(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のブロー成形装置では、金型を変更することで、様々な形状のプリフォームや容器を製造することができる。
しかしながら、回転式のブロー成形装置では、金型を変更することに起因して、成形サイクルが低下してしまう場合があった。
【0005】
本発明は、金型を変更することに起因して成形サイクルが低下することを抑制することが可能な射出成形ユニット及びそれを備えるブロー成形装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のブロー成形装置は、
樹脂製の有底のプリフォームを製造する射出成形ユニットと、
前記射出成形ユニットで製造されたプリフォームをブロー成形して容器を製造するブロー成形ユニットと、
を備え、
前記射出成形ユニットは、
プリフォームを製造するための金型と、
前記金型に原材料である樹脂を供給する射出装置と、
を有し、
前記射出装置は、支持板に固定されており、
前記支持板は、前記金型に対して前記射出装置の上下方向の位置を調整可能な位置調整機構を有する。
【0007】
プリフォーム用の金型を変更する場合、金型のうち、ホットランナーブロックの樹脂注入用の穴と射出装置の樹脂を吐出するノズルとの高さを調整する必要がある。このため、従来、射出装置をクレーン等で吊り上げてその下にスペーサを挿入させる等の大がかりな作業を要していた。しかし、上記構成によれば、位置調整機構によって射出装置の上下方向の位置を容易に調整することができる。このため、金型の変更に合わせて射出装置の上下方向の位置を調整し、ホットランナーブロックの穴と射出装置のノズルとの高さを調整することができる。これにより、異なる種類のプリフォームを成形する際の段取り替えにかかる手間及び時間を大幅に短縮させることができる。
【0008】
また、本発明のブロー成形装置において、
前記位置調整機構は、
機台と、
前記機台に対して前記支持板を昇降させる昇降機構と、
前記支持板に固定され、水平方向に沿う係止凹部が上下方向に複数段に形成された係止ブロックと、
前記機台に設けられ、前記係止ブロックに対して近接及び離間する方向へスライドされることで、いずれかの前記係止凹部に係脱される係止板と、
を備えてもよい。
【0009】
この構成のブロー成形装置によれば、射出装置が固定された支持板を昇降機構によって昇降させ、係止ブロックのいずれかの係止凹部に係止板を選択的に嵌合させることで、射出装置の上下方向の位置を段階的に調整することができる。これにより、射出装置とプリフォーム用の金型との高さ調整の作業が簡単に実施できる。
【0010】
また、本発明のブロー成形装置において、
前記機台上に水平方向の所定角度ごとに配置された少なくとも前記射出成形ユニット及び前記ブロー成形ユニットを含む複数の処理ユニットと、
前記機台の上方で水平方向の所定角度ごとに配置された複数の移送板と、
前記移送板に設けられて前記射出成形ユニットで成形されるプリフォームを把持可能なネック型と、
前記処理ユニットにおいて前記移送板を昇降させるとともに、前記移送板を水平方向の所定角度ごとに間欠的に回転させる搬送機構と、を備え、
前記射出成形ユニットで成形された前記プリフォームが、前記搬送機構による前記移送板の上昇によって前記金型を構成するキャビティ型から引き上げられ、前記搬送機構による前記移送板の水平方向の所定角度ごとの間欠的な回転によって前記処理ユニットへ順に搬送されていてもよい。
【0011】
この構成のブロー成形装置によれば、射出成形ユニットで成形したプリフォームを、搬送機構によって移送板を上昇させてキャビティ型から引き上げ、さらに、移送板を所定角度ごとに水平方向に間欠的に回転させ、処理ユニットで各処理を行わせることができる。ところで、移送板を水平方向に間欠的に回転させて各処理ユニットでプリフォームに対する処理を行わせるブロー成形装置では、従来、金型が変更されると、キャビティ型に対する移送板のストロークが無駄に長くなり、成形サイクルが低下する場合があった。つまり、移送板のストロークは、プリフォームをキャビティ型から抜き取って回転方向に移動させるだけの距離があれば十分であるが、射出装置のノズルと金型との接続位置の位置決めの制約が優先されるため、移送板のストロークの調整が犠牲になっていた。
しかし、上記構成であれば、キャビティ型に対する移送板のストロークを、金型毎に最適に設定することができ、成形サイクルが低下することを抑制することができる。
【0012】
また、本発明の射出成形ユニットは、
樹脂製の有底のプリフォームを製造するための金型に原材料である樹脂を供給してプリフォームを成形する射出成形ユニットであって、
前記金型に原材料である樹脂を供給する射出装置と、
上面に前記射出装置が固定された支持板と、
前記支持板に設けられて前記金型に対して前記射出装置の上下方向の位置を調整可能な位置調整機構と、
を備えてもよい。
【0013】
この構成の射出成形ユニットによれば、位置調整機構によって射出装置の上下方向の位置を容易に調整することができる。このため、金型の変更に合わせて射出装置の上下方向の位置を調整し、金型のうち、ホットランナーブロックの樹脂注入用の穴と射出装置の樹脂を吐出するノズルとの高さを調整することができる。これにより、異なる種類のプリフォームを成形する際の段取り替えにかかる手間及び時間を大幅に短縮させることができる。
【0014】
また、本発明の射出成形ユニットにおいて、
前記支持板と前記射出装置との間に、前記支持板に対する前記射出装置の上下方向の位置を調整可能な高さ微調整機構を備えてもよい。
【0015】
この構成の射出装置によれば、位置調整機構によって射出装置の上下方向の位置をおおまかに調整し、その後、高さ微調整機構によって射出装置の上下方向の位置を微調整することができる。これにより、ホットランナーブロックの穴と射出装置のノズルとの高さを高精度に調整することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、金型を変更することに起因して成形サイクルが低下することを抑制することが可能な射出成形ユニット及びそれを備えるブロー成形装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るブロー成形装置1は、プリフォームを製造するための射出成形ユニット10と、製造されたプリフォームの温度を調整するための温調ユニット15とを備えている。射出成形ユニット10は、容器の原材料である樹脂を供給する射出装置12を備えている。また、ブロー成形装置1は、プリフォームをブローして容器を製造するためのブロー成形ユニット20と、製造された容器を取り出すための取出ユニット25とを備えている。このように、ブロー成形装置1は、全体としては、1ステージ式の構成になっている。
【0019】
射出成形ユニット10、温調ユニット15、ブロー成形ユニット20、及び取出ユニット25は、搬送機構30を中心として水平方向に所定角度(本例では90度)毎に回転した位置に設けられている。搬送機構30は、射出成形ユニット10、温調ユニット15、ブロー成形ユニット20、及び取出ユニット25からなる処理ユニットと同数の後述する移送板40を備えている。搬送機構30は、移送板40を所定角度毎に水平面内において間欠的に回転させて各処理ユニットに配置させる。本例では、移送板40は4つの扇状の板体から形成されており、搬送機構30によって、射出成形ユニット10とブロー成形ユニット20の位置に配された状態で昇降可能に構成されている。
【0020】
射出成形ユニット10は、プリフォーム成形金型11と、射出装置12とを備えている。プリフォーム成形金型11に、射出装置12から樹脂材料が供給されることにより、有底筒状のプリフォームが製造されるように構成されている。
【0021】
温調ユニット15は、射出成形ユニット10で製造されたプリフォームの温度を、プリフォーム全体において均等な温度分布に近付けるための温度調整を行うように構成されている。また、温調ユニット15は、プリフォームを延伸ブローするための適した温度(例えば約90〜100℃)に調整するように構成されている。例えば、プリフォームを温調ポット内に配置し、プリフォームの口部に嵌入した温調ブローコア型からブロー圧を導入する。導入したブロー圧によりプリフォームを予備ブローさせて温調ポット内面に接触させ、プリフォームをブロー適温に調整する。また、予備ブローを行わずに、単に温調(加熱)ブローコア型や温調(加熱)ポットから発せられる熱により、非接触状態でプリフォームを温度調整する方式でも良い。
【0022】
ブロー成形ユニット20は、温調ユニット15で温度調整されたプリフォームに対して、割型からなる金型ユニット21によって例えば熱処理ブローと最終ブローとを行い、樹脂製の容器を製造するように構成されている。
【0023】
取出ユニット25は、ブロー成形ユニット20で製造された容器のネック部を後述のネック型41から開放して、容器をブロー成形装置1の外部へ取り出すように構成されている。
【0024】
次に、射出成形ユニット10について詳述する。
図2に示すように、射出成形ユニット10を構成するプリフォーム成形金型11及び射出装置12は、機台2に設けられている。
【0025】
プリフォーム成形金型11は、プリフォームの口部を形成するためのネック型41と、プリフォームの胴部外形状を形成するためのキャビティ型42と、プリフォームの内形状を形成するためのコア型43と、キャビティ型42へ溶融樹脂を導くホットランナーブロック44とを備えている。
【0026】
ネック型41は、移送板40の固定板部40aに設けられており、射出成形ユニット10で製造されたプリフォームまたはブロー成形ユニット20で製造された容器は、その口部がネック型41に支持されて、搬送機構30の移送板40によって各処理ユニットに搬送される。
【0027】
コア型43は、移送板40に形成された孔部(図示略)へ上方から挿し込まれ、キャビティ型42のキャビティ42a内に挿入される。キャビティ型42は、ホットランナーブロック44の上部に支持されている。ホットランナーブロック44は、流路44aを有している。流路44aは、その一端44bが樹脂注入用の穴とされており、この穴に射出装置12の樹脂を吐出するノズル12aが接続される。流路44aの他端44c側は、キャビティ型42のキャビティ42aに連通されている。ホットランナーブロック44は、流路44aを介して、射出装置12のノズル12aから供給される溶融樹脂を型締めされたプリフォーム成形金型11のキャビティ型42のキャビティ42a内へ導く。
【0028】
図2、
図3に示すように、射出成形ユニット10は、位置調整機構50を備えており、射出装置12は、位置調整機構50に支持されている。位置調整機構50は、機台2に設けられている。位置調整機構50は、支持板51を有しており、射出装置12は、支持板51の上面にプリフォーム成形金型11の方向へ進退可能に固定されている。
【0029】
位置調整機構50は、支持板51を昇降させる。これにより、支持板51は、機台2の上面板3に対して昇降され、支持板51に固定された射出装置12の上下方向の位置が調整される。また、射出装置12と支持板51との間には、高さ微調整機構52が設けられている。高さ微調整機構52は、例えばネジ式の高さ調整ピンからなり、支持板51に対する射出装置12の上下方向の位置を微調整する。
【0030】
次に、位置調整機構50について詳述する。
図4及び
図5に示すように、機台2の上面板3には、開口部3aが形成されており、位置調整機構50を備えた支持板51は、平面視で上面板3の開口部3a内に配置されている。
図6に示すように、位置調整機構50は、鉛直方向に沿って配置された少なくとも一つ、好ましくは一対(二つ)の油圧シリンダ(直動アクチュエータ等の昇降機構)61を備えている。油圧シリンダ61は、シリンダ本体62と、シリンダ本体62の上部に設けられたロッド63とを備えており、油圧によってシリンダ本体62に対してロッド63が進退される。油圧シリンダ61のロッド63には、連結部材64の一端が連結されている。連結部材64は、その他端が支持板51に連結されている。これにより、油圧シリンダ61のロッド63が進退されることで、支持板51が昇降される。
【0031】
支持板51には、その四隅に、下方へ延在するガイドロッド71が設けられている。これらのガイドロッド71は、機台2の上面板3に設けられたガイド筒72に摺動可能に挿通されている。ガイドロッド71は、支持板51の昇降時に、ガイド筒72によって上下方向へ案内される。これにより、支持板51は、上面板3に対して平行な姿勢を維持しながら昇降される。
【0032】
支持板51には、その長手方向に沿う両側部に、それぞれ少なくとも一つ、好ましくは二つ以上の係止ブロック75が固定されている。二つ以上の係止ブロック75を用いる場合は、それぞれの係止ブロック75は、互いに間隔をあけて配置される。係止ブロック75は、支持板51と反対側の面である外面側に、複数の係止凹部76を有している。これらの係止凹部76は、水平方向に沿って形成されており、上下方向に複数段に配列されている。それぞれの係止凹部76は、上方側の壁面76aと下方側の壁面76bと有している。なお、最下段の係止凹部76は、下方側が開放されており、上方側の壁面76aだけを有している。
【0033】
機台2の上面板3上には、少なくとも二つの係止板81が設けられている。これらの係止板81は、支持板51の長手方向に沿う両側部に配置されている。これらの係止板81は、上面板3の上面に固定された一対のガイド板82の間に配置されており、支持板51に対して近接及び離間する方向へスライド可能とされている。また、係止板81にはスライド操作を容易にするために、把持部84を設けてもよい。これらの係止板81は、支持板51に対して近接する方向へスライドさせることで、係止ブロック75のいずれかの係止凹部76に嵌合可能とされている。係止凹部76に嵌合された係止板81には、係止凹部76の上方側の壁面76aが載置されることで当接される。これにより、射出装置12を搭載した支持板51の荷重は、係止板81を介して機台2にかかることとなる。
【0034】
また、上面板3には、係止板81を係止ブロック75の係止凹部76に嵌合させた状態で、支持板51と反対側に固定される固定ピン83が設けられている。そして、この固定ピン83を上面板3に固定することで、係止板81の支持板51から離間する方向への移動が規制され、係止板81の係止凹部76への嵌合状態が維持される。
【0035】
ここで、位置調整機構50は、係止ブロック75の最上段の係止凹部76に係止板81が嵌合した状態(
図5及び
図6参照)において支持板51が最下位置とされる。この最下位置の状態から係止板81を嵌合させる係止凹部76を下方のものに変更することで、支持板51の位置は、段階的に高い位置とされる。そして、
図7及び
図8に示すように、係止ブロック75の最下段の係止凹部76に係止板81が嵌合した状態において支持板51が最上位置とされる。
【0036】
次に、射出成形ユニット10におけるプリフォーム5の成形処理について説明する。
図9(a)に示すように、射出成形ユニット10では、まず、プリフォーム成形金型11が型締めされる。具体的には、移送板40が下降されることで、キャビティ型42のキャビティ42aにネック型41が嵌め込まれ、また、コア型43が下降することで、コア型43が移送板40に形成された孔部へ上方から挿し込まれ、キャビティ型42のキャビティ42a内に挿入される。
【0037】
このプリフォーム成形金型11が型締めされた状態で、射出装置12から溶融樹脂がホットランナーブロック44の流路44aへ送り込まれる。すると、溶融樹脂は、ホットランナーブロック44の流路44aを通り、ネック型41及びコア型43が配置されたキャビティ型42のキャビティ42a内に充填される。
【0038】
次に、射出成形ユニット10では、樹脂の硬化後に、
図9(b)に示すように、移送板40及びコア型43が上昇することで、プリフォーム成形金型11が型開きされた状態となる。すると、ネック型41に保持されたプリフォーム5がキャビティ型42から抜き出される。
【0039】
その後、搬送機構30によって移送板40が水平方向に所定角度毎に回転されることで、ネック型41に保持されたプリフォーム5は、温調ユニット15、ブロー成形ユニット20及び取出ユニット25へ順に移送され、各処理ユニットにおける処理が行われる。これにより、ブロー成形されたペットボトル等の容器が得られる。
【0040】
ここで、例えば、サイズの異なる容器を成形する場合、射出成形ユニット10では、プリフォーム成形金型11のキャビティ型42を他のサイズのプリフォーム用のものに交換する必要がある。例えば、
図10(a)に示すように、大サイズのプリフォーム5の成形に対応させた状態から、
図10(b)に示すように、小サイズのプリフォーム5を成形する場合では、小サイズのプリフォーム5を成形するための厚さが薄いキャビティ型42に交換することとなる。
【0041】
一方、型締め及び型開きの際の移送板40の移動ストロークは、移送板40を上昇させてプリフォーム5をキャビティ型42から引き抜いて回転させることができるだけの距離があれば十分である。例えば、
図10(a)に示すように、大サイズのプリフォーム5の成形時では、プリフォーム5の下端とキャビティ型42の上面との間に僅かな隙間が形成されるような移動ストロークS1に設定される。これに対して、小サイズのプリフォーム5を成形するキャビティ型42は、厚さが薄いため、
図10(b)に示すように、プリフォーム5の下端とキャビティ型42の上面との間に必要以上の大きな隙間が形成されてしまう。つまり、移動ストロークS2が無駄に大きな状態となり、成形サイクルが低下するおそれがある。
【0042】
このため、本実施形態では、キャビティ型42の交換時に、型締め及び型開きの際の移送板40の移動ストロークを最小限にするストロークの最適化のための高さ調整を行う。
【0043】
以下、高さ調整について説明する。なお、ここでは、ブロー成形装置1を大サイズのプリフォーム5の成形に対応させた状態から小サイズのプリフォーム5の成形に対応させる場合の高さ調整について説明する。
【0044】
図11(a)に示すように、小サイズのプリフォーム5を成形するキャビティ型42に交換したら、
図11(b)に示すように、ホットランナーブロック44の下にスペーサ45を挿入し、型締め及び型開きの際の移送板40の移動ストロークS3を、型開き時に小サイズのプリフォーム5の下端とキャビティ型42との間に僅かな隙間が形成される程度の最小限の大きさとなるように、キャビティ型42の高さ位置を調整する。このとき、射出装置12を後退させてプリフォーム成形金型11から離間させておく。
【0045】
位置調整機構50による高さ調整を行う。この位置調整機構50による高さ調整を行うには、まず、固定ピン83を取り外し、係止板81を係止ブロック75から離間する方向へスライドさせる。これにより、係止ブロック75の係止凹部76から係止板81を抜き出させる。次に、
図11(c)に示すように、油圧シリンダ61のロッド63を油圧によって突出させて支持板51を上昇させ、射出装置12のノズル12aの上下方向の位置をホットランナーブロック44の流路44aの樹脂注入用の穴に合わせる。次いで、係止板81を支持板51に近接する方向へスライドさせ、係止ブロック75の係止凹部76に嵌合させ、固定ピン83を上面板3に固定する。その後、油圧シリンダ61のロッド63を僅かに引き込ませることで、係止凹部76に嵌合させた係止板81に、係止凹部76の上方側の壁面76aを載置させて当接させる。
【0046】
位置調整機構50による高さ調整後に、高さ微調整機構52によって支持板51に対する射出装置12の上下方向の位置を微調整し、射出装置12のノズル12aの高さ位置をホットランナーブロック44の流路44aの樹脂注入用の穴の高さに一致させる。
【0047】
図11(d)に示すように、射出装置12を前進させてプリフォーム成形金型11へ近接させ、射出装置12のノズル12aをホットランナーブロック44の流路44aに接続する。
【0048】
このように、本実施形態に係る射出成形ユニット10及びそれを備えたブロー成形装置1によれば、射出装置12の上下方向の位置を位置調整機構50によって調整できる。したがって、ホットランナーブロック44の流路44aの樹脂注入用の穴と射出装置12の樹脂を吐出するノズル12aとの高さを調整するために射出装置12をクレーン等で吊り上げてその下にスペーサを挿入させる等の大がかりな作業を不要にできる。つまり、プリフォーム成形金型11のキャビティ型42の変更に合わせて射出装置12の上下方向の位置を調整し、ホットランナーブロック44の流路44aの穴と射出装置12のノズル12aとの高さを調整することができる。これにより、異なる種類のプリフォーム5を成形する際の段取り替えにかかる手間及び時間を大幅に短縮させることができる。
【0049】
しかも、射出装置12の上下方向の位置を調整する際には、射出装置12が固定された支持板51を油圧シリンダ61によって昇降させ、係止ブロック75のいずれかの係止凹部76に係止板81を選択的に嵌合させることで、射出装置12の上下方向の位置を段階的に調整することができる。これにより、射出装置12とプリフォーム成形金型11との高さ調整の作業が簡単に実施できる。
【0050】
また、移送板40を間欠的に回転させて各処理ユニットでプリフォーム5に対して処理を行わせるブロー成形装置1においても、プリフォーム成形金型11のキャビティ型42の変更の際に、移送板40の移動ストロークの調整を犠牲にすることなく、最適に設定することができ、成形サイクルが低下することを抑制することができる。
【0051】
また、射出成形ユニット10は、支持板51と射出装置12との間に、支持板51に対する射出装置12の上下方向の位置を調整可能な高さ微調整機構52を備えるので、位置調整機構50によって射出装置12の上下方向の位置をおおまかに調整し、その後、高さ微調整機構52によって射出装置12の上下方向の位置を微調整することができる。これにより、ホットランナーブロック44の流路44aの穴と射出装置12のノズル12aとの高さを高精度に調整することができる。
【0052】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0053】
例えば、上述した実施形態では、支持板51の長手方向に沿う両側部にそれぞれ少なくとも一つ、好ましくは二つ以上の係止ブロック75が固定され、係止板81は、支持板51の長手方向に沿う両側部に配置されているが、本発明はこの実施形態に限定されない。
図12に示すように、係止ブロック75は、支持板51の長手方向に直交する両側部にそれぞれ少なくとも一つ、好ましくは二つ以上固定され、係止版81は、支持板51の長手方向に直交する両側部にそれぞれ少なくとも一つ、好ましくは二つ以上配置されていてもよい。射出装置12の真横に必要な部材、例えば配電キャビネット等を配置する場合は、作業スペースの関係上、係止ブロック75を支持板51の長手方向に直交する両側部に設け、係止版81を支持板51の長手方向に直交する両側部に配置することが望ましい。
【0054】
図12に示すように、支持板51の長手方向に直交する両側部に配置された係止板81は、支持板51に対して近接及び離間する方向へスライド可能とされている。これらの係止板81は、支持板51に対して近接する方向へスライドさせることで、係止ブロック75のいずれかの係止凹部76に嵌合可能とされている。係止凹部76に嵌合された係止板81には、係止凹部76の上方側の壁面76aが載置されることで当接される。これにより、射出装置12を搭載した支持板51の荷重は、係止板81を介して機台2にかかることとなる。
【0055】
本願は、2016年6月27日付で出願された日本国特許出願(特願2016−127010)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。