【課題を解決するための手段】
【0007】
発明の要旨
本発明は、選択マーカーの発現が、マーカーが連結する内因性多能性遺伝子の発現と実質的に適合するような様式で1つまたは複数の内因性多能性遺伝子が選択マーカーに作動可能に連結する操作された体細胞を提供する。本発明はまた、これらの操作された体細胞を含むトランスジェニックマウスを提供する。
【0008】
本発明はまた、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする方法を提供する。一定の方法では、本発明の操作された体細胞を、薬剤で処理する。次いで、選択マーカーを発現する細胞を選択し、多能性について評価する。薬剤での処理は、クロマチン構造を変化させる薬剤との細胞の接触であり得るか、少なくとも1つの多能性遺伝子との細胞のトランスフェクションであり得るか、その両方であり得る。
【0009】
本発明は、さらに、体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法を提供する。一定の方法では、上記の操作された体細胞を、候補薬と接触させる。次いで、選択マーカーを発現する細胞を選択し、多能性の特徴について評価する。多能性の特徴の少なくともサブセットの存在は、薬剤が体細胞を低分化状態に再プログラミングすることができることを示す。次いで、本発明によって同定された薬剤を使用して、体細胞の薬剤との接触によって体細胞を再プログラミングすることができる。
【0010】
本発明はまた、体細胞中の少なくとも1つの内因性多能性遺伝子を発現させる遺伝子を同定する方法を提供する。一定の方法では、操作された体細胞を、ES細胞などの多能性細胞から調製したcDNAライブラリーでトランスフェクトする。次いで、適切な選択マーカーを発現する細胞を選択し、適切な内因性多能性遺伝子の発現を試験する。内因性多能性遺伝子の発現は、細胞中でのその発現によって内因性多能性遺伝子が直接または間接的に発現するタンパク質をcDNAがコードすることを示す。
【0011】
本発明は、遺伝的に改変されていない体細胞から再プログラミングされた体細胞を誘導する方法を提供する。本発明は、遺伝子選択を使用しないか、いくつかの実施形態では、化学的選択を使用しないで再プログラミングされた体細胞を誘導する方法を提供する。再プログラミングされた体細胞は、例えば、再プログラミング薬の非操作体細胞への導入および/または非操作体細胞中でのかかる薬剤の発現ならびに細胞内に外因性遺伝子材料が存在する必要がない種々の方法のうちのいずれかによる再プログラミングされた細胞の選択によって本発明の非操作体細胞に由来する。
【0012】
いくつかの実施形態では、本方法は、再プログラミングされない体細胞集団から再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。いくつかの実施形態では、本方法は、ES様状態に再プログラミングされないか部分的にのみ再プログラミングされた細胞集団からES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定するための形態学的基準を使用する。
【0013】
いくつかの実施形態では、本方法は、少なくともいくつかの再プログラミングされた体細胞を含む細胞集団から少なくともいくつかの再プログラミングされない体細胞を排除するための補体媒介溶解を使用する。
【0014】
本発明は、さらに、かかる治療を必要とする個体の容態を治療する方法を提供する。一定の実施形態では、体細胞を個体から得て、細胞が所望の細胞型に発生するのに適切な条件下において本発明の方法によって再プログラミングする。次いで、所望の細胞型の再プログラミングされた細胞を回収し、個体に導入して容態を処置する。一定のさらなる実施形態では、個体から得た体細胞は、1つまたは複数の遺伝子に変異を含む。これらの例では、一定の実施形態では、個体から得た体細胞を、最初に、1つまたは複数の正常な遺伝子を細胞に戻し、その結果得られた細胞が正常な内因性遺伝子を保有するように処置し、次いで、個体に導入するように本方法を修正する。
【0015】
一定のさらなる実施形態では、個体から得た体細胞を、その個体からの除去後に1つまたは複数の遺伝子が発現するように操作する。細胞を、遺伝子または遺伝子を含む発現かセットの細胞への導入によって操作することができる。遺伝子またはその一部を、部位特異的リコンビナーゼ部位に隣接させることができる。
【0016】
遺伝子は、再プログラミングされた細胞の同定、選択、および/または生成に有用な遺伝子であり得る。一定の実施形態では、遺伝子は、細胞内のDNAメチル化を減少させる発現産物をコードする。例えば、遺伝子は、DNAメチルトランスフェラーゼ(例えば、DNAメチルトランスフェラーゼ1、3a、または3b(Dnmt1、3a、3b)の発現を干渉するRNAをコードすることができる。RNAは、短いヘアピンRNA(shRNA)またはミクロRNA前駆体であり得る。一定の実施形態では、RNAは、細胞内でプロセシングされてDnmt1、3a、または3bの発現を阻害する短い干渉RNA(siRNA)またはミクロRNA(miRNA)が得られる前駆体である。一定の実施形態では、遺伝子は、正の選択および負の選択に使用可能なマーカーをコードする。
【0017】
一定の実施形態では、遺伝子は、再プログラミングされた状態の開始および/または維持に寄与する遺伝子である。一定の実施形態では、遺伝子は、その発現産物が再プログラミングされた状態の開始に寄与する(一定の実施形態では、再プログラミングされた状態の維持に必要である)が、再プログラミングされた状態の維持に重要でない遺伝子である。これらの例では、一定の実施形態では、本方法は、再プログラミング後に操作された細胞を処置して遺伝子発現を減少または排除する工程を含む。再プログラミングされた細胞が再プログラミング後にin vitroまたはin vivoで分化する方法では、遺伝子発現を減少または排除する処置を、再プログラミングした細胞が分化する前または後に行うことができる。処置は、例えば、細胞中のリコンビナーゼの導入または発現によって導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含み得る。一定の実施形態では、遺伝子は、その発現産物が再プログラミングされた状態の維持に寄与する(一定の実施形態では、再プログラミングされた状態の維持に必要である)が、一旦再プログラミングされた細胞が所望の細胞型に分化すると重要でない遺伝子である。これらの実施形態では、本方法は、操作された再プログラミングされた細胞をその分化後に処置して遺伝子発現を減少または排除する工程を含むことができる。
【0018】
一定の他の実施形態では、本発明の方法を使用して、機能器官を必要とする個体を処置することができる。本方法では、機能器官を必要とする個体から体細胞を得て、本発明の方法によって再プログラミングして再プログラミングされた体細胞を産生する。次いで、かかる再プログラミングされた体細胞を、再プログラミングされた体細胞の所望の器官への発生に適切な条件下で培養し、次いで、個体に導入する。本方法は、以下の容態のいずれか1つの治療に有用である:神経学的容態、内分泌容態、構造的容態、骨の容態、血管の容態、泌尿器の容態、消化管の容態、外皮の容態、血液の容態、自己免疫性の容態、炎症容態、または筋肉の容態。
【0019】
本発明はまた、クローン化した動物を産生する方法を提供する。本方法では、所望の特徴を有する動物から体細胞を得て、本発明の方法を使用して再プログラミングし、1つまたは複数の再プログラミングされた多能性体細胞(「RPSC」)を産生する。次いで、RPSCをレシピエント胚に挿入し、得られた胚を培養して、レシピエント雌への移植に適切なサイズの胚を産生し、次いで、レシピエント雌に移入して妊娠した雌を得る。妊娠した雌を、胚を出産予定日まで保有するのに適切な条件下で維持してキメラ動物の子孫を産生し、次いで、野生型動物と交配してクローン化した動物を得る。
【0020】
一定の実施形態では、あるいは、RPSCを、さらなるクローニングに使用するために凍結保存することができる。一定の他の実施形態では、標的変異などの遺伝子改変(genetic modification)を、レシピエント胚への挿入前にRPSCに導入することができる。
【0021】
本発明はまた、クローン化したトリを産生する方法を提供する。本方法では、所望の特徴を有するトリから体細胞を単離し、本発明の方法を使用して再プログラミングして、1つまたは複数の再プログラミングされた多能性体細胞(「RPSC」)を産生する。次いで、RPSCを胚に発生できない卵に挿入し、次いで、得られた卵をインキュベートしてRPSCの遺伝子型を有するトリ子孫を産生し、それにより、クローン化したトリを産生する。
【0022】
上記の全ての実施形態を本発明の全ての異なる態様に適用可能であると認識される。必要に応じて任意の上記実施形態を1つまたは複数の他のかかる実施形態と自由に組み合わせることができることも意図する。
【0023】
本明細書中に記載のように、4つの転写因子(Oct4、Sox2、Klf4、およびc−Myc)のトランスジェニック発現および誘導発現を使用して、マウスBリンパ球を再プログラミングした。これらの因子は、B細胞受容体が部分的な再構成を受けた非最終分化B細胞を多能性状態に変換するのに十分であった。成熟B細胞の再プログラミングには、骨髄転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)(B細胞同一性を維持する転写状態を妨害する能力について公知)のさらなる異所性発現が必要であった。複数のiPS株は、非完全分化および完全分化した成熟Bリンパ球の両方にクローン的に由来し、このiPS株は、成体キメラを生じ、四倍体胚盤胞に注射した場合に後期胚を生じ、生殖系列に寄与した。本明細書中に記載の作業により、最終分化した成体細胞の多能性への直接核再プログラミングについての決定的証拠が得られる。
【0024】
したがって、1つの実施形態では、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、分化した体細胞を細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬と接触させる工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの再プログラミング薬の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始に十分な期間維持する工程、および少なくとも1つの再プログラミング薬を機能的に不活化する工程を含む、方法に関する。
【0025】
別の実施形態では、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程を含む、方法に関する。
【0026】
さらなる実施形態では、本発明は、多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって、分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別または識別する工程を含む、方法に関する。1つの実施形態では、1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との区別または識別は、1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞の選択または富化および/または1つまたは複数の多能性のマーカーを示さない細胞の淘汰を含む。
【0027】
本発明のいくつかの実施形態では、分化した体細胞は、部分的に分化している。本発明の他の実施形態では、分化した体細胞は完全に分化している。
【0028】
本発明のいくつかの実施形態では、分化した体細胞は造血分化系の細胞であり、いくつかの実施形態では、分化した体細胞は末梢血から得る。本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞は免疫系細胞である。1つの実施形態では、分化した体細胞はマクロファージである。1つの実施形態では、分化した体細胞はリンパ球系細胞である。本発明の他の実施形態では、分化した体細胞は、B細胞(未熟(例えば、プロB細胞またはプレB細胞)または成熟(例えば、非ナイーブ)B細胞など)である。
【0029】
本発明のいくつかの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子はポリヌクレオチドである。他の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子はポリペプチドである。1つの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子は、Oct4、Sox2、Klf−4、Nanog、Lin28、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択される。本発明の特定の実施形態では、分化した体細胞は、外因的に導入したOct4、Sox2、およびKlf−4、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含む。
【0030】
本発明の1つの実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子は、Oct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択され、分化した体細胞は、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)をさらに含む。いくつかの実施形態では、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子は、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される。本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子は、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである。
【0031】
本発明の特定の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ベクター(例えば、誘導ベクターまたは条件的に発現されるベクター)を使用して導入する。1つの態様では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、メチル化媒介サイレンシングに供さないベクターを使用して導入する。さらに別の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ウイルスベクター(レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターなど)を使用して導入する。
【0032】
本発明の1つの実施形態では、分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持するか、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する。
【0033】
本発明のいくつかの実施形態では、内因性多能性遺伝子は、Nanog、Oct4、Sox2、およびその組み合わせからなる群から選択される。他の実施形態では、内因性多能性遺伝子を、選択マーカー(抗生物質耐性遺伝子または発光マーカーなど)と同時発現する。特定の実施形態では、分化した体細胞は、少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドをさらに含む。特定の実施形態では、分化した体細胞は、Oct4遺伝子座、Nanog遺伝子座、またはOct4遺伝子座、およびNanog遺伝子座の両方に選択遺伝子を含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの外因的に導入した因子を誘導ベクターを使用して導入し、少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程は、細胞が維持される条件をベクターの誘導発現に不適切にすることを含む。
【0034】
本発明のいくつかの実施形態では、多能性のマーカーは、多能性遺伝子の発現、その発現が多能性遺伝子の発現の直接または間接的な結果である遺伝子の発現、アルカリホスファターゼの発現、SSEA1の発現、SSEA3の発現、SSEA4の発現、TRAF−60の発現、Nanogの発現、Oct4の発現、Fxb15の発現、ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態学、出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、2つの活性なX染色体の存在、DNAメチル化に対する耐性、およびその組み合わせからなる群から選択される。
【0035】
本発明はまた、本発明の方法よる再プログラミングされた分化した体細胞に由来する単離多能性細胞に関する。特に、本発明は、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
【0036】
本発明は、さらに、(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞を示さない細胞と区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞に関する。
【0037】
本発明はまた、(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
【0038】
別の態様では、本発明は、体細胞から多能性細胞を産生する方法であって、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との間で区別する工程を含む、方法に関する。特定の実施形態では、本方法により、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団が得られる。
【0039】
本発明はまた、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞に関する。
【0040】
本発明の好ましい実施形態では、本方法により、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)の多能性細胞を含む精製体細胞集団が得られる。特定の実施形態では、多能性細胞は遺伝的に同種である。
【0041】
本発明はまた、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングの開始または少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団に関する。
【0042】
本発明はまた、分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程を含む、方法を含む。本方法の1つの実施形態では、誘導ベクターをメチル化誘導サイレンシングに供さない。
【0043】
本発明はまた、(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、(b)細胞を、細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した免疫細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製免疫細胞集団に関する。
【0044】
本発明はまた、再プログラミング薬を同定する方法であって、(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、外因的に導入した各因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入し、その発現を異なるインデューサーによって誘導される調節エレメントによって調節する、準備する工程、(b)1つまたは複数の細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で細胞の再プログラミングまたは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、(c)少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、(e)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、(f)キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、(g)1つまたは複数の体細胞を、細胞の増殖および少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で維持する工程であって、少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性のみでは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に不十分である、維持する工程、(h)(g)の体細胞を1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触させる工程、および(i)1つまたは複数の多能性を示す1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触した細胞を同定する工程であって、(g)の体細胞を1つまたは複数の多能性のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング薬を再プログラミング薬と同定する、同定する工程を含む方法に関する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、前記体細胞がDNAメチル化減少に感受性である、接触させる工程、および
(b)前記薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性であるかどうかを決定する工程であって、前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がDNAメチル化減少に耐性を示す場合、前記候補再プログラミング薬は再プログラミング薬として同定される、決定する工程を含む、方法。
(項目2) DNAメチル化減少条件下で培養物中の細胞を維持する工程および前記薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が生存するかどうかを決定する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目3) ゲノムDNAのメチル化を減少させるように細胞を処理する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目4) DNAメチルトランスフェラーゼの発現または活性を阻害する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目5) 前記細胞をDNAメチルトランスフェラーゼ活性を阻害する薬剤と接触させる工程を含む、項目4に記載の方法。
(項目6) 前記細胞中の干渉RNAの発現を逆に誘導する工程であって、前記干渉RNAがDNAメチルトランスフェラーゼの発現を阻害する、誘導する工程を含む、項目4に記載の方法。
(項目7) 前記DNAメチルトランスフェラーゼがDNAメチルトランスフェラーゼIである、項目4に記載の方法。
(項目8) 前記細胞のゲノムDNA中のメチル化CpG配列の平均数を少なくとも10%減少させるように前記細胞を処理する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目9) 前記細胞中のDNMT1タンパク質をコードするmRNAの平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目10) 前記細胞中のDNMT1タンパク質の平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目11) 前記細胞中のDNMT1メチルトランスフェラーゼ活性の平均レベルを少なくとも50%減少させる工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目12) DNAメチル化減少条件下で培養物中の細胞を適切な期間維持する工程であって、前記期間後の生細胞の存在数が、薬剤が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多いことは、前記候補薬が体細胞をES様状態に再プログラミングすることを示す、維持する工程を含む、項目1に記載の方法。
(項目13) 前記期間が5日間と30日間との間である、項目12に記載の方法。
(項目14) 前記期間後の生細胞の存在が細胞を薬剤と接触させなかった場合の少なくとも2倍であることは、前記候補薬が体細胞をES様状態に再プログラミングすることを示す、項目12に記載の方法。
(項目15) 前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合、前記細胞の少なくとも80%は20日後に増殖を停止するか死滅すると予想される、項目1に記載の方法。
(項目16) 前記細胞がヒト細胞である、項目1に記載の方法。
(項目17) 前記細胞が有糸分裂終了していない、項目1に記載の方法。
(項目18) 体細胞をES様状態に再プログラミングする再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)体細胞を項目1に記載の方法にしたがって同定された再プログラミング薬と接触させる工程、および
(b)前記細胞がDNA脱メチル化耐性の増加以外のES細胞の少なくとも1つの特徴を示すかかどうかを決定し、前記特徴を示す場合、候補薬を、体細胞をES様状態に再プログラミングする薬剤であると同定する工程
を含む、方法。
(項目19) さらなる特徴が、(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力;(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現;(iii)ES細胞マーカーの発現;(iv)出産予定日(term)まで生存するキメラの形成に関与する能力からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目20) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目19に記載の方法。
(項目21) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)体細胞を準備する工程であって、前記体細胞の少なくともいくつかがES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)DNA脱メチル化耐性である細胞を選択し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目22) 工程(b)で選択された細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目21に記載の方法。
(項目23) 前記体細胞が外因的に導入した多能性遺伝子を発現する、項目21に記載の方法。
(項目24) 前記方法が細胞を再プログラミング薬と接触させる工程を含む、項目21に記載の方法。
(項目25) 細胞を評価してDNA脱メチル化耐性以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目26) 前記体細胞が内因性DNAメチルトランスフェラーゼにターゲティングしたRNAi薬を可逆的に発現する、項目21に記載の方法。
(項目27) 選択された体細胞中のRNAi薬の発現を阻害し、それにより、選択された体細胞のゲノムDNAがメチル化されるようになる工程をさらに含む、項目26に記載の方法。
(項目28) 2つの転写活性X染色体を有する細胞を選択する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目29) ES細胞マーカーを発現する細胞を選択する工程をさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目30) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目29に記載の方法。
(項目31) ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)DNA脱メチル化に感受性である体細胞を準備する工程、
(b)体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処置に前記細胞を供する工程、
(c)細胞を処置してゲノムDNAのメチル化を減少させる工程、
(d)培養物中の細胞を一定期間維持する工程、および
(e)前記期間後に生存する細胞を同定し、それにより、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされた可能性が増大する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目32) 工程(e)で同定された前記細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目31に記載の方法。
(項目33) 工程(b)の少なくとも1つの処置が、再プログラミング薬である小分子と前記細胞を接触させる工程を含む、項目31に記載の方法。
(項目34) 工程(b)の少なくとも1つの処置が細胞を遺伝子でトランスフェクトすることを含み、前記遺伝子が任意選択的に多能性遺伝子である、項目31に記載の方法。
(項目35) 前記処置が、Oct−4、Nanog、Sox−2、c−Myc、およびKlf4からなる群から選択される少なくとも2つの遺伝子で前記細胞をトランスフェクトする工程を含む、項目31に記載の方法。
(項目36) 細胞を評価してDNA脱メチル化耐性以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目37) ES細胞マーカーを発現する細胞を選択する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目38) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、およびSSEA−4からなる群から選択される、項目37に記載の方法。
(項目39) 2つの転写活性X染色体を有する細胞を選択する工程をさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目40) ES様状態に再プログラミングした体細胞を同定する方法であって、
(a)細胞集団を準備する工程であって、前記細胞集団の少なくともいくつかがES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされており、前記細胞が、選択マーカーの発現が内因性多能性遺伝子の発現に実質的に適合するような様式で、内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含む、準備する工程、および
(b)選択マーカーを発現する細胞を同定し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目41) 前記内因性多能性遺伝子がOct−4またはNanogである、項目40に記載の方法。
(項目42) ES細胞またはES細胞コロニーの形態学的特徴を有する細胞または細胞のコロニーを選択する工程をさらに含む、項目40に記載の方法。
(項目43) 工程(a)の細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目40に記載の方法。
(項目44) 単離された多能性の再プログラミングされた哺乳動物体細胞の精製調製物であって、前記細胞が、(a)内因性のOct4およびNanogを発現し、(b)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化し、(c)少なくとも1つの遺伝子改変(genetic modification)を有し、(d)外因的に導入した多能性遺伝子または内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された選択マーカーを発現しない、精製調製物。
(項目45) 少なくとも50%の細胞がDNA脱メチル化耐性をである、項目44に記載の細胞の精製調製物。
(項目46) DNAメチルトランスフェラーゼI発現が少なくとも50%減少する条件下で前記細胞が生存する、項目44に記載の細胞の精製調製物。
(項目47) 前記細胞が前記体細胞のドナーまたは前記体細胞の前駆細胞のドナーと遺伝的に適合し、前記ドナーが細胞療法を必要とする個体である、項目44に記載の精製調製物。
(項目48) 再プログラミングされた体細胞を生成する方法であって、
(a)体細胞のES様状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した遺伝子を含む体細胞を準備する工程であって、前記細胞は、前記細胞が(i)DNA脱メチル化に耐性であり、(ii)内因性Oct4を発現し、(c)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化する、ES様状態に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)少なくとも1つの前記外因的に導入した遺伝子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目49) 前記細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4をコードする外因的に導入した遺伝子を含む、項目48に記載の方法。
(項目50) 工程(b)が、前記細胞中への部位特異的リコンビナーゼの導入または前記細胞中の部位特異的リコンビナーゼの発現によって前記外因的に導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含む、項目48に記載の方法。
(項目51) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性である、準備する工程、
(b)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(c)培養物中で前記細胞を維持する工程、
(d)前記培養物中で前記候補薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程であって、前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に前記候補薬を再プログラミング薬として同定する、決定する工程
を含む、方法。
(項目52) 前記方法が、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(b)選択マーカーを発現しない細胞を選択し、それにより、選択マーカー遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、
(c)工程(b)で選択した体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(d)選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性なままである場合に予想されるよりも多数の細胞が選択マーカーを発現するかどうかを決定し、それにより、候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および
(e)候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合、前記候補薬を再プログラミング薬と同定する工程
を含む、項目51に記載の方法。
(項目53) 前記方法が、細胞を候補再プログラミング薬と接触させた後に選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性X染色体が再活性化された細胞を選択する工程を含む、項目52に記載の方法。
(項目54) 前記選択マーカーが正の選択および負の選択に適切である、項目52に記載の方法。
(項目55) 工程(b)が選択マーカーの機能的形態を発現する細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持することを含み、工程(d)が選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞が実質的に生存しない条件下で細胞を維持することを含む、項目52に記載の方法。
(項目56) 前記遺伝子が、X染色体上に存在する内因性遺伝子である、項目52に記載の方法。
(項目57) 前記遺伝子がヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)をコードする、項目52に記載の方法。
(項目58) 前記遺伝子の機能的対立遺伝子を欠くX染色体が前記遺伝子を不活化する操作された遺伝子の変化を含む、項目52に記載の方法。
(項目59) 前記方法が、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が、その発現を選択することができる第1の選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子およびその発現を選択することができる第2の選択マーカー遺伝子の機能的形態を含み、前記X染色体の他方が各前記遺伝子の機能的対立遺伝子を欠く、準備する工程、
(b)前記第1の選択マーカーの機能的形態を発現しない細胞を選択し、それにより、機能的対立遺伝子を含むX染色体が不活性である細胞を選択する工程、
(c)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程、
(d)前記第2の選択マーカーの機能的形態を発現する細胞を選択し、それにより、その不活性なX染色体を再活性化した細胞を選択する工程、
(e)前記候補再プログラミング薬が体細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞が不活性なX染色体を再活性化するかどうかを決定する工程、および
(f)前記候補再プログラミング薬が細胞を再プログラミングしない場合に予想されるよりも多数の細胞がその不活性X染色体を再活性化する場合に前記候補薬を再プログラミング薬として同定する工程
を含む、項目51に記載の方法。
(項目60) 体細胞のES様状態への再プログラミングに適切な再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)体細胞を項目51に記載の方法にしたがって同定した再プログラミング薬と接触させる工程、および
(b)前記細胞が2つの転写活性X染色体を有すること以外のES細胞の少なくとも1つの特徴を示すかどうかを決定して、前記特徴を示す場合、前記候補薬を、体細胞をES様状態に再プログラミングする薬剤であると同定する工程
を含む、方法。
(項目61) さらなる特徴が、(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現;(iii)ES細胞マーカーの発現;(iv)出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する細胞の能力からなる群から選択される、項目60に記載の方法。
(項目62) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、その一方が不活性である、準備する工程、
(b)前記細胞を体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(c)不活性なX染色体が活性になった細胞を同定し、それにより、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を同定する工程
を含む、方法。
(項目63) 前記方法が、前記細胞を評価して前記細胞が2つの転写活性X染色体を有すること以外のES細胞の1つまたは複数の特徴を示すかどうかを決定する工程をさらに含む、項目62に記載の方法。
(項目64) 工程(b)が、再プログラミング薬である小分子と前記細胞を接触させる工程を含む、項目62に記載の方法。
(項目65) 工程(b)が、前記細胞を多能性遺伝子でトランスフェクトする工程を含む、項目62に記載の方法。
(項目66) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、項目62に記載の方法。
(項目67) 前記選択マーカー遺伝子が内因性遺伝子である、項目66に記載の方法。
(項目68) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の両方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む、項目62に記載の方法。
(項目69) ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する体細胞を同定する方法であって、
(a)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記細胞の不活性なX染色体が正の選択および負の選択の両方に有用な選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記活性なX染色体が前記マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(b)前記細胞を、体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(c)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になり、ES様状態に再プログラミングされた可能性が増加する細胞を選択する工程
を含む、方法。
(項目70) 前記選択マーカー遺伝子が、前記X染色体上に通常存在する内因性遺伝子である、項目69に記載の方法。
(項目71) 前記選択マーカー遺伝子がHPRTをコードする、項目69に記載の方法。
(項目72) 前記活性なX染色体が選択マーカー遺伝子の非機能的対立遺伝子を含み、前記非機能的対立遺伝子が前記対立遺伝子を不活化する変異または操作された変化を有する、項目69に記載の方法。
(項目73)(i)2つのX染色体を含む体細胞を準備する工程であって、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の一方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記X染色体の他方が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含まない、準備する工程、
(ii)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含む細胞を選択する工程、
(iii)工程(ii)の細胞を体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、および
(iv)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、不活性なX染色体が転写的に活性になった細胞を選択する工程
を含む、項目69に記載の方法。
(項目74) 前記体細胞が2つのX染色体を含み、そのうちの1つが不活性であり、前記X染色体の両方が正の選択および負の選択の両方に有用な選択マーカー遺伝子の機能的対立遺伝子を含み、前記方法が、
(a)選択マーカー遺伝子を発現しない細胞を選択し、それにより、第1のX染色体が転写的に不活性である細胞集団を得る工程、
(b)前記細胞を、体細胞を再プログラミングすることができる1つまたは複数の処理に供する工程、
(c)前記第1のX染色体上の選択マーカー遺伝子を機能的に不活化する工程、および
(d)選択マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、それにより、前記第2のX染色体が転写的に活性である細胞を選択する工程
を含む、項目62に記載の方法。
(項目75) 前記選択マーカー遺伝子が前記X染色体上に通常存在する内因性遺伝子である、項目74に記載の方法。
(項目76) 工程(c)が部位特異的リコンビナーゼを使用して選択マーカー遺伝子を機能的に不活化する工程を含む、項目74に記載の方法。
(項目77) 体細胞をより低い分化状態に再プログラミングする薬剤を同定する方法であって、
(a)体細胞を候補再プログラミング薬と接触させる工程であって、前記体細胞がDNAメチル化減少に感受性である、接触させる工程、および
(b)DNAメチル化減少に耐性である細胞の量を決定する工程であって、コントロールと比較した場合、DNAメチル化減少に耐性である細胞の量の増加が、候補薬が再プログラミング薬であることを示す、決定する工程
を含む、方法。
(項目78) ES様状態に再プログラミングした可能性が増加する体細胞を誘導する方法であって、
(a)細胞の化学的選択に有用な遺伝子改変を含まない体細胞を準備する工程であって、前記細胞の少なくともいくつかが、ES様状態に少なくとも部分的に再プログラミングされている、準備する工程、および
(b)ES細胞またはES細胞コロニーの形態的特徴を有する細胞または細胞のコロニーを選択する工程
を含む、方法。
(項目79) 前記体細胞が遺伝的に改変されていない、項目78に記載の方法。
(項目80) 準備した前記体細胞が、前記細胞の化学的選択に有用なDNA構築物を含まない、項目78に記載の方法。
(項目81) 準備した前記体細胞が、前記細胞の遺伝的または化学的選択に有用なDNA構築物を含まない、項目78に記載の方法。
(項目82) 前記体細胞が、少なくとも1つの外因的に導入した再プログラミング薬を含む、項目78に記載の方法。
(項目83) 前記外因的に導入した再プログラミング薬が、タンパク質形質導入または前記タンパク質をコードする構築物の一過性トランスフェクションによって導入されたタンパク質である、項目82に記載の方法。
(項目84) 工程(a)の体細胞が、1つまたは複数の外因的に導入した多能性遺伝子またはかかる遺伝子によってコードされるタンパク質を含む、項目78に記載の方法。
(項目85) 前記体細胞がOct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4からなる群から選択される少なくとも2つの非内因性タンパク質を含むか発現する、項目78に記載の方法。
(項目86) 工程(a)の体細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目78に記載の方法。
(項目87) 工程(a)の少なくともいくつかの細胞がES様状態に再プログラミングされている、項目78に記載の方法。
(項目88) 選択された前記細胞が、以下の特徴:(i)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、(ii)内因性のOct4、Nanog、または両方の発現、(iii)ES細胞マーカーの発現、および(iv)出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力の少なくとも3つを示す、項目78に記載の方法。
(項目89) 前記ES細胞マーカーが、アルカリホスファターゼ(AP)、SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4、およびTRAF−60からなる群から選択される、項目88に記載の方法。
(項目90) 同定された前記細胞を1つまたは複数の選択工程に供して、ES様細胞をES様状態に再プログラミングされない細胞から分離する工程をさらに含む、項目78に記載の方法。
(項目91) 前記1つまたは複数の選択工程が、
(a)ES様状態に再プログラミングされない細胞を溶解するのに十分な補体成分の存在下での細胞の補体媒介溶解に耐性を示す細胞を選択する工程、
(b)体細胞ではなくES細胞に特徴的な細胞表面マーカーの発現に基づいた細胞選別工程、
(c)DNA脱メチル化に耐性である細胞を選択する工程、
(d)2つの活性なX染色体を有する細胞を選択する工程、および
(e)前記コロニーを継代またはサブクローニングする工程、および前記コロニーの細胞の子孫からES様形態を有する細胞または細胞コロニーを同定する工程から選択される、項目90に記載の方法。
(項目92) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に再プログラミングされており、前記細胞が内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、準備する工程、および
(b)ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態を有する細胞または細胞コロニーを同定する工程
を含む、方法。
(項目93) 前記細胞のコロニー由来の細胞または少なくともいくつかの細胞を、かかる形態を欠く集団中の他の細胞と区別する工程をさらに含む、項目92に記載の方法。
(項目94) 工程(a)の細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の外因的に導入した遺伝子を含む、項目92に記載の方法。
(項目95) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)1つまたは複数の再プログラミング薬を細胞に導入する工程であって、前記再プログラミング薬が前記細胞の少なくともいくつかをES様状態に再プログラミングするのに十分である、導入する工程、
(b)前記細胞を、ES様細胞を含むコロニーが発生するのに適切な期間培養物中で維持する工程、および
(c)化学的選択または遺伝的選択を使用せずにES様細胞の少なくとも1つのかかるコロニーを同定する工程
を含む方法。
(項目96) 工程(a)が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、Klf4、およびその組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の遺伝子を細胞に導入することを含む、項目95に記載の方法。
(項目97) ES様状態に再プログラミングされた体細胞を同定する方法であって、
(a)体細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に再プログラミングされており、前記細胞が、内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、準備する工程、
(b)(i)細胞溶解に十分な補体成分および(ii)ES様状態に再プログラミングしない体細胞の細胞表面に存在するが、ES細胞によって存在しないか有意でないレベルで発現するマーカーに特異的に結合する補体結合抗体の存在下にて培養物中で前記細胞を維持する工程、および
(c)工程(b)を生存する細胞を単離する工程
を含む、方法。
(項目98) 前記マーカーがMHCクラスI抗原である、項目97に記載の方法。
(項目99) 前記有意でないレベルが、体細胞の型と同型の生物由来の線維芽細胞によって発現される平均レベルの10倍より小さい、項目97に記載の方法。
(項目100) 単離された多能性の再プログラミングされた哺乳動物体細胞の精製調製物であって、前記細胞が、(a)内因性のOct4およびNanogを発現し、(b)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化し、(c)内因性多能性遺伝子に作動可能に連結された選択マーカーをコードするDNAを含まない、精製調製物。
(項目101) 前記細胞が遺伝的に改変されていない、項目100に記載の細胞の精製調製物。
(項目102) 前記細胞が前記体細胞のドナーまたは前記体細胞の前駆細胞のドナーと遺伝的に適合し、前記ドナーが細胞療法を必要とする個体である、項目100に記載の細胞の精製調製物。
(項目103) 再プログラミングされた体細胞を誘導する方法であって、
(a)前記細胞のES様状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した遺伝子またはタンパク質を含む体細胞を準備する工程であって、前記細胞が、(i)DNA脱メチル化に耐性を示し、(ii)内因性Oct4を発現し、(c)SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する組織に分化するES様状態に前記細胞が再プログラミングされている、準備する工程、
(b)遺伝的選択または化学的選択を使用せずにES様細胞を単離する工程、および
(c)少なくとも1つの前記外因的に導入した遺伝子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目104) 前記細胞が、Oct−4、Sox−2、c−Myc、およびKlf4をコードする外因的に導入した遺伝子またはこれらのタンパク質を含む、項目103に記載の方法。
(項目105) 工程(b)が、前記細胞における部位特異的リコンビナーゼの導入または前記細胞における部位特異的リコンビナーゼの発現によって前記外因的に導入した遺伝子の少なくとも一部を切り出す工程を含む、項目103に記載の方法。
(項目106) 再プログラミングされた細胞を誘導する方法であって、(i)遺伝的に改変されていない細胞集団を準備する工程であって、その少なくともいくつかがES様状態に部分的または完全に再プログラミングされている、準備する工程、(ii)補体媒介溶解を使用して部分的または完全に再プログラミングされた細胞を富化して、少なくともいくつかの非再プログラミング細胞を排除する工程、および(iii)形態的基準を使用して、再プログラミングされた細胞またはかかる細胞を含むコロニーを同定する工程を含む、方法。
(項目107) 体細胞が、化学的選択または遺伝的選択に有用なマーカーをコードする核酸構築物で遺伝的に改変されない、ES様状態に再プログラミングされた単離体細胞。
(項目108) 前記細胞が遺伝的に改変されない、項目107に記載の単離体細胞。
(項目109) 少なくとも90%の細胞がES様状態に再プログラミングされており、化学的選択または遺伝的選択に有用なマーカーをコードする核酸構築物で遺伝的に改変されない、精製体細胞集団。
(項目110) 前記細胞が遺伝的に改変されていない、項目32に記載の精製体細胞集団。
(項目111) 準備した前記体細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜、ペット(companion animal)、霊長類、またはヒトから得る、項目78に記載の方法。
(項目112) 前記体細胞を、マウス、ラット、ウサギ、家畜、ペット、霊長類、またはヒトから得る、項目109に記載の精製体細胞集団。
(項目113) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)分化した体細胞を前記細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの再プログラミング薬と接触させる工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの再プログラミング薬の活性に適切な条件下で前記細胞の再プログラミングの開始に十分な期間維持する工程、および
(c)前記少なくとも1つの再プログラミング薬を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目114) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目115) 多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって、
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む、方法。
(項目116) 前記分化した体細胞が部分的に分化している、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目117) 前記分化した体細胞が完全に分化している、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目118) 前記分化した体細胞が造血性系列細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目119) 前記分化した体細胞を末梢血から得る、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目120) 前記分化した体細胞が免疫系細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目121) 前記分化した体細胞がマクロファージである、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目122) 前記分化した体細胞がリンパ球系細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目123) 前記分化した体細胞がB細胞である、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目124) 前記部分的に分化した細胞が未熟B細胞である、項目116に記載の方法。
(項目125) 前記未熟B細胞がプレB細胞またはプロB細胞である、項目116に記載の方法。
(項目126) 前記完全に分化した細胞が成熟B細胞である、項目117に記載の方法。
(項目127) 前記完全に分化した細胞が非ナイーブ成熟B細胞である、項目117に記載の方法。
(項目128) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目114または項目115に記載の方法。
(項目129) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目114または項目115に記載の方法。
(項目130) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子が、Oct4、Sox2、Klf−4、Nanog、Lin28、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目114または項目115に記載の方法。
(項目131) 前記分化した体細胞が、外因的に導入したOct4、Sox2、およびKlf−4を含む、項目114または項目115に記載の方法。
(項目132) 前記分化した体細胞が、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含む、項目114または項目115に記載の方法。
(項目133) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子が、Oct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびその組み合わせからなる群から選択され、前記分化した体細胞が、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目134) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目133に記載の方法。
(項目135) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目133に記載の方法。
(項目136) 前記分化した体細胞が外因的に導入した遺伝子であるOct4、Sox2 およびKlf−4を含み、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目137) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目136に記載の方法。
(項目138) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目136に記載の方法。
(項目139) 前記分化した体細胞が、外因的に導入した遺伝子であるOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子をさらに含む、項目123に記載の方法。
(項目140) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリヌクレオチドである、項目139に記載の方法。
(項目141) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる少なくとも1つの外因的に導入した因子がポリペプチドである、項目139に記載の方法。
(項目142) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目133に記載の方法。
(項目143) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目136に記載の方法。
(項目144) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリヌクレオチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーを下方制御する少なくとも1つのポリペプチド、Pax5発現を阻害する少なくとも1つのポリペプチド、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目139に記載の方法。
(項目145) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目133に記載の方法。
(項目146) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目136に記載の方法。
(項目147) 前記分化した体細胞の脱分化を誘導することができる因子が、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである、項目139に記載の方法。
(項目148) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目149) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、誘導ベクターまたは条件的に発現されるベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目150) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、メチル化媒介サイレンシングに供さないベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目151) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、ウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目152) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、レトロウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目153) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を、レンチウイルスベクターを使用して導入する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目154) 前記分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持する、項目118に記載の方法。
(項目155) 前記分化した体細胞を、造血性サイトカインおよび成長因子の存在下で維持する、項目123に記載の方法。
(項目156) 前記分化した体細胞を、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する、項目118に記載の方法。
(項目157) 前記分化した体細胞を、骨髄間質細胞を含む培地上で培養する、項目123に記載の方法。
(項目158) 前記内因性多能性遺伝子が、Nanog、Oct4、Sox2、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目114または項目115に記載の方法。
(項目159) 前記内因性多能性遺伝子が、選択マーカーと同時発現する、項目114または項目115に記載の方法。
(項目160) 前記選択マーカーが、抗生物質耐性遺伝子または発光マーカーである、項目159に記載の方法。
(項目161) 前記分化した体細胞が、前記少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の発現を調節する発現調節エレメントに作動可能に連結された選択マーカーをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドをさらに含む、113、114、または115に記載の方法。
(項目162) 前記分化した体細胞が、Oct4遺伝子座中、Nanog遺伝子座中、またはOct4遺伝子座中およびNanog遺伝子座中の両方に選択遺伝子を含む、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目163) 前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を誘導ベクターを使用して導入し、前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程が、前記細胞が維持される条件を前記ベクターの誘導発現に不適切にすることを含む、項目113、114、または115に記載の方法。
(項目164) 前記少なくとも1つの多能性のマーカーが、多能性遺伝子の発現、その発現が多能性遺伝子の発現の直接または間接的な結果である遺伝子の発現、アルカリホスファターゼの発現、SSEA1の発現、SSEA3の発現、SSEA4の発現、TRAF−60の発現、Nanogの発現、Oct4の発現、Fxb15の発現、ES細胞またはES細胞コロニーに特徴的な形態、出産予定日まで生存するキメラの形成に関与する能力、SCIDマウスに注射した場合に内胚葉、中胚葉、および外胚葉の特徴を有する細胞に分化する能力、2つの活性なX染色体の存在、DNAメチル化に対する耐性、およびその組み合わせからなる群から選択される、項目115に記載の方法。
(項目165) 再プログラミングされた分化した体細胞に由来する単離多能性細胞。
(項目166) 再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目167) (a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞を示さない細胞と区別する工程
を含む方法によって産生された単離多能性細胞。
(項目168)(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子を含む分化した体細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、および
(d)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目169) 体細胞から多能性細胞を産生する方法であって、
(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞との間で区別する工程
を含む、方法。
(項目170)(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の分化した体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の分化した体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された単離多能性細胞。
(項目171) (a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の分化した体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の分化した体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、および
(h)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す細胞と示さない細胞とを区別する工程を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した体細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製体細胞集団。
(項目172) 分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、
(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程
を含む、方法。
(項目173) 前記誘導ベクターがメチル化誘導サイレンシングに供されない、項目172に記載の方法。
(項目174)(a)それぞれ誘導ベクターの調節下で、外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを含み、外因的に導入したC/EBPαをさらに含む分化した免疫細胞を準備する工程、
(b)前記細胞を、前記細胞の増殖およびOct4、Sox2、Klf−4、c−Myc、およびC/EBPαの活性に適切な条件下で内因性のNanogおよび/またはOct4の活性化に十分な期間維持する工程、および
(c)外因的に導入したOct4、Sox2、Klf−4、およびc−Mycを機能的に不活化する工程
を含む方法によって産生された、再プログラミングされた分化した免疫細胞に由来する少なくとも70%の多能性細胞を含む精製免疫細胞集団。
(項目175) 再プログラミング薬を同定する方法であって、
(a)1つまたは複数の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1つの外因的に導入した因子をそれぞれ含む1つまたは複数の体細胞を準備する工程であって、前記外因的に導入した各因子を、メチル化誘導サイレンシングに供さない誘導ベクターを使用して導入し、その発現を異なるインデューサーによって誘導される調節エレメントによって調節する、準備する工程、
(b)前記1つまたは複数の細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で前記細胞を再プログラミングするか少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に十分な期間維持する工程、
(c)前記少なくとも1つの外因的に導入した因子を機能的に不活化する工程、
(d)多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を選択する工程、
(e)前記多能性のマーカーを示す1つまたは複数の細胞を使用してキメラ胚を生成する工程、
(f)前記キメラ胚から1つまたは複数の体細胞を得る工程、
(g)前記1つまたは複数の体細胞を、前記細胞の増殖および前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性に適切な条件下で維持する工程であって、前記少なくとも1つの外因的に導入した因子の活性のみでは少なくとも1つの内因性多能性遺伝子の活性化に不十分である、維持する工程、
(h)(g)の体細胞を1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触させる工程、および
(i)1つまたは複数の多能性のマーカーを示す前記1つまたは複数の候補再プログラミング薬と接触した細胞を同定する工程であって、(g)の体細胞を1つまたは複数の多能性のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング薬を再プログラミング薬と同定する、同定する工程
を含む、方法。