(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作部材は、把持部と、前記把持部をヨー軸回りに回動させるように構成されている第1可動部と、前記把持部をピッチ軸回りに回動させるように構成されている第2可動部と、前記把持部をロール軸回りに回動させるように構成されている第3可動部と、を有し、
前記第1可動部は、前記把持部よりも後方に位置するように配設されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するための構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
【0013】
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る操作装置は、一対の第1リンクと、一対の第2リンクと、を有する第1平行リンク機構と、一対の第3リンクと、一対の第4リンクと、を有する第2平行リンク機構と、一方の第3リンクを支持するように構成されている支持部材と、を備え、第1平行リンク機構と第2平行リンク機構は、一方の第2リンクと一方の第4リンクが共通するように構成されていて、第1平行リンク機構の下端部には、先端部に操作部材が取付けられている肘掛部材が配置されている。
【0014】
また、本実施の形態1に係る操作装置では、一方の第1リンクの基端部及び他方の第2リンクの基端部のそれぞれの位置を検知する位置センサと、位置センサが検知した位置に基づき、ロボットの位置及び/又は姿勢を制御する制御器と、をさらに備えていてもよい。
【0015】
また、本実施の形態1に係る操作装置では、位置センサは、操作装置における外方側に配置されていてもよい。
【0016】
また、本実施の形態1に係る操作装置では、第2平行リンク機構は、ヨー軸回りに回動自在に支持されていてもよい。
【0017】
また、本実施の形態1に係る操作装置では、操作部材は、把持部と、把持部をヨー軸回りに回動させるように構成されている第1可動部と、把持部をピッチ軸回りに回動させるように構成されている第2可動部と、把持部をロール軸回りに回動させるように構成されている第3可動部と、を有し、第1可動部は、把持部よりも後方に位置するように配設されていてもよい。
【0018】
さらに、本実施の形態1に係る操作装置では、一方の第1リンクの基端部及び他方の第2リンクの基端部には、駆動モータが配置されていて、制御装置は、バイラテラル制御を実行するように構成されていてもよい。
【0019】
以下、本実施の形態1に係る操作装置の一例について、
図1〜
図10を参照しながら説明する。
【0020】
[操作装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る操作装置の概略構成を示す側面図である。
図2及び
図3は、本実施の形態1に係る操作装置の概略構成を示す平面図である。
図4は、
図1に示す操作装置の要部の概略構成を示す斜視図である。
図5は、
図1に示す操作装置における操作部材の概略構成を示す側面図である。
図6は、
図1に示す操作装置における操作部材の概略構成を示す平面図である。
【0021】
なお、
図1〜
図6においては、操作装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。また、
図2及び
図3においては、操作部材の構成を図面上に示すために、操作者と操作部材とがずれるように記載している。
【0022】
図1〜
図6に示すように、本実施の形態1に係る操作装置100は、第1平行リンク機構101と、第2平行リンク機構102と、第2平行リンク機構102を支持するように構成されている支持部材103と、を備えていて、第1平行リンク機構101の下端部には、先端部に操作部材105が取付けられている肘掛部材104が配置されている。
【0023】
また、操作装置100は、台車106及び制御器110を備えていて、操作者が操作部材105を操作することにより、後述するロボット200の位置及び/又は姿勢を制御するように構成されている。
【0024】
台車106の下面には、車輪107が設けられていて、操作装置100は、車輪107により、移動可能に構成されている。台車106の内部には、制御器110が配置されている。また、台車106の上面には、支持部材103が固定されている。
【0025】
支持部材103は、略逆L字状に形成されている。支持部材103の支柱部分の途中には、支持部材103と台車106の上面とを接続するように、補強部材103A、103Bが設けられている。また、支持部材103の先端部には、短冊状の第1接続部材11の後端部が固定されている(
図4参照)。
【0026】
第1接続部材11の先端部には、出力軸の軸心がヨー軸方向に向くように、駆動モータ61が設けられている。駆動モータ61の出力軸には、減速機13を介して、第2接続部材12の基端部が接続されている。また、第2接続部材12には、第2接続部材12の基端部の位置を検知する位置センサ71が設けられている。
【0027】
位置センサ71は、第2接続部材12の基端部の位置を検知し、検知した位置情報を制御器110に出力するように構成されている。位置センサ71は、例えば、第2接続部材12の基端部の回転位置を検知する回転センサであってもよい。回転センサとしては、例えば、ロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、又はレーザセンサ等が挙げられる。なお、位置センサ71は、駆動モータ61の出力軸の回転位置を検知して、当該回転位置を第2接続部材12の基端部の回転位置として検知してもよい。
【0028】
第2接続部材12の下面には、第2平行リンク機構102が設けられている。第2平行リンク機構102は、一対の第3リンク3A、3Bと、一対の第4リンク4A、4Bを備えている。第3リンク3Aは、略逆U字状に形成されていて、その上面が、第2接続部材12に固定されている。これにより、第3リンク3Aは、第1接続部材11及び第2接続部材12等を介して、支持部材103に吊り下げられた状態で支持されている。
【0029】
第3リンク3Aの先端部(上端部)には、軸部材(回転軸)21を介して、第4リンク4Aの基端部(前端部)が回動自在に取り付けられている。第4リンク4Aの基端部には、第4リンク4Aの基端部の位置を検知する位置センサ72が設けられている。また、軸部材21には、減速機(図示せず)を介して、駆動モータ62が接続されている。
【0030】
位置センサ72は、操作装置100における外方側(ここでは、右側)に配置されていて、第4リンク4Aの基端部の位置を検知し、検知した位置情報を制御器110に出力するように構成されている。位置センサ72は、例えば、第4リンク4Aの基端部の回転位置を検知する回転センサであってもよい。回転センサとしては、例えば、ロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、又はレーザセンサ等が挙げられる。なお、位置センサ72は、駆動モータ62の出力軸の回転位置を検知して、当該回転位置を第4リンク4Aの基端部の回転位置として検知してもよい。
【0031】
第4リンク4Aの先端部(後端部)には、軸部材22(
図8参照)を介して、第3リンク3Bの先端部(上端部)が回動自在に取り付けられている。第3リンク3Bの基端部(下端部)には、軸部材23(
図8参照)を介して、第4リンク4Bの先端部(後端部)が回動自在に取り付けられている。また、第4リンク4Bの先端には、カウンターウェイト20が設けられている。第4リンク4Bの基端部(前端部)には、軸部材24(
図8参照)を介して、第3リンク3Aの基端部(下端部)が回動自在に取り付けられている。
【0032】
第2平行リンク機構102の下方には、第1平行リンク機構101が設けられている。第1平行リンク機構101は、一対の第1リンク1A、1Bと、一対の第2リンク2A、2Bを備えている。
【0033】
第1リンク1Aの基端部(上端部)には、軸部材24(
図8参照)を介して、第2リンク2Aの基端部(前端部)が回動自在に取り付けられている。第2リンク2Aの先端部(後端部)には、軸部材23(
図8参照)を介して、第1リンク1Bの基端部(上端部)が回動自在に取り付けられている
ここで、
図4に示すように、第2リンク2Aを構成している、短冊状の板部材は、第4リンク4Bを構成している。すなわち、本実施の形態1においては、第1平行リンク機構101と第2平行リンク機構102は、第2リンク2Aと第4リンク4Bが共通するように構成されている。
【0034】
このため、第1リンク1Aの基端部には、軸部材24を介して、第2リンク2A(第4リンク4B)の基端部と、第3リンク3Aの基端部と、が、それぞれ、回動自在に取り付けられている。また、第1リンク1Bの基端部には、軸部材23を介して、第2リンク2A(第4リンク4B)の先端部と、第3リンク3Bの基端部と、が、それぞれ、回動自在に取り付けられている。
【0035】
また、第1リンク1Aの基端部には、第1リンク1Aの基端部の位置を検知する位置センサ73が設けられている。また、軸部材24には、減速機(図示せず)を介して、駆動モータ63が接続されている。
【0036】
位置センサ73は、操作装置100における外方側に配置されていて、第1リンク1Aの基端部の位置を検知し、検知した位置情報を制御器110に出力するように構成されている。位置センサ73は、例えば、第1リンク1Aの基端部の回転位置を検知する回転センサであってもよい。回転センサとしては、例えば、ロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、又はレーザセンサ等が挙げられる。なお、位置センサ73は、駆動モータ63の出力軸の回転位置を検知して、当該回転位置を第1リンク1Aの基端部の回転位置として検知してもよい。
【0037】
さらに、第1リンク1Aの先端部(下端部)には、軸部材25を介して、略L字状の第2リンク2Bの基端部(前端部)が回動自在に取り付けられている。第2リンク2Bの先端部(後端部)には、軸部材26を介して、第1リンク1Bの先端部(下端部)が回動自在に取り付けられている。
【0038】
第2リンク2Bには、筒状(ここでは、角筒状)の肘掛部材104が固定されている。肘掛部材104の上面は、作業者が肘を置くことができるように、平面状に形成されていてもよく、円弧状に湾曲していてもよい。また、肘掛部材104の後端部には、操作部材105を駆動するための駆動モータ64、65が設けられている。
【0039】
図5及び
図6に示すように、操作部材105は、把持部50、第1可動部51、第2可動部52、及び第3可動部53を備えていて、第1可動部51は、把持部50よりも後方に位置するように配設されている。
【0040】
第1可動部51は、軸部材31、プーリ32、ベルト33、駆動モータ64側に配置されているプーリ(図示せず)、及び一対の円板部材34A、34Bを有していて、板状の接続部材30を介して、肘掛部材104にヨー軸回りに回動自在に取り付けられている。
【0041】
具体的には、接続部材30の基端部(後端部)が、肘掛部材104に接続されていて、接続部材30の先端部(前端部)には、その軸心がヨー軸方向に向いている貫通孔(図示せず)が設けられている。接続部材30の貫通孔には、軸部材31が挿通されていて、当該軸部材31には、プーリ32が配置されている。プーリ32には、駆動モータ64側に配置されているプーリ(図示せず)と接続されるように、ベルト33が巻きつけられている。これにより、第1可動部51は、肘掛部材104に対して、相対的にヨー軸回りに回動することができる。
【0042】
また、プーリ32には、当該プーリ32を上下方向から挟み込むように、一対の円板部材34A、34Bが設けられている。円板部材34A、34Bには、軸部材31が挿通されていて、それぞれ、ヨー軸回りに回動することができる。
【0043】
円板部材34Aの側面には、上方に延びるように、第1リンク部35Aが形成されている。第1リンク部35Aの先端部(上端部)には、軸部材41Aを介して、第2可動部52を構成する第2リンク部材42Aが回動自在に設けられている。
【0044】
また、第1リンク部35Aの先端部は、左右方向から見て、円弧状に形成されていて、先端部の上面には、溝36Aが形成されている。溝36Aには、ワイヤ44Aが配置されている。
【0045】
ワイヤ44Aの先端部は、第2リンク部材42Aの側面に設けられている固定部43Aに固定されている。また、ワイヤ44Aは、溝36Aにより下方に案内されて、第1リンク部35Aの後面に設けられているガイド部37Aを挿通して、プーリ32の側方を通って、肘掛部材104内に引き回されている。そして、ワイヤ44Aの基端部は、適宜な手段によって、駆動モータ65に接続されている。
【0046】
同様に、円板部材34Bの側面にも、上方に延びるように、第1リンク部35Bが形成されている。第1リンク部35Bの先端部(上端部)には、軸部材41Bを介して、第2可動部52を構成する第2リンク部材42Bが回動自在に設けられている。
【0047】
また、第1リンク部35Bの先端部は、左右方向から見て、円弧状に形成されていて、先端部の上面には、溝36Bが形成されている。溝36Bには、ワイヤ44Bが配置されている。
【0048】
ワイヤ44Bの先端部は、第2リンク部材42Bの側面に設けられている固定部43Bに固定されている。また、ワイヤ44Bは、溝36Bにより下方に案内されて、第1リンク部35Bの後面に設けられているガイド部37Bを挿通して、プーリ32の側方を通って、肘掛部材104内に引き回されている。そして、ワイヤ44Bの基端部は、適宜な手段によって、駆動モータ65に接続されている。
【0049】
なお、本実施の形態1に係る操作装置100においては、操作部材105(把持部50)をピッチ軸回りに揺動させるときには、軸部材41A、41Bの軸心がピッチ軸と平行になるように、第1リンク部35A、35Bが揺動するように構成されている。逆に言えば、操作部材105をピッチ軸回りに揺動させない場合には、軸部材41A、41Bの軸心がピッチ軸と平行とならないように、操作部材105の各構成部材が配置されている。これにより、把持部50のピッチ軸回りの揺動を抑制することができ、把持部50の位置状態を容易に維持することができる。
【0050】
第2リンク部材42A、42Bの先端部(前端部)には、第3可動部53が、ロール軸回りに回動自在に取り付けられている。第3可動部53は、筐体状の本体部81と板状の支持部82を有していて、支持部82は、本体部81の下面から下方に延びるように設けられている。
【0051】
支持部82の前方には、前方から後方に向かって、第2リンク部材42Aの先端部、プーリ83、及び第2リンク部材42Bの先端部が、この順で配置されている。第2リンク部材42Aの先端部、プーリ83、第2リンク部材42Bの先端部、及び支持部82の基端部(下端部)には、それぞれ、貫通孔が設けられていて、当該貫通孔には、軸部材86が挿通されている。
【0052】
軸部材86は、操作部材105(把持部50)が原点位置にある場合に、軸部材86の軸心がロール軸と平行となるように配置されている。軸部材86の先端部には、締結部材87が設けられている。第2リンク部材42Aの先端部、プーリ83、第2リンク部材42Bの先端部、及び支持部82は、軸部材86及び締結部材87により、共締めされている。
【0053】
本体部81の後端部には、把持部50が取り付けられている。また、本体部81の内部には、駆動モータ66が配置されている。駆動モータ66の出力軸には、プーリ84が接続されている。プーリ84には、プーリ83と接続されるように、ベルト85が巻きつけられている。
【0054】
これにより、操作部材105(把持部50)は、第3可動部53を介して、肘掛部材104に対して、相対的に、ロール軸回りに揺動することができる。
【0055】
また、駆動モータ64〜66の出力軸近傍には、それぞれ、位置センサ74〜76が配置されている。位置センサ74は、駆動モータ64の出力軸の回転位置を検知し、検知した位置情報を第1可動部51の回転位置情報として、制御器110に出力するように構成されている。また、位置センサ75は、駆動モータ65の出力軸の回転位置を検知し、検知した位置情報を第2可動部52の回転位置情報として、制御器110に出力するように構成されている。さらに、位置センサ76は、駆動モータ66の出力軸の回転位置を検知し、検知した位置情報を第3可動部53の回転位置情報として、制御器110に出力するように構成されている。
【0056】
位置センサ74〜76としては、例えば、ロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、又はレーザセンサ等を用いてもよい。なお、本実施の形態1においては、位置センサ74〜76は、各駆動モータ64〜66の回転位置を検知して、検知した位置情報を第1可動部51〜第3可動部53のそれぞれの回転位置情報として、制御器110に出力する形態を採用したが、これに限定されない。位置センサ74〜76が、第1可動部51〜第3可動部53のそれぞれの回転位置情報を直接検知する形態を採用してもよい。
【0057】
制御器110は、マイクロプロセッサ、CPU等の演算部と、ROM、RAM等の記憶部と、を備えている(図示せず)。記憶部には、基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部は、記憶部に記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット200の各種動作を制御する。
【0058】
また、制御器110は、位置センサ71〜76から入力された位置情報を基にして、ロボット200の位置及び/又は姿勢を制御するように構成されている。さらに、制御器110は、把持部50が原点位置に復帰するように、各駆動モータ61〜66を制御するように構成されていてもよい。
【0059】
なお、制御器110は、集中制御する単独の制御器110によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御器110によって構成されていてもよい。また、制御器110は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
【0060】
[ロボットシステムの構成]
次に、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステムの一例について、
図7を参照しながら説明する。
【0061】
図7は、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステムの概略構成を示すブロック図である。
【0062】
図7に示すように、本実施の形態1に係る操作装置を備えるロボットシステム300は、操作装置100とロボット200を備えている。ロボット200は、水平多関節型の双腕ロボットであってもよく、水平多関節型・垂直多関節型等の他のロボットであってもよい。
【0063】
ロボット200は、各関節を相対的に駆動させるための駆動器201を有している。駆動器201は、制御器110から出力されたロボット200の位置及び/又は姿勢の指令値に基づいて、駆動するように構成されている。駆動器201としては、例えば、サーボモータであってもよい。
【0064】
また、ロボット200は、力覚センサ202を有していてもよい。力覚センサ202は、エンドエフェクタ等に外部から作用する反力、又はエンドエフェクタ等が外部に作用する力を検出し、検出した力覚情報を制御器110に出力するように構成されている。
【0065】
そして、制御器110は、力覚センサ202が検知した力覚情報を駆動モータ61〜66にフィードバックする、ハプティクス制御を実行してもよい。また、制御器110は、操作装置100とロボット200をバイラテラルに制御してもよい。
【0066】
[操作装置及びそれを備えるロボットシステムの動作及び作用効果]
次に、本実施の形態1に係る操作装置の動作及び作用効果について、
図1〜
図10を参照しながら説明する。
【0067】
図8〜
図10は、
図1に示す操作装置の要部の概略構成を示す模式図である。
図8は、操作部材(把持部)が原点位置にある状態を示している。
図9は、操作者が肘を支点にして、操作部材(把持部)を上方に向かって揺動させたときの状態を示している。
図10は、操作者が操作部材(把持部)を前方に向かって突き出したときの状態を示している。
【0068】
図1及び
図2に示すように、本実施の形態1に係る操作装置100では、操作者は、肘掛部材104に肘を置いた状態で、把持部50を把持することができる。これにより、従来の操作装置に比して、操作者の負担を軽減することができる。
【0069】
また、
図2に示すように、本実施の形態1に係る操作装置100では、鉛直方向から見て、操作者の肩関節(肩甲上腕関節)と、第1接続部材11に設けられている駆動モータ61の出力軸と、が、略一致する。このため、
図3に示すように、操作者は、肩関節を中心にして、操作部材105(把持部50)を左右方向に向かって揺動させるときに、操作者の動きに追従して、第1平行リンク機構101及び第2平行リンク機構102が動作することができる。このため、操作者の手(手首、又は肘等)及び/又は肩にかかる負担が軽減される。
【0070】
ところで、特許文献1に開示されているパラレルマニピュレータのように、机等に載置してマニピュレータを使用するような場合には、マニピュレータの操作範囲が限定されるため、操作者が、マニピュレータの操作範囲に合わせて、動作する必要がある。このため、操作者の手(手首、肘)、及び/又は肩に不必要な力が入り、操作者が疲労しやすくなるおそれがある。
【0071】
しかしながら、本実施の形態1に係る操作装置100では、第3リンク3Aが支持部材103に支持されている。具体的には、第3リンク3Aが、支持部材103に吊り下げられた状態で支持されている。これにより、
図1に示すように、肩関節の中心と、第2平行リンク機構102の軸部材21の中心と、が略一致させることができる。
【0072】
このため、
図9に示すように、操作者が肘関節を支点にして、操作部材105(把持部50)を上方に向かって揺動させるような場合には、操作装置100は、操作者の動きに追従するように、第1平行リンク機構101及び第2平行リンク機構102を動作させることができる。
【0073】
また、
図10に示すように、操作者が肩関節を支点にして、操作部材105(把持部50)を前方に向かって突き出すような動作をする場合でも、操作装置100は、操作者の動きに追従するように、第1平行リンク機構101及び第2平行リンク機構102を動作させることができる。
【0074】
したがって、本実施の形態1に係る操作装置100では、従来の操作装置に比して、操作者の負担をより軽減することができる。
【0075】
また、本実施の形態1に係る操作装置100では、位置センサ72、73が、操作装置100における外方側に配置されている。これにより、操作者の肩と、位置センサ72、73が接触することを抑制することができる。このため、操作者の手(手首、又は肘等)及び/又は肩にかかる負担が軽減される。
【0076】
また、本実施の形態1に係る操作装置100では、第4リンク4Bの先端に、カウンターウェイト20が設けられている。これにより、操作部材105(把持部50)が原点位置より押し下げられることを抑制することができる。
【0077】
また、本実施の形態1に係る操作装置100では、第2リンク2Bの後端部に、駆動モータ64、駆動モータ65が配置されている。これにより、駆動モータ64、65が、操作部材105に対するカウンターウェイトの機能を奏する。このため、カウンターウェイト20の重量を低減することができる。
【0078】
さらに、本実施の形態1に係る操作装置100では、第1可動部51が把持部50よりも後方に位置するように配設されている。これにより、操作者の手首のYaw軸と、第1可動部51の軸部材31と、を略一致させることができる。このため、操作者の手首に不必要な力が入ることを抑制することができ、操作者の手首への負担を軽減することができる。
【0079】
なお、本実施の形態1に係る操作装置100においては、駆動器61〜66が設けられている形態を採用したが、これに限定されない。駆動器61〜66のうち、1つ以上の駆動器が設けられていない形態を採用してもよい。
【0080】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。