裏面10bがショーツ50のクロッチ部分51に当接するように配置する。そして、衛生シート1をショーツ50のクロッチ部分51に押圧すると、衛生シート1の粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)の第2粘着剤層202bがショーツ50のクロッチ部分51に粘着する。これにより、衛生シート1は、ショーツ50のクロッチ部分51に取り付けられる。
【0034】
そして、衛生シート1がショーツ50のクロッチ部分51に取り付けられた状態で、ショーツ50を使用する。したがって、ショーツ50の使用時、ショーツ50のクロッチ部分51が肌と当接するのではなく、衛生シート1のライナー部材10の表面10aが肌と当接する。
【0035】
これにより、衛生シート1を取り付けたショーツ50を履いた場合、肌と当接するのは、クロッチ部分51ではなく衛生シート1のライナー部材10となる。ライナー部材10は、肌触りが良好な綿繊維の織編物からなるので、使用者に違和感を生じさせず、また、使用者に、肌荒れ、かぶれ等が生じることを防止できる。
【0036】
さらに、ライナー部材10は、織編物からなるので、おりもの等の粘度の高い体液は、ライナー部材10を通過せず、ライナー部材10に浸透するか、ライナー部材10の表面10aに滞留する。したがって、衛生シート1を取り付けてショーツ50を使用することで、ショーツ50のクロッチ部分51がおりもの等によって汚れることを防止できる。
【0037】
粘着部材20(第1粘着部材21、第2粘着部材22)は、ショーツ50に剥離可能に粘着されているので、衛生シート1を取り付けたショーツ50の使用後は、
図4の(c)に示すように、衛生シート1をショーツ50から剥離して、衛生シート1のみを廃棄でき、ショーツ50は洗濯して繰り返し使用できる。
【0038】
このように、衛生シート1は、ショーツ50のクロッチ部分51に取り付けることによって、ショーツ50のクロッチ部分51がおりもの等によって汚れることを防止する、剥離可能なおりものシートとして用いることができる。
【0039】
<衛生シートのショーツからの剥離>
従来のおりものシートは、おりものシートの一方側の面に糊が塗布されており、糊によってショーツに取り付けられるものが多い。しかしながら、糊が塗布されているおりものシートをショーツから剥離する際、糊がショーツに残ってしまうことが課題であった。
【0040】
本実施形態の衛生シート1は、粘着部材20が支持体201を有している。そして、ショーツ50に粘着する第2粘着剤層202bは支持体201に粘着して設けられている。したがって、衛生シート1をショーツ50から剥離する際、第2粘着剤層202bは、支持体201とともにショーツ50から剥離する。これにより、衛生シート1をショーツ50から剥離する際に、粘着部材20がショーツ50に残ってしまうことを防止できる。
【0041】
また、衛生シート1をショーツ50から剥離する際、衛生シート1の前縁部11Frまたは後縁部11Rrから前後方向に引き剥がすことが多い。例えば、
図5Bに示すように、粘着部材20が前縁部11Frまで延びていない場合に、衛生シート1を前縁部11Frから後方へと引き剥がすと、衛生シート1を前縁部11Frから粘着部材20の前端部までの距離に応じて、粘着部材20の前端部に大きなモーメントがかかる。これにより、衛生シート1をショーツ50から剥離する際、粘着部材20の第1粘着剤層202aがライナー部材10の裏面10bから剥離してしまい、粘着部材20が、第1粘着剤層202a、支持体201及び第2粘着剤層202bごと、ショーツ50に残ってしまう虞があった。
【0042】
本実施形態では、第1粘着部材21は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びており、第2粘着部材22は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びている。これにより、
図5Aに示すように、衛生シート1の前縁部11Frまたは後縁部11Rrから前後方向に引き剥がす際に、第1粘着部材21及び第2粘着部材22の前端部または後端部に大きなモーメントがかからないので、第1粘着部材21及び第2粘着部材がショーツ50に残ってしまうことをより確実に防止できる。
【0043】
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態の衛生シート1Aについて
図6〜
図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態の衛生シート1と同一の構成要素については同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。第1実施形態の衛生シート1では、粘着部材20は、ライナー部材10の左右方向の中央線CLから左側に所定距離離れた位置で前後方向に延びる長尺のテープ状の第1粘着部材21と、ライナー部材10の左右方向の中央線CLから右側に所定距離離れた位置で前後方向に延びる長尺のテープ状の第2粘着部材22と、を有するものとしたが、第2実施形態の衛生シート1Aでは、粘着部材200が、前後方向及び左右方向に延びる1枚のシート状である。以下、第1実施形態の衛生シート1と第2実施形態の衛生シート1Aとの相違点について詳細に説明する。
【0044】
図6に示すように、本実施形態の衛生シート1Aは、ライナー部材10と、粘着部材200と、を備える。
【0045】
粘着部材200は、前後方向及び左右方向に延びる1枚のシート状であり、ライナー部材10の裏面10bの略全面を覆っている。
【0046】
粘着部材200は、第1実施形態の粘着部材20と同様に、支持体201と、支持体201の上面201aに設けられた第1粘着剤層202aと、支持体201の下面201bに設けられた第2粘着剤層202bと、を有する。
【0047】
粘着部材200には、ライナー部材10の裏面10bが露出する所定形状のくり抜き部23が設けられている。本実施形態では、ライナー部材10の前後方向における中央部CAに、前後方向に長い楕円形状のくり抜き部23が設けられている。
【0048】
これにより、衛生シート1を生理用ナプキン40のトップシート41に取り付けて、衛生シート1を生理用ナプキン40の肌保護シートとして用いる場合に、生理時の経血がライナー部材10を通過する際、粘着部材200が妨げとなることを、くり抜き部23によって抑制できる。
【0049】
生理時の経血は、主にライナー部材10の前後方向における中央部CA付近を通過する。粘着部材200には、ライナー部材10の前後方向における中央部CAにくり抜き部23が設けられているので、生理時の経血がライナー部材10を通過する際に、粘着部材200が妨げとなることをより効果的に抑制できる。
【0050】
なお、くり抜き部23は、楕円形状に限らず、任意の形状としてもよい。例えば、くり抜き部23は、前後方向に長い長方形であってもよい。
【0051】
また、くり抜き部23は、複数設けられていてもよい。
図7に示すように、複数の正方形状のくり抜き部23が、前後方向に並んでいてもよい。また、くり抜き部23の形状は、正方形状に限らず、円形状、星型形状、ハート型形状等、任意の形状としてもよい。このとき、くり抜き部23は、少なくともライナー部材10の前後方向における中央部CAに設けられていることが好ましい。これにより、生理時の経血がライナー部材10を通過する際に、粘着部材200が妨げとなることをより効果的に抑制できる。
【0052】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
【0053】
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、衛生シート1は、生理用ナプキン40の肌保護シートとして用いるものとしたが、生理用ナプキン40に限らず、任意の体液吸収物品の肌保護シートとして用いてもよい。すなわち、生理用ナプキン40に代えて、おむつ、失禁パッド、洗濯して繰り返し使用可能な布ナプキン等に衛生シート1を取り付け、おむつや失禁パッド等の肌保護シートとして用いてもよい。
【0054】
また、例えば、衛生シート1は、ショーツ50に取り付ける、剥離可能なおりものシートとして用いるものとしたが、ショーツ50に限らず、任意の下着に取り付け、粘度の高い体液によって下着が汚れることを防止する防汚シートとして用いてもよい。
【0055】
また、例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、ライナー部材10は、略長方形のシート状としたが、形状は限定されない。ライナー部材10は、例えば、楕円形状のシート状や、瓢箪形状のシート状としてもよいし、左縁部11L及び右縁部11Rから左右方向外側に突出したウイング部が設けられていてもよい。
【0056】
また、例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、第1粘着剤層202aと第2粘着剤層202bとは、同一の粘着剤によって形成されているものとしたが、第1粘着剤層202aと第2粘着剤層202bとは、異なる粘着剤によって形成されていてもよい。このようにすると、第1粘着剤層202aに用いる粘着剤を自由に選択することによって、粘着部材20とライナー部材10との粘着力を自由に調整でき、第2粘着剤層202bに用いる粘着剤を自由に選択することによって、粘着部材20と生理用ナプキン40またはショーツ50との粘着力を自由に調整できる。
【0057】
また、例えば、第1実施形態では、第1粘着部材21は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びており、第2粘着部材22は、ライナー部材10の前縁部11Frから後縁部11Rrに亘って延びているものとしたが、第1粘着部材21及び第2粘着部材22は、一端部が、ライナー部材10の周縁部11の任意の位置から延びていれば、前後方向に延びていなくてもよく、左右方向に延びていてもよい。第1粘着部材21及び第2粘着部材22の一端部が位置するライナー部材10の周縁部11から、衛生シート1をショーツ50から引き剥がすことによって、粘着部材20に大きなモーメントがかからず、第1粘着部材21及び第2粘着部材22がショーツ50に残ってしまうことをより確実に防止できる。このとき、第1粘着部材21及び第2粘着部材22の一端部は、ライナー部材10の前縁部11Fr、後縁部11Rr、左縁部11L及び右縁部11Rのうち、同一の周縁部11から延びていることが好ましい。このようにすると、ライナー部材10の前後左右いずれか一方から、衛生シート1をショーツ50から引き剥がせば、第1粘着部材21及び第2粘着部材22がショーツ50に残らないので、第1粘着部材21及び第2粘着部材22がショーツ50に残らず、かつ容易に衛生シート1をショーツ50から引き剥がすことができる。
【0058】
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
【0059】
(1) 前後方向と、該前後方向に直交する左右方向と、に延び、表面(表面10a)及び裏面(裏面10b)を有するシート状のライナー部材(ライナー部材10)と、
前記ライナー部材の前記裏面に配置された粘着部材(粘着部材20、200)と、を備え、
体液吸収物品(生理用ナプキン40)及び下着(ショーツ50)に取り付け可能である、衛生シート(衛生シート1、1A)であって、
前記ライナー部材は、織編物からなり、
前記粘着部材は、
一方側の面(上面20a)が、前記ライナー部材の前記裏面に粘着し、
他方側の面(下面20b)が、前記体液吸収物品に粘着可能であり、かつ前記下着に剥離可能に粘着可能である、衛生シート。
【0060】
(1)によれば、ライナー部材は、織編物からなるので、衛生シートを取り付けて体液吸収物品または下着を使用することによって、ライナー部材の表面が肌と当接し、肌触りが良好となり、肌荒れ、かぶれ等が生じるのを防止できる。さらに、ライナー部材は、織編物からなるので、血液や尿など粘度の低い体液は、ライナー部材を通過し、おりものなど粘度の高い体液はライナー部材を通過せず、ライナー部材の表面に滞留する。そして、粘着部材は、他方側の面が、体液吸収物品に粘着可能であり、かつ下着に剥離可能に粘着可能であるので、衛生シートは、体液吸収物品のトップシートに粘着することにより、体液吸収物品のトップシートが直接肌に当接することを防止し、肌荒れ、かぶれ等が生じるのを防止する肌保護シートとして用いることができるとともに、下着の肌当接面に粘着することにより、剥離可能な防汚シートとして用いることができる。
【0061】
(2) (1)に記載の衛生シートであって、
前記粘着部材は、
支持体(支持体201)と、前記支持体の一方側の面(上面201a)に設けられた第1粘着剤層(第1粘着剤層202a)と、前記支持体の他方側の面(下面201b)に設けられた第2粘着剤層(第2粘着剤層202b)と、を有し、
前記第1粘着剤層が前記ライナー部材の前記裏面に粘着することによって、前記ライナー部材の前記裏面に粘着しており、
前記第2粘着剤層は、前記体液吸収物品に粘着可能であり、かつ前記下着に剥離可能に粘着可能である、衛生シート。
【0062】
(2)によれば、粘着部材は、支持体を有し、第2粘着剤層が支持体に設けられているので、衛生シートを下着から剥離する際、第2粘着剤層は、支持体とともに下着から剥離する。これにより、衛生シートを下着から剥離する際に、粘着部材が下着に残ってしまうことを防止できる。
【0063】
(3) (2)に記載の衛生シートであって、
前記粘着部材は、前記ライナー部材の周縁部(周縁部11)から延びている、衛生シート。
【0064】
(3)によれば、粘着部材は、ライナー部材の周縁部から延びているので、ライナー部材の周縁部から衛生シートを下着から引き剥がすことによって、衛生シートを下着から剥離する際、粘着部材に大きなモーメントがかからず、粘着部材が下着に残ってしまうことをより確実に防止できる。
【0065】
(4) (3)に記載の衛生シートであって、
前記粘着部材は、前記ライナー部材の前記前後方向の前端側周縁部(前縁部11Fr)から、前記前後方向の後端側周縁部(後縁部11Rr)に亘って延びている、衛生シート。
【0066】
(4)によれば、ライナー部材の前後方向の前端側周縁部から後端側周縁部に亘って延びているので、衛生シートを前端側周縁部または後端側周縁部から前後方向に引き剥がす場合に、粘着部材に大きなモーメントがかからず、粘着部材が下着に残ってしまうことをより確実に防止できる。
【0067】
(5) (2)〜(4)のいずれかに記載の衛生シートであって、
前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層とは、同一の粘着剤によって形成されている、衛生シート。
【0068】
(5)によれば、第1粘着剤層と第2粘着剤層とは、同一の粘着剤によって形成されているので、粘着部材を容易な加工で製造することができる。
【0069】
(6) (2)〜(4)のいずれかに記載の衛生シートであって、
前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層とは、異なる粘着剤によって形成されている、衛生シート。
【0070】
(6)によれば、第1粘着剤層と第2粘着剤層とは、異なる粘着剤によって形成されているので、第1粘着剤層に用いる粘着剤を自由に選択することによって、粘着部材とライナー部材との粘着力を自由に調整でき、第2粘着剤層に用いる粘着剤を自由に選択することによって、粘着部材と体液吸収物品または下着との粘着力を自由に調整できる。
【0071】
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の衛生シートであって、
前記粘着部材は、前記前後方向に延びる長尺のテープ状であり、前記ライナー部材の前記左右方向の中央線(中央線CL)から一方側(左側)に所定距離離れた位置で前記前後方向に延びる第1粘着部材(第1粘着部材21)と、前記ライナー部材の前記中央線から他方側(右側)に所定距離離れた位置で前記前後方向に延びる第2粘着部材(第2粘着部材22)と、を有する、衛生シート。
【0072】
(7)によれば、第1粘着部材及び第2粘着部材は、ライナー部材の左右方向の中央線CLから一方側及び他方側に所定距離離れた位置に配置されているので、ライナー部材の左右方向の中央線付近には粘着部材が配置されない。これにより、衛生シートを体液吸収物品の肌保護シートとして用いる場合に、粘度の低い体液がライナー部材を通過する際、粘着部材が妨げとなることを防止できる。
【0073】
(8) (1)〜(6)のいずれかに記載の衛生シートであって、
前記粘着部材は、前記前後方向及び前記左右方向に延びるシート状であり、前記ライナー部材の前記裏面が露出する所定形状のくり抜き部(くり抜き部23)を有する、衛生シート。
【0074】
(8)によれば、粘着部材は、ライナー部材の裏面が露出する所定形状のくり抜き部を有するので、衛生シートを体液吸収物品の肌保護シートとして用いる場合に、粘度の低い体液がライナー部材を通過する際、粘着部材が妨げとなることを、くり抜き部によって抑制できる。
【0075】
(9) (8)に記載の衛生シートであって、
前記粘着部材の前記くり抜き部は、少なくとも前記前後方向における中央部(中央部CA)に形成されている、衛生シート。
【0076】
(9)によれば、粘着部材のくり抜き部は、少なくとも前後方向における中央部に形成されているので、衛生シートを体液吸収物品の肌保護シートとして用いる場合に、粘度の低い体液がライナー部材を通過する際に、粘着部材が妨げとなることをくり抜き部によってより効果的に抑制できる。