特許第6936745号(P6936745)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シロキ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000002
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000003
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000004
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000005
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000006
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000007
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000008
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000009
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000010
  • 特許6936745-ロック装置の緊急解除装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6936745
(24)【登録日】2021年8月31日
(45)【発行日】2021年9月22日
(54)【発明の名称】ロック装置の緊急解除装置
(51)【国際特許分類】
   E05B 83/26 20140101AFI20210909BHJP
   E05B 83/18 20140101ALI20210909BHJP
   E05B 85/26 20140101ALI20210909BHJP
   E05B 79/20 20140101ALI20210909BHJP
   E05B 85/10 20140101ALI20210909BHJP
【FI】
   E05B83/26
   E05B83/18
   E05B85/26
   E05B79/20
   E05B85/10
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2018-12487(P2018-12487)
(22)【出願日】2018年1月29日
(65)【公開番号】特開2019-131961(P2019-131961A)
(43)【公開日】2019年8月8日
【審査請求日】2020年12月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】590001164
【氏名又は名称】シロキ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100166408
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 邦陽
(72)【発明者】
【氏名】三輪 政史
【審査官】 芝沼 隆太
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2016/103353(WO,A1)
【文献】 特開2012−36579(JP,A)
【文献】 特開2004−257233(JP,A)
【文献】 特開2015−158040(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00−85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両本体に形成したトランクの周縁と該トランクを開閉するリッドの一方に設けられ、他方に設けられたストライカに対して係脱可能なロック装置において、
前記ストライカが進入可能な溝が形成され、前記ストライカが前記溝に進入可能なアンロック位置から前記ストライカの前記溝からの離脱を禁止するロック位置まで回転可能なフックと、
前記ロック位置に位置する前記フックに係合することにより前記フックのアンロック方向への回転を禁止する係合位置と、前記フックに係合しない非係合位置との間で回転可能であり、且つ、前記係合位置に向けて付勢されたポールと、
前記ポールを前記係合位置に位置させる第1の位置と、前記ポールを前記非係合位置に位置させる第2の位置との間で前記トランクの内側から操作可能であり、前記第1の位置に向けて付勢された緊急解除レバーと、
前記緊急解除レバーが前記第1の位置から前記第2の位置に操作されたときに、前記緊急解除レバーが前記第2の位置から前記第1の位置に戻ることを防止する戻り防止機構と、
を有することを特徴とするロック装置の緊急解除装置。
【請求項2】
前記ロック装置は、前記緊急解除レバーを前記第1の位置で収容する収容部材と、前記緊急解除レバーに連結され、前記緊急解除レバーを前記第1の位置から前記第2の位置に操作することにより、前記ポールを直接的又は間接的に前記係合位置から前記非係合位置まで回動させる連結部材と、を有しており、
前記戻り防止機構は、前記連結部材に支持された係合部と、前記収容部材に支持された被係合部とを有しており、前記係合部が前記被係合部に係合して、前記緊急解除レバーが前記第2の位置に保持される、
ことを特徴とする請求項1に記載のロック装置の緊急解除装置。
【請求項3】
前記ロック装置は、前記緊急解除レバーを前記第1の位置で収容する収容部材と、前記緊急解除レバーに連結され、前記緊急解除レバーを前記第1の位置から前記第2の位置に操作することにより、前記ポールを直接的又は間接的に前記係合位置から前記非係合位置まで回動させる連結部材と、を有しており、
前記戻り防止機構は、前記連結部材に支持され、前記収容部材と前記緊急解除レバーの間に設けられた弾性部材を有しており、前記弾性部材は、前記緊急解除レバーが前記第1の位置にあるときは圧縮状態となり、前記緊急解除レバーが前記第1の位置から前記第2の位置に操作されたときに自由状態となり、前記緊急解除レバーが前記第2の位置に保持される、
ことを特徴とする請求項1に記載のロック装置の緊急解除装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロック装置の緊急解除装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フックとラチェットが係合することによりトランクリッド(開閉体)をロックし、フックとラチェットが係合解除することによりトランクリッドをロック解除するロック機構が開示されている。フックとラチェットが係合解除することによりトランクリッドをロック解除した場合は、ポップアップレバーやウェザーストリップの反力によってトランクリッドがポップアップして、フックがストライカから抜けることでトランクリッドが開放される。
【0003】
特許文献2には、ロック機構に連動するとともに、フックとラチェットが係合する初期位置と、フックとラチェットが係合解除する引張位置との間で操作可能な緊急解除レバーが開示されている。緊急解除レバーは、トランクリッドの内部に取り付けられており、内部に人がいる状態で誤ってトランクリッドが閉じられた場合、閉じ込められた人が緊急解除レバーを引っ張って初期位置から引張位置に操作することにより、トランクリッドを開放することができる。
【0004】
上述した従来技術では、駆動機構によりトランクリッドを開閉駆動することがある。駆動機構は、例えば、本体部とトランクリッドに一端部と他端部が取り付けられ且つ駆動モータによって伸縮駆動する伸縮駆動ユニットから構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015−158040号公報
【特許文献2】特開2012−036579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、トランクリッドの全閉状態において駆動モータのバッテリ上がりが発生した場合には、たとえ緊急解除レバーを引っ張っても、伸縮駆動ユニットの保持力(摺動抵抗)によりトランクリッドがポップアップせず、フックがストライカから抜けずにトランクリッドが開放されないという問題がある。すなわち、緊急解除レバーを引っ張ってラチェットをフックから係合解除しても、フックがストライカから抜けずに留まるので、緊急解除レバーを離した直後にラチェットがフックと再係合し、トランクリッドを開放することができない。この技術課題は、例えば、寒冷時の凍結等によってトランクリッドがポップアップせず、フックがストライカから抜けずにトランクリッドが開放されない場合にも同様に当てはまる。
【0007】
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、緊急解除レバーによってトランクリッドを開放することができるロック装置の緊急解除装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態のロック装置の緊急解除装置は、車両本体に形成したトランクの周縁と該トランクを開閉するリッドの一方に設けられ、他方に設けられたストライカに対して係脱可能なロック装置において、前記ストライカが進入可能な溝が形成され、前記ストライカが前記溝に進入可能なアンロック位置から前記ストライカの前記溝からの離脱を禁止するロック位置まで回転可能なフックと、前記ロック位置に位置する前記フックに係合することにより前記フックのアンロック方向への回転を禁止する係合位置と、前記フックに係合しない非係合位置との間で回転可能であり、且つ、前記係合位置に向けて付勢されたポールと、前記ポールを前記係合位置に位置させる第1の位置と、前記ポールを前記非係合位置に位置させる第2の位置との間で前記トランクの内側から操作可能であり、前記第1の位置に向けて付勢された緊急解除レバーと、前記緊急解除レバーが前記第1の位置から前記第2の位置に操作されたときに、前記緊急解除レバーが前記第2の位置から前記第1の位置に戻ることを防止する戻り防止機構と、を有することを特徴としている。
【0009】
前記ロック装置は、前記緊急解除レバーを前記第1の位置で収容する収容部材と、前記緊急解除レバーに連結され、前記緊急解除レバーを前記第1の位置から前記第2の位置に操作することにより、前記ポールを直接的又は間接的に前記係合位置から前記非係合位置まで回動させる連結部材と、を有することができる。前記戻り防止機構は、前記連結部材に支持された係合部と、前記収容部材に支持された被係合部とを有しており、前記係合部が前記被係合部に係合して、前記緊急解除レバーが前記第2の位置に保持されることができる。
【0010】
前記ロック装置は、前記緊急解除レバーを前記第1の位置で収容する収容部材と、前記緊急解除レバーに連結され、前記緊急解除レバーを前記第1の位置から前記第2の位置に操作することにより、前記ポールを直接的又は間接的に前記係合位置から前記非係合位置まで回動させる連結部材と、を有することができる。前記戻り防止機構は、前記連結部材に支持され、前記収容部材と前記緊急解除レバーの間に設けられた弾性部材を有しており、前記弾性部材は、前記緊急解除レバーが前記第1の位置にあるときは圧縮状態となり、前記緊急解除レバーが前記第1の位置から前記第2の位置に操作されたときに自由状態となり、前記緊急解除レバーが前記第2の位置に保持されることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、緊急解除レバーによってトランクリッドを開放することができるロック装置の緊急解除装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態によるロック装置の緊急解除装置を適用したパワートランクリッドの構成を示す斜視図である。
図2図1のパワートランクリッドの開閉動作を示す断面図である。
図3】伸縮駆動ユニットの構成を示す概念図である。
図4】クローザ駆動機構の構成を示す概念図である。
図5】緊急解除レバーの構成を示す概念図である。
図6】クローザ駆動機構の別の構成を示す概念図である。
図7】戻り防止機構の具体的態様1を示す概念図である。
図8】戻り防止機構の具体的態様2を示す第1の概念図である。
図9】戻り防止機構の具体的態様2を示す第2の概念図である。
図10】戻り防止機構の具体的態様3を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図10を参照して、本実施形態によるロック装置の緊急解除装置を適用したパワートランクリッド1について詳細に説明する。
【0014】
図1図2に示すように、パワートランクリッド1は、車両本体2に形成したトランク(トランク開口部)3をトランクリッド(リッド)4により開閉可能としたものである。トランクリッド4は、車両左右方向に設けた一対のヒンジ部材5によって車両本体2に枢着されており、ヒンジ部材5の枢軸5aを中心に開閉自在になっている。車両本体2のトランク3の車両左右方向には、トランクリッド4の一対のヒンジ部材5に対応させて、トランクリッド4の全開位置で一対のヒンジ部材5とそれぞれ当接する一対のストッパ部材6が設けられている。車両本体2のトランク3の縁部全周には、トランクリッド4の全閉位置で車両本体2とトランクリッド4の間で弾性変形してトランク3への水の浸入を防止するウェザーストリップ7が設けられている。
【0015】
図1図3に示すように、パワートランクリッド1は、トランクリッド4を開閉駆動する伸縮駆動ユニット10を有している。伸縮駆動ユニット10は、車両本体2のトランク3の壁面とトランクリッド4のヒンジ部材5に一端部と他端部が枢着され且つトランク駆動モータM1によって伸縮駆動される。
【0016】
図3に示すように、伸縮駆動ユニット10は、有底筒状のアウターチューブ11と、アウターチューブ11の内筒面のうち底部から離れた開放部近傍に設けられたスピンドルナット12と、アウターチューブ11の内筒面でスピンドルナット12に螺合しているスピンドルネジ部13とを有している。スピンドルネジ部13のうち、アウターチューブ11の内筒面のスピンドルナット12から突出した部分は、ハウジング14の内部に進入して外周ギヤ15に固定されている。ハウジング14の内部には、外周ギヤ15と噛み合うピニオンギヤ16と、該ピニオンギヤ16と一体回転する回転軸を持つトランク駆動モータM1が収納されている。トランク駆動モータM1が正逆に回転すると、トランク駆動モータM1の駆動力がピニオンギヤ16と外周ギヤ15を介してスピンドルネジ部13に伝わり、スピンドルネジ部13がアウターチューブ11の内部で該アウターチューブ11に対して進退する。その結果、アウターチューブ11が、自身の内筒面にスピンドルネジ部13の大部分を収納した収納位置(図3)と、自身の内筒面からスピンドルネジ部13の大部分が突出する突出位置との間で移動する(伸縮駆動ユニット10が伸縮する)。ハウジング14は、車両本体2のトランク3の壁面に固定される。アウターチューブ11の底部の裏側にはボール収容部17aを有するソケット17が結合されており、ボール収容部17aに、トランクリッド4のヒンジ部材5に設けたボールスタッド(図示せず)が嵌められる。以上の構成により、伸縮駆動ユニット10は、トランク駆動モータM1の正逆回転に従い伸縮して、トランクリッド4が開閉動作される。
【0017】
伸縮駆動ユニット10は、トランクリッド4を開閉するときの動作モードとして、非作動状態(手動作動状態)と作動状態(電動作動状態)のいずれかに切り替えられる。伸縮駆動ユニット10の非作動状態では、トランク駆動モータM1を有する回生ブレーキ回路(図示略)が開回路となっていてトランク駆動モータM1が回転駆動しておらず、トランクリッド4に外力(人為的な開閉操作力、風雨による外力)が加わらない限りトランクリッド4が開閉することはない。伸縮駆動ユニット10の作動状態では、トランク駆動モータM1を有する回生ブレーキ回路(図示略)が閉回路となっていてトランク駆動モータM1がトランクリッド4を開閉する方向に回転駆動しており、操作者がトランクリッド4を押さなくてもトランクリッド4が自動的に開閉される。
【0018】
図1図4に示すように、パワートランクリッド1は、トランクリッド4をハーフラッチ位置とフルラッチ位置の間で駆動するクローザ駆動機構20を有している。クローザ駆動機構20は、トランクリッド4に設けられたロック装置30と、車両本体2のトランク3の周縁に設けられたストライカ40とを有している。なお、ロック装置30とストライカ40の位置関係を逆にして、ロック装置30を車両本体2のトランク3の周縁に設ける一方、ストライカ40をトランクリッド4に設ける態様も可能である。
【0019】
図4に示すように、ロック装置30は、回転軸部材31に結合されたフック32と、回転軸部材33を中心に回転自在なポール34とを有している。
【0020】
フック32は、回転軸部材31に相対回転可能に支持された回転支持孔32aと、ストライカ保持溝(溝)32bと、フルラッチ係止部32cと、ハーフラッチ係止部32dを有している。ストライカ保持溝32bは、ストライカ40が進入可能である。フック32は、図示を省略したバネにより、図4の時計方向に回転付勢されている。フック32は、ストライカ40がストライカ保持溝32bに進入可能なアンロック位置(図4中に実線で示した反時計方向への回転位置)と、ストライカ40のストライカ保持溝32bからの離脱を禁止するロック位置(図4中に二点鎖線で示した時計方向への回転位置)との間で回転可能となっている。
【0021】
ポール34は、フック32のフルラッチ係止部32c及びハーフラッチ係止部32dと係脱可能なロック部34aを有している。ポール34は、ロック位置に位置するフック32のフルラッチ係止部32cにロック部34aが係合することによりフック32のアンロック方向への回転を禁止する係合位置(図4中の反時計方向への回転位置)と、フック32のフルラッチ係止部32cにロック部34aが係合しない非係合位置(図4中の時計方向への回転位置)との間で回転可能である。ポール34は、図示を省略したバネにより、図4の反時計方向(ポール34の係合位置)に向けて回転付勢されている。
【0022】
以上のフック32、ポール34及びストライカ40は、トランクリッド4をハーフラッチ位置とフルラッチ位置でそれぞれ保持する。
【0023】
クローザ駆動機構20には、フック32を正逆に回転駆動するクローザ駆動モータM2が設けられており(図1)、このクローザ駆動モータM2が正逆回転することにより、クローザ駆動機構20がハーフラッチ状態とフルラッチ状態の間で駆動される。
【0024】
本明細書において、「トランクリッド4のハーフラッチ位置」とは、クローザ駆動機構20がハーフラッチ状態にあるときのトランクリッド4の中間開度位置を意味し、「トランクリッド4のフルラッチ位置」とは、クローザ駆動機構20がフルラッチ状態にあるときのトランクリッド4の全閉位置を意味するものとする。また、「トランクリッド4の任意の開度位置(全開位置を含む)」とは、クローザ駆動機構20が解除状態にあるときのトランクリッド4の任意の開度位置(全開位置を含む)を意味するものとする。
【0025】
トランクリッド4がフルラッチ位置にあるとき、クローザ駆動機構20は、ストライカ40とフック32のストライカ保持溝32bが係合するとともに、フック32のフルラッチ係止部32cとポール14のロック部34aが係合するフルラッチ状態にある。
【0026】
クローザ駆動モータM2を駆動してトランクリッド4をフルラッチ位置から開く場合、フック32が図4の反時計回りに回転するのに従って、ポール34が図4の時計方向に回転し、フルラッチ係止部32cとロック部34aの係合が解除される。その後、フック32がバネ(図示略)の付勢力により若干時計方向に回転し、ロック部34aとハーフラッチ係止部32dが係合する。この位置がクローザ駆動機構20によるトランクリッド4のハーフラッチ位置(ハーフラッチ状態)である。
【0027】
クローザ駆動モータM2を駆動してトランクリッド4をハーフラッチ位置から開く場合、フック32が図4の反時計回りに回転するのに従って、ポール34が図4の時計方向に回転し、ロック部34aとハーフラッチ係止部32dの係合が解除される。その後、フック32がバネ(図示略)の付勢力により若干時計方向に回転し、ストライカ40がフック32のストライカ保持溝32bから脱する。すなわち、クローザ駆動機構20が解除状態となる。
【0028】
図4図5に示すように、ロック装置30のポール34には、連結ケーブル(連結部材)50を介して、緊急解除レバー60が連結されている。緊急解除レバー60は、車両本体2のトランク3の壁面に保持されており、トランク3の内側から操作可能である。車両本体2のトランク3に人がいる状態で誤ってトランクリッド4が閉じられたとき、閉じ込められた人が車両本体2のトランク3の内部で緊急解除レバー60を引っ張ることにより、ロック装置30が解除されて、トランクリッド4を開くことが可能となる。
【0029】
図5に示すように、緊急解除レバー60は、一方向(図5の左右方向)に延在するレバー本体61と、レバー本体の延在方向の中間部から他方向(図5の上下方向)に延在するロック装置連動体62とを有する略T字形状をなしている。ロック装置連動体62の端部に連結ケーブル50が連結される。レバー本体61は、暗所で目視できるように、蓄光材を含有する蓄光性樹脂材料から構成することができる。ロック装置連動体62は、レバー本体61よりも安価で強度が高い非蓄光性樹脂材料から構成することができる。なお、緊急解除レバー60をレバー本体61とロック装置連動体62の二部材から構成するのではなく、これらを一体成形品として構成することも可能である。
【0030】
緊急解除レバー60は、初期位置(第1の位置)と、初期位置(第1の位置)から引っ張った引張位置(第2の位置)との間で操作可能である。緊急解除レバー60は、ポール34に与えられる付勢力を利用して連結ケーブル50に牽引されることによって、初期位置(第1の位置)に向けて付勢されている。緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)にある場合、ポール34が上記係合位置に位置するとともに、ポール34のロック部34aがフック32のフルラッチ係止部32cに係合してトランクリッド4がロックされる。緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張った場合、ポール34が上記非係合位置に位置するとともに、ポール34のロック部34aがフック32のフルラッチ係止部32cと係合解除してトランクリッド4がロック解除される。
【0031】
図6は、クローザ駆動機構20の別の構成を示している。図6のクローザ駆動機構20は、連結ケーブル50が直接的にポール34に連動するのではなく、オープンレバー35を介して間接的にポール34に連動している。緊急解除レバー60とオープンレバー35は、連結ケーブル50により連結されており、オープンレバー35は図示を省略した付勢手段により図6中の時計方向に回転付勢されている。これにより、緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)に向けて付勢される。緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ると、オープンレバー35が図6中の反時計方向に回転してポール34を蹴り上げることで、ポール34がフック32との係合位置から非係合位置まで回動される。フック32とポール34の基本機能は、図4で説明したものと同様なので、ここでは詳細な説明を省略する。フック32とポール34は、コイルスプリング36によって連結されている。
【0032】
図4図6に示すように、連結ケーブル(連結部材)50は、緊急解除レバー60に連結されるとともに、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に操作することにより、ポール34を直接的又は間接的にフック32との係合位置から非係合位置まで回動させる機能を有していればよい。
【0033】
本発明者は、鋭意研究の結果、トランクリッド4のロック状態において、トランク駆動モータM1及び/又はクローザ駆動モータM2のバッテリ上がりが発生した場合には、たとえ緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張っても、伸縮駆動ユニット10の保持力(摺動抵抗)によりトランクリッド4がポップアップせず、フック32のストライカ保持溝32bがストライカ40から抜けずにトランクリッド4が開放されないという問題があることを見出した。すなわち、緊急解除レバー60を引張位置(第2の位置)に引っ張ってポール34のロック部34aをフック32のフルラッチ係止部32cから係合解除しても、フック32のストライカ保持溝32bがストライカ40から抜けずに留まるので、緊急解除レバー60を離した直後に緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)に戻って、ポール34のロック部34aがフック32のフルラッチ係止部32cに再係合し、トランクリッド4を開放することができない。この技術課題は、例えば、寒冷時の凍結等によってトランクリッド4がポップアップせず、フック32のストライカ保持溝32bがストライカ40から抜けずにトランクリッド4が開放されない場合にも同様に当てはまる。
【0034】
本発明者は、上記技術課題を解決するために、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張った(操作した)ときに、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)から初期位置(第1の位置)に戻ることを防止する「戻り防止機構」を設けることを着想した。「戻り防止機構」によって、ポール34のロック部34aがフック32のフルラッチ係止部32cに再係合することが防止されるので、車両本体2のトランク3の内部及び/又は外部からトランクリッド4を持ち上げる方向への外力を加えることで、トランクリッド4を開放することができる。以下では、「戻り防止機構」の具体的態様について説明する。
【0035】
≪戻り防止機構の具体的態様1≫
図7A図7Cは、戻り防止機構の具体的態様1を示す概念図である。緊急解除レバー60は、車両本体2のトランク3の壁面にあるレバー収納部材(収容部材)70に収納されている。レバー収納部材70は、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)で収納(収容)する。レバー収納部材70は、ロック装置連動体62に連結(連動)する連結ケーブル50を進退可能に支持するケーブル支持壁75を有している。
【0036】
連結ケーブル50のうち、ロック装置連動体62とケーブル支持壁75の間に位置する部位には、係合突起(係合部)80が支持されている。係合突起80は、ロック装置連動体62からケーブル支持壁75に向かって拡径する円錐形状を有している。レバー収納部材70には、連結ケーブル50の側方に位置させて、弾性係合爪(被係合部)90が支持されている。弾性係合爪90は、ロック装置連動体62と略平行な方向に延びる本体部91と、本体部91から連結ワイヤ50に向かって延びる鉤状部92とを有している。
【0037】
図7Aは、緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)にある状態を示している。図7Aの状態では、係合突起80と弾性係合爪90の鉤状部92は係合していない。図7Bに示すように、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ると、係合突起80の円錐面が弾性係合爪90の鉤状部92を弾性変形させて側方に押し退ける形で乗り越える。すると、図7Cに示すように、係合突起80の底面が、弾性復帰して自由状態に戻った弾性係合爪90の鉤状部92に係合して、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)に維持される。すなわち、「戻り防止機構」としての係合突起80と弾性係合爪90により、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ったときに、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)から初期位置(第1の位置)に戻ることが防止される。
【0038】
≪戻り防止機構の具体的態様2≫
図8A図8D及び図9A図9Bは、戻り防止機構の具体的態様2を示す概念図である。上述した具体的態様1と共通する部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0039】
連結ケーブル50のうち、ロック装置連動体62とケーブル支持壁75の間に位置する部位の周囲には、圧縮バネ(弾性部材)100が支持されている。レバー収納部材70には、緊急解除レバー60のロック装置連動体62の外囲に位置することでロック装置連動体62を保持する一対の連動体保持部110が設けられている。レバー収納部材70には、緊急解除レバー60の本体部61の平坦面(ロック装置連動体62と反対側の面)に係止して圧縮バネ100を圧縮状態に維持する一対の係止爪120が設けられている。
【0040】
図8A及び図8B並びに図9Aは、緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)にある状態を示している。図8A及び図8B並びに図9Aの状態では、緊急解除レバー60の本体部61の平坦面(ロック装置連動体62と反対側の面)が一対の係止爪120に係止しており、圧縮バネ100が圧縮状態に維持されている。図8C及び図8D並びに図9Bに示すように、緊急解除レバー60を持ち上げると、緊急解除レバー60の本体部61の平坦面(ロック装置連動体62と反対側の面)と一対の係止爪120の係止が解除されて(外れて)、圧縮バネ100が自由状態となって、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)に維持される。この状態では、緊急解除レバー60のロック装置連動体62の両側に一対の係止爪120が位置している。このように、「戻り防止機構」としての圧縮バネ100と一対の係止爪120により、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ったときに、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)から初期位置(第1の位置)に戻ることが防止される。
【0041】
≪戻り防止機構の具体的態様3≫
図10A図10Dは、戻り防止機構の具体的態様3を示す概念図である。上述した具体的態様1と共通する部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0042】
連結ケーブル50のうち、ロック装置連動体62とケーブル支持壁75の間に位置する部位の周囲には、引張バネ(弾性部材)130が支持されている。レバー収納部材70には、緊急解除レバー60のロック装置連動体62の外囲に位置することでロック装置連動体62を保持する一対の連動体保持部110が設けられている。レバー収納部材70には、緊急解除レバー60の本体部61のうちロック装置連動体62の両側に位置する面に係止して引張バネ130を略自由状態(完全な自由状態又は若干量の引張状態)に維持する一対の第1係止爪140が設けられている。レバー収納部材70には、緊急解除レバー60の本体部61のうちロック装置連動体62の両側に位置する面に係止して引張バネ130を引張状態に維持する一対の第2係止爪150が設けられている。
【0043】
図10A及び図10Bは、緊急解除レバー60が初期位置(第1の位置)にある状態を示している。図10A及び図10Bの状態では、緊急解除レバー60の本体部61のうちロック装置連動体62の両側に位置する面が一対の第1係止爪140に係止しており、引張バネ130が略自由状態(完全な自由状態又は若干量の引張状態)に維持されている。図10C及び図10Dに示すように、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張って、緊急解除レバー60の本体部61のうちロック装置連動体62の両側に位置する面を一対の第2係止爪(被係合部)150に係止すると、引張バネ130が引張状態となって、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)に維持される。このように、「戻り防止機構」としての引張バネ130と一対の第2係止爪150により、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ったときに、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)から初期位置(第1の位置)に戻ることが防止される。
【0044】
なお、上述した戻り防止機構の具体的態様1〜3は一例であり、その構成には自由度がある。すなわち、緊急解除レバー60を初期位置(第1の位置)から引張位置(第2の位置)に引っ張ったとき(操作したとき)に、緊急解除レバー60が引張位置(第2の位置)から初期位置(第1の位置)に戻ることを防止できる限りにおいて、「戻り防止機構」の具体的態様に種々の設計変更を施すことができる。
【符号の説明】
【0045】
1 パワートランクリッド(ロック装置の緊急解除装置)
2 車両本体
3 トランク(トランク開口部)
4 トランクリッド(リッド)
5 ヒンジ部材
5a 枢軸
6 ストッパ部材
7 ウェザーストリップ
10 伸縮駆動ユニット
11 アウターチューブ
12 スピンドルナット
13 スピンドルネジ部
14 ハウジング
15 外周ギヤ
16 ピニオンギヤ
17 ソケット
17a ボール収容部
20 クローザ駆動機構
30 ロック装置
31 回転軸部材
32 フック
32a 回転支持孔
32b ストライカ保持溝(溝)
32c フルラッチ係止部
32d ハーフラッチ係止部
33 回転軸部材
34 ポール
34a ロック部
35 オープンレバー
36 コイルスプリング
40 ストライカ
50 連結ケーブル(連結部材)
60 緊急解除レバー
61 レバー本体
62 ロック装置連動体
70 レバー収納部材(収容部材)
75 ケーブル支持壁
80 係合突起(戻り防止機構、係合部)
90 弾性係合爪(戻り防止機構、被係合部)
91 本体部
92 鉤状部
100 圧縮バネ(戻り防止機構、弾性部材)
110 連動体保持部
120 係止爪(戻り防止機構)
130 引張バネ(戻り防止機構、弾性部材)
140 第1係止爪
150 第2係止爪(戻り防止機構、被係合部)
M1 トランク駆動モータ
M2 クローザ駆動モータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10