(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記再実行制御部は、前記受信強度の低下が検知されたのち、前記傾斜量の変化量を前記閾値と比較し、当該傾斜量が前記閾値以上となった場合に前記自動調整手順を再度実行する、請求項1または2のいずれか1項に記載の衛星捕捉装置。
前記再実行制御部は、前記傾斜量の変化が検知されたのち、前記受信強度を前記規定値と比較し、当該受信強度が前記規定値以下となった場合に前記自動調整手順を再度実行する、請求項1または2のいずれか1項に記載の衛星捕捉装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、VSATを利用した衛星通信システムの一例を示す図である。このシステムは、静止軌道上の通信衛星SATを中核として形成される。地上側には、固定局111,114〜11nが例えば県庁所在地などに設置される。車載局112あるいは可搬局113を、災害現場などに設置することも可能である。固定局111,114〜11n、車載局112、および可搬局113はそれぞれVSAT装置を備え、通信衛星SATを経由して互いに通信することが可能である。
【0011】
例えば、災害現場の映像を衛星回線で主要拠点(固定局111)や各拠点(固定局114〜11n)に送信して、災害状況の把握の一助とすることができる。また、衛星回線によるVoIP(Voice over IP)通話やTV会議により、関係部署間の情報共有や災害対応協議にも利用できる。
【0012】
この種のシステムは自治体の防災システムの一つとして構築されることが多い。VSAT装置に対する回線割り当て方式はDAMA(Demand Assignment Multiple Access:接続要求割り当て)と称される。地上の幾つかの地点に設けられた制御局が、DAMAに関する制御を担う。
【0013】
図2は、実施形態に係る衛星通信装置の一例を示す外観図である。
図2に示される衛星通信装置1はいわゆるVSAT装置であり、衛星捕捉装置としての機能を備える。衛星通信装置1のサイズはユーザが持ち運べる程度にコンパクトで、重量も抑えられている。この衛星通信装置1は、例えば災害現場に運んで非常用の通信局として利用することができる。
【0014】
図2に示される衛星通信装置1は、アンテナ10、本体部11、この本体部11を支える三脚12、本体部11とアンテナ10とを物理的に接続する支柱13b,13c、および送受信部18を備える。本体部11は、プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)など)およびメモリを備える、いわゆるコンピュータである。
【0015】
アンテナ10は、人工衛星からの電波を受信し、また、人工衛星に向け電波を送信する。アンテナ10のサイズは例えば50cm×50cmである。アンテナの形式は図示される平面アンテナのほか、パラボラアンテナを用いることもできる。電波のエネルギーロスを最小限にするためにアンテナ10の指向性は鋭く設計されている。このため、互いに異なる3つの軸である衛星への方位角(AZ角)、仰角(EL角)、偏波角(POL角)を正確に合わせる必要がある。
【0016】
送受信部18は、アンテナ10を介して送受信される無線周波数帯の信号を、例えばベースバンド帯の信号に周波数変換する。例えばアンテナ10の背面に、アンテナ10と近接するように送受信部18を取り付けることで、送信信号、受信信号の減衰を抑えることができる。
【0017】
さらに、例えばアンテナ10の背面に、方位情報を取得する方位センサ60が取り付けられる。方位センサ60をアンテナ10に設置することで、方位センサ60を方位軸に沿って水平に回転移動させることができる。また、アンテナ10とモータ20を兼用して方位センサ60を回転させることができ、装置のコストダウンを図れる。
【0018】
支柱13bは、例えば、本体部11の上面(
図1の上側の面)に垂直に設けられ、本体部11に対して方位角(AZ角)となる回転方向Aに回転する。支柱13cは、支柱13bに半固定的かつ回動自在に取り付けられ、支柱13bに対して仰角(EL角)となる回転方向Bに回転する。支柱13b,13cは、折りたたみ機構を有していてもよい。支柱13b,13cを折りたためるようにすれば衛星通信装置1をさらに小型化することができ、衛星通信装置1のとりまわしも容易になる。
【0019】
モータ20a,20bが、支柱13bに取り付けられる。モータ20cが、支柱13cに取り付けられる。各モータはモータ制御部202からの制御信号により制御される。モータ20aは、アンテナ10を回転方向Aの軸(方位軸またはAZ軸)周りに回転させる。モータ20bは、アンテナ10を回転方向Bの軸(仰角軸またはEL軸)周りに回転させる。モータ20cは、アンテナ10を回転方向Cの軸(偏波軸またはPOL軸)周りに回転させる。
【0020】
本体部11は、電源ボタン14、捕捉ボタン15、および表示装置90を備える。電源ボタン14は、衛星通信装置1の電源のONとOFFとを切替えるためのボタンである。装置がONされたのち捕捉ボタン15が操作されると、初回の衛星捕捉処理がスタートし、アンテナ10を用いて衛星を捕捉するための処理が開始される。
【0021】
表示装置90は、例えば、本体部11の側面に設けられ、衛星捕捉制御処理の結果などを表示する。表示装置90は、衛星通信装置1に内蔵されていなくてもよく、衛星通信装置1に外付けされる表示デバイスであってもよい。
【0022】
図3は、
図2に示される衛星通信装置1の一例を示す機能ブロック図である。本体部11は、捕捉制御部40、モータ制御部30、アンテナの受信感度を算出する受信電波強度算出部50、位置センサ70、傾斜センサ71、ユーザ入力装置80、および、報知部としての表示装置90、スピーカ100を備える。
【0023】
モータ制御部30は、捕捉制御部40からのアンテナ10の指向方向に関する指示に応じて、モータ20(20a,20b,20c)のそれぞれに制御信号を与える。これにより、アンテナ10と、アンテナ10に取り付けられた方位センサ60の指向方向を変化させることができる。
【0024】
受信電波強度算出部50は、アンテナ10で受信された受信信号の受信感度を算出し、得られた値を捕捉制御部40に送る。
【0025】
方位センサ60は、地磁気を感知することで、衛星通信装置1の方位情報を取得する。モータ20によるアンテナ10の駆動と連動して方位センサ60の指向方向も変化し、取得される方位情報も変化する。取得された方位情報は捕捉制御部40に渡される。
【0026】
位置センサ70は、例えば、GPS(Global Positioning System)により、衛星通信装置1の設置場所の位置情報(例えば緯度および経度)を取得する。取得された位置情報は捕捉制御部40に渡される。
【0027】
傾斜センサ71は、設置場所における衛星通信装置1の傾斜量を取得する。例えば、加速度センサを用いて設置場所における地球の重力加速度を検知することで、衛星通信装置1の傾斜量を取得することができる。取得された傾斜量は捕捉制御部40に渡される。
【0028】
なお、方位センサ60および傾斜センサ71は、いずれも衛星通信装置1の姿勢に関する情報を検知することが可能である。すなわち方位センサ60、および傾斜センサ71は姿勢センサとしての機能を備える。方位センサ60から出力される方位情報、および傾斜センサ71から出力される傾斜量は、衛星通信装置1の姿勢を示す指標として利用することができる。
【0029】
ユーザ入力装置80は、自動捕捉制御に関わるユーザからの指示を入力するためのユーザインタフェースである。ユーザ入力装置80は、例えば、捕捉対象衛星を選択するためのタッチパネルなどを備える。
【0030】
表示装置90は、自動捕捉制御に関わる情報を表示する。例えば、現在の処理状態(キャリブレーション中、衛星捕捉中、トラッキング中など)をLED(Light Emitting Diode)で表示しても良い。あるいは、捕捉成功、捕捉失敗のような捕捉結果を終了コードと共に液晶パネルに表示しても良い。スピーカ100は、自動捕捉制御に関わる情報をユーザに音で通知する。
【0031】
捕捉制御部40は、アンテナ10の方位角、仰角、偏波角をモータ制御部30に指示し、受信信号の受信感度がピークとなる角度を検出することで目標の通信衛星を捕捉する。捕捉制御部40は、衛星探索部41、方位算出部43、再実行制御部45、および記憶部44を備える。このうち記憶部44は、方位情報44aと、衛星目標角テーブル44bとを記憶する。
【0032】
図4は、方位情報44aの一例を示す図である。方位情報44aは、方位センサ60で測定された衛星通信装置1の方位角(方位情報)と、地磁気強度とを対応付けた情報である。方位角[°]と地磁気強度[マイクロテスラ]とに、測定種別(初期や回転など)と測定時刻とを対応付けて記録しても良い。
【0033】
図5は、衛星目標角テーブル44bの一例を示す図である。衛星目標角テーブル44bは、地上における位置情報(例えば緯度、経度)に、捕捉すべき通信衛星の衛星目標角(方位角、仰角、偏波角)を対応付けたテーブルである。例えば、
図5に示すように、北海道札幌市の緯度は141.4°、経度は43.1°であり、この位置における通信衛星Aの目標角は(方位角、仰角、偏波角)=(151.2°、36.1°、10.4°)である。
【0034】
図2に戻って説明を続ける。衛星探索部41は、衛星からの受信電波強度を監視しながらアンテナ10の角度を調整し、受信電波強度のピーク位置を探索することにより衛星を捕捉する。この、受信電波強度に基づいて、アンテナ10の指向方向を探索範囲内で調整するための一連のシーケンスを、自動調整手順と称する。
【0035】
すなわち、衛星探索部41は、位置センサ70で取得された位置に対応する衛星目標角を衛星目標角テーブル44bから取得する。そして、この衛星目標角を含む探索範囲を設定し、この探索範囲にアンテナ10を指向させて人工衛星を探索する。その際、衛星探索部41は、方位センサ60により取得された方位情報に基づいてアンテナ10の指向方向を制御し、探索範囲をサーチする。
方位算出部43は、アンテナ10の3軸まわりの回転に伴って変化する、アンテナ10の方位角を算出する。
【0036】
再実行制御部45は、受信電波強度算出部から受信電波強度を取得し、方位センサ60から方位情報を取得し、傾斜センサ71から傾斜量を取得する。そして、再実行制御部45は、衛星探索部41による自動調整手順が完了した後に、受信強度が規定値以下となり、かつ、衛星通信装置1の姿勢の変化量が閾値以上となった場合に、衛星探索部41にトリガを与えて自動調整手順を再度実行(リトライ)させる。なお、姿勢の変化量が閾値以上となった場合とは、傾斜量の変化量が閾値以上となった場合、または、方位情報の変化量が閾値以上となった場合、あるいはその両方のケースを含む場合である。次に、上記構成を基礎としてこの発明の実施の形態を説明する。
【0037】
[第1の実施形態]
図6は、第1の実施形態における衛星通信装置1の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示される手順は、衛星通信装置1は所定の場所に設置され運用が開始される前の準備工程において実施される。
【0038】
図6において、衛星通信装置1は、位置センサ70を利用して、自らの設置された場所の経度および緯度を検出する(ステップS10)。
【0039】
次に、衛星通信装置1は、ステップS10で検出した位置情報の緯度、経度から衛星目標角テーブル44bを検索し、捕捉すべき衛星の方位角、仰角、偏波角を決定する(ステップS11)。ここで、捕捉対象とする衛星は装置にプリセットされていても良いし、ユーザ入力装置80から選択しても良い。
【0040】
次に、衛星通信装置1は、傾斜センサ71から傾斜角度を取得し、方位センサ60からアンテナ10の方位角を取得する。取得された傾斜角度データは記憶部44に記憶される。こここまでの過程により、衛星通信装置1の姿勢を判定することができる(ステップS12)。つまり、衛星通信装置1とアンテナ10がどの方位を向いているか把握することができる。次に、衛星通信装置1は、現在のアンテナ方位と衛星目標角とに基づいて、アンテナ10の指向方向を決定する(ステップS13)。
【0041】
次に、決定されたアンテナ10の指向方向に基づいて、衛星通信装置1は衛星捕捉シーケンスを実行する(ステップS14)。衛星捕捉シーケンス(自動調整手順)では、衛星通信装置1は受信電波強度に基づいて、アンテナ10の指向方向を、衛星目標角を含む探索範囲内で調整する。そして、一定値以上の受信電力を得ることができれば衛星捕捉シーケンスは完了(ステップS15でYes)し、運用モードへと移行する。
【0042】
運用モードに移行した後も、気象条件、電波環境条件などの環境的な条件は時々刻々と変化する。場合によっては衛星捕捉シーケンスを再度実行する(衛星再捕捉シーケンス)ことが必要になるが、本当に必要であるのかどうかを正しく判定したい。そこで、衛星再捕捉シーケンスを起動するか否かを判定する処理について、以下に、複数の実施形態を説明する。
【0043】
図7は、第1の実施形態の自動調整手順が完了した後の運用モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。
図7において、衛星通信装置1は受信電波強度を取得し(ステップS20)、その値が規定値以下であれば(ステップS21でYes)、傾斜センサ71から傾斜角度データを取得し、記憶部44に記憶された傾斜角度データと比較する。これにより、
図6のステップS14で取得された傾斜角度データと最新の傾斜角度データとの、変化量を計算することができる。この変化量が閾値よりも低ければ(ステップS23でNo)、処理手順は再びステップS20に戻る。
【0044】
一方、傾斜角度の変化量が閾値以上であれば(ステップS23でYes)、衛星通信装置1は、衛星再捕捉シーケンスを開始し(ステップS24)、その完了を待って(ステップS25でYes)運用モードが再び継続される。
【0045】
以上説明したように第1の実施形態では、受信電力の低下が検知されると、直ちに盲目的に衛星再捕捉シーケンスを起動するのではなく、一旦、傾斜角度の変化量を閾値判定する手順を設ける。そして、傾斜角度の変化量が閾値以上であれば、そこで初めて、衛星再捕捉シーケンスを起動するようにした。このように第1の実施形態では、2段階にわたる異なる判定基準のもとでの判断を行う。
【0046】
既存の技術では、アンテナ指向方向を調整するための手がかりとして、受信電波強度だけに頼っていた。つまりアンテナ10に到来する電波が弱くなると即、リトライシーケンスが起動してしまい、アンテナ指向方向の再調整を最初からやり直さなくてはならない。このように受信電力だけを判定基準にすると、アンテナ10が一時的に遮蔽されただけであっても即、自動調整手順が開始されてしまう。
【0047】
これに対し第1の実施形態では、受信電力に加え、傾斜角度の変化も合わせて検出し、傾斜角度に変化があった場合にアンテナ方位が変化したと判断し、自動調整手順を行う。これにより、アンテナ指向方向の再調整手順が不用意に起動してしまうことを防止することができる。従って、不要な衛星自動再捕捉動作が抑制され、サービス提供が不可となる期間を極力、無くすることができる。
【0048】
しかも第1の実施形態では、傾斜センサ71を用いて傾斜データを取得するようにしている。傾斜センサは、衛星通信装置1に元々備わっているものを流用できるので、新たなデバイスを追加する必要もなく、装置の費用、重量、体積等が増加するおそれもない。
【0049】
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態における衛星からの電波の受信電力の時間変動の一例を示す図である。図示されるように、衛星からの電波の受信強度は一時的に低下することがある。従来では受信電波強度が低下すると、高々1秒程度が経過したのちに[Δt秒]、直ちに自動調整手順が開始されてしまっていた。
【0050】
Aカーブのように、そのまま受信電波強度が回復しないケースもある。しかしながらBカーブに示されるように、自動調整手順の開始直後に、受信電波強度が回復することもある。従来ではBカーブのようなケースであっても既に自動調整手順が開始されてしまい、それに費やされる時間が無駄になってしまう。
【0051】
そこで第2の実施形態では、受信強度が規定値以下となり、かつ、その状態で既定時間(例えば10秒〜数分程度)が経過した場合に、アンテナ指向方向の自動調整手順を再度実行するようにした。これにより、受信電波強度が短期間で回復したときに既に自動調整手順が実行されてしまっていることが無くなり、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0052】
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態における自動調整手順が完了した後の運用モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。
図9において
図7と同様のステップには同じ符号を付して示し、ここでは異なる事項だけを説明する。
【0053】
図9に示される手順は、先ず、傾斜センサ71の傾斜データを取得することから開始される。そして、前回からの傾斜量の変化量が規定値以上であった場合に、受信電波強度を取得し、閾値判定を行うようにしている。すなわち、傾斜量の変化量が閾値以上であり、かつ、受信電波強度が規定値以下となった場合に、自動調整手順を再度実行するようにした。
【0054】
傾斜センサ71による傾斜量の変化量を検知するだけでは、アンテナ10が元の位置に戻った場合でも不要な自動調整手順が起動されてしまうおそれがある。そこで第3の実施形態では、傾斜センサ71のデータの変化をとらえた後に受信電力を確認する。そして、受信電力が規定値以下の場合にアンテナ方位が変化したと判断し、自動調整手順を行う。このようにしても、アンテナ指向方向の再調整手順が不用意に起動してしまうことを防止できる。
【0055】
[第4の実施形態]
図10は、第4の実施形態における自動調整手順が完了した後の運用モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。
図10において
図7と同様のステップには同じ符号を付して示し、ここでは異なる事項だけを説明する。
【0056】
図10に示される手順は、
図7に示されるステップS23の後に、ステップS26およびステップS27の過程を設けたものである。ステップS23において、傾斜量の変化量が閾値以上となったことが判定されると、衛星通信装置1は、方位センサ60のデータを取得する(ステップS26)。そして、記憶部44に記憶される方位センサ60の方位情報44aと最新の方位情報とを比較し、その変化量が閾値以上であれば、衛星通信装置1は衛星再捕捉シーケンスを開始する(ステップS24)。
【0057】
傾斜センサ71は、傾斜の緩慢な変化を検出できない可能性がある。そこで第4の実施形態では、方位センサ60をさらに併用し、受信電力の閾値判定の結果と合わせて、自動調整手順の再起動の可否を判定するようにした。第4の実施形態では、いわば3段階にわたる判定基準を設けるようにしたので、アンテナ指向方向の再調整手順が不用意に起動してしまうことを、より高い精度で防止することができる。
【0058】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば第4の実施形態では、
図10のフローチャートに示されるように、傾斜データの変化量による判定と、方位情報の変化量に基づく判定とを、アンド条件(論理積)で結ぶようにした。これに代えて、傾斜データの変化量による判定と、方位情報の変化量に基づく判定とを、オア条件(論理和)で結ぶようにしてもよい。
【0059】
つまり、受信電波強度が規定値以下となり、かつ、傾斜データの変化量、または、方位情報の変化量の少なくともいずれか一方が閾値以上になった場合に、衛星再捕捉シーケンスを開始するようにしても良い。このようにすれば、傾斜センサ71の精度と方位センサ60の精度とを、互いに補完できる効果がある。特に、方位センサとして比較的安価な磁気センサを用いると、所望の精度を得られないことがある。このような場合に傾斜センサ71のデータを利用すれば、より高い精度の判定を行うことができる。
【0060】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。