(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
溶液中の還元粘度がより低いポリマーの後重合によってモル量を増加させる工程を含み、前記溶液中の還元粘度がより低いポリマーが、少なくとも1種の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(B)、および少なくとも1種のテレフタル酸単位(C)からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリエステルの製造方法。
前記鎖延長剤が、2つのイソシアネート官能基、イソシアヌレート官能基、ラクタム官能基、ラクトン官能基、カーボネート官能基、エポキシ官能基、オキサゾリン官能基、およびイミド官能基を含む化合物から選択され、前記官能基は同一であっても異なっていてもよいことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【背景技術】
【0002】
多くの利点のために、プラスチックは、物体の大量生産に不可欠なものとなっている。実際に、これらの熱可塑性の性質により、これらの材料をあらゆる種類の物体に高速で変形させることができる。
【0003】
特定の熱可塑性芳香族ポリエステルは、材料の製造に直接使用することができる熱的性質を有する。これらは脂肪族ジオール単位と芳香族二酸単位を含む。これらの芳香族ポリエステルの中で、ポリエチレンテレフタレート(PET)を挙げることができ、これは、エチレングリコール単位とテレフタル酸単位を含むポリエステルであり、例えば、容器、包装材料、フィルム、または繊維の製造に使用される。
【0004】
本発明によれば、用語「モノマー単位」は、モノマーの重合後に得られるポリエステルに含まれる単位を意味する。PETに含まれるエチレングリコール単位とテレフタル酸単位に関して、これらは、エチレングリコールとテレフタル酸とのエステル化反応、またはエチレングリコールとテレフタル酸エステルとのエステル交換反応によって得ることができる。
【0005】
しかし、特定の用途または特定の使用条件下では、これらのポリエステルは要求される全ての特性を有するわけではなく、特に光学特性、衝撃強度特性、または耐熱性を有さない。これが、グリコール変性PET(PETg)が開発された理由である。これらは、一般に、エチレングリコール単位とテレフタル酸単位に加えて、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)単位を含むポリエステルである。このジオールをPET中に導入することによって、それらの性質を対象とする用途に適合させることが可能となり、例えば、特にPETgが非晶質性である場合に、その衝撃強度またはその光学特性を改善することが可能となる。
【0006】
他の変性PETも、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位、特にイソソルビド(PEIT)をポリエステルに導入することによって開発されている。これらの変性ポリエステルは、未変性PETまたはCHDMを含むPETgよりもガラス転移温度が高い。さらに、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールは、デンプンなどの再生可能資源から得ることができる利点がある。これらの変性ポリエステルは、ボトル、フィルム、厚いシート、繊維、または高い光学特性を必要とする物品の製造に特に有用である。
【0007】
しかし、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位、特にイソソルビド単位を含むポリエステルの製造において発生する問題の1つは、これらのポリエステルは一般に着色されていることである。この着色は、これまで高温での熱酸化に対するイソソルビドの感受性によって説明されてきた。これに関して、Fenouillot et al.,Prog Polym.Sci.,2010,vol 35,page 578 et.seqによるレビューを参照することができ、これには、「ポリエステルの重合に必要な高温における熱酸化に対するイソソルビドの感受性が、この黄変の原因となる」と記載されている。イソソルビドのこの非常に高い感受性のため、低着色ポリマーを得るには、二
酸素を本質的に含まない雰囲気で、一般に限られた量のイソソルビドで、より低い温度で作業する必要がある。
【0008】
この問題を扱うために、文献米国特許出願公開第2006/0173154 A1号明細書には、出発モノマー中のイソソルビドの存在に関連するポリエステルのこの着色現象の減少を可能にする方法が教示されている。この文献は、特に、エステル化工程と、重縮合触媒と二次酸化防止剤とを所定の割合で使用する重合工程とを含むポリ(エチレン−コ−イソソルビド)テレフタレートの製造方法が教示されている。さらに、この工程の間、エステル化温度は180〜265℃であり、重縮合温度は260〜275℃であることが不可欠である。
【0009】
エチレングリコールとイソソルビドを主成分とするポリエステルのさらなる問題は、それらの乾燥が困難であることである。これは、ポリエステルを溶融状態に変換する間に、水分によってポリエステルの加水分解を引き起こす可能性があることを意味する。したがって、乾燥しやすいポリエステルを得ることにより、溶融状態でのその変換中のポリエステルの安定性を改善することができる。
【0010】
これらのPEITの他の問題は、その衝撃強度特性が不十分な可能性があることである。さらに、そのガラス転移温度は、特定の用途には不十分である可能性がある。
【0011】
ポリエステルの衝撃強度特性を改善するために、結晶性を低下させたポリエステルの使用が従来技術から知られている。イソソルビド系ポリエステルに関し、出願の米国特許出願公開第2012/0177854号明細書を挙げることができ、これには、テレフタル酸単位と、1〜60モル%のイソソルビドと5〜99%の1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むジオール単位とを含む衝撃強度特性が改善されたポリエステルが記載されている。この出願の導入部分に記載されているように、その目的は、コモノマーの添加によって、したがって、ここでは1,4−シクロヘキサンジメタノールの添加によって結晶性が低下したポリマーを得ることである。実施例部分では、種々のポリ(エチレン−コ−1,4−シクロヘキサンジメチレン−コ−イソソルビド)テレフタレート(PECIT)の製造が記載されており、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレン−コ−イソソルビド)テレフタレート(PCIT)の例も記載されている。
【0012】
しかし、本出願人は、この出願の米国特許出願公開第2012/0177854号明細書において合成されたPCITは、例えば、フィルムがインフレーション成形によって製造されるとき、または中空体もしくは糸の製造のための場合、溶液中の還元粘度が不十分であることを観察することができた(後述の実施例参照)。さらに、その衝撃強度が改善されると示されているが、その低温衝撃強度の場合には全く当てはまらない。また、そのガラス転移温度は、特定の用途(例えば高温充填(hot-fill)の場合)には不十分である可能性がある。それどころか、この文献に記載のPECITは、はるかに高いガラス転移温度を示す。この文献には、出発モノマー中にイソソルビドの存在に関連するポリエステルの着色の現象にも言及されていることに留意すべきである。
【0013】
PECIT型ポリマーは商業的開発の対象となっているが、PCITの場合は異なることにも留意されたい。実際、イソソルビドは第二級ジオールとしての反応性が低いため、それらの製造は複雑になると考えられている。例えば、Yoon et al.(Synthesis and Characteristics of a Biobased
High−Tg Terpolyester of Isosorbide,Ethylene Glycol,and 1,4−Cyclohexane Dimethanol:Effect of Ethylene Glycol as a Chain Linker on Polymerization,Macromolecules,
2013,46,7219−7231)には、PCITの合成がPECITの合成よりもはるかに困難であることが示されている。この論文には、PECIT生成の反応速度に対するエチレングリコール含有量の影響の研究が記載されている。
【0014】
Yoonらでは、非晶質PCIT(ジオールの合計に対してイソソルビドを約29%、CHDMを71%含む)が、その合成およびその特性をPECIT型ポリマーと比較するために製造される。7222ページのSynthesisの項の最初のパラグラフを参照すると、合成中に高温とすることで、形成されたポリマーの熱分解が誘発され、この分解は、特に、イソソルビドなどの脂肪族環状ジオールの存在に関連している。したがって、Yoonらは重縮合温度が270℃に限定した方法を使用した。Yoonらは、重合時間を長くしても、十分な粘度を有するポリエステルを得ることができないことを確認した。したがって、エチレングリコールを添加することなく、長い合成時間を使用するにもかかわらず、ポリエステルの粘度は限定されたままである。Yoonらは、得られたPCITが非晶質ポリエステルとして示されていることにも留意すべきである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の主題であるポリマーは:
・少なくとも1種の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A);
・1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の少なくとも1種の脂環式ジオール単位(B);
・少なくとも1種のテレフタル酸単位(C)
を含む熱可塑性ポリエステルである。
【0027】
本発明によるポリエステルは、脂肪族非環式ジオール単位を含まないか、それらを少量含むかである。
【0028】
「低モル量の脂肪族非環式ジオール単位」は、特に、5%未満の脂肪族非環式ジオール単位のモル量を意味することを意図する。本発明によれば、このモル量は、ポリエステルの全モノマー単位に対して、同一であっても異なっていてもよい脂肪族非環式ジオール単位の合計の比を表す。
【0029】
脂肪族非環式ジオールは、直線状または分岐状の脂肪族非環式ジオールであってよい。これは飽和または不飽和の脂肪族非環式ジオールであってもよい。エチレングリコールの他に、飽和線状脂肪族非環式ジオールは、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、および/または1,10−デカンジオールであってよい。飽和分岐脂肪族非環式ジオールの例としては、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、および/またはネオペンチルグリコールを挙げることができる。不飽和脂肪族ジオールの例としては、例えば、cis−2−ブテン−1,4−ジオールを挙げることができる。
【0030】
この脂肪族非環式ジオール単位のモル量は、有利には1%未満である。好ましくは、本発明のポリエステルは脂肪族非環式ジオール単位を含まない。
【0031】
本発明のポリエステルの製造に使用される脂肪族非環式ジオール、したがってエチレングリコールが少量であるにもかかわらず、本発明のポリエステルは溶液中で高い還元粘度を有する。
【0032】
この溶液中の高い還元粘度によって、本発明のポリエステルが後述の多数の用途に使用することが可能となる。
【0033】
この溶液中の還元粘度は50ml/g超であることができ、この粘度は、ウベローデ・キャピラリー粘度計を用いて25℃において、130℃で撹拌しながらポリマーを溶解させた後に、フェノールとo−ジクロロベンゼンの等質量混合物中で測定することができ、導入されるポリマーの濃度は5g/lである。
【0034】
溶液中の還元粘度を測定するこの試験は、溶媒の選択および使用されるポリマーの濃度に起因して、本発明の粘性ポリマーの粘度の測定に十分に適している。本発明によれば、50ml/g超、最大70ml/gまでの溶液中の還元粘度のポリエステルは「高粘度ポリエステル」と見なされる。
【0035】
本出願人は、以降「非常に高粘度のポリエステル」と呼ばれる、さらに高い粘度を有するポリエステルを得ることにも成功している。本発明によれば、「非常に高粘度のポリエステル」は、溶液中の還元粘度が70ml/g超、有利には75ml/g超、好ましくは85ml/g超、最も優先的には95ml/g超であるポリエステルを意味することを意図している。
【0036】
本発明によるポリエステルが非常に高粘度のポリエステルである場合、室温で優れた衝撃強度特性を有するが、良好な低温衝撃強度特性をも有する。このポリエステルは、低温で使用し機械的応力をかけることができるので、これにより、例えば、自動車産業または家電産業などの様々な産業において多数の用途に使用することができる。
【0037】
モノマー(A)は、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールである。前述の説明のように、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールは、ポリエステルの生成においてあまり反応しない第二級ジオールであるという欠点を有する。1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール(A)は、イソソルビド、イソマンニド、イソイジド、またはそれらの混合物であってよい。好ましくは、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール(A)はイソソルビドである。
【0038】
イソソルビド、イソマンニド、およびイソイジドは、それぞれソルビトール、マンニトール、およびイジトールの脱水によって得ることができる。イソソルビドに関しては、本出願人によってPolysorb(登録商標)Pのブランド名で販売されている。
【0039】
脂環式ジオール(B)は、脂肪族環状ジオールとも呼ばれる。これは、特に、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、またはこれらのジオールの混合物から選択することができるジオールである。脂環式ジオール(B)は、非常に優先的には1,4−シクロヘキサンジメタノールである。脂環式ジオール(B)は、シス配置、トランス配置であってもよいし、またはシス配置およびトランス配置のジオールの混合物であってよい。
【0040】
本発明のポリエステルは、例えば:
・モル量が1〜54%である1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A);
・モル量が1〜54%である、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の脂環式ジオール単位(B);
・モル量が45〜55%であるテレフタル酸単位(C)
を含むことができる。
【0041】
ポリエステル中の種々の単位の量は、
1H NMRによって、またはポリエステルの完全加水分解もしくはメタノリシスにより得られるモノマー混合物のクロマトグラフィー分析によって、好ましくは
1H NMRによって決定することができる。
【0042】
当業者は、ポリエステルの各単位の量を決定するための分析条件を容易に見出すことができる。例えば、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレン−コ−イソソルビドテレフタレート)のNMRスペクトルから、1,4−シクロヘキサンジメタノールについての化学シフトは0.9〜2.4ppmと4.0〜4.5ppmであり、テレフタレート環についての化学シフトは7.8〜8.4ppmであり、イソソルビドについての化学シフトは4.1〜5.8ppmである。各シグナルの積分によって、ポリエステルの各単位の量を決定することができる。
【0043】
本発明によるポリエステルは半結晶性または非晶質であってもよい。ポリマーの半結晶性は、主として、ポリマー中の各単位の量によって決定される。したがって、本発明によるポリマーが多量の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)を含む場合、そのポリマーは一般に非晶質となり、一方、反対の場合には一般に半結晶性となる。
【0044】
好ましくは、本発明によるポリエステルは、ガラス転移温度が85〜200℃である。
【0045】
有利な一実施形態によれば、本発明によるポリエステルは:
・モル量が1〜20%、有利には5〜15%である1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A);
・モル量が25〜54%、有利には30〜50%である、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の脂環式ジオール単位(B);
・モル量が45〜55%であるテレフタル酸単位(C)
を含む。
【0046】
この有利な実施形態によれば、ポリエステルは一般に半結晶性である。本出願人は、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールのモル量が20%に達しても半結晶性のポリエステルを得ることに成功した。驚くべきことに、このポリエステルは優れた衝撃強度特性を示す。さらに、これらの新規ポリエステルの晶析速度はPEITおよびPEICTの晶析速度よりも高く、改善された適用性を有する物品に変換することを可能にする。特に、この半結晶性ポリエステルは、その高いガラス転移温度と、高温における機械的性質を強化する結晶性の存在のために、特に高い熱機械強度を有する。
【0047】
好ましくは、本発明によるポリエステルが半結晶性である場合、その融点は210〜295℃、例えば、240〜285℃である。
【0048】
好ましくは、本発明によるポリエステルが半結晶性である場合、そのガラス転移温度は85〜140℃、例えば9、0〜115℃である。
【0049】
ガラス転移温度および融点は、従来の方法、特に、10℃/分の加熱速度を用いた示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定される。その実験プロトコルは、以下の実施例の項に詳細に記載される。
【0050】
有利には、本発明によるポリエステルが半結晶性である場合、その融解熱は10J/g超、好ましくは30J/g超であり、この融解熱の測定は、このポリエステルの試料を170℃で10時間の熱処理し、次に試料を10℃/分で加熱してDSCにより融解熱を評価することからなる。
【0051】
本発明の他の一実施形態によれば、ポリエステルは:
・モル量が20〜54%である1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A);
・モル量が1〜35%である、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の脂環式ジオール単位(B);
・モル量が45〜55%であるテレフタル酸単位(C)
を含む。
【0052】
この他の実施形態によれば、ポリマーは一般に非晶質である。
【0053】
好ましくは、本発明によるポリエステルが非晶質である場合、そのガラス転移温度は120〜200℃、例えば、140〜190℃である。
【0054】
本発明によるポリエステルは、低着色であり、特に明度L
*が50超であることができる。有利には、明度L
*は55超、好ましくは60超、最も優先的には65超、例えば、70超である。
【0055】
パラメーターL
*は、分光光度計を使用してCIE Labモデルによって求めることができる。
【0056】
本発明によるポリエステル、特に非常に高い粘度のポリエステルは、非常に良好な衝撃強度、特に非常に良好な低温衝撃強度を有する。
【0057】
本発明によるポリエステル、特に非常に高い粘度のポリエステルは、有利にはノッチなしシャルピー衝撃強度(25℃、ISO 179−1/1eU:2010)が100kJ/m
2超である。
【0058】
本発明によるポリエステル、特に非常に高い粘度のポリエステルは、有利にはノッチ付きシャルピー衝撃強度(−30℃、ISO 179−1/1eA:2010)が5kJ/m
2超であり、有利には10kJ/m
2超である。
【0059】
これらの非常に高い衝撃強度特性は、本発明によるポリエステルが半結晶性であっても得ることができた。これは、衝撃強度特性の改善する目的でポリエステルの結晶性を低下させることを教示している出願の米国特許出願公開第2012/0177854号明細書の教示に反している。
【0060】
本発明の他の主題は、本発明によるポリエステルの製造方法である。
【0061】
本発明の方法の第1の変形例によれば、本出願人は:
・反応器に、少なくとも1種の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール(A)と、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール(A)以外の少なくとも1種の脂環式ジオール(B)と、少なくとも1種のテレフタル酸(C)とを含むモノマーを導入する工程であって、モル比((A)+(B))/(C)が1.05〜1.5であり、前記モノマーが、脂肪族非環式ジオールを含まないか、導入される全モノマーに対して、脂肪族非環式ジオール単位のモル量が5%未満である工程;
・反応器に、触媒系を導入する工程;
・前記モノマーを重合させてポリエステルを形成する工程であって:
・265〜280℃、有利には270〜280℃、例えば、275℃の温度で不活性雰囲気下で反応媒体が撹拌される、オリゴマー化の第1段階;
・形成されたオリゴマーが、真空下で、ポリエステルを形成するために278〜300℃、有利には280〜290℃、例えば、285℃の温度で撹拌される、オリゴマーの縮合の第2段階
からなる工程と;
・ポリエステルを回収する工程、
を含む製造方法によって、溶液中で高い還元粘度を有するポリエステルを得ることに成功した。
【0062】
したがって、オリゴマー化およびオリゴマーの縮合の段階の間に高温を使用により予想されたことに反して、本発明による方法の第1の変形例を使用することで、低着色の高粘度ポリエステルを得ることが十分に可能である。いかなる理論にも束縛されるものではないが、本出願人は、多量の脂肪族非環式ジオールが、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールと共に使用される場合にのみ、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトールが重合中に反応器内で分解することによって、この低着色を説明している。全く予想外に、モル量が少ない脂肪族非環式ジオール(5%未満)を使用するか、またはさらにはこのモノマーを使用しない本発明の方法によれば、高粘度と低着色とを同時に示すポリマーを得ることが十分に可能である。
【0063】
したがって、得られたポリマーは、溶液中の還元粘度が少なくとも50ml/g超であってもよい。
【0064】
本発明の方法のこの変形例のこの第1段階は、不活性雰囲気下、すなわち少なくとも1種の不活性ガス雰囲気下で実施される。この不活性ガスは、特に、二窒素であってもよい。この第1段階は、ガス流下で実施することができる。これは加圧下、例えば、1.05〜8barの圧力で実施することもできる。
【0065】
好ましくは、この圧力は、3〜8bar、最も優先的には5〜7.5bar、例えば、6.6barである。これらの好ましい圧力条件下で、この段階で失われるモノマーを制限することによって、全てのモノマーの相互の反応が促進される。
【0066】
オリゴマー化の第1段階の前に、モノマーの脱酸素化工程が優先的に実施される。これは、例えば、モノマーを反応器に導入した後に真空を発生させ、次に窒素などの不活性ガスを反応器に導入することによって実施することができる。この真空−不活性ガス導入サイクルは、数回、例えば、3〜5回繰り返すことができる。好ましくは、この真空−窒素サイクルは、試薬、特にジオールが完全に溶融するように60〜80℃の温度で実施される。この脱酸素化工程は、プロセスの終了時に得られるポリエステルの着色特性が改善されるという利点を有する。
【0067】
オリゴマーの縮合の第2段階は真空下で実施される。この第2段階の間、減圧勾配の使用、段階的、または減圧勾配と段階的との組合せの使用によって、連続的に減圧させることができる。好ましくは、この第2段階の終了時に、圧力は10mbar未満、最も優先的には1mbar未満である。
【0068】
本発明の方法のこの第1の変形例によれば、重合工程の第1段階の継続時間は好ましくは20分〜5時間である。有利には、第2段階の継続時間は30分〜6時間であり、この段階の開始は、反応器が減圧下となる時点、すなわち1bar未満の圧力となる時点である。
【0069】
この第1の変形例の方法は、触媒系を反応器に導入する工程を含む。この工程は、前述の重合工程の前または重合工程中に実施することができる。
【0070】
触媒系は、必要に応じて不活性支持体上に分散または固定された触媒または触媒混合物を意味することを意図している。
【0071】
触媒は、本発明による高粘度ポリマーを得るために適した量で使用される。
【0072】
オリゴマー化段階では、エステル化触媒の使用が有利である。このエステル化触媒は、スズ誘導体、チタン誘導体、ジルコニウム誘導体、ハフニウム誘導体、亜鉛誘導体、マンガン誘導体、カルシウム誘導体、およびストロンチウム誘導体、p−トルエンスルホン酸(PTSA)もしくはメタンスルホン酸(MSA)などの有機触媒、またはこれらの触媒の混合物から選択することができる。このような化合物の例として、出願の米国特許出願公開第2011282020A1号明細書の段落[0026]〜[0029]、および出願の国際公開第2013/062408A1号パンフレットの5ページに記載のものを挙げることができる。
【0073】
好ましくは、チタン誘導体、亜鉛誘導体、またはマンガン誘導体がエステル交換の第1段階中に使用される。
【0074】
重量を基準とした量の例として、導入されるモノマーの量に対して10〜500ppmの触媒系をオリゴマー化段階で使用することができる。
【0075】
エステル交換の終了時に、第1工程の触媒は、任意に、亜リン酸またはリン酸を添加することによってブロックすることができ、またはスズ(IV)の場合には、亜リン酸トリフェニルまたは亜リン酸トリス(ノニルフェニル)または出願の米国特許出願公開第2011282020A1号明細書の段落[0034]に記載のものなどの亜リン酸塩で還元することができる。
【0076】
オリゴマーの縮合の第2段階は、任意に、触媒の添加により実施することができる。この触媒は、有利にはスズ誘導体から選択され、優先的にはスズ、チタン、ジルコニウム、ゲルマニウム、アンチモン、ビスマス、ハフニウム、マグネシウム、セリウム、亜鉛、コバルト、鉄、マンガン、カルシウム、ストロンチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、もしくはリチウムの誘導体、またはこれらの触媒の混合物から選択される。このような化合物の例としては、例えば、特許の欧州特許第1882712B1号明細書の段落[0090]〜[0094]に記載の化合物を挙げることができる。
【0077】
好ましくは、触媒は、スズ、チタン、ゲルマニウム、アルミニウム、またはアンチモンの誘導体である。
【0078】
重量を基準とした量の例として、導入されるモノマーの量に対して10〜500ppmの触媒系をオリゴマーの縮合段階で使用することができる。
【0079】
好ましくは、重合の第1段階および第2段階の間に触媒系が使用される。前記系は、有利には、スズを主成分とする触媒からなる、またはスズ、チタン、ゲルマニウム、およびアルミニウムを主成分とする触媒混合物からなる。
【0080】
一例として、導入されるモノマーの量に対して、重量基準で10〜500ppmの量の触媒系を使用することができる。
【0081】
第1の変形例の方法によれば、酸化防止剤はモノマーの重合工程中に有利に使用される。これらの酸化防止剤によって、得られるポリエステルの着色を低減することができる。酸化防止剤は、一次および/または二次酸化防止剤であってよい。一次酸化防止剤は、立体障害フェノール、例えば、化合物のHostanox(登録商標)0 3、Hostanox(登録商標)0 10、Hostanox(登録商標)0 16、Ultranox(登録商標)210、Ultranox(登録商標)276、Dovernox(登録商標)10、Dovernox(登録商標)76、Dovernox(登録商標)3114、Irganox(登録商標)1010、もしくはIrganox(登録商標)1076、またはホスホン酸塩、例えば、Irgamod(登録商標)195であってよい。二次酸化防止剤は、三価のリン化合物、例えば、Ultranox(登録商標)626、Doverphos(登録商標)S−9228、Hostanox(登録商標)P−EPQ、またはIrgafos 168であってよい。
【0082】
重合添加剤として、酢酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、または水酸化テトラエチルアンモニウムなどの擬似エーテル化反応を制限可能な少なくとも1種の化合物を反応器に導入することも可能である。
【0083】
第1の変形例の方法は、重合工程の終了時にポリエステルを回収する工程を含む。ポリエステルは、溶融ポリマーロッドの形態で反応器から取り出すことによって回収することができる。このロッドは、従来の顆粒化技術を用いて顆粒に変換することができる。
【0084】
このようして回収されたポリエステルは、溶液中の還元粘度が50ml/g超であり、
一般に70ml/g未満である。
【0085】
本発明の方法の第2の変形例によれば、ポリエステルの製造方法は、少なくとも1種の1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)と、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の少なくとも1種の脂環式ジオール単位(B)と、少なくとも1種のテレフタル酸単位(C)とを含む、溶液中の還元粘度がより低いポリマーを後重合することによってモル質量を増加させる工程を含み、溶液中の還元粘度がより低い前記ポリマーは、脂肪族非環式ジオール単位を含まないか、ポリマーの全モノマー単位に対する脂肪族非環式ジオール単位のモル量が5%未満である。
【0086】
本発明のこの第2の有利な変形例によれば、溶液中の還元粘度が特に高い、例えば、70ml/g超であるポリエステルを得ることが可能である。
【0087】
「溶液中の還元粘度がより低いポリマー」は、後重合する工程の終了時に得られるポリエステルの溶液中の還元粘度よりも、溶液中の還元粘度が低いポリエステルを意味することを意図している。このポリマーは、文献の米国特許出願公開第2012/0177854号明細書およびYoonらに記載の方法により、テレフタル酸のジオールまたはジエステルをモノマーとして使用する製造方法を用いて、または前述の第1の変形例の方法を用いて得ることができる。
【0088】
後重合工程は、溶液中の還元粘度がより低いポリマーの固相重縮合(SSP)工程、または少なくとも1種の鎖延長剤の存在下での溶液中の還元粘度がより低いポリマーの反応押出工程からなることができる。
【0089】
本発明の方法のこの第2の変形例の第1の特に好ましい一実施形態によれば、この後重合工程はSSPによって実施される。
【0090】
SSPは、一般にポリマーのガラス転移温度と融点との間の温度で実施される。したがって、SSPを実施するためには、溶液中の還元粘度がより低いポリマーは半結晶であることが必要となる。好ましくは、このポリマーは融解熱が10J/g超、好ましくは30J/g超であり、この融解熱の測定は、この溶液中の還元粘度がより低いポリマーの試料に対して170℃で10時間の熱処理を実施し、次に10K/分で試料を加熱するDSCによって融解熱を評価することからなる。
【0091】
好ましくは、溶液中の還元粘度がより低いポリマーは:
・モル量が1〜20%、有利には5〜15%である1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A);
・モル量が25〜54%、有利には30〜50%である、1,4:3,6−ジアンヒドロヘキシトール単位(A)以外の脂環式ジオール単位(B);
・モル量が45〜55%であるテレフタル酸単位(C)
を含む。
【0092】
有利には、本発明の方法のこの実施形態によれば、SSP工程は190〜300℃、好ましくは200〜280℃の温度で実施される。
【0093】
SSP工程は、不活性雰囲気、例えば、窒素下またはアルゴン下または真空下で実施することができる。
【0094】
本発明の方法の第2の実施形態によれば、後重合工程は、少なくとも1つ鎖延長剤の存在下で溶液中の還元粘度がより低いポリマーを反応押出することによって実施される。
【0095】
鎖延長剤は、反応押出において、溶液中の還元粘度がより低いポリマーのアルコール官能基、カルボン酸官能基、および/またはカルボン酸エステル官能基と反応可能な2つの官能基を含む化合物である。鎖延長剤は、例えば、2つのイソシアネート官能基、イソシアヌレート官能基、ラクタム官能基、ラクトン官能基、カーボネート官能基、エポキシ官能基、オキサゾリン官能基、およびイミド官能基を含む化合物から選択することができ、前記官能基は同一あっても異なっていてもよい。
【0096】
反応押出は、各種の押出機中、特に一軸スクリュー押出機、共回転二軸スクリュー押出機または二重反転二軸スクリュー押出機で実施することができる。しかし、この反応押出は共回転押出機を用いて実施することが好ましい。
【0097】
反応押出工程は:
・溶液中の還元粘度がより低いポリマーを押出機中に導入して前記ポリマーを溶融させる工程;
・次に鎖延長剤を溶融ポリマー中に導入する工程;
・次に押出機中でポリマーを鎖延長剤と反応させる工程;
・次に押出工程で得られたポリエステルを回収する工程
によって実施することができる。
【0098】
押出中、ポリマーが非晶質の場合にはガラス転移温度よりも高い温度、ポリマーが半結晶性の場合には融点よりも高い温度となるように押出機内部の温度を調節する。押出機内部の温度は、150〜320℃であってよい。
【0099】
本発明はまた、本発明の方法によって得ることが可能なポリエステルに関する。
【0100】
本発明はまた、本発明によるポリエステルを含む組成物に関し、この組成物は、少なくとも1種の添加剤、または少なくとも1種の追加のポリマー、または少なくとも1種のそれらの混合物を含むことができる。
【0101】
本発明によるポリエステル組成物は、プロセス中に使用される任意の重合添加剤を含むことができる。本発明によるポリエステル組成物はまた、後の熱機械的混合工程中に一般に添加される他の添加剤および/または追加のポリマーを含むことができる。
【0102】
添加剤の例としては、有機または無機、ナノメートルまたはナノメートルではなく、官能化されたまたは官能化されていない、充填剤または繊維を挙げることができる。これらは、シリカ、ゼオライト、ガラス繊維またはビーズ、クレー、マイカ、チタネート、シリケート、黒鉛、炭酸カルシウム、カーボンナノチューブ、木材繊維、炭素繊維、ポリマー繊維、タンパク質、セルロース系繊維、リグノセルロース系、および非破壊粒状デンプンであることができる。これらの充填剤または繊維によって、硬度、剛性、または水もしくはガスの透過性を改善することができる。本発明の組成物は、組成物の全重量に対して、0.1重量%〜75重量%、例えば、0.5%〜50%の充填剤および/または繊維を含むことができる。本発明による組成物に使用される添加剤は、乳白剤、染料、および顔料を含むこともできる。これらは、酢酸コバルトおよび以下の化合物から選択することができる:HS−325 Sandoplast(登録商標)Red BB(アゾ官能基を有する化合物であり、Solvent Red 195の名称でも知られている)、アントラキノンであるHS−510 Sandoplast(登録商標)Blue 2B、Polysynthren(登録商標)Blue R、およびClariant(登録商標)RSB Violet。
【0103】
本発明の組成物はまた、添加剤として、加工用具内の圧力を低下させるための加工助剤を含むことができる。金型またはカレンダーローラーなどのポリエステルの成形のための材料への付着を軽減できる離型剤を使用することもできる。これらの助剤は、脂肪酸エステルおよび脂肪酸アミド、金属塩、セッケン、パラフィン、および炭化水素系ワックスから選択することができる。これらの物質の特定の例は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアルアミド、エルクアミド、ベヘンアミド、蜜ロウ、またはカンデリラロウである。
【0104】
本発明による組成物はまた、他の添加剤、例えば、安定剤、例えば、光安定剤、UV安定剤、および熱安定剤、流動化剤、難燃剤、および帯電防止剤を含むことができる。
【0105】
本発明の組成物は、本発明によるポリエステル以外の追加のポリマーを含むこともできる。このポリマーは、ポリアミド、本発明によるポリエステル以外のポリエステル、ポリスチレン、スチレンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリ(メタクリル酸メチル)、アクリルコポリマー、ポリ(エーテル−イミド)、ポリ(フェニレンオキシド)、例えば、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)、ポリ(フェニレンサルフェート)、ポリ(エステル−カーボネート)、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリスルホンエーテル、ポリエーテルケトン、およびこれらのポリマーの混合物から選択することができる。
【0106】
本発明の組成物は、追加のポリマーとして、ポリマーの衝撃特性を改善することができるポリマー、特に、官能性ポリオレフィン、例えば、官能化されたエチレンまたはプロピレンポリマーおよびコポリマー、コア−シェルコポリマー、またはブロックコポリマーを含むこともできる。
【0107】
本発明による組成物はまた、デンプン、セルロース、キトサン、アルギネート、グルテン、エンドウタンパク質、カゼイン、コラーゲン、ゼラチンなどのタンパク質、またはリグニンなどの天然由来のポリマーを含むことができ、これらの天然由来のポリマーは、場合により物理的または化学的に修飾されている。デンプンは、非構造化または可塑化された形態で使用することができる。後者の場合、可塑剤は、水またはポリオール、特にグリセロール、ポリグリセロール、イソソルビド、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール、または尿素であってよい。組成物を調製するために、文献の国際公開第2010/010282A1号パンフレットに記載の方法を特に使用することができる。
【0108】
本発明による組成物は、従来の熱可塑性プラスチックの混合方法によって製造することができる。これらの従来方法は、溶融状態または軟化状態のポリマーを混合する少なくとも1つの工程と、組成物を回収する工程とを含む。このプロセスは、パドルもしくはローターの内部ミキサー、外部ミキサー、または一軸スクリューまたは二軸スクリュー共回転もしくは二重反転押出機で実施することができる。しかし、この混合物を、押出成形によって、特に共回転押出機を用いて製造することが好ましい。
【0109】
組成物の成分の混合は、不活性雰囲気下で実施することができる。
【0110】
押出機の場合、組成物の種々の成分は、押出機に沿って配置された供給ホッパーによって導入することができる。
【0111】
本発明はまた、本発明によるポリエステルまたは組成物を含むプラスチックの完成物品または半完成物品に関する。
【0112】
この物品は、いかなる種類のものでもあってよく、従来の変形技術を用いて得ることが
できる。
【0113】
これは、例えば、繊維産業または他の産業で使用される繊維または糸であってもよい。これらの繊維または糸は、布または不織布を形成するように織ることができる。
【0114】
本発明による物品は、フィルムまたはシートであってもよい。これらのフィルムまたはシートは、カレンダー加工、押出フィルムキャスト、押出フィルムブロー成形の技術によって製造することができ、続いて一軸または多軸延伸または配向技術を実施することもできるし、しないこともできる。これらのシートは、例えば、機械ののぞき窓またはカバー、種々の電子デバイス(電話、コンピュータ、スクリーン)の本体、または耐衝撃性の窓としての部品のために使用するために、熱成形または射出成形を実施することができる。
【0115】
本発明の物品は、建築および建造部門の用途を有することができる異形押出成形材によっても加工することができる。
【0116】
本発明による物品は、気体、液体、および/または固体を輸送するための容器であってもよい。関連する容器は、ほ乳瓶、フラスコ、ボトル、例えば、スパークリング・ウォーターまたはスティルウォーターのボトル、ジュースのボトル、ソーダのボトル、カーボイ、アルコール飲料のボトル、小型ボトル、例えば、小型の薬瓶、化粧品の小型瓶(これらの小型ボトルは場合によりエアロゾルである)、皿、例えば、調理済み食品の皿、電子レンジ用の皿、または蓋であってよい。これらの容器は任意のサイズであってよい。これらは押出ブロー成形、熱成形、または射出ブロー成形によって製造することができる。
【0117】
これらの物品はまた、光学物品、すなわち良好な光学特性を必要とする物品、例えば、レンズ、ディスク、透明または半透明のパネル、発光ダイオード(LED)の部品、光ファイバー、LCDスクリーン用フィルム、または窓であってもよい。これらの光学物品は、光源、したがって熱源の近くに配置しながら、優れた寸法安定性および良好な耐光性を維持できるという利点を有する。
【0118】
物品の用途の中でも、衝撃強度が重要となる場合の保護を目的とする部品、例えば、携帯電話のプロテクター、球形の包装材料だけでなく、自動車分野における、バンパーおよびダッシュボード部品も挙げることができる。
【0119】
本発明の物品は、少なくとも1つの層が本発明によるポリマーまたは組成物を含む多層物品であってもよい。これらの物品は、種々の層の材料が溶融状態で接触して配置される同時押出工程を含む方法によって製造することができる。例えば、管の同時押出、異形同時押出、ボトル、小型ボトル、またはタンクの同時押出ブロー成形(一般に用語「中空体の同時押出ブロー成形」で照合される)、フィルムブロー成形とも呼ばれる同時押出ブロー成形、およびキャスト同時押出の技術を挙げることができる。
【0120】
これらはまた、固体状態の有機ポリマー、金属、または接着剤組成物を主成分とする層の上に溶融ポリエステルの層を塗布する工程を含む方法により製造することができる。この工程は、プレス成形によって、オーバーモールド、層形成または積層、押出積層、コーティング、押出コーティング、またはコーティングによって実施することができる。
【0121】
本発明を以下の実施例で説明する。これらの実施例は本発明を限定するものでは決してないことを明記しておく。
【実施例】
【0122】
ポリマーの性質は以下の技術によって研究した:
溶液中の還元粘度は、磁気撹拌しながら130℃でポリマーを溶解させた後に、フェノールとo−ジクロロベンゼンとの等質量混合物中で、25℃でウベローデ・キャピラリー粘度計を用いて評価する。これらの測定のために導入されたポリマーの濃度は5g/lである。
【0123】
ポリマーの色は、顆粒(測定セル中25グラムの顆粒)上でコニカミノルタ CM−2300d分光光度計を用いて測定した。
【0124】
ポリマーの機械的性質は以下の規格に従って評価した。
曲げ試験:ISO 178
引張試験:ISO 527
シャルピー衝撃試験:ISO 179−1:2010(ノッチなし:ISO 179−1/1eU、ノッチ付き:ENISO 179−1/1eA)
【0125】
衝撃強度は以下のようにして決定された:
・第1の工程において、規格ISO 179−1 1eUに準拠した試験を25℃で実施する;
・この第1の試験中、強度が155kJ/m
2超の場合、ISO 179−1/1eA試験を25℃で実施する;
・この第2の試験中、強度が155kJ/m
2超の場合、ISO 179−1/1eA試験を−30℃で実施する。
【0126】
HDT試験、方法B、応力0.45MPa ISO 75
ビカット方法B50 ISO 306
【0127】
DSC
ポリエステルの熱的性質を示差走査熱量測定(DSC)によって測定した:まず、試料を窒素雰囲気下、開放るつぼ中で10℃から320℃まで加熱し(10℃・分
−1)、10℃まで冷却し(10℃・分
−1)、次に第1工程と同じ条件下で320℃まで再度加熱する。ガラス転移温度は第2の加熱の中間点で測定した。任意の融点は、第1の加熱時に吸熱ピーク(開始)から決定される。同様に、融解エンタルピー(曲線下の面積)は第1の加熱時に決定される。
【0128】
以下に例示される実施例では、以下の試薬を使用した:
エチレングリコール(純度>99.8%)、Sigma−Aldrich製
1,4−シクロヘキサンジメタノール(純度99%、cisおよびtrans異性体の混合物)
イソソルビド(純度>99.5%)Polysorb(登録商標)P、Roquette Freres製
テレフタル酸(純度99+%)、Acros製
二酸化ゲルマニウム(>99.99%)、Sigma−Aldrich製
Irgamod 1010、BASF AG製
ジブチルスズオキシド(98%の純度)、Sigma−Aldrich製
カルボニルビスカプロラクタム(Allinco CBC)、DSM製
Tritan TX2001:Eastman(登録商標)が販売する高性能コポリエステル。
【0129】
ポリエステルの調製:
実施例1
1680g(11.6mol)の1,4−シクロヘキサンジメタノール、233g(1
.6mol)のイソソルビド、2000g(12.0mol)のテレフタル酸、1.65gのIrganox 1010(酸化防止剤)、および1.39gのジブチルスズオキシド(触媒)を7.5lの反応器に加える。イソソルビド結晶から残留酸素を抽出するために、反応媒体の温度が60〜80℃になったら、4回の真空−窒素サイクルを実施する。次に、6.6barの圧力下、一定速度で撹拌しながら(150rpm)、反応混合物を275℃(4℃/分)まで加熱する。エステル化度は、回集した蒸留物の量から推定される。次に、対数勾配で90分間で0.7mbarまで減圧し、温度を285℃にする。初期トルクに対して15Nmのトルクの増加が得られるまで、これらの真空および温度の条件を維持した。最後に、反応器の底部バルブからポリマーロッドをキャストし、温度調節された水浴中で15℃まで冷却し、約15mgの顆粒の形態に切断する。
【0130】
このようにして得られた樹脂の溶液中の還元粘度は69.9ml/g
−1である。ポリエステルの
1H NMR分析から、最終的なポリエステルは、全モノマー単位に対するイソソルビドの含有量が3.2モル%であることが分かる。熱的性質(第2の加熱において測定)に関して、このポリマーのガラス転移温度は91℃であり、融点は276℃であり、融解エンタルピーは44.5J/gである。得られたポリマーの機械的性質を表1にまとめている。明度L
*は53.2である。
【0131】
実施例1a
実施例1のポリエステルを固相後縮合工程に使用する。最初に、ポリマーを真空下のオーブン中、170℃で2時間結晶化させる。次に、カニューレ付きフラスコを備えた油浴ロータリーエバポレーターに結晶化させたポリマーを投入する。次に、これらの顆粒を248℃の温度および3.3l/分の窒素流に付す。
【0132】
23時間後、ポリマーの溶液中の還元粘度は106.5ml/gに達する。最終的に、54時間の後縮合後、ポリマーの溶液中の粘度は121.3ml/gとなる。
【0133】
得られたポリマーの機械的性質を表1にまとめている。
【0134】
実施例1b
本発明による他の方法により、1重量%のカルボニルビスカプロラクタム(Allinco CBC)の存在下、DSM二軸スクリューマイクロ押出機で実施例1のポリマーを押出成形した。この押出成形は、12gのポリマーに対して300℃で2分間実施した。このポリマーの溶液中の粘度は85.5ml/gである。
【0135】
実施例2
1432g(9.9mol)の1,4−シクロヘキサンジメタノール、484g(3.3mol)のイソソルビド、2000g(12.0mol)のテレフタル酸、1.65gのIrganox 1010(酸化防止剤)、および1.39gのジブチルスズオキシド(触媒)を7.5lの反応器に加える。イソソルビド結晶から残留酸素を抽出するために、反応媒体の温度が60〜80℃になったら、4回の真空−窒素サイクルを実施する。次に、6.6barの圧力下、一定速度で撹拌しながら(150rpm)、反応混合物を275℃(4℃/分)まで加熱する。エステル化度は、回集した蒸留物の量から推定される。次に、対数勾配で90分間で0.7mbarまで減圧し、温度を285℃にする。初期トルクに対して12.1Nmのトルクの増加が得られるまで、これらの真空および温度の条件を維持した。最後に、反応器の底部バルブからポリマーロッドをキャストし、温度調節された水浴中で15℃まで冷却し、約15mgの顆粒の形態に切断する。
【0136】
このようにして得られた樹脂の溶液中の還元粘度は80.1ml/g
−1である。ポリエステルの
1H NMR分析から、最終的なポリエステルは、全モノマー単位に対してイ
ソソルビドの含有量が8.5モル%であることが分かる。熱的性質に関して、このポリマーのガラス転移温度は96℃であり、融点は253℃であり、融解エンタルピーは23.2J/gである。明度L
*は55.3である。
【0137】
実施例2a
実施例2のポリエステルを固相後縮合工程に使用する。最初に、ポリマーを真空下のオーブン中170℃で2時間結晶化させる。次に、カニューレ付きフラスコを備えた油浴ロータリーエバポレーター中に結晶化させたポリマーを投入する。次に、これらの顆粒を230℃の温度および3.3l/分の窒素流に付す。
【0138】
31時間の後縮合の後、ポリマーの溶液の粘度は118.3ml/gとなる。得られたポリマーの機械的性質を表1にまとめている。
【0139】
実施例2b
本発明による他の方法により、1重量%のカルボニルビスカプロラクタム(Allinco CBC)の存在下、DSM二軸スクリューマイクロ押出機中で実施例2のポリマーを押出成形した。この押出成形は、12gのポリマーに対して300℃で2分間実施した。このポリマーの溶液中の粘度は92.8ml/gである。
【0140】
実施例3
1194g(8.3mol)の1,4−シクロヘキサンジメタノール、726g(5.0mol)のイソソルビド、2000g(12.0mol)のテレフタル酸、1.65gのIrganox 1010(酸化防止剤)、および1.39gのジブチルスズオキシド(触媒)を7.5lの反応器に加える。イソソルビド結晶から残留酸素を抽出するために、反応媒体の温度が60〜80℃になったら、4回の真空−窒素サイクルを実施する。次に、6.6barの圧力下、一定速度で撹拌しながら(150rpm)、反応混合物を275℃(4℃/分)まで加熱する。エステル化度は、回集した蒸留物の量から推定される。次に、対数勾配で90分間で0.7mbarまで減圧し、温度を285℃にする。初期トルクに対して11.1Nmのトルクの増加が得られるまで、これらの真空および温度の条件を維持した。最後に、反応器の底部バルブからポリマーロッドをキャストし、温度調節された水浴中で15℃まで冷却し、約15mgの顆粒の形態に切断する。
【0141】
このようにして得られた樹脂の溶液中の還元粘度は66.2ml/g
−1である。ポリエステルの
1H NMR分析から、最終的なポリエステルは、全モノマー単位に対してイソソルビドの含有量が15.1モル%であることが分かる。熱的性質(第2の加熱において測定)に関して、このポリマーのガラス転移温度は109℃である。明度L
*は51.5である。
【0142】
実施例3a
実施例3のポリエステルを固相後縮合工程に使用する。最初に、ポリマーを真空下のオーブン中170℃で8時間30分結晶化させる。次に、カニューレ付きフラスコを備えた油浴ロータリーエバポレーター中に結晶化させたポリマーを投入する。次に、これらの顆粒を210℃の温度および3.3l/分の窒素流に付す。
【0143】
33時間の後縮合の後、ポリマーの溶液中の粘度は94.2ml/gとなる。得られたポリマーの機械的性質を表1にまとめている。
【0144】
実施例3b
本発明による他の方法により、1重量%のカルボニルビスカプロラクタム(Allinco CBC)の存在下、DSM二軸スクリューマイクロ押出機中で実施例2のポリマー
を押出成形した。この押出成形は、12gのポリマーに対して300℃で2分間実施した。このポリマーの溶液中の粘度は85.4ml/gである。
【0145】
比較例1
この例は、特許出願の米国特許出願公開第2012/0177854 A1号明細書により推奨される実施形態により実施した。
【0146】
3038g(21.0mol)の1,4−シクロヘキサンジメタノール、440g(3.0mol)のイソソルビド、2000g(12.0mol)のテレフタル酸、および0.38gの二酸化ゲルマニウムを7.5lの反応器に加える。イソソルビド結晶から残留酸素を抽出するために、反応媒体の温度が60〜80℃になったら、4回の真空−窒素サイクルを実施する。次に、6.6barの圧力下、一定速度で撹拌しながら(150rpm)、反応混合物を250℃(4℃/分)まで加熱する。エステル化度は、回集した蒸留物の量から推定される。次に、対数勾配で90分間で0.7mbarまで減圧し、温度を280℃にする。これらの真空および温度の条件をトルクの増加を得ずに210分間維持した。顆粒化を実施するための、反応器のキャスティングによる、ポリマーロッドの押出成形はできなかった。
【0147】
このようにして得られた樹脂は、本発明に規定の条件下での溶液中の還元粘度が16.4ml/g
−1となり、すなわち本発明によるポリマーよりもはるかに低い粘度であった。このポリマーは、その機械的性質を評価することができるほど十分な性質を示さない。
【0148】
比較例2
859g(13.8mol)のエチレングリコール、546g(3.7mol)のイソソルビド、2656g(16.0mol)のテレフタル酸、1.65gのIrganox
1010(酸化防止剤)、および1.39gのジブチルスズオキシド(触媒)を7.5lの反応器に加える。イソソルビド結晶から残留酸素を抽出するために、反応媒体の温度が60〜80℃になったら、4回の真空−窒素サイクルを実施する。次に、6.6barの圧力下、一定速度で撹拌しながら(150rpm)、反応混合物を275℃(4℃/分)まで加熱する。エステル化度は、回集した蒸留物の量から推定される。次に、対数勾配で90分間で0.7mbarまで減圧し、温度を285℃にする。初期トルクに対して15.0Nmのトルクの増加が得られるまで、これらの真空および温度の条件を維持した。最後に、反応器の底部バルブからポリマーロッドをキャストし、温度調節された水浴中で15℃まで冷却し、約15mgの顆粒の形態に切断する。
【0149】
このようにして得られた樹脂の溶液中の還元粘度は58.8ml/g
−1である。ポリエステルの
1H NMR分析から、最終的なポリエステルは、全モノマー単位に対してイソソルビドの含有量が8.7モル%であることが分かる。熱的性質(第2の加熱において測定)に関して、このポリマーのガラス転移温度は97℃である。明度L
*は46.2である。
【0150】
この試料は、十分な結晶性および十分な結晶化度を示さず、固相後縮合工程を実施することができない(170℃で10時間の熱処理後の融解熱がゼロである)。
【0151】
【表1】
【0152】
試験の結論:
− 出願の米国特許出願公開第2012/0177854A1号明細書に記載のものである比較のポリエステル1は、実施例1の本発明によるポリエステルと比較して粘度が非常に低い。驚くべきことに、これらの2つの例から、本発明の第1の変形例の方法を用いて粘性ポリマーを形成することが十分可能であることが分かる。
− 比較例2の比較のポリエステル(線状脂肪族ジオールをさらに含むポリエステル)と同じ条件下で製造した本発明によるポリエステルは、低着色であり、さらにはるかに優れた衝撃強度特性を有する。
− 本発明によるポリエステルは、SSPまたは反応押出によってモル質量を増加させる工程を実施する場合に、高粘度またはさらには非常に高い粘度を有する。
− SSPによってモル質量を増加させた半結晶性ポリエステルは、反応押出によってモル質量を増加させたポリエステルよりも粘度が高い。
− 非常に高粘度のポリエステルは、室温および低温条件において優れた衝撃強度を有する。
− 本発明によるポリエステルは、Eastman(登録商標)より販売されるTritan(商標)型高性能コポリエステルと同様の優れた機械的性質を有する。これらの衝撃強度特性はさらに良好である。