(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
【0010】
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
【0011】
A.位相差層付偏光板の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。本実施形態の位相差層付偏光板100は、偏光板10と、位相差層20と、粘着剤層30と、をこの順に有する。偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の一方の側(代表的には、位相差層20と反対側)に配置された保護層12と、を含む。必要に応じて、偏光子のもう一方の側(代表的には、位相差層20側)に別の保護層(図示せず)が設けられてもよい。
【0012】
1つの実施形態においては、位相差層20は樹脂フィルムで構成されている。この実施形態においては、
図2に示すように、位相差層付偏光板101は、位相差層20と粘着剤層30との間に、別の位相差層40をさらに有していてもよい。以後、便宜上、位相差層20を第1の位相差層と称し、別の位相差層40を第2の位相差層と称する場合がある。
【0013】
別の実施形態においては、第1の位相差層20は液晶化合物の配向固化層であり得る。この実施形態においては、第1の位相差層20は単一層であってもよく、
図3に示すような第1の配向固化層21と第2の配向固化層22との積層構造を有していてもよい。
【0014】
必要に応じて、導電層または導電層付等方性基材(図示せず)が設けられてもよい。導電層または導電層付等方性基材は、代表的には、位相差層20の偏光板10と反対側、より具体的には、位相差層20(第2の位相差層40が存在する場合には第2の位相差層40)と粘着剤層30との間に設けられる。導電層または導電層付等方性基材が設けられる場合、位相差層付偏光板は、表示セル(例えば、有機ELセル)と偏光板との間にタッチセンサが組み込まれた、いわゆるインナータッチパネル型入力表示装置に適用され得る。
【0015】
1つの実施形態においては、偏光板10(図示例では、偏光子11)と位相差層とは直接積層されている。このような構成であれば、位相差層付偏光板(結果として、画像表示装置)のさらなる薄型化が実現され得る。本明細書において「直接積層されている」とは、中間層を介在させることなく接着剤または粘着剤のみで積層されている状態をいう。さらに、「直接積層されている」とは、接着剤または粘着剤すら用いず、偏光板と位相差層とが文字通り直接積層されている状態も包含する。
【0016】
本発明の実施形態においては、保護層12の波長380nmの光線透過率は10%以下であり、好ましくは9%以下であり、より好ましくは8.7%以下である。偏光板10の波長380nmの光線透過率は5%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下である。粘着剤層30の波長405nmの光線透過率は5%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは1%以下である。さらに、位相差層付偏光板の波長405nmの光線透過率は3%以下であり、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2%以下である。なお、光線透過率は、分光光度計を用いて、JIS K0115に準拠して測定され得る。1つの実施形態においては、偏光板10の反射色相のb*値は好ましくは−1.5以下であり、より好ましくは−1.9以下である。1つの実施形態においては、偏光子11の直交色相b値は好ましくは−1.5以下であり、より好ましくは−2.5以下である。本発明の実施形態によれば、このように非常に優れた紫外線吸収性と色相とを両立させることができる。その結果、本発明の位相差層付偏光板は、耐候性および色相の両方に優れた画像表示装置(特に、有機EL表示装置)を実現することができる。
【0017】
位相差層付偏光板の総厚みは、好ましくは140μm以下であり、より好ましくは120μmであり、さらに好ましくは110μm以下である。総厚みの下限は、例えば60μmである。位相差層が液晶化合物の配向固化層である実施形態においては、総厚みは、好ましくは60μm以下であり、より好ましくは55μm以下である。この実施形態における総厚みの下限は、例えば35μmである。本発明によれば、上記のような非常に優れた紫外線吸収性と色相との両立に加え、顕著な薄型化を実現し得る。なお、位相差層付偏光板の総厚みとは、保護層12、偏光子11、位相差層20(および存在する場合には第2の位相差層40)、およびこれらを積層するための接着層(接着剤層、粘着剤層)、ならびに粘着剤層30の厚みの合計をいう。
【0018】
位相差層付偏光板は、枚葉状であってもよく長尺状であってもよい。本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状の位相差層付偏光板は、ロール状に巻回可能である。
【0019】
実用的には、粘着剤層30の表面には、位相差層付偏光板が使用に供されるまで、剥離フィルムが仮着されていることが好ましい。剥離フィルムを仮着することにより、粘着剤層を保護するとともに、ロール形成が可能となる。
【0020】
以下、位相差層付偏光板を構成する各層、光学フィルム、および粘着剤について、より詳細に説明する。
【0021】
B.偏光板
B−1.偏光子
偏光子11としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
【0022】
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
【0023】
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
【0024】
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
【0025】
偏光子の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下であり、さらに好ましくは6μm以下であり、特に好ましくは5μm以下である。偏光子の厚みの下限は、例えば1μmである。本発明によれば、偏光子の厚みがこのような範囲であれば、位相差層付偏光板の顕著な薄型化が可能であり、かつ、位相差層付偏光板において非常に優れた紫外線吸収性と色相とを両立し得る。また、偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。
【0026】
偏光子のホウ酸含有量は、好ましくは18重量%以上であり、より好ましくは18重量%〜25重量%である。偏光子のホウ酸含有量がこのような範囲であれば、後述のヨウ素含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。ホウ酸含有量は、例えば、中和法から下記式を用いて、単位重量当たりの偏光子に含まれるホウ酸量として算出することができる。
【数1】
【0027】
偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは2.1重量%以上であり、より好ましくは2.1重量%〜3.5重量%である。偏光子のヨウ素含有量がこのような範囲であれば、上記のホウ酸含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I
−)、ヨウ素分子(I
2)、ポリヨウ素イオン(I
3−、I
5−)等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA−ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I
3−)は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I
5−)は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I
−)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
【0028】
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは43.0%〜46.0%であり、より好ましくは44.5%〜46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
【0029】
偏光子の直交色相
b値は、上記のとおり、好ましくは−1.5以下であり、より好ましくは−2.5以下である。また、偏光板(偏光子/後述の保護層の積層体)の反射色相のb*値は、上記のとおり、好ましくは−1.5以下であり、より好ましくは−1.9以下である。b値およびb*値がこのような範囲であれば、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、優れた色相を実現し得る。さらに、偏光板の波長380nmの光線透過率は、上記のとおり5%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下である。
【0030】
B−2.保護層
保護層12は、波長380nmの光線透過率が上記のとおり10%以下であり、好ましくは9%以下であり、より好ましくは8.7%以下である。保護層12がこのような透過率を有することにより、位相差層付偏光板により紫外光がきわめて良好にカットされる。その結果、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、非常に優れた耐候性を実現し得る。
【0031】
保護層12は、透湿度が好ましくは20g/m
2・24h以下であり、より好ましくは15g/m
2・24h以下であり、さらに好ましくは12g/m
2・24h以下である。保護層の透湿度がこのような範囲であれば、上記のような非常に薄い偏光子であっても、その耐久性を確保することができる。その結果、位相差層付偏光板の耐久性が優れたものとなり、優れた耐久性と優れた紫外線吸収性との相乗的な効果により、画像表示装置の耐候性をきわめて優れたものとすることができる。
【0032】
保護層12は、上記のような特性を満足する限り、任意の適切な構成および材料が採用され得る。例えば、保護層は、単一層であってもよく、積層構造を有していてもよい。1つの実施形態においては、保護層は、紫外線吸収能を有する単一層であり得る。別の実施形態においては、保護層は、紫外線吸収能を有する内層と内層の両側に外層とを有する積層体であり得る。以下、保護層が上記積層体である場合について説明する。単一層は、積層体の内層に対応し得る。
【0033】
積層体は、上記のとおり、内層と内層の両側に外層とを有する。代表的には、内層のみが紫外線吸収能を有する。内層および外層を構成する樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。好ましくは、環状オレフィン系樹脂である。フィルム形成した場合に所望の透湿度を有し、かつ、紫外線吸収能を付与しても他の特性に悪影響を与えないからである。
【0034】
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとの共重合体(代表的には、ランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト変性体、ならびに、それらの水素化物が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体、例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンの3〜4量体、例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン等が挙げられる。
【0035】
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲内において、開環重合可能な他のシクロオレフィン類を併用することができる。このようなシクロオレフィンの具体例としては、例えば、シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン等の反応性の二重結合を1個有する化合物が挙げられる。
【0036】
上記環状オレフィン系樹脂は、トルエン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法で測定した数平均分子量(Mn)が好ましくは5,000〜200,000、より好ましくは8,000〜100,000、さらに好ましくは10,000〜80,000であり、特に好ましくは20,000〜50,000である。数平均分子量が上記の範囲であれば、機械的強度に優れ、溶解性、成形性、流延の操作性が良いものができる。
【0037】
上記環状オレフィン系樹脂がノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加して得られるものである場合には、水素添加率は、好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上であり、最も好ましくは99%以上である。このような範囲であれば、耐熱劣化性および耐光劣化性などに優れる。
【0038】
内層に紫外線吸収能を付与する手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。代表的には、紫外線吸収剤を配合することにより、紫外線吸収能が付与される。紫外線吸収剤としては、任意の適切な紫外線吸収剤が使用可能である。具体例としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤が挙げられる。好ましくは、2,2´−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2´−ヒドロキシ−3´−tert−ブチル−5´−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシベンゾフェノンである。より好ましくは、2,2´−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)である。内層における紫外線吸収剤の含有量は、好ましくは5重量%〜10重量%であり、より好ましくは6.5重量%〜9.5重量%である。含有量がこのような範囲であれば、波長380nmの光線透過率を所望の範囲とすることが可能であり、かつ、保護層(結果として、位相差層付偏光板)の所望でない色付きを抑制することができる。
【0039】
保護層12の厚みは、単一層であるか積層体であるかにかかわらず、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは25μm以下である。保護層の厚みの下限は、例えば10μmである。本発明によれば、偏光子および保護層の両方が非常に薄いにもかかわらず、偏光子の耐久性を確保することができる。その結果、位相差層付偏光板(結果として、画像表示装置)における顕著な薄型化と優れた耐久性とを両立させることができる。なお、後述の表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
【0040】
本発明の位相差層付偏光板は、後述するように代表的には画像表示装置の視認側に配置され、保護層12は、代表的にはその視認側に配置される。したがって、保護層12には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。さらに/あるいは、保護層12には、必要に応じて、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理(代表的には、(楕)円偏光機能を付与すること、超高位相差を付与すること)が施されていてもよい。このような処理を施すことにより、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも、優れた視認性を実現することができる。したがって、位相差層付偏光板は、屋外で用いられ得る画像表示装置にも好適に適用され得る。
【0041】
C.第1の位相差層
C−1.第1の位相差層の特性
第1の位相差層20は、目的に応じて任意の適切な光学的特性および/または機械的特性を有し得る。第1の位相差層20は、代表的には遅相軸を有する。1つの実施形態においては、第1の位相差層20の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度θは、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、後述するように第1の位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する位相差層付偏光板が得られ得る。
【0042】
第1の位相差層は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。第1の位相差層は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、1つの実施形態においてはλ/4板として機能し得る。この場合、第1の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm〜200nm、より好ましくは100nm〜180nm、さらに好ましくは110nm〜170nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。
【0043】
第1の位相差層のNz係数は、好ましくは0.9〜3、より好ましくは0.9〜2.5、さらに好ましくは0.9〜1.5、特に好ましくは0.9〜1.3である。このような関係を満たすことにより、得られる位相差層付偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。
【0044】
第1の位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、第1の位相差層は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
【0045】
第1の位相差層は、光弾性係数の絶対値が好ましくは2×10
−11m
2/N以下、より好ましくは2.0×10
−13m
2/N〜1.5×10
−11m
2/N、さらに好ましくは1.0×10
−12m
2/N〜1.2×10
−11m
2/Nの樹脂を含む。光弾性係数の絶対値がこのような範囲であれば、加熱時の収縮応力が発生した場合に位相差変化が生じにくい。その結果、得られる画像表示装置の熱ムラが良好に防止され得る。
【0046】
C−2.樹脂フィルムで構成される第1の位相差層
第1の位相差層が樹脂フィルムで構成される場合、その厚みは、好ましくは60μm以下であり、好ましくは30μm〜55μmである。第1の位相差層の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。
【0047】
第1の位相差層20は、上記C−1項に記載の特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。第1の位相差層が逆分散波長特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、ポリカーボネート系樹脂が好適に用いられ得る。
【0048】
上記ポリカーボネート樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明に好適に用いられ得るポリカーボネート樹脂の詳細は、例えば、特開2014−10291号公報、特開2014−26266号公報に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。
【0049】
前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、110℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上140℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性があり、又、得られる有機ELパネルの画像品質を下げる場合がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、又フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。
【0050】
前記ポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定される。還元粘度の下限は、通常0.30dL/gが好ましく、より好ましは0.35dL/g以上である。還元粘度の上限は、通常1.20dL/gが好ましく、より好ましくは1.00dL/g、更に好ましくは0.80dL/gである。還元粘度が前記下限値より小さいと成形品の機械的強度が小さくなるという問題が生じる場合がある。一方、還元粘度が前記上限値より大きいと、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性が低下するという問題が生じる場合がある。
【0051】
ポリカーボネート系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。市販品の具体例としては、帝人社製の商品名「ピュアエースWR−S」、「ピュアエースWR−W」、「ピュアエースWR−M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。
【0052】
第1の位相差層20は、例えば、上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。ポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、上記のとおり、ポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
【0053】
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、第1の位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmである。
【0054】
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg−30℃〜Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。
【0055】
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
【0056】
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍〜3.5倍である。
【0057】
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して上記の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、位相差層付偏光板において偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。角度θは、上記のとおり、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。
【0058】
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
【0059】
上記延伸機において左右の速度をそれぞれ適切に制御することにより、上記所望の面内位相差を有し、かつ、上記所望の方向に遅相軸を有する位相差層(実質的には、長尺状の位相差フィルム)が得られ得る。
【0060】
上記フィルムの延伸温度は、位相差層に所望される面内位相差値および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸倍率等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg−30℃〜Tg+30℃、さらに好ましくはTg−15℃〜Tg+15℃、最も好ましくはTg−10℃〜Tg+10℃である。このような温度で延伸することにより、本発明において適切な特性を有する第1の位相差層が得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。
【0061】
C−3.液晶化合物の配向固化層で構成される第1の位相差層
第1の位相差層20は、液晶化合物の配向固化層であってもよい。液晶化合物を用いることにより、得られる位相差層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための位相差層の厚みを格段に小さくすることができる。その結果、位相差層付偏光板のさらなる薄型化を実現することができる。第1の位相差層20が液晶化合物の配向固化層で構成される場合、その厚みは、好ましくは0.5μm〜7μmであり、より好ましくは1μm〜5μmである。液晶化合物を用いることにより、樹脂フィルムよりも格段に薄い厚みで樹脂フィルムと同等の面内位相差を実現することができる。
【0062】
本明細書において「配向固化層」とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。本実施形態においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第1の位相差層の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。液晶化合物としては、例えば、液晶相がネマチック相である液晶化合物(ネマチック液晶)が挙げられる。このような液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶化合物の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。
【0063】
液晶化合物が液晶モノマーである場合、当該液晶モノマーは、重合性モノマーおよび架橋性モノマーであることが好ましい。液晶モノマーを重合または架橋(すなわち、硬化)させることにより、液晶モノマーの配向状態を固定できるからである。液晶モノマーを配向させた後に、例えば、液晶モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された第1の位相差層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、第1の位相差層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた位相差層となる。
【0064】
液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的には、当該温度範囲は、好ましくは40℃〜120℃であり、さらに好ましくは50℃〜100℃であり、最も好ましくは60℃〜90℃である。
【0065】
上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、特表2002−533742(WO00/37585)、EP358208(US5211877)、EP66137(US4388453)、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、およびGB2280445等に記載の重合性メソゲン化合物等が使用できる。このような重合性メソゲン化合物の具体例としては、例えば、BASF社の商品名LC242、Merck社の商品名E7、Wacker−Chem社の商品名LC−Sillicon−CC3767が挙げられる。液晶モノマーとしては、例えばネマチック性液晶モノマーが好ましい。
【0066】
液晶化合物の配向固化層は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。1つの実施形態においては、基材は任意の適切な樹脂フィルムであり、当該基材上に形成された配向固化層は、偏光板10の表面に転写され得る。別の実施形態においては、基材は第2の保護層13であり得る。この場合には転写工程が省略され、配向固化層(第1の位相差層)の形成から連続してロールトゥロールにより積層が行われ得るので、生産性がさらに向上する。
【0067】
上記配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
【0068】
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
【0069】
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性モノマーまたは架橋性モノマーである場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
【0070】
液晶化合物の具体例および配向固化層の形成方法の詳細は、特開2006−163343号公報に記載されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
【0071】
1つの実施形態においては、配向固化層は、
図3に示すように第1の配向固化層21と第2の配向固化層22との積層構造を有し得る。この場合、第1の配向固化層21および第2の配向固化層22のいずれか一方がλ/4板として機能し、他方がλ/2板として機能し得る。したがって、第1の配向固化層21および第2の配向固化層22の厚みは、λ/4板またはλ/2板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。例えば、第1の配向固化層21がλ/4板として機能し、第2の配向固化層22がλ/2板として機能する場合、第1の配向固化層21の厚みは例えば0.5μm〜2.5μmであり、第2の配向固化層22の厚みは例えば1.0μm〜5.0μmである。第1の配向固化層21および第2の配向固化層22は、それぞれの遅相軸が例えば50°〜70°、好ましくは約60°の角度をなすようにして積層され得る。また、第1の配向固化層21は、その遅相軸が偏光子11の吸収軸と好ましくは約15°となるように積層され得、第2の配向固化層22は、その遅相軸が偏光子11の吸収軸と好ましくは約75°となるように積層され得る。このような構成であれば、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
【0072】
D.粘着剤層
粘着剤層30は、波長405nmの光線透過率が上記のとおり5%以下であり、好ましくは3%以下であり、より好ましくは1%以下である。粘着剤層30がこのような透過率を有することにより、位相差層付偏光板により紫外光がきわめて良好にカットされる。その結果、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、非常に優れた耐候性を実現し得る。さらに、保護層に紫外線吸収剤を含有することにより、粘着剤層の紫外線吸収機能による耐候性が確保され、画像表示装置として非常に優れた耐候性を実現し得る。
【0073】
さらに、粘着剤層30は、以下のような光透過率を有する:波長300nm〜400nmの平均透過率は、好ましくは5%以下であり、より好ましくは2%以下であり;波長400nm〜430nmの平均透過率は、好ましくは30%以下であり、より好ましくは20%以下であり;波長450nm〜500nmの平均透過率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり;波長500nm〜780nmの平均透過率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上である。300nm〜430nmの平均透過率が上記範囲であれば、画像表示に貢献せずかつ画像表示装置の劣化の原因となり得る光を良好にカットすることができる。450nm〜780nmの平均透過率が上記範囲であれば、画像表示に貢献する光(例えば、有機ELセルの発光光)を良好に透過することができる。なお、例えば「波長300〜400nmの平均透過率」とは、当該波長領域において1nmピッチで算出された透過率の平均値をいう。
【0074】
粘着剤層30は、厚み25μmで測定したヘイズ値が、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.5%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下である。ヘイズ値は低ければ低いほど好ましく、その下限は例えば0%である。ヘイズ値がこのような範囲であれば、十分な透明性を有する位相差層付偏光板が得られ、その結果、優れた視認性を有する画像表示装置が得られ得る。
【0075】
粘着剤層30を構成する粘着剤(粘着剤組成物)としては、上記のような特性を満足し得る任意の適切な構成を有する粘着剤が採用され得る。粘着剤は、代表的には、ベースポリマーと、紫外線吸収剤と、吸収スペクトルの最大吸収波長が380nm〜430nmの波長領域に存在する色素化合物と、を含む。ここで、最大吸収波長とは、300nm〜460nmの波長領域での分光吸収スペクトルにおいて、複数の吸収極大が存在する場合には、その中で最大の吸光度を示す吸収極大波長を意味する。
【0076】
ベースポリマーとしては、任意の適切なポリマーが用いられ得る。好ましくは、(メタ)アクリル系ポリマーである。光学的透明性に優れ、適切な粘着特性(例えば、密着性と凝集性と接着性とのバランス)を示し、かつ、耐候性および耐熱性に優れるからである。(メタ)アクリル系ポリマーは、骨格を構成する主たる構成単位として(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を有する。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のC1〜C20アルキルエステルが挙げられる。好ましくは、C4〜C18の直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは60重量部以上であり、より好ましくは80重量部以上である。
【0077】
ベースポリマーは、必要に応じて、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。このような単量体成分(共重合成分)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン等のビニル系モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族環含有アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−アクリロイルモルホリン等のスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマーが挙げられる。さらに、ビニル系モノマー、シアノアクリレート系モノマー、エポキシ基含有アクリル系モノマー、グリコール系アクリルエステルモノマー、シラン系モノマー、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ビニルエーテルなども共重合成分として用いることができる。加えて、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレートも共重合成分として用いることができる。共重合成分の種類、組み合わせ、配合割合(結果として、構成単位の含有割合)を調整することにより、所望の特性を有する粘着剤を得ることができる。
【0078】
ベースポリマーの重量平均分子量は、好ましくは80万〜300万であり、より好ましくは100万〜250万であり、さらに好ましくは140万〜200万である。このような範囲であれば、適切なクリープ量を示す粘着剤層を形成することができる。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー;溶媒:THF)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値から求められる。
【0079】
紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線吸収剤は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。より好ましくは、1分子中にヒドロキシル基を2個以下有するトリアジン系紫外線吸収剤、1分子中にベンゾトリアゾール骨格を1個有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。これらは、ベースポリマーを構成するモノマーへの溶解性が良好であり、かつ、波長380nm付近での紫外線吸収能力が高いからである。
【0080】
1分子中にヒドロキシル基を2個以下有するトリアジン系紫外線吸収剤の具体例としては、2,4−ビス−[{4−(4−エチルヘキシルオキシ)−4−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(Tinosorb S、BASF製)、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN 460、BASF製)、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルと[(C10−C16(主としてC12−C13)アルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物(TINUVIN400、BASF製)、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−[3−(ドデシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェノール)、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物(TINUVIN405、BASF製)、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(TINUVIN1577、BASF製)、2−(4,6−ジフェニルー1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]−フェノール(ADK STAB LA46、ADEKA製)、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN479、BASF社製)が挙げられる。
【0081】
1分子中にベンゾトリアゾール骨格を1個有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN 928、BASF製)、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN PS、BASF製)、ベンゼンプロパン酸及び3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ(C7−9側鎖及び直鎖アルキル)のエステル化合物(TINUVIN384−2、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN900、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN928、BASF製)、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(TINUVIN1130、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール(TINUVIN P、BASF製)、2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN234、BASF製)、2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール(TINUVIN326、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール(TINUVIN328、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN329、BASF製)、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物(TINUVIN213、BASF製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(TINUVIN571、BASF製)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3、4、5,6−テトラヒドロフタルイミドーメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(Sumisorb250、住友化学工業(株)製)が挙げられる。
【0082】
紫外線吸収剤の吸収スペクトルの最大吸収波長は、300〜400nmの波長領域に存在することが好ましく、320〜380nmの波長領域に存在することがより好ましい。
【0083】
粘着剤層における紫外線吸収剤の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜5重量部であり、より好ましくは0.5重量部〜3重量部である。紫外線吸収剤の含有量がこのような範囲であれば、粘着剤層の紫外線吸収能を十分なものとすることができる。
【0084】
色素化合物は、吸収スペクトルの最大吸収波長が上記のとおり380nm〜430nmの波長領域に存在し、好ましくは380nm〜420nmの波長領域に存在する。このような色素化合物と上記紫外線吸収剤とを組み合わせて用いることにより、特に位相差層付偏光板を有機EL表示装置に用いた場合の効果が顕著となる。具体的には、有機ELセルの発光に影響しない領域(波長380nm〜430nm)の光を十分に吸収することができ、かつ、有機ELセルの発光領域(430nmよりも長波長側)は十分に透過することができるので、有機EL表示装置の良好な発光特性を維持しつつ外光による劣化を抑制することができる。色素化合物の最大吸収波長のピークの半値幅は、好ましくは80nm以下であり、より好ましくは5nm〜70nmであり、さらに好ましくは10nm〜60nmである。半値幅は、分光光度計を用いて測定できる。
【0085】
色素化合物としては、上記のような特性を有し得る任意の適切な色素化合物が採用され得る。例えば、色素化合物は、有機系色素化合物であってもよく無機系色素化合物であってもよい。好ましくは、有機系色素化合物である。ベースポリマーへの分散性と透明性とに優れるからである。有機系色素化合物の具体例としては、アゾメチン系化合物、インドール系化合物、けい皮酸系化合物、ポルフィリン系化合物が挙げられる。色素化合物として、市販品を用いてもよい。具体的には、インドール系化合物としては、BONASORB UA3911(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:398nm、半値幅:48nm、オリエント化学工業(株)製)、BONASORB UA3912(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:386nm、半値幅:53nm、オリエント化学工業(株)製)が挙げられる。けい皮酸系化合物としては、SOM−5−0106(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:416nm、半値幅:50nm、オリエント化学工業(株)製)が挙げられる。ポルフィリン系化合物としては、FDB−001(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:420nm、半値幅:14nm、山田化学工業(株)製)が挙げられる。色素化合物は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0086】
粘着剤層における色素化合物の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.02重量部〜5重量部である。色素化合物の含有量がこのような範囲であれば、特に位相差層付偏光板を有機EL表示装置に用いた場合の効果が顕著となる。具体的には、有機ELセルの発光に影響しない領域の光をさらに良好に吸収することがでる。結果として、有機EL表示装置の外交による劣化をさらに良好に抑制することができる。
【0087】
粘着剤(粘着剤組成物)は、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の具体例としては、シランカップリング剤、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、導電材、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、重合開始剤が挙げられる。添加剤の種類、組み合わせ、配合量等は、目的に応じて適切に設定され得る。
【0088】
粘着剤層の厚みは、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。粘着剤層の厚みの下限は、例えば10μmである。粘着剤層の厚みがこのような範囲であれば、薄型化と接着性及び接着耐久性を両立できるという利点を有する。
【0089】
E.第2の位相差層
第2の位相差層40は、目的に応じて任意の適切な光学的特性を有し得る。1つの実施形態においては、第2の位相差層は、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す、いわゆるポジティブCプレートであり得る。第2の位相差層としてポジティブCプレートを用いることにより、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。この場合、第2の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは−50nm〜−300nm、より好ましくは−70nm〜−250nm、さらに好ましくは−90nm〜−200nm、特に好ましくは−100nm〜−180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、第2の位相差層の面内位相差Re(550)は10nm未満であり得る。
【0090】
nz>nx=nyの屈折率特性を有する第2の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。第2の位相差層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該位相差層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、第2の位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm〜10μmであり、より好ましくは0.5μm〜8μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜5μmである。
【0091】
F.導電層または導電層付等方性基材
導電層は、任意の適切な成膜方法(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法等)により、任意の適切な基材上に、金属酸化物膜を成膜して形成され得る。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム−スズ複合酸化物、スズ−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物が挙げられる。なかでも好ましくは、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)である。
【0092】
導電層が金属酸化物を含む場合、該導電層の厚みは、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは35nm以下である。導電層の厚みの下限は、好ましくは10nmである。
【0093】
導電層は、上記基材から第1の位相差層(または、存在する場合には第2の位相差層)に転写されて導電層単独で位相差層付偏光板の構成層とされてもよく、基材との積層体(導電層付基材)として第1の位相差層(または、存在する場合には第2の位相差層)に積層されてもよい。好ましくは、上記基材は光学的に等方性であり、したがって、導電層は導電層付等方性基材として位相差層付偏光板に用いられ得る。
【0094】
光学的に等方性の基材(等方性基材)としては、任意の適切な等方性基材を採用し得る。等方性基材を構成する材料としては、例えば、ノルボルネン系樹脂やオレフィン系樹脂などの共役系を有さない樹脂を主骨格としている材料、ラクトン環やグルタルイミド環などの環状構造をアクリル系樹脂の主鎖中に有する材料などが挙げられる。このような材料を用いると、等方性基材を形成した際に、分子鎖の配向に伴う位相差の発現を小さく抑えることができる。等方性基材の厚みは、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは35μm以下である。等方性基材の厚みの下限は、例えば20μmである。
【0095】
上記導電層および/または上記導電層付等方性基材の導電層は、必要に応じてパターン化され得る。パターン化によって、導通部と絶縁部とが形成され得る。結果として、電極が形成され得る。電極は、タッチパネルへの接触を感知するタッチセンサ電極として機能し得る。パターニング方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。パターニング方法の具体例としては、ウエットエッチング法、スクリーン印刷法が挙げられる。
【0096】
G.その他
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、その他の位相差層をさらに含んでいてもよい。その他の位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。
【0097】
H.画像表示装置
上記A項からG項に記載の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、そのような位相差層付偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、有機EL表示装置が挙げられる。本発明の実施形態による画像表示装置は、その視認側に上記A項からG項に記載の位相差層付偏光板を備える。位相差層付偏光板は、位相差層が表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル)側となるように(偏光子が視認側となるように)積層されている。
【実施例】
【0098】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
【0099】
(1)厚み
塗布形成された位相差層(液晶化合物の配向固化層)については、大塚電子製MCPD2000を用いて干渉膜厚測定法によって測定した。その他のフィルムについては、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
(2)光線透過率
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板、ならびに、実施例および比較例で用いた偏光板、保護層および粘着剤について、分光光度計(日立製作所社製、製品名「U4100」)を用いて、JIS K0115に準拠して測定した。測定波長は、位相差層付偏光板および粘着剤については405nm、偏光板および保護層については380nmであった。
(3)直交色相b値
作製された偏光板について、紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を用いて測定した。光源は、JIS Z8701の2度視野(C光源)を採用した。
(4)反射色相b*値
作製された位相差層付偏光板について、紫外線吸収機能の無いアクリル系粘着剤を用いて反射板上に貼合せ測定サンプルを作製した。当該測定サンプルに対して、分光測色計(コニカミノルタ製のCM−2600d)を用いてSCE方式で測定した。反射板は、ガラス板にアルミ蒸着フィルム(東レフィルム加工社製、商品名「DMS蒸着X−42」、厚み50μm)を粘着剤で貼り合せたものを使用した。
(5)透湿度
実施例および比較例で用いた保護層について、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準拠して、温度40℃、湿度92%RHの雰囲気中、面積1m
2の試料を24時間に通過する水蒸気量(g)を測定した。
【0100】
[参考例1:位相差層を構成する位相差フィルムの作製]
1−1.ポリカーボネート樹脂フィルムの作製
イソソルビド(ISB)26.2質量部、9,9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)100.5質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(1,4−CHDM)10.7質量部、ジフェニルカーボネート(DPC)105.1質量部、および、触媒として炭酸セシウム(0.2質量%水溶液)0.591質量部をそれぞれ反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段目の工程として、反応容器の熱媒温度を150℃にし、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。
次いで、反応容器内の圧力を常圧から13.3kPaにし、反応容器の熱媒温度を190℃まで1時間で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。
反応容器内温度を190℃で15分保持した後、第2段目の工程として、反応容器内の圧力を6.67kPaとし、反応容器の熱媒温度を230℃まで、15分で上昇させ、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。攪拌機の攪拌トルクが上昇してくるので、8分で250℃まで昇温し、さらに発生するフェノールを取り除くため、反応容器内の圧力を0.200kPa以下に減圧した。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出した後に、ペレット化を行い、BHEPF/ISB/1,4−CHDM=47.4モル%/37.1モル%/15.5モル%のポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は136.6℃であり、還元粘度は0.395dL/gであった。
得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み120μmのポリカーボネート樹脂フィルムを作製した。
【0101】
1−2.位相差フィルムの作製
上記のようにして得られたポリカーボネート樹脂フィルムを、特開2014−194483号公報の実施例1に準じた方法で斜め延伸し、厚み50μmの位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムのRe(550)は137〜147nmであり、Re(450)/Re(550)は0.89であり、Nz係数は1.21であり、配向角(遅相軸の方向)は長尺方向に対し45°であった。この位相差フィルムを位相差層1として用いた。
【0102】
[参考例2:位相差層を構成する液晶配向固化層の作製]
下記化学式(I)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80重量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して液晶塗工液を調製した。そして、基材フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム:日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」)に当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、液晶層を硬化させることにより、基材上に位相差層2(厚み:1.10μm)を形成した。位相差層2のRe(550)は0nm、Rth(550)は−135nmであり、nz>nx=nyの屈折率特性を示した。
【0103】
【化1】
【0104】
[参考例3:位相差層を構成する液晶配向固化層の作製]
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」、下記式で表される)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(BASF社製:商品名「イルガキュア907」)3gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。
【化2】
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)表面を、ラビング布を用いてラビングし、配向処理を施した。配向処理の条件は、ラビング回数(ラビングロール個数)が1、ラビングロール半径rが76.89mm、ラビングロール回転数nrが1500rpm、フィルム搬送速度vが83mm/secであり、ラビング強度RSおよび押し込み量Mは表1に示すような5種類の条件(a)〜(e)で行った。
【0105】
【表1】
【0106】
配向処理の方向は、偏光板に貼り合わせる際に偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て−75°方向となるようにした。この配向処理表面に、上記液晶塗工液をバーコーターにより塗工し、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶化合物を配向させた。条件(a)〜(c)では液晶化合物の配向状態が非常に良好であった。条件(d)および(e)では液晶化合物の配向に若干の乱れが生じたが、実用上は問題のないレベルであった。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて1mJ/cm
2の光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、PETフィルム上に位相差層(液晶配向固化層)3を形成した。位相差層3の厚みは2μm、面内位相差Re(550)は270nmであった。さらに、位相差層3は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
【0107】
[参考例4:位相差層を構成する液晶配向固化層の作製]
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)表面を、ラビング布を用いてラビングし、配向処理を施した。配向処理の方向は、偏光板に貼り合わせる際に偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て−15°方向となるようにした。この配向処理表面に、参考例3と同様の液晶塗工液を塗工し、参考例3と同様にして液晶化合物を配向および硬化させて、PETフィルム上に位相差層4を形成した。位相差層4の厚みは1.2μm、面内位相差Re(550)は140nmであった。さらに、位相差層4は、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
【0108】
[参考例5:粘着剤層の作製]
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)78重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)18重量部、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)15重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、波長200〜370nmに吸収帯を有する、BASF社製)0.035重量部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名:イルガキュア651、波長200〜380nmに吸収帯を有する、BASF社製)0.035重量部を配合した後、粘度(計測条件:BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物(重合率:8%)を得た。次に、該プレポリマー組成物に、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.15重量部、シランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)0.3重量部を添加して混合し、アクリル系粘着剤組成物aを得た。
【0109】
得られたアクリル系粘着剤組成物aに、ブチルアクリレートに固形分15%となるように溶解させた2,4−ビス−[{4−(4−エチルヘキシルオキシ)−4−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5-トリアジン(紫外線吸収剤、商品名「Tinosorb S」、吸収スペクトルの最大吸収波長:346nm、BASFジャパン社製)0.7重量部(固形分重量)と、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア819、波長200〜450nmに吸収帯域を有する、BASFジャパン社製)0.3重量部と、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)に固形分5%となるように溶解させたインドール系化合物(色素化合物、商品名「BONASORB UA3911」、吸収スペクトルの最大吸収波長:398nm、半値幅:48nm、オリエント化学工業(株)製)0.5重量部(固形分重量)とを添加し撹拌することにより粘着剤組成物Aを得た。
得られた粘着剤組成物Aを、離型フィルムの剥離処理面上に、粘着剤層形成後の厚さが15μmとなるように塗布し、次いで、塗布層の表面に離型フィルムを貼り合わせた。その後、照度:6.5mW/cm2、光量:1500mJ/cm
2、ピーク波長:350nmの条件で紫外線照射を行い、塗布層を光硬化させて粘着剤層1を形成した。
【0110】
[実施例1]
1.偏光子の作製
A−PET(アモルファス−ポリエチレンテレフタレート)フィルム(三菱樹脂(株)製 商品名:ノバクリアSH046、厚み200μm)を基材として用意し、表面にコロナ処理(58W/m
2/min)を施した。一方、アセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセファイマーZ200、重合度1200、ケン化度99.0%以上、アセトアセチル変性度4.6%)を1wt%添加したPVA(重合度4200、ケン化度99.2%)を用意して、乾燥後の膜厚が12μmになるように塗布し、60℃の雰囲気下において熱風乾燥により10分間乾燥して、基材上にPVA系樹脂層を設けた積層体を作製した。次いで、この積層体をまず空気中130℃で2.0倍に延伸して、延伸積層体を得た。次に、延伸積層体を液温30℃のホウ酸不溶化水溶液に30秒間浸漬することによって、延伸積層体に含まれるPVA分子が配向されたPVA系樹脂層を不溶化する工程を行った。本工程のホウ酸不溶化水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して3重量%とした。この延伸積層体を染色することによって着色積層体を生成した。着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に浸漬することにより、延伸積層体に含まれるPVA系樹脂層にヨウ素を吸着させたものである。ヨウ素濃度および浸漬時間は、得られる偏光子の単体透過率が44.5%になるように調整した。具体的には、染色液は、水を溶媒として、ヨウ素濃度を0.08〜0.25重量%の範囲内とし、ヨウ化カリウム濃度を0.56〜1.75重量%の範囲内とした。ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7であった。次に、着色積層体を30℃のホウ酸架橋水溶液に60秒間浸漬することによって、ヨウ素を吸着させたPVA系樹脂層のPVA分子同士に架橋処理を施す工程を行った。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して3重量%とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量%に対して3重量%とした。さらに、得られた着色積層体をホウ酸水溶液中で延伸温度70℃として、上記の空気中での延伸と同様の方向に2.7倍に延伸して、最終的な延伸倍率を5.4倍として、基材/偏光子の積層体を得た。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して6.5重量%とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量%に対して5重量%とした。得られた積層体をホウ酸水溶液から取り出し、偏光子の表面に付着したホウ酸を、ヨウ化カリウム含有量が水100重量%に対して2重量%とした水溶液で洗浄した。洗浄された積層体を60℃の温風で乾燥した。偏光子の厚みは5μmであった。
【0111】
2.位相差層付偏光板の作製
上記で得られた基材/偏光子の積層体の偏光子表面に、PVA系接着剤を介して参考例1で得られた位相差層1を貼り合わせた。ここで、偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸との角度が45度となるように貼り合わせた。位相差層1の表面に参考例2で得られた位相差層2を転写した。さらに、積層体から基材のA−PETフィルムを剥離し、当該剥離面にPVA系接着剤を介してシクロオレフィン系フィルム(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノアフィルム」、品番「ZF12−025−1300U」、外層/内層/外層の3層積層体、厚み23μm、380nmの光線透過率8.7%)を貼り合わせた。さらに、参考例4で得られた離型フィルム/粘着剤層1/離型フィルムの積層体から一方の離型フィルムを剥離し、位相差層2の表面に粘着剤層1を貼り合わせて、保護層/偏光子/第1の位相差層/第2の位相差層/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板1を得た。
【0112】
3.有機EL表示装置の作製
上記で得られた位相差層付偏光板1を寸法50mm×50mmに切り出した。一方、三星無線社製のスマートフォン(Galaxy−S5)を分解して有機EL表示装置を取り出した。この有機EL表示装置に貼り付けられている偏光フィルムを剥がし取り、かわりに、上記で切り出した位相差層付偏光板1を貼り合わせて有機EL表示装置1を得た。得られた有機EL表示装置1を耐候性および色相の評価に供した。結果を表2に示す。具体的には、以下のようにして評価した。
耐候性評価として、得られた有機EL表示装置1を、スガ試験機株式会社製のSuper Xenon Fade Meter装置の中に220時間保管する試験を実施し、試験後に偏光フィルムを剥がした状態における白表示時の輝度(Y値)を測定し、試験前の輝度と比較した。輝度の測定としては株式会社トプコンテクノハウス製の分光放射計 SR−UL1Rを使用した。
色相評価としては、得られた有機EL表示装置の白表示時の色相を株式会社トプコンテクノハウス製の分光放射計 SR−UL1Rを使用して評価した。
【0113】
[実施例2]
位相差層1および2の代わりに位相差層3および4を用いたこと以外は実施例1と同様にして、位相差層付偏光板2および有機EL表示装置2を作製した。得られた有機EL表示装置2を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
【0114】
[比較例1]
1.偏光板の作製
厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長尺方向に5.9倍になるように長尺方向に一軸延伸しながら同時に膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み12μmの偏光子1を作製した。
具体的には、膨潤処理は20℃の純水で処理しながら2.2倍に延伸した。次いで、染色処理は得られる偏光子の単体透過率が45.0%になるようにヨウ素濃度が調整されたヨウ素とヨウ化カリウムの重量比が1:7である30℃の水溶液中において処理しながら1.4倍に延伸した。更に、架橋処理は、2段階の架橋処理を採用し、1段階目の架橋処理は40℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.2倍に延伸した。1段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は5.0重量%で、ヨウ化カリウム含有量は3.0重量%とした。2段階目の架橋処理は65℃のホウ酸とヨウ化カリウムを溶解した水溶液において処理しながら1.6倍に延伸した。2段階目の架橋処理の水溶液のホウ酸含有量は4.3重量%で、ヨウ化カリウム含有量は5.0重量%とした。また、洗浄処理は、20℃のヨウ化カリウム水溶液で処理した。洗浄処理の水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6重量%とした。最後に、乾燥処理は70℃で5分間乾燥させて偏光子C1を得た。
得られた偏光子C1の両面に、ポリビニルアルコール系接着剤を介して、コニカミノルタ株式会社製のTACフィルム(製品名:KC2UA、厚み:25μm、別の保護層に対応する)及び当該TACフィルムの片面にハードコート処理により形成されたハードコート(HC)層を有するHC−TACフィルム(厚み:32μm、保護層に対応する)をそれぞれ貼り合わせて、保護層/偏光子C1/別の保護層の構成を有する偏光板C1を得た。
【0115】
2.位相差層付偏光板および有機EL表示装置の作製
偏光板C1の別の保護層表面に通常のアクリル系粘着剤(厚み12μm)を介して位相差層1を貼り合わせた。さらに、位相差層1の表面に通常のアクリル系粘着剤(厚み15μm)を貼り合わせ、保護層/偏光子/別の保護層/通常の粘着剤層/位相差層/通常の粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板C1を得た。ここで、通常の粘着剤層とは、紫外線吸収能を有さない粘着剤層をいう。
位相差層付偏光板C1を用いたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置C1を作製した。得られた有機EL表示装置C1を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
【0116】
[比較例2]
通常のアクリル系粘着剤を使用したこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板C2を得た。位相差層付偏光板C2を用いたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置C2を作製した。得られた有機EL表示装置C2を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
【0117】
[比較例3]
シクロオレフィン系フィルムとして日本ゼオン社製、商品名「ゼオノアフィルム」、品番「ZF14−013−1330」厚み13μm、380nmの光線透過率90.0%)を使用したこと以外は比較例1と同様にして、粘着剤層1の構成を有する位相差層付偏光板C3を得た。位相差層付偏光板C3を用いたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置C3を作製した。得られた有機EL表示装置C3を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
【0118】
【表2】
【0119】
<評価>
表2から明らかなように、本発明の実施例によれば、保護層の波長380nmの光線透過率、偏光板の波長380nm、粘着剤層の波長405nmの光線透過率および位相差層付偏光板の波長405nmの光線透過率を組み合わせて所定範囲とすることにより、所望の色相を維持しつつ、耐候性を顕著に改善することができる。