(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、特許文献1に記載のワイヤハーネス用プロテクタは、断面略凹形状のプロテクタ本体と、プロテクタ本体の開放側を覆う蓋部材とを備え、蓋部材側にスライド可能な別体クリップが取り付けられている。また、蓋部材は、ストッパ機能を備え、別体クリップのスライド範囲を制限する。
【0006】
しかし、特許文献1に記載のワイヤハーネス用プロテクタは、別体クリップが蓋部材側に取り付けられることから、予め別体クリップをプロテクタ本体に取り付けておくことができない。すなわち、特許文献1に記載のワイヤハーネス用プロテクタにおいて作業者は、予めクリップを外しておき、蓋部材を開けてワイヤハーネスをプロテクタ本体に収納する。次いで作業者は、別体クリップを取り付けて蓋部材を閉じた後に、貫通孔に別体クリップを挿入固定することで、ワイヤハーネス用プロテクタを車両側のパネルに固定する。
【0007】
このように、特許文献1に記載のワイヤハーネス用プロテクタでは、予め別体クリップを取り付けたままワイヤハーネスをプロテクタ本体に収納できないことから、作業性が決して良いものとはいえなかった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、予め別体クリップをプロテクタ本体に取り付けた状態でワイヤハーネスを収納可能であると共に取付誤差を吸収することができるワイヤハーネス用プロテクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るワイヤハーネス用プロテクタは、一側が開放された断面凹形状のプロテクタ本体にワイヤハーネスを収納した状態で複数のクリップにより車両側パネルに固定されるものである。複数のクリップは、車両側パネルに形成された貫通孔への挿入時において撓むと共に挿入後において弾性復帰して係止する弾性係止部を有すると共に、少なくとも1つが別体となる別体クリップで構成されている。プロテクタ本体は、車両側パネルへの取付面に、内側に別体クリップが取り付けられる周状の壁部を有している。別体クリップは、周状の壁部の内側に挿入取付された場合に、周状の壁部のうちプロテクタ本体の長手方向側に設けられる長手側壁部の間でスライド可能とされる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、プロテクタ本体は、車両側パネルへの取付面に、内側に別体クリップが取り付けられる周状の壁部を有し、別体クリップは、周状の壁部内に挿入取付された場合に、長手側壁部の間でスライド可能とされる。このため、予め別体クリップを周状の壁部の内側に取り付けてスライド可能な状態にした場合であっても、プロテクタ本体の開放側には何ら影響がなく、プロテクタ本体にワイヤハーネスを収納することができる。従って、予めクリップをプロテクタ本体に取り付けた状態でワイヤハーネスを収納可能であると共に取付誤差を吸収することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0013】
図1は、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタを示す斜視図であり、
図2は、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタを示す側面図であり、
図3は、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタを示す下面図である。
【0014】
図1〜
図3に示すワイヤハーネス用プロテクタ1は、ワイヤハーネスを保護した状態で車両側パネルPに固定されるものであって、プロテクタ本体10と複数(2つ)の別体クリップ20とを備えている。本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1は、プロテクタ本体10と別体となる別体クリップ20がプロテクタ本体10に取り付けられる構造となっている。なお、以下の実施形態においては、全クリップが別体クリップ20となる例を説明するが、これに限らず、複数のクリップのうち1つがプロテクタ本体10に固定された固定クリップであり、残りが別体クリップ20であってもよい。
【0015】
プロテクタ本体10は、一側が開放された断面凹形状となる部材であって、凹形状の内側にワイヤハーネスが収納されるものである。プロテクタ本体10は、ワイヤハーネスが収納された状態で例えばプロテクタ本体10ごとテープ巻きされることで、ワイヤハーネスを凹形状内側に収納する。なお、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1は、プロテクタ本体10の一側が開放されているが、これに限らず一側を閉塞するための蓋部材を備えていてもよい。
【0016】
このようなプロテクタ本体10は、開放される一側の反対側が車両側パネルPに対する取付面となる。プロテクタ本体10は、取付面に2つの別体クリップ20を取り付けるための2つの取付部11が形成されている。
【0017】
図4は、
図3に示した取付部11の詳細を示す斜視図であり、
図5は、
図3に示した取付部11の詳細を示す断面図である。なお、2つの取付部11は同形状である。
図4及び
図5に示すように、取付部11は、概略的に、矩形状(周状の一例)に立設する壁部12と、可撓アーム13と、スライド溝14とを備えている。
【0018】
矩形状の壁部12は、プロテクタ本体10の長手方向に設けられる2つの長手側壁部12aと、プロテクタ本体10の幅方向に設けられる2つの幅側壁部12bとを備えている。可撓アーム13は、一方の幅側壁部12b1に複数個(2つ)設けられている。また、一方の幅側壁部12b1には、2つの可撓アーム13の間から、やや他方の幅側壁部12b2に突出したクリップ嵌合壁12cが形成されている。クリップ嵌合壁12cは、後述するように取付部11に別体クリップ20が取り付けられた場合、リブ(
図6の符号21c)が接触又は近接する部位となる。
【0019】
図5に示すように、可撓アーム13は、一方の幅側壁部12b1から、矩形状の壁部12の内側方向に延びるアーム部であって、プロテクタ本体10側に向かって傾斜した状態で設けられている。スライド溝14は、他方の幅側壁部12b2に形成された長手方向に延びる溝であって、後述するリブ(
図6の符号21d参照)が嵌まり込む構造となっている。
【0020】
後述するように、本実施形態において別体クリップ20は可撓アーム13とスライド溝14とによって取付部11内に取り付けられるようになっている。すなわち、取付部11は、幅側壁部12bに設けられる構造によって、別体クリップ20を取付部11に保持する構成となっている。
【0021】
なお、可撓アーム13の先端から底面11aまでの距離(すなわち可撓アーム13の裏側空間の高さ)H1は、スライド溝14の高さH2とは異なる高さとされている(H2>H1)。
【0022】
図6は、
図1〜
図3に示した別体クリップ20の斜視図である。別体クリップ20は、概略的に基部21と、軸部22と、弾性係止部23と、羽根係止部24とを備えている。
【0023】
基部21は、別体クリップ20の底部となる部材である。基部21は、内部に空間を有した四角形状の筒部21aと、筒部21aの両側に設けられる2つの肉厚部21bとを有している。肉厚部21bのうち幅方向の一方側は第1リブ(リブ)21cとなり、他方側は第2リブ21dとなる。なお、第1リブ21cの厚みT1と、第2リブ21dの厚みT2とは異なるものとされており、上記H1及びH2との関係は、H2>T2>H1>T1とされている。
【0024】
軸部22は、筒部21aから別体クリップ20の挿入方向(先端側)に向かって延びる部材である。弾性係止部23は、軸部22の先端から斜め根元側に向かって延びる傾斜片23aと、傾斜片23aの先端側の段部23bとを備えている。このような弾性係止部23を備えるため、別体クリップ20が貫通孔TH(
図1参照)に挿入される場合、挿入過程において傾斜片23aが軸部22に近づくように弾性変形し、所定量挿入されると傾斜片23aの挿入が完了して弾性復帰すると共に段部23bが貫通孔THに引っ掛かる。
【0025】
羽根係止部24は、筒部21aから、側方且つやや軸部22の先端側に向かって延びる片部である。この羽根係止部24は、弾性係止部23の段部23bが貫通孔THに引っ掛かった状態において車両側パネルPの逆側から車両側パネルPに押圧する部位となる。すなわち、弾性係止部23の段部23bが貫通孔THに引っ掛かった状態において羽根係止部24は、やや側方に広がるように弾性変形して押圧力を発揮する。これにより、別体クリップ20は、弾性係止部23の段部23bと羽根係止部24とによって車両側パネルPを挟み込むように、車両側パネルPに固定されることとなる。
【0026】
次に、プロテクタ本体10の取付部11と、別体クリップ20との関係を説明する。
図7は、プロテクタ本体10の取付部11と別体クリップ20との第1の比較図であり、
図8は、プロテクタ本体10の取付部11と別体クリップ20との第2の比較図である。
【0027】
図7に示すように、プロテクタ本体10と別体クリップ20との幅方向の寸法は以下のようになっている。すなわち、取付部11を構成する幅側壁部12bの内寸(但しクリップ嵌合壁12cから他方の幅壁部12b2までの距離)をAとし、別体クリップ20の外寸(但し、第1リブ21cの一方端から第2リブ21dの他方端までの距離)をA’とした場合、内寸Aは外寸A’よりも若干(公差分)だけ大きくされている。
【0028】
これに対して、プロテクタ本体10と別体クリップ20との長手方向の寸法は、
図8に示すようになっている。すなわち、取付部11を構成する長手側壁部12aの内寸をBとし、別体クリップ20の2つの肉厚部21b間の外寸をB’とした場合、内寸Bは外寸B’よりも寸法2αだけ大きくされている。
【0029】
次に、本実施形態に係る別体クリップ20のプロテクタ本体10への取付方法、及び、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1の作用を説明する。
【0030】
図9は、別体クリップ20を取付部11に取り付ける際の様子を示す図であり、(a)は取付過程を示し、(b)は取付完了を示している。
【0031】
図9(a)に示すように、まず、作業者は第2リブ21dを他方の幅側壁部12b2に形成されたスライド溝14に挿入する。次いで、作業者は、第2リブ21d側を支点として別体クリップ20を回動させる。これにより、第1リブ21cが可撓アーム13に接触する。接触後、作業者は更に別体クリップ20を回動させる。これにより、可撓アーム13は撓んでいき、第1リブ21cが可撓アーム13を乗り越えると、
図9(b)に示すように、取付完了となる。
【0032】
ここで、可撓アーム13の先端から底面11aまでの距離H1、スライド溝14の高さH2、第1リブ21cの厚みT1、及び、第2リブ21dの厚みT2は、H2>T2>H1>T1となっている。このため、第1リブ21cと第2リブ21dとの向きを逆にして別体クリップ20を取り付けようとした場合、第2リブ21dが可撓アーム13の裏側空間に収まることがなく、逆付が防止される構造となっている。
【0033】
図10は、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1の作用を示す図であり、(a)は第1の状態を示し、(b)は第2の状態を示している。
図7及び
図8に示したように、プロテクタ本体10と別体クリップ20との幅方向の寸法A,A’は略同じであるが、長手方向の寸法はB=B’+2αとなっている。よって、別体クリップ20は長手方向に2α分のスライドが許容されている。よって、別体クリップ20は、プロテクタ本体10の長手方向の一方側に距離αだけ移動すると共に(
図10(a)参照)、他方側に距離αだけ移動する(
図10(b)参照)。
【0034】
なお、可撓アーム13の裏側空間がスライド空間となって第1リブ21cの長手方向へのスライドが許容され、第2リブ21dはスライド溝14に嵌って長手方向へのスライドが許容されている。また、別体クリップ20は、1つで±α移動可能である。本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1は、2つの別体クリップ20を備えることから、±2αだけ移動可能となり、貫通孔TH同士の距離の誤差が±2α未満であれば、これを許容してワイヤハーネス用プロテクタ1を車両側パネルPに固定することができる。
【0035】
特に、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1は、予め別体クリップ20を取付部11に取り付けていたとしても、プロテクタ本体10の開放側には何ら影響がなく、プロテクタ本体10にワイヤハーネスを収納することができる。よって、別体クリップ20を外しておきワイヤハーネスの収納後に別体クリップ20を取り付けるという手間が無くなっている。
【0036】
このようにして、本実施形態に係るワイヤハーネス用プロテクタ1によれば、プロテクタ本体10は、車両側パネルPへの取付面に、内側に別体クリップ20が取り付けられる矩形状の壁部12を有し、別体クリップ20は、矩形状の壁部12内に挿入取付された場合に、長手側壁部12aの間でスライド可能とされる。このため、予め別体クリップ20を矩形状の壁部12の内側に取り付けてスライド可能な状態にした場合であっても、プロテクタ本体10の開放側には何ら影響がなく、プロテクタ本体10にワイヤハーネスを収納することができる。従って、予め別体クリップ20をプロテクタ本体10に取り付けた状態でワイヤハーネスを収納可能であると共に取付誤差を吸収することができる。
【0037】
さらに、取付誤差を吸収できることから、車両側パネルPに設ける貫通孔THを長円形にする必要もない。加えて、クリップをプロテクタ本体の長手方向に移動させるための蛇腹構造(例えば特開2012−217226号公報に開示のもの)を設ける必要がない。
【0038】
また、可撓アーム13の裏側空間は第1リブ21cがスライド移動するためのスライド空間を形成するため、別体クリップ20を矩形状の壁部12内に係止するための係止構造を利用して別体クリップ20のスライド構造を実現することができる。
【0039】
また、第1リブ21cと第2リブ21dとは、厚みが異なっているため、第1リブ21cと第2リブ21dとを逆方向に組み付けてしまう可能性を低減することができる。
【0040】
ここで、別体クリップ20の弾性係止部23が幅方向に延びたものであると、いずれか1つの貫通孔THを中心にしてプロテクタ本体10に回転方向の力が加わった場合に弾性係止を解除する力が加わってしまうが、プロテクタ本体10の長手方向に弾性係止部23が延びているため、解除される力が加わることなく、安定的な保持力を発揮することができる。
【0041】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、周知及び公知の技術を組み合わせてもよい。
【0042】
例えば、本実施形態においてワイヤハーネス用プロテクタ1は、2つの別体クリップ20を備えているが、これに限らず、1つが固定クリップであり、もう1つが別体クリップ20であってもよい。さらに、クリップが3つ以上であり、その全てが別体クリップ20であってもよいし、そのうちの1つが固定クリップで残りが別体クリップ20であってもよい。さらには、上記の固定クリップに代えて、長手方向へのスライドを許容しない取付部11(すなわち、内寸Bが外寸B’よりも公差分だけ大きいもの)に別体クリップ20が取り付けられていてもよい。
【0043】
さらに、本実施形態において可撓アーム13は一方の幅側壁部12b1に2つ設けられているが、これに限らず、1つ又は3つ以上であってもよい。さらに、可撓アーム13は、一方の幅側壁部12b1のみならず、他方の幅側壁部12b2に設けられていてもよい。
【0044】
加えて、本実施形態においては矩形状の壁部12を有しているが、これに限らず、矩形の角部それぞれが連結しない4枚の壁部であってもよいし、略楕円形の壁部であってもよいし、6角形の壁部であってもよい。すなわち、壁部12は周状に配置されていれば特にその形状が問われるものではない。