【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、かしめ性及び疲労強度に優れた耐摩耗性アルミニウム合金押出材を得るのが目的であり、そのために適した押出材用アルミニウム合金は、以下全て質量%にて、Si:3.0〜6.0%,Mg:0.2〜0.5%,Cu:0.1〜0.5%,Fe:0.01〜0.5%,Ti:0.01〜0.1%を含有し、Mn,Cr,Zrのうち1種以上を合計で0.01〜0.6%含有し、残部がAl及び不可避的不純物であることを特徴とする。
ここで、Mn:0.01〜0.5%,Cr:0.01〜0.5%,Zr:0.5%以下であって、Mn,Cr及びZrの合計が0.01〜0.6%の範囲であるのが好ましい。
【0007】
上記のアルミニウム合金(溶湯)を用いて、鋳造したビレットであって、金属組織中のDASが50μm以下であるのが好ましい。
ここでDASとは、金属組織中のデントライト相におけるデントライトアームスペーシングをいい、2次アームの間隔を測定する。
鋳造条件を制御することでDASが平均50μm以下となる。
【0008】
上記のアルミニウム合金ビレットを用いて押出加工を行い、押出材の結晶粒の平均粒径が50μm以下で、析出したSi粒子径の平均が50μm以下であるのが好ましい。
このような押出材は、押出条件を制御することで得られる。
【0009】
アルミニウム合金の成分範囲を選定した理由を、以下説明する。
<Si,Mg>
Si成分及びMg成分は、金属組織中にMg
2Siを検出させることで時効効果による強度が得られるとともに、過剰のSi成分はSi粒子として組織中に析出し、耐摩耗性と切削性が向上する。
本発明においては、Mg:0.2〜0.5%に設定し、下限0.2%以上により強度を確保しつつ、上限を0.5%以下とすることで、かしめ性を確保した。
Si成分は上記Mgの範囲を考慮して、Si:3.0〜6.0%の範囲とした。
好ましくは、Si:3.5〜5.0%の範囲である。
<Cu>
Cu成分は、固溶効果による強度向上を図りながら、かしめ性を確保しやすい成分である。
添加効果を発揮するには、0.01%以上必要であり、0.5%を超えると電位差による一般耐食性が低下する恐れがある。
そこで本発明は、Cu:0.01〜0.5%に設定した。
高耐食性を確保するには、Cu:0.10〜0.20%の範囲が好ましい。
<Fe>
Fe成分は、結晶粒界に分散して析出しやすく、このFe粒子を起点にして切削クズが破断しやすく、切削性が向上する。
しかし、添加量が多くなると、かしめ性が低下する原因となる。
そこで、Fe:0.01〜0.5%に設定した。
好ましくは、Fe:0.1〜0.4%の範囲である。
<Mn,Cr,Zr>
Mn,Cr,Zr成分は押出材の再結晶を抑制し、結晶粒の微細化に効果が認められるとともに、Si粒子の微細化にも寄与し、疲労伝播抑制により疲労強度が向上し、切削性も向上させる。
Mn,Cr,Zrは1種以上の添加で効果があり、その合計では(Mn+Cr+Zr):0.01〜0.6%の範囲に設定した。
個々の成分については、次のとおりである。
Mn成分は、添加量が多くなると結晶粒界に析出し、電位差腐食の恐れとかしめ性低下の原因となるので、添加する場合にはMn:0.01〜0.5%の範囲が好ましい。
Cr成分は添加量が多くなると、初晶生成物が生じやすくなり、かしめ性を低下させるので、添加する場合にはCr:0.01〜0.5%の範囲が好ましい。
Zr成分も添加量が多くなると、初晶生成物を生じやすくなるので、添加する場合でも0.5%以下が好ましい。
<Ti>
ビレット鋳造時に結晶粒の微細化効果があり、微量であれば切削性も向上する。
ただし、0.1%を超えると切削工具の寿命を短くするので、Ti:0.01〜0.1%の範囲が好ましい。