(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、起動された際には、前記駆動部に初期動作を行なわせ、前記初期動作は、前記第1または第nの分割体が前記清掃位置に位置する状態で終了する、請求項2に記載の薬剤供給装置。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の斜視図である。
【
図2】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の一方の扉を開けた状態の斜視図である。
【
図3】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の扉、側板などを取り去った状態の斜視図である。
【
図4】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置に備わるドラムの模式的な斜視図である。
【
図5】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置に備わる分割体の第1の斜視図である。
【
図6】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置に備わる分割体の第2の斜視図である。
【
図7】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の一方の扉を開け、1つの分割体を引き出した状態の斜視図である。
【
図8】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の一方の扉を開け、1つの分割体を引き出した状態の部分断面図である。
【
図9】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置のドラムの下部近傍の部分拡大斜視図である。
【
図10】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の模式図である。
【
図11】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置のドラムがとりうる第1の状態の説明図である。
【
図12】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置のドラムがとりうる第2の状態の説明図である。
【
図13】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置のドラムがとりうる第3の状態の説明図である。
【
図14】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置のドラムがとりうる第4の状態の説明図である。
【
図15】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の入力部の第1の状態の正面図である。
【
図16】本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置の入力部の第2の状態の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
(構成)
図1〜
図16を参照して、本発明に基づく実施の形態1における薬剤供給装置について説明する。
【0010】
本実施の形態における薬剤供給装置101は、処方箋に基づいて薬剤を供給する。処方箋は、医師が患者に交付する。処方箋には、処方情報が記載されている。処方情報は薬剤情報を含む。薬剤情報は、薬名、分量、用法および用量を含む。薬剤供給装置101は、薬剤として、固形の薬剤を供給する。固形の薬剤としては、錠剤、丸剤、カプセル剤などが挙げられる。薬剤供給装置101は、処方箋に基づいて薬剤を包装する薬剤包装装置に備えられてもよい。
【0011】
本実施の形態における薬剤供給装置101の外観を
図1に示す。薬剤供給装置101は、筐体2を備える。筐体2は前板4と側板8と天井部5とを備える。筐体2の正面側においては、扉6a、前板4および扉6bがこの順に並んで配置されている。筐体2の正面側の中央に上下方向に延在するように前板4が配置され、前板4の左右両側に対称に扉6a,6bが取り付けられている。扉6a,6bはそれぞれ取っ手16a,16bを備えている。ユーザは取っ手16a,16bを持って扉6a,6bを開閉することができる。薬剤供給装置101は、正面側に入力部51を備える。入力部51はたとえば
図1に示すように前板4に取り付けられている。筐体2の左右の側面には側板8が配置されている。
【0012】
薬剤供給装置101の扉6aを開けた状態を
図2に示す。扉6aを開けたことによって開口部3を通じてドラム20が見えている。筐体2の扉6a,6b、前板4、側板8を取り去った状態を
図3に示す。天井部5は、上下方向に延在する数本の柱11によって支持されている。複数の柱11のうち少なくとも4本は、天井部5の四隅を支えるように配置されている。天井部5の下には2つのドラム20が配置されている。各ドラム20は個別に回動可能に設置されている。ここでは1台の薬剤供給装置101が2つのドラム20を備える例を示すが、1台の薬剤供給装置が備えるドラムの数は2以外であってもよい。薬剤供給装置に備わっているドラムが1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
【0013】
ドラム20の構造を
図4に模式的に示す。1つのドラム20は4つの分割体30を組み合わせたものを含み、円筒形となっている。ドラム20は上下方向に延びる中心線81のまわりに回動することができるように支持されている。ここでは、1つのドラム20が90°ごとの合計4つの分割体の組合せであるものとしたが、これはあくまで一例であり、1つのドラムはn個の分割体の組合せであってよい。nは2以上の整数である。nの値によって、分割体の1個当たりの中心角は変わり得る。分割体の1個当たりの中心角は、たとえば360°をnで等分した角度であってよい。ドラムはn個の分割体を含み、さらにこれらの分割体を互いにつなぎとめる機構またはこれらの分割体を保持する機構を備えていてもよい。
【0014】
1つの分割体30を取り出したところを
図5に示す。分割体30は、上部34と、下部35とを備える。上部34と下部35との間に複数の薬剤収容部31が配列されている。薬剤収容部31はそれぞれ支持部32によって支持されている。複数の薬剤収容部31の各々には、複数の薬剤が収容されている。すなわち、たとえば薬剤が錠剤である場合には、1つの薬剤収容部31の中に複数錠の薬剤が収容されている。複数の薬剤収容部31のうちいずれか1つの薬剤収容部31に注目した場合、1つの薬剤収容部31の中には基本的に同種の薬剤のみが収容されている。複数の薬剤収容部31に注目した場合、原則として別々の薬剤収容部31には異なる種類の薬剤がそれぞれ収容されている。ただし、使用頻度が高い薬剤については、複数の薬剤収容部31にわたって同種類の薬剤が収容されていてもよい。複数の薬剤収容部31の各々は、それぞれの内部に収容している薬剤を供給することができる。薬剤収容部31は、薬剤を収容することができるカセットであってよい。薬剤収容部31には着脱の際にユーザが持つための取っ手がついていてもよい。分割体30を異なる側から見たところを
図6に示す。分割体30は内周面39を有する。内周面39は曲面であってよい。内周面39には、薬剤収容部31の各々に対応するように径方向通路37が開口している。径方向通路37は、径方向Rの成分を含むように延在する。径方向通路37の各々の内面には、軸方向Zに対して傾斜する傾斜面38が設けられている。分割体30は2つの側面40,43を有する。分割体30は側面40の端に2つの軸支部42を備える。2つの軸支部42は共通する軸Aに沿って上下方向に並ぶように配置されている。
【0015】
薬剤供給装置101の扉6aを開け、開口部3から1つの分割体30を引き出した状態を、
図7および
図8に示す。
図8では扉6aは図示省略されている。分割体30は、軸支部42によって軸Aのまわりに回動自在に支持されている。これにより、分割体30は、ドラム20の外側に向かって回動することができる。ユーザがドラム20の内部の清掃、修理、点検などを行なう場合には、このように分割体30を手前に引き出した状態で行なうことができる。
図7では、1つの分割体30を手前に引き出したことにより、ドラム20の内側にある軸方向通路25が見える状態となっている。軸方向通路25は、径方向通路37(
図6参照)から排出された薬剤が落下していく通路である。
図8に示すように、軸方向通路25は、ドラム20の内側に環状に配列されている。軸方向通路25は、
図8における紙面手前奥方向に延在している。
【0016】
ただし、
図7および
図8に示したのはあくまで一例であり、分割体30がこのような態様で回動をするとは限らない。分割体がこのような態様で回動しなくても、開口部3から手または道具を入れてドラム20に対する何らかの操作ができればよい。
【0017】
薬剤供給装置101の一部を拡大したところを
図9に示す。
図9ではドラム20の下部とその近傍の構造物が示されている。筐体2の内部空間の上半分にはドラム20を収容する空間が設けられているが、この空間の床面に相当する部分は、板7が設けられている。板7には開口部7aが設けられている。開口部7aを介して板7の上下にまたがるように駆動部52が配置されている。駆動部52は、モータ52aと歯車52bとを備える。ドラム20の下部は、ほぼ円形の底板24によって下側から支持されている。底板24の下側には、環状部材22が配置されている。環状部材22の外周には歯車が形成されている。環状部材22と底板24との間は複数の連結部23によって接続されている。板7の下側に配置されたモータ52aは、板7の上側に配置された歯車52bを回転させるように配置されている。歯車52bは、環状部材22の外周の歯車と噛み合っており、歯車52bが回転することで、環状部材22が回転する。これにより、ドラム20が
図4に示したように中心線81のまわりに回転する。
【0018】
図10に示すように、薬剤供給装置101は、制御部53を備える。入力部51において受け付けた指示に基づき、制御部53は駆動部52の動作を制御する。
図10では、説明の便宜のためにドラム20の数は1つとして図示しているが、ドラム20の数が2以上であってもよい。複数のドラム20が存在する場合、各ドラム20ごとに別々に駆動部52が設けられていてもよい。複数の駆動部が存在する場合、これらの複数の駆動部を1つの制御部53で統括して制御してもよく、複数の制御部で分担して制御してもよい。
【0019】
1つのドラム20に属する4つの分割体30をA,B,C,Dで示すとすると、このドラム20は、
図11〜
図14に示す4通りの状態をとりうる。ここでは、筐体2内に2つあるドラム20のうち向かって左側のドラム20に注目して説明している。筐体2内の開口部3に近い側には清掃位置21がある。4つの分割体30の各々は、ドラム20の回転によって清掃位置21に位置付けることが可能である。清掃などの作業は筐体2の開口部3を通じて行なわれる。特定の1つの分割体30の清掃などを行なうには、その分割体30が清掃位置21にあることが必要である。上述のように軸Aのまわりに回動させて分割体30を引き出すような構造である場合にも、その分割体30が一旦は清掃位置21に位置付けられることが前提となる。
【0020】
入力部51にはタッチパネル機能を有するディスプレイ51aが備わっていてもよい。入力部51はディスプレイ51aによってボタンを表示することができる。ディスプレイ51a上に表示されたボタンをユーザが押すことによって、入力部51のタッチパネル機能によってユーザの指示内容が受け付けられる。入力部はここで例示したようなタッチパネル方式とは限らず、操作盤に物理的なボタンを備えたものであってもよい。たとえば入力部は、画面を備え、キーボード、マウスなどの入力装置によって入力するものであってもよい。入力部は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末などであってもよい。入力部は筐体2から取外し可能なものであってもよい。また、入力部に指示を与えるのは人間のユーザとは限らず、他の機器であってもよい。入力部は何らかの電気、電波、光などの信号によって外部から指示内容を受け取るものであってもよい。
【0021】
ここでは、一例として、入力部51は、タッチパネル機能を有するディスプレイ51aを備えるものとして説明を続ける。入力部51の状態の一例を
図15に示す。本実施の形態では、薬剤供給装置101は2つのドラム20を備えるので、ボタン65,66が示されている。「L」と書かれたボタン65は向かって左側のドラム20に対応する。「R」と書かれたボタン66は向かって右側のドラム20に対応する。ユーザがボタン65,66のいずれかを押すことによって選択した一方のドラム20を一定の向きに一定角度だけ回転させることができる。「一定角度」とは、たとえば1つの薬剤収容部31に相当する角度である。「一定角度」とは、たとえばm個(mは2以上の整数)の薬剤収容部31に相当する角度であってもよい。さらに、
図15の下部には、ボタン67が表示されている。ボタン67は清掃作業のためのモードに切り替えるためのものである。清掃作業のためのモードとは、たとえば「お手入れモード」と称してもよい。ここでは、これを仮に「第1モード」と呼ぶ。ユーザがボタン67を押したときには、第1モードに切り替わり、入力部51は
図16に示すようになる。
【0022】
本実施の形態では、薬剤供給装置101は2つのドラム20を備え、各ドラム20は4つの分割体30を備えるので、
図16の状態では、ディスプレイ51aには、L1〜L4およびR1〜R4の合計8つのボタンが表示されている。L1〜L4は左側のドラム20に含まれる4つの分割体30に対応する。R1〜R4は右側のドラム20に含まれる4つの分割体30に対応する。ここでは、左側のドラム20に注目して説明を続ける。L1〜L4に対応するボタン61〜64がディスプレイ51a上に設定され、これらのいずれかがユーザによって押されることによって、選択された分割体30が清掃位置21に位置付けられるように駆動部52が駆動される。選択された分割体30が清掃位置21にいない場合には、必要な角度だけドラム20が回動する。ドラム20の姿勢が
図11〜
図14に示したいずれであったとしても、ユーザは、ボタン61〜64のいずれかを押すことによって、所望の分割体30が清掃位置に位置付けられた状態を得ることができる。
【0023】
ここで、本実施の形態における薬剤供給装置の基本的な構成を、薬剤供給装置101の例に即して整理して述べると、以下のようになる。薬剤供給装置101は、nを2以上の整数としたとき、筐体2と、筐体2内において、上下方向に延びる中心線81を取り囲むように周方向に順に配置された第1から第nの分割体30と、第1から第nの分割体30の集合体を中心線81を中心として回動させる駆動部52と、指示を受け付けることができる入力部51と、駆動部52を制御する制御部53とを備える。筐体2は、第1から第nの分割体30のうち少なくとも1つを清掃可能とする清掃位置21を有し、第1から第nの分割体30の各々は、薬剤を収容するための複数の薬剤収容部31を含む。入力部51は、第1から第nの分割体30のいずれか1つを選択する指示を受け付けることができる。制御部53は、第1から第nの分割体30のいずれか1つを選択する指示に基づいて、選択された分割体30を清掃位置21に位置付けるように、駆動部52を動作させる。
【0024】
(作用・効果)
本実施の形態では、第1から第nの分割体30のうち清掃したいいずれか1つを選択する指示を入力部51から入力することによって、選択された分割体30が自動的に清掃位置21に来るので、清掃のためのドラム20の回転の待ち時間を最小にすることができる。ユーザにとっては、ドラム20の現在の向きを気にする必要はなく、ただ単に清掃対象としたい分割体30を選んで入力するだけでよい。
【0025】
(実施の形態2)
(構成)
本発明に基づく実施の形態2における薬剤供給装置について説明する。本実施の形態における薬剤供給装置の構成は、実施の形態1で説明した基本的な構成よりさらに好ましい構成として位置づけられる。本実施の形態における薬剤供給装置は、実施の形態1で説明した基本的な構成を備え、さらに後述する好ましい構成を備える。本実施の形態においても実施の形態1と同様に、薬剤供給装置101に基づいて説明する。
【0026】
薬剤供給装置101においては、nは3以上の整数であり、第1の分割体30が清掃位置21に位置している状態と第nの分割体30が清掃位置21に位置している状態との相互間の遷移には、第2の分割体30が清掃位置21に位置している状態を経由しなければならず、制御部53は、起動された際には、前記第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態に到達させるように、駆動部52を動作させる。
図11〜
図14では、一例としてn=4の場合の構成が示されている。A,B,C,Dの分割体30がこの順にそれぞれ第1〜第4の分割体30であるとする。
【0027】
図11に示す状態では、第1の分割体30が清掃位置21にある。この状態でドラム20を反時計回りに約90°回転させることによって、
図11の状態から
図12の状態に遷移することが可能である。
図12では、第2の分割体30であるBの分割体30が清掃位置21にある。
【0028】
図12の状態でドラム20をさらに反時計回りに約90°回転させることによって、
図13の状態に遷移することが可能である。
図13では、第3の分割体30であるCの分割体30が清掃位置21にある。
【0029】
図13の状態でドラム20をさらに反時計回りに約90°回転させることによって、
図14の状態に遷移することが可能である。
図14では、第4の分割体30であるDの分割体30が清掃位置21にある。ここでは、n=4であるので、Dの分割体30が第nの分割体に相当する。
【0030】
図14の状態では、さらに反時計回りに約90°回転させることで
図11の状態に遷移することができるかのように見えるが、ドラム20はもはやこれ以上反時計回りに回転することができない。
図14に示すように第4の分割体30が清掃位置21にある状態において、
図11に示すように第1の分割体30が清掃位置21にある状態へと遷移しようとする場合には、ドラム20を反時計回りに約90°回転させるのではなく、時計回りに約270°回転させなければならない。すなわち、
図14の状態から、
図13の状態、
図12の状態を経由して
図11の状態に至ることができる。
【0031】
ドラム20にはたとえば各種配線が接続されている。そのような構造ではドラム20が1方向にあまりに多くの角度を回転すると配線がねじれて配線またはその周辺の部品に過度の負荷がかかってしまう。したがって、そのような事態を避けるためにドラム20が回転できる角度に制限が設けられている。回転できる角度に制限を設ける理由は、配線のねじれ以外の理由であってもよい。ここでは、n=4の場合を例にとって説明したが、nは3以上のいずれの整数であってもよい。
【0032】
本実施の形態における薬剤供給装置においては、上述のようなドラム20の回転角度の制限が設けられている。本実施の形態における薬剤供給装置においては、制御部53は、起動された際には、前記第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態に到達させるように、駆動部52を動作させる。
【0033】
(作用・効果)
本実施の形態では、制御部53を起動した後には第1または第nの分割体30が自動的に清掃位置21に位置する状態となるので、その後に清掃作業を行なう場合にも円滑に対応することができる。清掃位置21にあるのが第1または第nの分割体30のいずれかであるので、その分割体30から一定の向きに順に1つずつ送っていくだけで全ての分割体を順に清掃位置21に至らせることができる。清掃位置21にある1つの分割体30に対する清掃作業を行ない、この清掃作業が完了したらドラム20を一定角度だけ回転させて次の分割体30を清掃位置21に配置づけて、この分割体30に対する清掃作業を行なう。このような作業を繰り返すことによって全ての分割体30に対する清掃作業を行なうことができる。こうして、清掃のためのドラム20の回転の待ち時間を最小にすることができる。
【0034】
なお、制御部53は、起動された際には、駆動部52に初期動作を行なわせ、この初期動作は、第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態で終了するものであってよい。このように起動直後に初期動作を行なう仕組みになっている場合には、初期動作を行なった後で、自動的に第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態となって、ユーザに作業可能な状態を提供することとなるので、ユーザは、起動後にすぐに清掃作業を行ないたい場合にも、円滑に清掃作業を開始することができる。
【0035】
実施の形態1で
図15および
図16を参照して説明したように、入力部51は、第1モードを選択する指示を受け付けることができ、制御部53は、入力部51で第1モードを選択する指示を受けた際には、第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態に到達するように、駆動部52を動作させるものであることが好ましい。この構成を採用することにより、ユーザは制御部53の起動直後に限らず、薬剤供給装置の使用中であっても所望のタイミングで第1モードを選択することができ、第1モードが選択されたときには、制御部53の働きによって第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態となるので、清掃作業を円滑に開始することができる。
【0036】
(実施の形態3)
(構成)
本発明に基づく実施の形態3における薬剤供給装置について説明する。本実施の形態における薬剤供給装置の構成は、実施の形態1で説明した基本的な構成に好ましい構成を追加した構成として位置づけられる。ここでも薬剤供給装置101に基づいて説明する。
【0037】
薬剤供給装置101においては、nは3以上の整数であり、第1の分割体30が清掃位置21に位置している状態と第nの分割体30が清掃位置21に位置している状態との相互間の遷移には、第2の分割体30が清掃位置21に位置している状態を経由しなければならず、入力部51は、第1モードを選択する指示を受け付けることができ、制御部53は、入力部51で第1モードを選択する指示を受けた際には、第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態に到達するように、駆動部52を動作させる。
【0038】
本実施の形態では、実施の形態2で説明したような起動直後の動作については、限定されない。すなわち、実施の形態2で説明したような構成は備えていても備えていなくてもよい。
【0039】
(作用・効果)
本実施の形態では、ユーザは所望のタイミングで第1モードを選択することができ、第1モードが選択されたときには、制御部53の働きによって第1または第nの分割体30が清掃位置21に位置する状態となるので、清掃作業を円滑に開始することができる。こうして、清掃のためのドラム20の回転の待ち時間を最小にすることができる。
【0040】
なお、実施の形態1〜3のいずれにもいえることだが、制御部53は、駆動部52を動作させることによって、清掃位置21に位置する分割体30を1つずつずらすことができることが好ましい。薬剤供給装置101においては、薬剤供給装置101は入力部51にボタン65,66を備え、ユーザがボタン65,66のいずれかを押すことによって選択した一方のドラム20を一定角度だけ回転させることができる構成となっていたので、この好ましい構成が実現されていた。ここではドラム20が2つ備わっている例に基づいて説明したが、ドラム20が1つだけ備わっている薬剤供給装置や、3以上のドラムが備わっている構成の薬剤供給装置においても同様である。
【0041】
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。