(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記応答分担生成部は、前記特定階での乗車需要が所定の基準を超えて多いと判断した場合でかつ前記エレベータの運行性能が所定の指標よりも低下している場合に、前記応答分担を実施する割当を定めた応答分担パターンを決定することを特徴とする請求項1に記載の群管理制御エレベータ。
前記応答分担生成部は、決定した前記応答分担パターンに基づく応答分担制御によってサービス低下が改善されるか否かを判定し、されない場合に前記応答分担パターンを修正した応答分担修正パターンを決定することを特徴とする請求項1に記載の群管理制御エレベータ。
応答分担修正パターンでは、前記エレベータの各号機が分担するかご呼びの行先階の中から、実際の行先階がかご呼び登録の個数が最も多い階だけに限定されることを特徴とする請求項3に記載の群管理制御エレベータ。
前記応答分担生成部で生成された応答分担パターンは複数種類が記憶部に保存され、前記乗場行先階登録装置からの登録情報および前記エレベータの各号機の運行状況に応じて適切な応答分担のパターンが決定されることを特徴とする請求項1に記載の群管理制御エレベータ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明による群管理制御エレベータの実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明が適用される群管理エレベータの乗場を示す。この建物では、エレベータの運行サービスが提供される階床は、1階からP階であるとする。エレベータは、A号機からX号機まであり、これらの運行は、群管理制御装置10によって管理されている。各階の乗場には、乗場行先階登録装置12または上下方向登録装置14が設置されている。
【0012】
乗場行先階登録装置12は、利用者が乗場で行き先階を登録できるようにする装置である。乗場行先階登録装置12は、特定の階床に設置されており、この実施形態では、群管理制御の基準階となる1階のほか、特に利用の多い特定の階床に設置されている。
【0013】
上下方向登録装置14は、乗場行先階登録装置12が設置された階床とは異なる階床に設置されて、かごの移動方向を乗場呼びとして登録する装置である。上下方向登録装置14では、利用者が上方向ボタンと下方向ボタンのうち、移動したい方のボタンを押すと、その方向のホール呼びの登録操作をすることができる。そのホール呼びが上下方向登録装置14に登録されると、押されたボタンが点灯するようになっている。
【0014】
次に、
図2を参照しながら、乗場行先階登録装置12、群管理制御装置10について説明する。
図2において、乗場行先階登録装置12は、利用者がテンキー等により入力した行先階を登録する乗場行先階登録部15を備えている。入力されたかご呼び登録情報は、割当号機決定部23に送信され、この割当号機決定部23は、乗場行先階登録装置12からのかご呼びに対して適当ないずれかのエレベータの号機を応答させるかを決定する。号機割り当ての結果およびかご呼び情報は、割当号機表示出力部27、行先階表示出力部28に送信され、乗場行先階登録装置12がの備える割当号機表示部16、行先階表示部17には、それぞれ割り当てられた号機と行先階を示す行先階登録情報が表示されるようになっている。
【0015】
また、号機割当の結果は、割当指令出力部25に送られ、割当指令出力部25は、各号機のかご19a乃至19xの運転を制御する制御部18a乃至18xのうち、割り当てられた号機の制御部にかご呼びに応答すべく割当指令を送信する。また、かご呼び登録指令出力部26は、各号機の制御部18a乃至18xのうち、割り当てられた号機の制御部に、かご呼び登録指令を送信し、この号機の制御部にはかご呼びが登録される。
このようにして、利用者は、乗場行先階登録装置12から所望の行先階を登録すれば、自動的にかご呼びは登録され、割当号機表示部16に表示される号機の前で待てば、エレベータのかごが到着し、そのかごに乗れば希望する階床に行けるようになっている。
【0016】
本実施形態の群管理制御では、通常運転の制御以外に、かご呼び応答をエレベータのA号機からX号機の間で一定のパターンで分担するようになっている。
通常運転では、全階床からのホール呼びに対して応答して、適切なエレベータの号機が割り当てられるとともに、全階床へのかご呼びが登録可能に群管理制御が実行されるようになっている。
【0017】
これに対して、応答分担パターンとは、各号機のかごにおおよそ均等に利用者が乗れるように、特定階にある乗場行先階登録装置12に登録されたかご呼びを略均等に各号機の間で分担するパターンである。この応答分担パターンでは、複数の号機について、かご呼びを登録できる行先階があらかじめ設定されており、分担以外のかご呼びは登録できないようになっている。
【0018】
本実施形態では、応答分担パターンに加えて、応答分担修正パターンがある。この応答分担修正パターンは、応答分担パターンでは、エレベータの運行サービス性能の改善を見込めない場合に、分担したかご呼びの行先階の中から、実際の行先階となる階床を絞り込んだパターンである。
【0019】
群管理制御装置10は、乗場呼びおよびかご呼びに対して応答すべき適切なエレベータの号機を割り当てる制御を行う。
図2において、群管理制御装置10は、エレベータの各号機のかご呼びに対する応答分担のパターンを生成する応答分担生成部22を有している。各号機は、応答分担生成部22で生成された応答分担パターンに従って応答可能なかご呼びの行先階の分担が割り当てられている。例えば、1階の乗場行先階登録装置12でかご呼びを登録する場合、2階から4階までを行先階とするかご呼びをA号機が分担し、5階から7階まではB号機、…というように分担している。逆にいうと、乗場行先階登録装置12で行先階を登録すると、原則として、そのかご呼びには、登録した行先階を分担しているエレベータの号機が割り当てられることになる。このような応答分担パターンは、
図7(A)に示すものがその一例である。
【0020】
応答分担パターンは、エレベータの運行状況から生成した需要データに基づいて決定される。この需要データを生成するのが需要生成部20である。需要データは、需要データ記憶部21に保存される。応答分担生成部22は、必要な需要データを需要データ記憶部21から読み込んで、上述したエレベータ各号機の応答分担パターンを生成する。
【0021】
本実施形態では、応答分担生成部22は、需要データに基づいて応答分担パターンに依拠した群管理制御をする必要性があるか否かについても判定するようになっている。
【0022】
必要性のある場合には、割当号機決定部23は、応答分担生成部22にて決定した応答分担パターンに基づいてエレベータの各号機をかご呼びに対して割り当てることになる。なお、この実施形態では、実際の割り当てに先立って、応答分担を実施しても混雑の解消等運行性能の向上を見込める場合に、応答分担パターンに基づいたかご呼びに対する割り当てを実施する。運行性能の向上を見込めない場合は、修正された応答分担パターンに依拠して、行先階変更部24で各号機の行先階を変更することになる。これについては、さらに後述する。
【0023】
次に、
図2並びに
図3のフローチャート及び
図5乃至
図7を参照して、応答分担パターンの決定処理について、より詳細に説明する。以下の説明では、1階を基準する階床(基準階)として、エレベータの乗車需要を判断し、その乗車需要に対応する応答分担について説明する。1階を基準階としたのは、多くの建物の場合、1階がエレベータ利用の起点となるからである。基準階は建物によっては1階であるとは限らないが、その場合でも処理内容は同じである。
エレベータの各号機にどのように応答分担をさせるべきかを決定するには、エレベータの運行状況を把握する必要がある。そこで、応答分担生成処理が実行される前に、必要なデータを収集しておく必要がある。
図2において、乗場行先階登録部15からは、行先階の登録が行われる度に、その行先階登録情報や運行状況に関する情報が群管理制御装置10の需要生成部20に送信される。また、上下方向登録装置14からも乗場呼びに関する方向や呼びの回数といった情報が需要生成部20に送信される。需要生成部20は、これらの情報に基づいて、各かご呼びやホール呼びは、出発階がどこで行先階がどこであったか、各かご呼びやホール呼びの回数や待ち時間などのデータが生成され、過去の需要データとして需要データ部21に蓄積保存される。なお、エレベータの乗車需要は時間帯によって大きく変動するので、以下の応答分担の決定処理は、予め決めてある時刻に一日複数回実行される。
【0024】
そこで、
図3のフローチャートにおいて、まず、ステップS1-1では、建物の階床全体でのエレベータの需要と比較して、基準階である1階の乗車需要が多い状態であるか否かが判定される。応答分担生成部22は、需要データ記憶部21から今の時間帯での過去の需要データを参照して、所定の判定基準、例えば、全体の95%を超える乗車需要が1階に集中していれば、多いと判定する。なお、乗車需要の判定は、上記の例では、過去の需要データに基づいて判定しているが、乗場行先階登録装置12から乗場呼び登録の個数情報や行先階登録情報のデータを直接取り込み、これらのデータに基づいてリアルタイムで判定することも可能である。
【0025】
次いで、ステップS1-2では、1階から乗車する利用者に対して提供するエレベータの運行性能が所定の指標よりも低下しているか否かを判定する。つまり、運行性能低下が発生する蓋然性のある状態か否かを判定する。ステップS1-1で判定した乗車需要の集中だけでは、例えば、利用者数がそれほど多数でなかった場合のように、必ずしも運行性能が悪化しているどうかはわからないからである。この実施形態では、運行性能の低下の判定基準となる指標としては、1階でのかご呼びを登録した時の平均待ち時間が採用されている。例えば、平均待ち時間が120秒で、最大待ち時間が300秒というように、予め設定されている標準の待ち時間の許容範囲を超過する場合に、運行性能の悪化を判定する。なお、判定基準としては、待ち時間に限られるものではない。かごが1階に戻ってくるまでの周回時間や、周回する間の停止階床数などの指標を単独あるいは組み合わせて判定するようにしてもよい。
【0026】
なお、ステップS1-1、ステップS1-2で、乗車需要、運行性能に問題がない場合は、応答分担制御は必要ないので、通常運転による運行性能が継続されるようにして(ステップS1-7)処理を終了する。この通常運転では、
図5に示されるように、すべての号機は、全階床のホール呼びおよびかご呼びに応答可能である。
【0027】
次に、ステップS1-3は、A号機乃至X号機のかご19a乃至19xに利用者が可能な限り均等に乗車できるように、乗場行先階登録装置12で登録されたかご呼びに対する応答分担のパターンを決定する処理である。
ここで、
図6は、例えば、16の階床がある6台運転の群管理制御エレベータにおいて、エレベータの利用が集中する出勤時間帯(午前8時〜午前9時)での需要データ(乗場行先階登録装置12で登録されたかご呼び登録個数)の例を示すテーブルである。
【0028】
1階(基準階)に、このような乗車需要が生じる場合、エレベータの運行性能は著しく低下するものとする。
図7(A)は、本実施形態における応答分担制御(パターン1)での各号間のかご呼びの分担例を示す。
1階の乗場行先階登録装置12で行先階を登録した場合、A号機は、○のついた2階〜4階を行先階とするかご呼びを分担し、B号機は、5階〜7階を行先階とするかご呼びを分担するというように、A号機乃至E号機はそれぞれ○で表した階床を行先階とするかご呼びだけを分担するようになっている。各号機が分担する階床の合計かご呼び登録個数は、この例では、
図6を参照されると分かるように、100から140の範囲で、特定の号機に偏ることなく、おおよそ均等に分散するようになっている。
【0029】
このように分担を割り振ったのは、
図6のかご呼び登録数のデータから判断して、A号機乃至E号機の各号機によってほぼ平準化した人数の利用者が運ばれるようになる可能性が高いからである。
なお、本実施形態では、F号機については、応答分担から除外している。F号機は、基準階以外のどの階床のホール呼びやどの階床へのかご呼びに対しても応答可能になっている。
【0030】
次に、ステップS1-4の処理は、ステップS1-3で決定した応答分担を実施した場合に、はたしてエレベータの運行性能を改善できるか否かを判定する処理である。この判定の手法には、1階に乗客が滞留せずに円滑に輸送できるかどうかをシミュレーションしたり、あるいは、かごの待ち時間や周回時間を簡易的に算出するとともに統計処理を行って、これらの時間を短縮可能か判定したりするなどの方法を用いることができる。改善できると判定された場合には、ステップS1-6に進み、上述の応答分担パターン(パターン1)が選択される。
【0031】
このようなパターン1による応答分担制御では、かご呼びに応答が各号機の輸送負荷が平準化されるように分担されているので、一部の号機にかご呼びが偏るということがなくなり、1階に集中した乗車需要を効率的にさばく(または処理する)ことが可能になり、利用者集中によるエレベータの運行性能の低下を改善することができる。
【0032】
これに対して、パターン1による応答分担では、エレベータの輸送性能が十分に改善されないと判定された場合、例えば、平均待ち時間が90秒であり、最大待ち時間が180秒であったというような場合には、ステップS1-5に進むことになる。
【0033】
このステップS1-5は、上述のパターン1による応答分担を修正する処理である(修正された応答分担のパターンをパターン2とする。)。
図7(B)は、本実施形態における応答分担(パターン2)による各号機間でのかご呼びの分担例を示す。
本実施形態の応答分担のパターン2では、パターン1で各号機に割り当てられたかご呼びの行先階のうち、実際の行先階にできる階床を限定し、最も降車する人数の多い階床に絞りこんで選定される(このような階床が複数ある場合には複数でもよい)。
【0034】
例えば、パターン1では、1階の乗場行先階登録装置12から行先階を登録した場合、A号機は、2階〜4階を行先階とするかご呼びを分担しているが、このうち3階のかご呼びは乗車人数が多いので、3階だけを行き先階とする。2階や4階を行先階とするかご呼びも受け付けられるが、その場合には、後述するように行先階は変更される。B号機は、5階〜7階を行先階とするかご呼びを分担しているが、5階を行先階とする。以下、C号機からE号機A号機乃至E号機についても同様である。なお、空欄の階床は、かご呼びは受け付けるが行先階とはならない階床である。
【0035】
このようなパターン2による応答分担では、降りる人数の多い階床に行先階を限っており、利用者の集中する1階と降りる人数の多い階床との間で優先的に運行サービスを実施する。この結果、かごの周回時間の短縮により、利用者輸送の効率は増大することになる。しかも、パターン1とパターン2の2段構えで応答分担のパターンを決定するので、利用者の集中する様々な状況に対応することができる。
【0036】
次に、上述のようにして応答分担のパターンが決定された後に、1階の乗場行先階登録装置12でかご呼びが登録されたときに、そのかご呼びに対してエレベータの号機を割り当てる処理について、
図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS2-1で、割当号機決定部23は、1階の乗場行先階登録装置12で新規にかご呼びが受け付けられたどうかを判定する。呼びが受け付けられた場合には、ステップS2-1に進み、現在の応答分担の制御パターンがチェックされる。「通常運転」の場合には、ステップS2-3にて通常の割り当て制御が実施される。その後、乗場行先階登録装置12の割当号機表示部16には割り当てられた号機が表示され(ステップS2-7)、行先階表示出力部28からは割当指令が、かご呼び登録指令出力部26からは、かご呼び登録指令が割当られた号機の制御部18a乃至18Xの該当する制御部に出力される(ステップS2-8)。通常運転の場合、どの階床のかご呼び、ホール呼びも受け付けられるので、例えば、1階の乗場行先階登録装置12で14階を行先階に登録した場合、
図8(A)に示されるように、14階と行先階が表示され、A号機が割り当てられたことが表示される。
【0037】
応答分担が「パターン1」の場合には、ステップS2-4に進み、割当号機決定部23は、パターン1の応答分担による割り当て可能な号機に対して割り当てを実施する。例えば、1階の乗場行先階登録装置12で9階、14階のかご呼びが登録された場合には、
図7(A)の分担に従って、9階のかご呼びには、C号機を、15階のかご呼びにはE号機が割り当てられる。「パターン1」場合、例えば、1階の乗場行先階登録装置12で14階を行先階に登録した場合、
図8(B)に示されるように、14階と行先階が表示され、分担にしたがってE号機が割り当てられたことが表示される。
【0038】
応答分担が「パターン2」の場合には、ステップS2-5に進み、パターン2の応答分担による割り当て可能な号機に対して割り当てを実施する。例えば、1階の乗場行先階登録装置12で9階、14階のかご呼びが登録されていた場合には、
図7(B)の分担に従って、9階のかご呼びには、C号機を、15階のかご呼びにはE号機が割り当てられる。その後、乗場行先階登録装置12の割当号機表示部16には割り当てられた号機が表示され(ステップS2-7)、割当指令出力部28からは割当指令がかご呼び登録指令出力部26からは、かご呼び登録指令が割当られた号機の制御部18a乃至18Xの該当する制御部に出力される(ステップS2-8)。
【0039】
ここで、パターン2の場合、C号機は8階を行先階として分担しており、E号機は15階を分担している。このまま何も知らされないままでは、利用者は、希望する階に行けないかと混乱する懸念がある。
そこで、ステップS2-6では、乗場行先階登録装置12の行先階表示部17に表示される行先階登録情報の変換処理が実施される。例えば、上の例であると、本来であれば、登録された行先階はC号機には9階、E号機には14階であるが、これをパターン2による応答分担に従って8階、15階というように行き先階を変更する。その後、乗場行先階登録装置12の割当号機表示部16には割り当てられた号機が表示され(ステップS2-7)、割当指令出力部28からは割当指令が、かご呼び登録指令出力部26からは、かご呼び登録指令が割当られた号機の制御部18a乃至18Xの該当する制御部に出力される(ステップS2-8)。
【0040】
「パターン2」場合、例えば、1階の乗場行先階登録装置12で14階を行先階に登録した場合、
図8(C)に示されるように、14階と行先階が表示されてから、分担にしたがってE号機が割り当てられたことが表示されるとともに、登録された行先階から変更された行先階である15階も表示される。そして、利用者に注意を喚起するために、例えば「14階へは15階からエスカレータで移動してください。」といったガイダンスが表示される。なお、登録された行き先階を変更する必要のない場合は、上記の変更処理は行われない。
【0041】
「パターン2」場合、1階の乗場行先階登録装置12に表示した後に、利用者に周知を徹底するために、例えば、音声でアナウンスしたり、乗場に別途設置されている表示装置に行先階が変更されている旨を表示するようにしてもよい。
【0042】
(変形例)
本実施形態では、1階の基準階等とは異なる階床に設置されている上下方向登録装置14でのホール呼びに対しては、
図7のF号機のように、応答分担から除外された号機で対応するようにしている。
パターン1による応答分担を実施する場合、上下方向登録装置14によるホール呼びがエレベータの運行性能を低下させることがあり得る。例えば、1階の乗場行先階登録装置12で登録された行先階が8階と10階であり、C号機が割り当てられた場合、9階の上下方向登録装置14によるホール呼びにもC号機が応答すると、停止する階床が増えてサービスは低下する。この場合は、ホール呼びに対してはF号機を割り当てて、C号機のサービス低下を防ぐことが可能である。
【0043】
図7に示したパターン1、2の応答分担の割り振りは、一度決定したら固定されるものではなく、応答分担生成部22では、乗場行先階登録装置12で登録された乗場呼び登録の個数および上下方向登録装置14により登録された乗場呼び登録の個数情報や行先階登録情報から需要を確認し、その需要に応じて適宜応答分担を変えるようにしてもよい
また、応答分担生成部22で生成した応答分担のパターン1、2のデータは、需要データ部21にパターン1、2別に異なる内容のものを複数種類保存しておき、乗場行先階登録装置12で登録された乗場呼びの個数および上下方向登録装置14により登録されたホール呼びの個数情報や行き先情報から、記憶されているどの応答分担を用いて制御するかを応答分担生成部22で判断し、需要の変動によりリアルタイムで対応するようにすることも可能である。
【0044】
以上、本発明に係る群管理制御エレベータについて、好適な実施形態を挙げて説明したが、これらの実施形態は、例示として挙げたもので、発明の範囲の制限を意図するものではない。もちろん、明細書に記載された新規な装置、方法およびシステムは、様々な形態で実施され得るものであり、さらに、本発明の主旨から逸脱しない範囲において、種々の省略、置換、変更が可能である。請求項およびそれらの均等物の範囲は、発明の主旨の範囲内で実施形態あるいはその改良物をカバーすることを意図している。