(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電気を用いて動力を作るモーターは、エネルギー効率の高い特性を有し、高速の回転運動を生成することができる。また、モータは制御と構成装備が比較的簡単であるので、ロボットの分野においてアクチュエータ(actuator)として多く応用される。
【0003】
しかし、一般的に、モータは力/トルク密度が高くないため、大きなトルクを必要とする多くの産業用ロボット等に適用されるためには、出力トルクを高めるための別の機構を必要とする。
【0004】
このとき、回転速度を犠牲(trade)にして力/トルク密度を増加させる機械的装置であるギヤ減速機が主に使用される。
【0005】
インボリュート曲線に基づいた平ギヤを使用した減速の場合には、歯形干渉によるアンダーカットを避けるために、1段減速の割合は、最大1:10内外に限定される。
【0006】
したがって、産業用ロボット等において必要とする1:100内外の高比率の減
速のためには多段減速が必要するものの、構造の複雑性が増加し、また入力軸と出力軸がずれるなど発生し得る幾つかの問題を考慮して減速機を設計すべきである。
【0007】
入力軸と出力軸を同一線上に位置させながら高比率の減速比を具現する代表的な減速機としては、遊星ギヤ列(planetary gear train)とハーモニックドライブ(harmonic drive)がある。
【0008】
遊星ギヤ列は、モータ軸に連結された太陽ギヤ(sun gear)と、太陽ギヤと噛合される複数の遊星ギヤと、遊星ギヤ等を支持して出力軸の役割をするキャリアと、星ギヤ等と噛合される内歯ギヤ(annular gear)とからなる。
【0009】
遊星ギヤ列は2自由度装置であって、一般的に減速に使われる場合、内歯ギヤが固定されたまま太陽ギヤに回転運動が加わると、遅い速度で回転するキャリアから増幅されたトルクが出力される。
【0010】
遊星ギヤ列は、歯形のモジュールが大きいので、大きなトルクを伝達することができ、構造が比較的単純で製作費が安く、且つ耐久性と信頼性が高いという利点を有している。
【0011】
しかし、遊星ギヤ列は、減速比が太陽ギヤと内歯ギヤのピッチ円(pitch circle)の直径に応じて決定されるため、減速比が約10:1以内に制限され、より高い減速比のためには重さと体積の増加を甘受して多段に使用されるべきである。
【0012】
ハーモニックドライブは、ウェーブジェネレータ(wave generator)と呼ばれる楕円形ベアリングと、フレックススプライン(flex spline)と呼ばれる弾性カップ、及びサーキュラスプライン(circular spline)と呼ばれる内歯ギヤで構成されている。
【0013】
ウェーブジェネレーターによってフレックススプラインが楕円形に変形されると、フレックススプラインの外側面に成形されているギヤの歯がサーキュラスプラインの2つの歯と噛み合うようになる。
【0014】
フレックススプラインのギヤ歯数とサーキュラスプラインのギヤ歯数は2n(n:正の整数)個だけの差があるため、ウェーブジェネレーターが1回転するたびにフレックススプラインは、2nピッチずつ移動する。
【0015】
このとき、フレックススプラインのギヤ歯数が
【数1】
数十〜数百:1の高比率減速が具現される。
【0016】
ハーモニックドライブは、構成部品の数が少なく、高比率の減速が可能であるとの大きな利点のため、ロボットのように小型軽量の高出力駆動機構が必要な産業機械市場において広く使用されている。
【0017】
しかし、ハーモニックドライブは、フレックススプラインの弾性変形による疲労破壊問題と、高価のウェーブジェネレーターによる価格の問題などがある。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の添付された図面を参照して、詳細に説明すると、次の通りである。
【0028】
ここで、同一構成については、同一符号を使用し、且つ繰り返される説明、本発明の要旨を不要に曖昧にさせる公知の機能及び構成についての詳細な説明は省略する。
【0029】
本発明の実施形態は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0030】
したがって、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために誇張されることがある。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態に係る高比率差動型減速機の断面図である。
【0032】
図2は、
図1における高比率差動型減速機の一部に対する斜視図である。
【0034】
図1乃至
図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る高比率差動型減速機100は、キャリア110と、少なくとも一つ以上の遊星ギヤ120と、固定内歯ギヤ130と、回転内歯ギヤ140と、を含んでいる。
【0035】
キャリア110は、入力軸10に連結され、入力軸10から入力される回転運動によって回転することができる。入力軸10は、回転モーター11の駆動軸に当該される。
【0036】
キャリア110は、回転中心に回転モータの駆動軸を連結することができ、偏心部位に遊星ギヤ120を回転可能に支持し、回転することによって、遊星ギヤ120を公転運動させる。
【0037】
遊星ギヤ120は、キャリア110から偏心された状態でベアリング121によって、キャリア110に回転可能に支持され、キャリア110の回転時公転運動しながらキャリア110に対して自転運動することができる。
【0038】
遊星ギヤ120は、固定内歯ギヤ130と回転内歯ギヤ140に共通して噛合され、また平ギヤからなることができる。
【0039】
遊星ギヤ120は、2つで対をなすように備えることができ、キャリア110の回転中心から同一の間隔で配列される。
【0040】
遊星ギヤ120等の各回転中心は、キャリア110の回転半径で対称される地点に位置することができる。
【0041】
遊星ギヤ120の歯数は、固定内歯ギヤ130と回転内歯ギヤ140の各歯数よりも少なく設定される。
【0042】
遊星ギヤ120を2個備えたものとして例示されているが、1つまたは3つ以上備えることもできる。
【0043】
固定内歯ギヤ130は、キャリア110と同軸に配置された状態で遊星ギヤ120と噛合され、キャリア110の回転時公転運動する遊星ギヤ120を自転運動させることができる。
【0044】
遊星ギヤ120が平ギヤから成った場合、固定内歯ギヤ130は、平ギヤから成って遊星ギヤ120と噛合することができる。固定内歯ギヤ130は、固定フレーム20に固定されて位置を維持することができる。
【0045】
回転内歯ギヤ140は、固定内歯ギヤ130と同軸に配置された状態で遊星ギヤ120と噛合され、出力軸の役割をする。
【0046】
回転内歯ギヤ140は、キャリア110の回転時遊星ギヤ120が公転運動に加えて自転運動することに応じて回転することで、キャリア110に入力される回転運動を減速させて出力できるようにする。
【0047】
回転内歯ギヤ140は、ベアリング141によって回転支持されることができる。
【0048】
遊星ギヤ120が平ギヤからなる場合、回転内歯ギヤ140は平ギヤからなって、遊星ギヤ120と噛合することができる。
【0049】
一方、他の例として、遊星ギヤ120、固定内歯ギヤ130、及び回転内歯ギヤ140は、それぞれヘリカルギヤで構成することもできる。
【0050】
回転内歯ギヤ140は、歯数が下記の数式(1)によって設定される。
【0052】
前記数式(1)によれば、遊星ギヤ120が1個である場合、回転内歯ギヤ140の歯数が固定内歯ギヤ130の歯数よりも1つが多く、又は少なく設定される。回転内歯ギヤ140の歯数が固定内歯ギヤ130の歯数よりも1つ多いと、遊星ギヤ120が1回回転するとき、回転内歯ギヤ140が固定内歯ギヤ130より1ピッチだけ遊星ギヤ120の公転方向と同一方向に進む。
【0053】
回転内歯ギヤ140の歯数が固定内歯ギヤ130の歯数よりも1つ少ないと、遊星ギヤ120が1回回転するとき、回転内歯ギヤ140が固定内歯ギヤ130よりも1ピッチだけ遊星ギヤ120の公転方向と反対方向に進む。
【0054】
したがって、固定内歯ギヤ130の歯数が
【数4】
個である場合、遊星ギヤ120が固定内歯ギヤ130の歯数だけ公転すると、回転内歯ギヤ140は、1回転をするので、減速比は
【数5】
になる。
【0055】
遊星ギヤ120が2個である場合、回転内歯ギヤ140の歯数が固定内歯ギヤ130の歯数よりも2つ多く、又は少なく設定される。そうすると、前述した原理により、減速比は
【数6】
となる。
【0056】
同様に、説明の遊星ギヤ120が、
【数7】
個である場合、減速比は
【数8】
になる。
【0057】
前述した高比率差動型減速機100によると、固定内歯ギヤ130と回転内歯ギヤ140が遊星ギヤ120の数だけ歯数差を有する形で同軸に配置され、単一形状の流星ギヤ120が固定内歯ギヤ130と回転内歯ギヤ140を同時に噛合して回転する形で構成されて、数十:1乃至数百:1範囲の高い減速比を具現することができる。
【0058】
このように、本実施形態の高比率差動型減速機100は、従来の遊星ギヤ列に備えた太陽ギヤなしに1段構成だけで数十:1乃至数百:1範囲の高い減速比を具現することができるので、従来の遊星ギヤ列よりも構造的に単純化することができる。
【0059】
また、本実施形態の高比率差動型減速機100は、従来のハーモニックドライブから発生されるフレックススプラインの弾性変形による疲労破壊問題と共に、高価のウェーブジェネレーターによる価格問題を解消することができるので、耐久性の向上及び製造コストの削減を達成することができる。
【0060】
一方、回転内歯ギヤ140は、互いに異なる歯数を有する固定内歯ギヤ130と、同時に遊星ギヤ120に噛合されるための歯形に矯正することができる。回転内歯ギヤ140の歯形矯正は、モジュール、圧力角、及び電位係数の設定により行うことができる。この場合には、固定内歯ギヤ130のモジュールと圧力角は、遊星ギヤ120のモジュールと圧力角と同一に設定することができる。
【0061】
回転内歯ギヤ140のモジュールと圧力角は、下記の数式(2)及び(3)により求めることができる。下記の数式(2)及び(3)の誘導過程については後述することにする。
【0064】
一方、遊星ギヤ120は、固定内歯ギヤ130の
【数11】
と同一の
【数12】
を有する。
ところで、遊星ギヤ120は、回転内歯ギヤ140との関係では
【数13】
と解釈され得る。
これについては、下記の数式(4)の誘導過程と共に後述することにする。
【0065】
このように、遊星ギヤ120のモジュールと、圧力角と、電位係数とがそれぞれ
【数14】
の条件では、遊星ギヤ120の電位係数
【数15】
は、下記の数式(4)により求めることができる。
【0067】
そして、回転内歯ギヤ140の電位係数は、回転内歯ギヤと遊星ギヤの噛み合い圧力角が回転内歯ギヤの圧力角と同じ条件で、回転内歯ギヤのモジュール及び圧力角と、遊星ギヤの電位係数と、あらかじめ設定された法線方向バックラッシュ(normal direction backlash)と、が下記の数式(5)に代入して求めることができる。下記数式(5)の誘導過程については後述することにする。
【0069】
例えば、法線方向バックラッシュ無しに設定されると、前記数式(5)により回転内歯ギヤ140の電位係数
【数18】
は遊星ギヤ120の電位係数
【数19】
と符号が異なる絶対値が同一に設定され得る。
【0070】
一般的に、法線方向バックラッシュが小さすぎると、ギヤ製作寸法誤差、ギヤ軸中心距離の変動、熱膨張、潤滑油の油膜厚さの変化、ギヤの歯変形などの要因などに敏感になり、また大きすぎると騒音と振動が発生する。したがって、回転内歯ギヤ140の電位係数
【数20】
は適正水準の法線方向バックラッシュが反映されるように設定すべきである。
【0071】
以下では、前記数式(2)乃至(5)の各誘導過程と、遊星ギヤの解釈の根拠について説明することにする。
【0072】
前記数式(2)及び(3)の誘導過程は次の通りである。
【0073】
回転内歯ギヤ140の
【数21】
を決めるためには、遊星ギヤ120の中心軸の位置を考慮すべきである。
【0074】
固定内歯ギヤ130と遊星ギヤ120のピッチ円は、それぞれ
【数22】
を中心軸にして、半径がそれぞれ
【数23】
であり、
図4に示すように、ピッチ点
【数24】
で互いに接する。
【0075】
したがって、ピッチ円間との関係を用いて
【数25】
を求めると、下記の数式(6)の通りである。
【0076】
【数26】
回転内歯ギヤ140と遊星ギヤ120の中心軸の距離関係を利用するためには、遊星ギヤ120は、
【数27】
と仮定する。
【0077】
同様に、回転内歯ギヤ140と遊星ギヤ120のピッチ円は、それぞれ
【数28】
を中心軸にして、半径が、それぞれ
【数29】
であり、ピッチ点
【数30】
に接する。この関係を通じて
【数31】
を求めると、下記の数式(7)の通りである。
【0078】
【数32】
回転内歯ギヤ140と固定内歯ギヤ130の中心軸は同一軸上にあり、単一形状の遊星ギヤ120が回転内歯ギヤ140と固定内歯ギヤ130に同時に噛合されるので、
【数33】
は同一である。したがって、下記数式(8)が誘導される。
【0079】
【数34】
前記数式(8)の関係を利用すれば、回転内歯ギヤ140のモジュール
【数35】
を求める前記数式(2)が誘導される。
【0080】
そして、固定内歯ギヤ130の法線ピッチの長さが回転内歯ギヤ140の法線ピッチの長さと異なると、バックラッシュが増加し、動力伝送時の衝撃による振動が発生するおそれがある。
【0081】
したがって、固定内歯ギヤ130の法線ピッチの長さは、回転内歯ギヤ140の法線ピッチの長さと同一に設定することができる。
【0082】
この場合には、固定内歯ギヤ130、回転内歯ギヤ140の
【数36】
は、下記数式(9)のような関係を有する。
【0083】
前記数式(8)及び下記数式(9)によると、回転内歯ギヤ140の圧力角
【数37】
を求める前記数式(3)が誘導される。
【0084】
【数38】
一方、遊星ギヤ120は、回転内歯ギヤ140との関係において、
【数39】
と解釈し得る根拠を説明すると、次の通りである。
【0085】
【数40】
ギヤのインボリュート(involute)曲線は、
図5の座標平面に下記数式(10)のように定義される。
【0087】
基礎円の半径が
【数42】
であるインボリュート曲線は、
図5のように、
【数43】
から始まって前記数式(10)による曲線からなる。
【0089】
したがって、前記数式(9)により
【数45】
の基礎円の半径は同一である。つまり、基礎円が同じ
【数46】
は同じインボリュート曲線によって歯形を形成する。
【0090】
一般的に、ギヤ歯形の歯幅は、ギヤのモジュール、電位係数、及び圧力角によって決定される。
【0092】
固定内歯ギヤと噛合される遊星ギヤと、回転内歯ギヤと噛合される遊星ギヤの歯形曲線とが互いに同一あって、歯幅も同じであるので、歯の高さ(tooth height)だけ調整して、歯先円(addendum circle)と歯元円(dedendum circle)の直径とを同一にすれば、
【数48】
は互いに完全に同一形状の遊星ギヤとなり得る。
【0093】
これを通じて、単一形状の遊星ギヤは、歯先円と歯元円の直径が互いに同一であるが、歯数が互いに異なる固定内歯ギヤと回転内歯ギヤとを同時に噛合せて回転することができる。
【0094】
つまり、
【数49】
と解釈され得る。
【0095】
一方、前記数式(4)の誘導過程は次の通りである。
【0096】
あるインボリュートギヤの
【数50】
とすれば、
【数51】
は、
図6及び
図7において下記数式(11)のように求めることができる。
【0097】
【数52】
この時、ギヤの基礎円の半径を
【数53】
は下記数式(12)のように求められる。
【0098】
【数54】
基礎円の大きさが
【数55】
で等しい遊星ギヤ
【数56】
の中心から半径が任意の値
【数57】
である円周上の歯幅をそれぞれ
【数58】
と定義する。前記数式(11)の形で
【数59】
を表現すると、下記数式(13)及び(14)のようである。
【0100】
【数61】
数式(13)から数式(14)を引けば、次のように中心から半径が
【数62】
である円周上の
【数63】
の歯幅の差異に対する数式(15)が導出される。
【0101】
【数64】
前記数式(15)を見ると、右辺の括弧内の数式が0になる場合、
【数65】
に関係なく、
【数66】
は同一である。右辺の括弧内の数式が0になる条件は、下記数式(16)で表すことができる。
【0102】
【数67】
つまり、数式(16)の条件が満たされる場合には、
【数68】
が定義されるすべての区間において遊星ギヤ
【数69】
の歯形と歯幅が一致するようになる。
【数70】
は、下記数式(17)の通りである。前記数式(16)に下記数式(17)が代入されると、電位量
【数71】
を求める前記数式(4)が誘導される。
【0103】
【数72】
一方、前記数式(5)の誘導過程は次の通りである。
【0104】
一般的に、
【数73】
は、下記数式(18)のように定義される。下記数式(18)において、回転内歯ギヤと遊星ギヤの噛み合い圧力角
【数74】
が回転内歯ギヤの圧力角
【数75】
と同一に設定されると、回転内歯ギヤの電位係数
【数76】
を求める前記数式(5)が誘導される。
【0106】
図8は、本発明の他の実施形態に係る高比率差動型減速機の断面図である。
【0108】
図8及び
図9を参照すると、本発明の他の実施形態に係る高比率差動型減速機200において、遊星ギヤ220と固定内歯ギヤ230と回転内歯ギヤ240は、それぞれベベルギヤで構成されることができる。
【0109】
遊星ギヤ220の回転軸は、キャリア210の入力軸10に対して垂直に配置される。
【0110】
固定内歯ギヤ230と回転内歯ギヤ240は、キャリア210と同軸に配置される。
【0111】
固定内歯ギヤ230と回転内歯ギヤ240は、同心円を成すように配列された状態で遊星ギヤ220と同時に噛合されている形で構成される。
【0112】
ここで、回転内歯ギヤ240の歯形は、前述した実施形態の方式と同一方式で固定内歯ギヤ230と同時に遊星ギヤ220に噛合されるための歯形に矯正することができる。
【0113】
図10は、本発明の他の実施形態に係る高比率差動型減速機の断面図である。
【0115】
図10及び
図11を参照すると、本発明の他の実施形態に係る高比率差動型減速機300においても、遊星ギヤ320と固定内歯ギヤ330及び回転内歯ギヤ340は、それぞれベベルギヤで構成される。
【0116】
ただし、遊星ギヤ320の回転軸は、キャリア310の入力軸10に対して傾斜して配置される。
【0117】
固定内歯ギヤ330と回転内歯ギヤ340は、遊星ギヤ320の配置関係に合わせて同時に噛合される形からなる。
【0118】
回転内歯ギヤ340の歯形は、前述した実施形態の方式と同一方式で固定内歯ギヤ330と、同時に遊星ギヤ320に噛合されるための歯形に矯正することができる。
【0119】
前述した実施形態のように、高比率差動型減速機200、300において、遊星ギヤ220、320と固定内歯ギヤ230、330及び回転内歯ギヤ240、340がそれぞれベベルギヤからなると、ギヤ等の形状を金型によってインジェクションモールディング方式や焼結方式などで製作することが容易になり得る。
【0120】
本発明は、添付された図面に示された一実施形態を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、そこから様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができる。したがって、本発明の真の保護範囲は、添付された特許請求の範囲によってのみ定められるべきである。