(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カレンダー表示処理部は、少なくとも、前記第一の特定部により特定された前記勤務開始日、および、前記第三の特定部により特定された前記初回の給与支払日を、前記カレンダー上に異なるアイコンで表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示の情報処理システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
<システム構成>
図1は、本開示における情報処理システム1000のシステム構成の一例を示したものである。
【0021】
本開示の情報処理システムは、
図1に一例として示されるように、サーバ装置100および当該サーバ装置100にインターネットを介して接続可能な一以上のユーザ端末200を備えることができる。
【0022】
<ハードウェア構成>
ここで、
図2を用いて、情報処理システム1000に含まれるサーバ装置100のハードウェア構成について説明する。サーバ装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力インターフェース(入出力I/F)104と、通信インターフェース(通信I/F)105とを含む。各構成要素は、バスBを介して相互に接続される。
【0023】
サーバ装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力I/F104と、通信I/F105との協働により、本実施形態に記載される機能、方法を実現することができる。
【0024】
プロセッサ101は、ストレージ103に記憶されるプログラムに含まれるコード又は命令によって実現する機能、及び/又は、方法を実行する。プロセッサ101は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1又は複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
【0025】
メモリ102は、ストレージ103からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ101に対して作業領域を提供する。メモリ102には、プロセッサ101がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含む。
【0026】
ストレージ103は、プログラムを記憶する。ストレージ103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等を含む。
【0027】
入出力I/F104は、サーバ装置100に対する各種操作を入力する入力装置、及び、サーバ装置100で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F104は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
【0028】
通信I/F105は、ネットワークアダプタ等のハードウェアや通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F105は、ネットワークを介して、他の情報処理装置との通信を実行する。通信I/F105は、各種データをプロセッサ101からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F105は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ101に伝達する。
【0029】
また、本開示におけるユーザ端末200についても、特筆すべき場合を除き、
図2と同様のハードウェア構成で構成されることができる。
【0030】
<機能構成>
本開示における情報処理システム1000は、ユーザ端末200に人材の募集に関する情報を提供するためのものである。
【0031】
そして、情報処理システム1000が備えるサーバ装置100は、
図3に一例として示されるように、記憶部110、第一の特定部120、第二の特定部130および第三の特定部140を備えることを特徴とする。
【0032】
記憶部110は、募集元の会社の情報に関連付けて、第一の情報、第二の情報および第三の情報を記憶するものである。
【0033】
第一の情報は、応募日から勤務開始日までの日数に関する情報である。
【0034】
第二の情報は、給与の締め日に関する情報である。
【0035】
第三の情報は、給与支払日に関する情報である。
【0036】
これら情報は、募集元の会社から提供される情報をもとに記憶されるものであってもよいし、実際に応募したユーザからのフィードバック情報をもとに記憶されるものであってもよい。
【0037】
図4は、記憶部110に記憶されたデータの構成の一例を示したものである。
図4に示されるように、募集元の会社の会社IDおよび会社名などの情報に第一の情報、第二の情報および第三の情報が関連付けられる。
図4において、最短勤務開始日、平均勤務開始日または最長勤務開始日の少なくとも一つが第一の情報に相当し、締め日が第二の情報に相当し、支払日が第三の情報に相当するものとする。なお、
図4で例示されたもの以外の情報が関連付けて記憶されることは何ら妨げられない。
【0038】
第一の特定部120は、第一の情報に基づいて、取得した応募日から勤務開始日を特定するものである。
【0039】
応募日は、ユーザが指定した日を応募日としてユーザ端末から取得されるものであってもよいし、上記特定を行う日を応募日として取得するものであってもよい。
【0040】
具体的には、第一の特定部120は、応募日および応募日から勤務開始日までの日数に関する情報から、勤務開始日を特定する。一例として、応募日が3月1日、応募日から勤務開始日までの日数が3日であれば、勤務開始日は3月1日に3を足した3月4日であると特定される。
【0041】
第二の特定部130は、第二の情報に基づいて、第一の特定部120により特定された勤務開始日から、初回の締め日を特定するものである。
【0042】
具体的には、第二の特定部130は、勤務開始日および給与の締め日に関する情報から、初回の締め日を特定する。一例として、勤務開始日が3月4日、給与の締め日が毎月末であれば、初回の締め日は3月31日であると特定される。
【0043】
第三の特定部140は、第三の情報に基づいて、第一の特定部120により特定された勤務開始日、および、第二の特定部130により特定された初回の締め日から、初回の給与支払日を特定するものである。
【0044】
具体的には、第三の特定部140は、勤務開始日、初回の締め日および給与支払日に関する情報から、初回の給与支払日を特定する。一例として、勤務開始日が3月4日、初回の締め日が3月31日、給与の支払い日が締め日の翌月15日であれば、初回の給与支払い日は4月15日であると特定される。
【0045】
ここで、第二の特定部130および第三の特定部140によって、給与支払いのサイクルが週払いである場合の給与支払日の特定処理の具体例について説明を行う。
【0046】
初めに、応募日に基づいて勤務開始日の曜日(開始曜日)を特定する。曜日は、月から日まで連続する番号で表されることができる。一例として、日は1、月は2、火は3、水は4、木は5、金は6、土は7等である。そして、特定された開始曜日の番号と、締め日の曜日(締日曜日)の番号を比較し、特定された開始曜日の番号が、締日曜日の番号よりも小さい番号であると判定された場合には、当該開始曜日を含む週の締日曜日が締め日であると特定される。
【0047】
一方、特定された開始曜日の番号が締日曜日の番号よりも大きい番号であると判定された場合には、当該開始曜日を含む週の締め日に7を足した日が締め日であると特定される。月払いや月二回払いについても同様の手法により締め日を特定することができる。
【0048】
そして、締日曜日の番号と、給与支払日の曜日(給与支払曜日)の番号を比較し、締日曜日の番号が、給与支払曜日の番号よりも小さい番号であると判定された場合には、特定された締め日を含む週の給与支払曜日が給与支払い日であると特定される。
【0049】
一方、締日曜日の番号が給与支払曜日の番号よりも大きい番号であると判定された場合には、特定された締め日を含む週の給与支払日に7を足した日が給与支払日であると特定される。月払いや月二回払いについても同様の手法により給与支払日を特定することができる。
【0050】
以上の構成によれば、ユーザ端末200に人材の募集に関する情報を提供するにあたり、従来にはない新しい情報を提供可能となる。
【0051】
具体的には、本開示の情報処理システム1000によれば、人材の募集に関する情報として、初回の給与支払日を特定することが可能になる。
【0052】
また、
図5に示されるように、サーバ装置100は、さらに、給与支払日受付部150、抽出部160および表示処理部170を備えることができる。
【0053】
給与支払日受付部150は、ユーザ端末200からの給与支払日の指定を受け付ける。
【0054】
図6は、ユーザ端末200から給与支払日の指定を行う際に、ユーザ端末200の表示部に表示される条件設定画面300のイメージを示したものである。
【0055】
図6に示されるように、条件設定画面300の給与支払日指定欄310において、ユーザは、給与支払日の指定を行うことができる。
図6では、条件設定画面300の表示日から2週間後の日付が自動的に表示され、この日付までのすべての日を指定するチェックボックスが表示された例が示されているが、この範囲をユーザが指定することも可能である。
【0056】
抽出部160は、給与支払日受付部150により受け付けられた給与支払日の指定に基づいて、給与支払日までに初回の給与支払い日が到来する、人材の募集に関する情報を抽出する。
【0057】
表示処理部170は、抽出部160により抽出された人材の募集に関する情報を、ユーザ端末200の表示部に表示する。
【0058】
以上の構成によれば、ユーザは、初回の給与支払日に基づいて人材の募集に関する情報380を確認することが可能になる。
【0059】
また、
図5に示されるように、サーバ装置100は、さらに、勤務開始日受付部175を備えることができる。
【0060】
勤務開始日受付部175は、ユーザ端末200からの勤務開始日の指定を受け付けるものである。
【0061】
図6に示されるように、条件設定画面300の勤務開始日指定欄320において、ユーザは、勤務開始日の指定を行うことができる。
図6では、条件設定画面300の表示日から所定日数以内(一例として2日以内)で勤務開始が可能な人材の募集に関する情報を抽出するためのチェックボックスが表示された例が示されているが、この所定日数をユーザが指定する構成としてもよい。
【0062】
このとき、抽出部160は、勤務開始日受付部175により受け付けられた勤務開始日の指定に基づいて、勤務開始日までに初回の勤務開始日が到来する、人材の募集に関する情報を抽出する。
【0063】
そして、表示処理部170は、抽出部160により抽出された人材の募集に関する情報を、ユーザ端末200の表示部に表示する。
【0064】
以上の構成によれば、勤務開始日に基づいて人材の募集に関する情報を確認することが可能になる。
【0065】
また、
図5に示されるように、サーバ装置100は、さらに、カレンダー表示処理部180を備えることができる。
【0066】
カレンダー表示処理部180は、第一の特定部120により特定された勤務開始日、第二の特定部130により特定された初回の締め日、および、第三の特定部140により特定された初回の給与支払日を、ユーザ端末200の表示部にカレンダー表示するものである。
【0067】
また、カレンダー表示処理部180は、少なくとも、第一の特定部120により特定された勤務開始日、および、第三の特定部140により特定された初回の給与支払日を、カレンダー上に異なるアイコンで表示させることができる。
【0068】
図7は、ユーザ端末200の表示部に表示されるカレンダー表示画面400のイメージを示したものである。
【0069】
図7に示されるように、カレンダー表示画面400には、カレンダー410上に勤務開始日のアイコン420および初回の給与支払日のアイコン430が表示されている。なお、初回の締め日についてはアイコンではなくテキストで表すものとしてよい。
【0070】
また、第一の情報には、応募日から勤務開始日までの最短日数、平均日数および最長日数が含まれてもよい。
【0071】
この場合、カレンダー表示処理部180は、ユーザ端末200からの指定に応じて、最短日数に対応するカレンダーと、平均日数に対応するカレンダーと、最長日数に対応するカレンダーとを切り替え可能に表示することができる。
【0072】
図7では、最短の場合と表示されたテキスト440を選択することにより、最短日数に対応するカレンダーが表示され、平均の場合と表示されたテキスト450を選択することにより平均日数に対応するカレンダーが表示され、最長の場合と表示されたテキスト460を選択することにより最長日数に対応するカレンダーが表示される。
図7は、平均日数に対応するカレンダーが表示された例である。
【0073】
以上の構成によれば、ユーザは、勤務開始日および給与支払日を視覚的に容易に理解することができる。
【0074】
記憶部110は、さらに、募集元の会社の情報に関連付けて、一日当たりの給与額に関する第四の情報を記憶することができる。
【0075】
一例として、給与額のベースが時給の場合は平均的な勤務時間に基づいて算出された額が、成果給の場合は平均的な額が、一日当たりの給与額として記憶されているものとする。
【0076】
そしてこのとき、カレンダー表示処理部180は、さらに、ユーザ端末200の表示部に、第四の情報に基づいて、初回の給与額を表示する。
【0077】
以上の構成によれば、ユーザは、勤務開始日に勤務をした場合に、初回の給与支払日に支払われる給与額を容易に理解することができる。
【0078】
また、
図5に示されるように、サーバ装置100は、さらに、勤務日受付部185および算出部190を備えることができる。
【0079】
勤務日受付部185は、ユーザ端末200からのカレンダー上の日付の選択により勤務日の指定を受け付ける。
【0080】
算出部190は、勤務日受付部185により受け付けられた指定、および、第四の情報に基づいて、初回の給与額を算出する。
【0081】
そしてこのとき、カレンダー表示処理部180は、ユーザ端末200の表示部に、初回の給与額として、算出部190により算出された初回の給与額を表示する。
【0082】
図8は、ユーザ端末200の表示部に表示されるカレンダー表示画面400の他のイメージを示したものである。
【0083】
図7に示したカレンダー表示画面400では2週間分のカレンダーが表示されていたが、
図8に示すカレンダー表示画面400ではより広い1か月分のカレンダーが表示されるものとする。
【0084】
一例として、ユーザは、カレンダー410上の日付を選択することによる勤務日の指定することができる。なお、勤務日は、勤務開始日以降の一以上の日付が選択可能であるものとする。
【0085】
そして、算出部190は、指定された勤務日の数および記憶部110に記憶された給与額に基づいて、初回の給与額を算出することができる。
【0086】
図8では、勤務開始日が3月8日で、勤務日が3月8日(アイコン421)、10日(アイコン422)、12日(アイコン423)である場合に、初回の支払日が4月1日(アイコン430)である例が示されている。なお、勤務開始日と初回勤務日は異なる日であっても構わない。
【0087】
そして、
図8では、3月8日から3月15日までの勤務日の給与額の合計額が初回の給与額として表示されている。
【0088】
以上の構成によれば、ユーザは、勤務日数に応じた給与額を、容易に理解することができる。
【0089】
ここで、
図6に示した条件設定画面300の項目について詳細に説明を行う。
【0090】
地域の設定欄330を選択すると、選択可能な地域が表示され、表示された地域の選択により地域の設定がなされる。地域の例としては、47都道府県が挙げられる。
【0091】
同様に、地域の設定がなされると、より詳細な区域の設定が可能となる。区域設定欄340を選択すると、選択可能な区域が表示され、表示された区域の選択により地域の設定がなされる。区域の例としては、区や市町村が挙げられる。
【0092】
また、車両の設定欄330を選択すると、選択可能な車種が表示され、表示された車種の選択により車両の設定がなされる。車種の例として、指定なし、自転車・原付(125cc以下)、バイク(125cc超)、自動車などが挙げられる。
【0093】
また、シフトの設定欄360を選択すると、シフトの有無および提出期限が表示され、表示された項目の選択によりシフトの条件設定がなされる。シフトの例として、指定なし、シフトなし、前日までに提出、1週間前までに提出などが挙げられる。
【0094】
また、給与の支払い設定欄370を選択すると、給与の支払い条件についての項目が表示され、表示された項目の選択により給与の支払い条件設定がなされる。項目の例としては、指定なし、日払い、週払い、月2回、毎月などが挙げられる。
【0095】
以上の構成によれば、ユーザ端末200に人材の募集に関する情報を提供するにあたり、従来にはない新しい情報を提供可能となる。
【0096】
本開示における発明は、特に、近年増加しているフードデリバリーサービス業界におけるデリバリーワーカ(配達パートナー)の募集の情報を提供するためのシステムとして適用が可能であるが、これに限られず、多種多様な業種の人材募集の情報を提供するためのシステムとして適用することも可能である。
【0097】
続いて、本開示の情報処理方法の実施形態について図面を参照しながら説明を行う。
【0098】
本開示における情報処理方法は、ユーザ端末200に人材の募集に関する情報を提供する情報処理システム1000における情報処理方法である。
【0099】
そして、本開示における情報処理方法は、
図9に示されるように、情報処理システム1000が備えるサーバ装置100に、記憶ステップS110と、第一の特定ステップS120と、第二の特定ステップS130と、第三の特定ステップS140とを実行させることを特徴とする。
【0100】
記憶ステップS110では、募集元の会社の情報に関連付けて、応募日から勤務開始日までの日数に関する第一の情報、給与の締め日に関する第二の情報および給与支払日に関する第三の情報を記憶する。かかる記憶ステップS110は、上述した記憶部110によって実行されることができる。
【0101】
第一の特定ステップS120では、第一の情報に基づいて、取得した応募日から、勤務開始日を特定する。かかる第一の特定ステップS120は、上述した第一の特定部120によって実行されることができる。
【0102】
第二の特定ステップS130では、第二の情報に基づいて、第一の特定ステップにおいて特定された勤務開始日から、初回の締め日を特定する。かかる第二の特定ステップS130は、上述した第二の特定部130によって実行されることができる。
【0103】
第三の特定ステップS140では、第三の情報に基づいて、第一の特定ステップにおいて特定された勤務開始日、および、第二の特定ステップにおいて特定された初回の締め日から、初回の給与支払日を特定する。かかる第三の特定ステップS140は、上述した第三の特定部140によって実行されることができる。
【0104】
以上の構成によれば、ユーザ端末に人材の募集に関する情報を提供するにあたり、従来にはない新しい情報を提供可能となる。
【0105】
最後に、本開示のコンピュータプログラムについて説明を行う。
【0106】
本開示のコンピュータプログラムは、ユーザ端末200に人材の募集に関する情報を提供する情報処理システム1000で実行されるコンピュータプログラムである。
【0107】
そして、本開示のコンピュータプログラムは、情報処理システム1000が備えるサーバ装置100に、記憶機能、第一の特定機能、第二の特定機能および第三の特定機能を実現させることを特徴とする。
【0108】
記憶機能は、募集元の会社の情報に関連付けて、応募日から勤務開始日までの日数に関する第一の情報、給与の締め日に関する第二の情報および給与支払日に関する第三の情報を記憶する。
【0109】
第一の特定機能は、第一の情報に基づいて、取得した応募日から、勤務開始日を特定する。
【0110】
第二の特定機能は、第二の情報に基づいて、第一の特定機能により特定された勤務開始日から、初回の締め日を特定する。
【0111】
第三の特定機能は、第三の情報に基づいて、第一の特定機能により特定された勤務開始日、および、第二の特定機能により特定された初回の締め日から、初回の給与支払日を特定する。
【0112】
上記機能は、
図10に示す記憶回路1110、第一の特定回路1120、第二の特定回路1130および第三の特定回路1140により実現されることができる。記憶回路1110、第一の特定回路1120、第二の特定回路1130および第三の特定回路1140は、それぞれ上述した記憶部110、第一の特定部120、第二の特定部130および第三の特定部140により実現されるものとする。各部の詳細については上述したとおりである。
【0113】
また、上述した実施形態に係るサーバ装置又は端末装置として機能させるために、コンピュータ又は携帯電話などの情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、実施形態に係るサーバ装置又は端末装置の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置の記憶部に格納し、情報処理装置のCPUによって当該プログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。
【0114】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0115】
また、実施形態に記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウェア手段(実行プログラムのみならずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウェア手段を構築し、このソフトウェア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。
【課題】ユーザ端末に人材の募集に関する情報を提供するにあたり、従来にはない新しい情報を提供可能な情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末に人材の募集に関する情報を提供する情報処理システムであって、情報処理システムが備えるサーバ装置は、募集元の会社の情報に関連付けて、第一の情報、第二の情報および第三の情報を記憶する記憶部と、第一の情報に基づいて、取得した応募日から、勤務開始日を特定する第一の特定部と、第二の情報に基づいて、第一の特定部により特定された勤務開始日から、初回の締め日を特定する第二の特定部と、第三の情報に基づいて、第一の特定部により特定された勤務開始日、および、第二の特定部により特定された初回の締め日から、初回の給与支払日を特定する第三の特定部とを備える。