(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、近年、モータの出力トルク向上の要請が強まっており、これに伴ってボンド磁石の着磁率向上の要請も強まっている。そのため、ボンド磁石の着磁をより高い水準で実現できる新たな技術の創出が求められていた。なお、ボンド磁石の着磁率向上の要請は、ロータに用いる場合に限らず、他の用途でも同様に強まっている。
【0006】
本発明の目的は、ボンド磁石の着磁率を向上できるボンド磁石の射出成形装置及びボンド磁石の射出成形方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するボンド磁石の射出成形装置は、溶融状態のボンド磁石材料を対象物の空洞部に射出するゲートが形成された射出金型を備え、前記射出金型には、前記ゲート内に磁束を付与する磁束付与部が設けられたことを要旨とする。
【0008】
また、上記課題を解決するボンド磁石の射出成形方法は、溶融状態のボンド磁石材料を射出金型のゲートから対象物の空洞部に射出してボンド磁石を成形するボンド磁石の射出成形方法において、前記ゲート内に磁束を付与しながら溶融状態の前記ボンド磁石材料を前記空洞部に射出することを要旨とする。
【0009】
上記各構成によれば、溶融状態のボンド磁石材料に対して、磁石挿入孔に射出される前のゲート内に存在している段階から磁束が付与される。磁石挿入孔に射出される前のゲート内に存在するボンド磁石材料は、温度が高く流動性も高いため、ゲート内に磁束を付与することで効果的にボンド磁石を着磁できる。
【0010】
上記ボンド磁石の射出成形装置において、前記対象物の空洞部としてロータコアの磁石挿入孔にボンド磁石材料を射出することが好ましい。
上記構成によれば、ロータコアに着磁率の高いボンド磁石を成形できるため、モータの出力トルク向上を図ることができる。
【0011】
上記ボンド磁石の射出成形装置において、前記ロータコアに磁束を付与して前記磁石挿入孔に射出されたボンド磁石材料を着磁する着磁機構を備えることが好ましい。
上記構成によれば、着磁機構によりロータコアに磁束が付与されるため、ロータコアの磁石挿入孔に射出された後のボンド磁石材料を配向・着磁できる。
【0012】
上記ボンド磁石の射出成形装置において、前記磁束付与部は強磁性材料からなり、前記着磁機構の磁束の磁路となるように該着磁機構の一部と対向することにより、該着磁機構の磁束を前記ゲート内に付与することが好ましい。
【0013】
射出金型は、ボンド磁石材料の射出時において該ボンド磁石材料の熱の影響により高温になり易い。そのため、例えば永久磁石により磁束付与部を構成した場合、射出時に射出金型の温度とともに磁束付与部の温度が高くなることで、ゲート内に付与する磁束が減少する。一方、着磁機構は、溶融状態のボンド磁石材料に直接接触せず、射出金型に比べてボンド磁石材料の射出時に温度が高くなり難い。そして、上記構成によれば、着磁機構で生成された磁束が磁束付与部を介してゲート内に付与される。そのため、例えば永久磁石により磁束付与部を構成する場合に比べ、射出時にゲート内に付与する磁束が減少することを抑制できる。
【0014】
上記ボンド磁石の射出成形装置において、前記射出金型は、端面に前記ゲートが開口する突出部を有し、前記突出部には、前記磁束付与部の側面が該突出部の外周面に露出するように設けられ、前記着磁機構は、前記ロータコアとともに前記突出部の一部を内周側に収容可能な環状に形成され、前記側面と径方向において対向することが好ましい。
【0015】
上記構成によれば、射出成形装置の大型化を抑制しつつ、磁束付与部の一部を着磁機構と対向させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ボンド磁石の着磁率を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、ボンド磁石の射出成形装置及びボンド磁石の射出成形方法の一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すロータ1は、図示しないステータの内周側に回転可能に配置されるものであり、例えば電動パワーステアリング装置の駆動源となるモータ(回転電機)を構成する。
【0019】
ロータ1は、回転軸11と一体回転可能に固定された対象物としてのロータコア12と、ロータコア12に埋め込まれる態様で固定された複数のボンド磁石(例えばプラスチックマグネットやゴムマグネット)13とを備えている。つまり、本実施形態のロータ1は、所謂埋込磁石型のロータとして構成されている。
【0020】
詳しくは、ロータコア12は、電磁鋼板を複数枚積層することにより構成されており、円柱状に形成されている。ロータコア12には、軸方向に貫通した軸孔14がその中央に形成されており、軸孔14に回転軸11が圧入されることで、ロータコア12と回転軸11とが一体回転可能となっている。また、ロータコア12には、ボンド磁石13が内部に配置される空洞部としての複数(本実施形態では10個)の磁石挿入孔15が設けられている。各磁石挿入孔15は、軸方向に貫通するとともに、その断面が径方向内側に向かって凸となる円弧状に形成されている。
【0021】
各ボンド磁石13は、その断面が磁石挿入孔15に倣った円弧形となる湾曲板状に形成されている。また、各ボンド磁石13の軸方向一端面には、後述する射出成形装置21によって溶融状態のボンド磁石材料を射出した後に、ゲート77を切り離した剪断痕であるゲート痕16が形成されている。本実施形態では、ゲート痕16は、ロータコア12の軸方向一端面において、隣り合う磁石挿入孔15間に設けられるスポーク部17に位置しており、隣り合う2つのボンド磁石13の径方向外側端部に跨っている。そして、各ボンド磁石13は、ロータ1の外周に現れる極性が周方向に沿って交互に反対になるように板厚方向に沿って着磁(磁化)されている。
【0022】
次に、ロータの製造について、ボンド磁石13の射出成形及び着磁を中心に説明する。
図3に示すように、ボンド磁石13の射出成形装置21は、ロータコア12を支持する下型22と、円環状の着磁機構23を有する中間型24と、溶融した樹脂材料に粉末の磁性材料を混合したボンド磁石材料の供給源25に接続される上型26とを備えている。なお、下型22及び中間型24は、上型26に対して一体的に移動可能な可動型として構成されている。
【0023】
下型22は、厚みのある複数の金属板を組み合わせてなるブロック状の構造体である。下型22には、その上面中央に円柱状の台座部31が設けられるとともに、台座部31には、その上面中央から突出する位置決め棒32が設けられている。台座部31の外径は、ロータコア12の外径と略等しく設定されている。位置決め棒32の断面形状は、ロータコア12の軸孔14の断面形状と略同一に形成されている。そして、ロータコア12は、ボンド磁石13の射出成形時において、位置決め棒32が軸孔14に挿入されることで、ロータコア12の外周面が台座部31の外周面と面一になるように、台座部31に載置される。
【0024】
図3及び
図4に示すように、本実施形態の着磁機構23は、複数(本実施形態では10個)のヨーク41と複数対(本実施形態では10対)の永久磁石42とを周方向に交互に配列することにより円環状に形成されている。
【0025】
詳しくは、各ヨーク41は、鉄などの強磁性材料からなり、断面が細長い略台形の柱状に形成されている。各ヨーク41の軸方向(
図3中、上下方向)に沿った長さは、ロータコア12の軸方向長さよりも長く設定されている。各ヨーク41は、その断面のなす台形の下辺に相当する磁路面41aがロータコア12の外周面の曲率半径と略等しい円弧状の湾曲面とされている。そして、各ヨーク41は、磁路面41aが径方向内側に位置するとともにロータコア12の外周面に接触又は極微小な隙間を空けて対向するように、等角度間隔で円環状に配列されている。
【0026】
各永久磁石42は、隣り合うヨーク41間の隙間に対応する断面扇形の柱状に形成されており、永久磁石42のなす扇形を周方向中央で二分割した形状の磁石片を組み合わせてなる。各永久磁石42の軸方向に沿った長さは、ロータコア12の軸方向長さよりも長く設定されている。各永久磁石42の内周面は、平面状又はヨーク41の磁路面41aよりも僅かに大きな曲率半径を有する曲面状に形成され、磁路面41aよりも径方向外側に位置している。なお、各永久磁石42の外周面は、ヨーク41における径方向外側に位置する側面と略同一の曲率半径を有し、各ヨーク41と一体で滑らかな円筒面を形成している。そして、各永久磁石42は、ヨーク41との接触面に対して略直交するとともに、各ヨーク41を周方向両側から同一の極性で挟み込むように周方向に交互に着磁されている。
【0027】
したがって、
図5に示すように、各永久磁石42の磁束は、ヨーク41の磁路面41aからロータコア12(隣り合う磁石挿入孔15)を通過し、該ヨーク41と隣り合って配置されたヨーク41の磁路面41aに戻る磁路を形成する。
【0028】
図3に示すように、中間型24は、一対の保持板51と、保持板51間に配置される連結部材52とを備えている。各保持板51には、その中央に貫通孔53が形成されるとともに、丸穴状の収容凹部54が貫通孔53と同心円上に形成されている。各貫通孔53の内径は下型22の台座部31の外径と略等しく設定されるとともに、各貫通孔53の軸方向長さは下型22の台座部31の軸方向長さよりも短く設定されている。また、収容凹部54の内径は、着磁機構23の外径と略等しく設定されている。連結部材52は、その内径が収容凹部54の外径と略等しい円環状に形成されている。そして、各保持板51の収容凹部54同士を対向させ、収容凹部54に着磁機構23の端部を挿入するとともに連結部材52を挟み込んだ状態で、図示しないボルト等により連結部材52に各保持板51を連結することで、着磁機構23を保持している。
【0029】
中間型24は、一方の保持板51の貫通孔53を介して着磁機構23の内周に台座部31の先端部分が挿入されるように下型22に組み付けられる。このように中間型24が下型22に組み付けられた状態で、着磁機構23は、軸方向における下型22側(
図3中、下側)の端部が台座部31と径方向に対向するとともに軸方向中央部がロータコア12の全体と径方向に対向し、軸方向における上型26側(
図3中、上側)の端部が後述する射出金型63の突出部72と径方向に対向する。
【0030】
図3及び
図6に示すように、上型26は、第1上型61及び第2上型62と、第1上型61に組み付けられてボンド磁石材料を射出する射出金型(スプルブッシュ)63とを備えている。なお、第1上型61及び射出金型63は、第2上型62に対して一体的に移動可能に構成されている。
【0031】
第1上型61は、厚みのある板状に形成されており、中間型24に対して組み付けられる。第1上型61には、板厚方向に貫通し、射出金型63が嵌合される嵌合孔64が形成されている。嵌合孔64は、中間型24側(
図3中、下側)の内径が小さくなる段付の丸孔状に形成されている。なお、本実施形態の嵌合孔64は、第2上型62側(
図3中、上側)の断面形状が円の一部を互いに平行となるように切り欠いた形状をなしている。第2上型62は、厚みのある板状に形成されている。第2上型62は、供給源25に接続される。第2上型62には、嵌合孔64内に突出する円柱状の流路形成凸部65が形成されるとともに、流路形成凸部65の端面中央に開口し、溶融状態のボンド磁石材料の流路となる供給路66が形成されている。なお、供給路66は、直線状に延びるとともに流路形成凸部65の端面に近接するにつれて内径が大きくなるテーパ状に形成されている。
【0032】
図6及び
図7に示すように、射出金型63は、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、円柱状の嵌合部71と、嵌合部71と同軸上に配置された円柱状の突出部72と、磁束付与部としての複数(本実施形態では10個)磁束付与部材73とを備えている。
【0033】
嵌合部71には、径方向外側に突出するフランジ部71aを有しており、嵌合部71の外周面は嵌合孔64の内周面に倣った段付形状とされている。そして、射出金型63は、その嵌合部71が第2上型62側(
図3中、上側)から嵌合孔64に嵌合され、突出部72が中間型24側(
図3中、下側)に突出した状態で第1及び第2上型61,62に組み付けられる。嵌合部71には、流路形成凸部65が嵌合される流路形成穴74が形成されている。流路形成穴74の底面には、その中央に丸穴状の流路凹部75が形成されるとともに、流路凹部75から径方向に沿って延びる複数(本実施形態では、10本)の流路溝76が形成されている。各流路溝76は、周方向に等角度間隔で形成されている。各流路溝76には、軸方向に延びて突出部72の端面に開口するゲート77が、突出部72の外周寄りの位置に形成されている。なお、各ゲート77は、直線状に延びるとともに突出部72の端面に近接するにつれて内径が小さくなるテーパ状に形成されている。これにより、流路形成穴74に流路形成凸部65が嵌合した状態で、供給路66から流路凹部75及び流路溝76を介して各ゲート77に通じるボンド磁石材料の流路が形成される。
【0034】
突出部72の外径は、ロータコア12の外径、すなわち保持板51の貫通孔53の内径と略等しく設定されている。突出部72の軸方向に沿った長さ(第1上型61からの突出量)は、保持板51の貫通孔53の軸方向長さよりも長く設定されており、ロータコア12の軸方向端面に接する。これにより、突出部72の先端部分は、上型26が中間型24に組み付けられた状態で着磁機構23内に挿入され、突出部72の外周面がロータコア12の外周面と面一になるとともに、各ヨーク41の磁路面41aと接触又は極微小な隙間を空けて径方向に対向する。突出部72の外周面における先端部分には、径方向に開口した複数(本実施形態では、10個)の固定穴78がゲート77間に形成されている。各固定穴78は、径方向に沿った深さが突出部72の外周面からゲート77での径方向距離よりもやや深い扇形状に形成されている。
【0035】
図8に示すように、各磁束付与部材73は、鉄等の強磁性材料からなり、固定穴78の穴形状に倣った扇形状に形成されている。各磁束付与部材73は、固定穴78内に圧入や溶接等により固定されている。これにより、各磁束付与部材73は、各ゲート77を周方向両側から挟み込むように突出部72に埋設されている。そして、各磁束付与部材73における突出部72の外周に露出した側面73aは、ヨーク41の磁路面41aと径方向に対向する。
【0036】
したがって、各永久磁石42の磁束は、ヨーク41の磁路面41aから射出金型63の磁束付与部材73に入り、ゲート77を介して該磁束付与部材73と隣り合う磁束付与部材73を通過し、該ヨーク41と隣り合うヨークの磁路面41aに戻る磁路を形成する。
【0037】
次に、ロータの製造方法について射出成形装置21によるボンド磁石13の射出成形及び着磁を中心に説明する。
別の工程で製造されたロータコア12を着磁機構23内に挿入し、軸孔14に位置決め棒32が挿入されるようにして台座部31上にロータコア12を載置する。続いて、
図3に示すように、下型22及び中間型24を移動させて上型26に組み付ける。これにより、射出金型63の突出部72が着磁機構23内に挿入され、磁束付与部材73がヨーク41と径方向に対向する。この状態では、上記のように磁束付与部材73からゲート77内に磁束が付与される(
図8参照)。
【0038】
そして、供給源25からボンド磁石材料を供給し、ゲート77からロータコア12の磁石挿入孔15内に射出する。ゲート77内を通過する際に、ボンド磁石材料は、該ゲート77内を通過する磁束により配向・着磁される。その後、ボンド磁石材料は、磁石挿入孔15内に射出され、磁石挿入孔15内を移動する際にも、着磁機構23で生成されて該磁石挿入孔15を通過する磁束によっても配向・着磁されつつ徐々に硬化し、磁石挿入孔15の形状に成形されてボンド磁石13が形成される(
図5参照)。
【0039】
ボンド磁石13の成形後は、下型22及び中間型24を上型26から分離してロータコア12を取り出し、該ロータコア12に回転軸11等を組み付けることでロータ1が製造される。なお、本実施形態では、ロータコア12を取り出す際に、第1上型61と第2上型62とを分離し、流路内に残留して硬化したボンド磁石を併せて取り除く。
【0040】
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)射出金型63に、ゲート77内に磁束を付与する磁束付与部材73を設け、ボンド磁石13を射出成形する際に、ゲート77内に磁束を付与しながら溶融状態のボンド磁石材料をロータコア12の磁石挿入孔15に射出するようにした。磁石挿入孔15に射出される前のゲート77内に存在するボンド磁石材料は、温度が高く流動性も高いため、ゲート内に磁束を付与することで効果的にボンド磁石を着磁できる。これにより、ロータコア12に配向率及び着磁率の高いボンド磁石13を成形できるため、モータの出力トルク向上を図ることができる。
【0041】
(2)射出成形装置21にロータコア12を収容可能な着磁機構23を設け、着磁機構23によりロータコア12に磁束を付与するようにしたため、ロータコア12の磁石挿入孔15に射出された後のボンド磁石材料を配向・着磁できる。
【0042】
(3)磁束付与部材73を強磁性材料により構成し、その側面73aが着磁機構23の磁束の磁路となるようにヨーク41の磁路面41aと対向させることで、着磁機構23の磁束をゲート77内に付与するようにした。
【0043】
ここで、射出金型63は、ボンド磁石材料の射出時において該ボンド磁石材料の熱の影響により高温になり易い。そのため、例えば永久磁石によりゲート77内に磁束を付与する場合、射出時に射出金型63の温度とともに磁束付与部材73の温度が高くなることで、ゲート77内に付与する磁束が減少する。一方、着磁機構23は、溶融状態のボンド磁石材料に直接接触せず、射出金型63に比べてボンド磁石材料の射出時に温度が高くなり難い。したがって、着磁機構23で生成された磁束が磁束付与部材73を介してゲート77内に付与されるようにすることで、例えば永久磁石を用いる場合に比べ、射出時にゲート77内に付与する磁束が減少することを抑制できる。
【0044】
(4)射出金型63に端面にゲート77が開口する円柱状の突出部72を設け、側面73aが突出部72の外周面に露出するように磁束付与部材73を埋設した。そして、着磁機構23を、ロータコア12とともに突出部72の先端部分を内周側に収容可能な円環状に形成し、側面73aと径方向において対向するようにしたため、射出成形装置21の大型化を抑制しつつ、磁束付与部材73をヨーク41と対向させることができる。
【0045】
(5)ゲート77が突出部72の端面における外周寄りの位置に開口するように射出金型63を形成したため、ボンド磁石材料が着磁機構23の内周面に近い磁場の強い範囲に射出され、強い磁束を受けて着磁される。これにより、成形されるボンド磁石13の配向率及び着磁率をより一層向上できる。
【0046】
(6)ロータ1における一端面に、複数のボンド磁石13に跨ってゲート痕16が配置されるようにボンド磁石13を射出成形したため、1つのゲート77から複数の磁石挿入孔15にボンド磁石材料が射出される。これにより、例えば隣り合うゲート77の間隔に応じて隣り合う磁石挿入孔15同士を離間して設けなくともよく、ロータ1の設計自由度を向上できる。
【0047】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態において、上型26にヒータを設けることで、1つのロータコア12にボンド磁石13を射出成形する度に流路内に残留したボンド磁石を取り除かないようにすることが可能である。
【0048】
・上記実施形態では、各磁束付与部材73が各ゲート77を周方向両側から挟み込むように突出部72に埋設したが、これに限らず、例えば各ゲート77を径方向両側から挟み込むように突出部72に埋設してもよく、磁束付与部材73からゲート77内に磁束を付与できれば、磁束付与部材73の射出金型63内における配置は適宜変更可能である。また、磁束付与部材73及び固定穴78を例えば三角形状等に形成してもよく、これらの数及び形状も適宜変更可能である。同様にゲート77の数や配置等も適宜変更可能である。
【0049】
・上記実施形態では、磁束付与部材73の側面73aがヨーク41の磁路面41aと径方向において対向するようにしたが、これに限らない。例えば磁束付与部材73が突出部72の端面に露出するとともに突出部72が着磁機構23の内径よりも大きくなるように射出金型63を構成し、磁束付与部材73を軸方向においてヨーク41と対向させてもよい。
【0050】
・上記実施形態では、強磁性材料からなる磁束付与部材73を磁束付与部として構成したが、これに限らず、例えば永久磁石42を磁束付与部として構成してもよい。なお、この場合、磁束付与部は着磁機構23の磁束の磁路となるように着磁機構23の一部と対向しなくてもよい。
【0051】
さらに、電磁コイルを磁束付与部として構成し、該電磁コイルを射出金型63に設けてもよい。なお、この場合には、ボンド磁石13の射出成形時において、電磁コイルに給電し、ゲート77内に磁束を付与しながら溶融状態のボンド磁石材料を磁石挿入孔に射出することになる。
【0052】
・上記実施形態では、着磁機構23を複数のヨーク41及び永久磁石42を環状に配列することにより構成したが、これに限らず、例えば永久磁石42に代えて電磁コイルを用いてもよく、その構成は適宜変更可能である。
【0053】
・上記実施形態において、射出成形装置21に着磁機構23を設けず、ゲート77内に付与する磁束のみでボンド磁石13を着磁してもよい。
・上記実施形態では、磁石挿入孔15の断面が径方向内側に向かって凸となる円弧状としたが、これに限らず、例えば径方向と直交する直線状やハ字状等でもよく、その形状は適宜変更可能である。
【0054】
・上記実施形態において、磁石挿入孔15は、軸方向の少なくとも一方側に開口していればよい。
・上記実施形態では、ゲート痕16が複数のボンド磁石13(磁石挿入孔15)に跨るように射出金型63及びロータコア12を設計したが、これに限らず、ゲート痕16が単一のボンド磁石13に設けられるようにしてもよい。
【0055】
・上記実施形態では、ボンド磁石13を射出成形する対象物としてロータコア12を採用したが、これに限らず、例えばリニアモータの可動子やマグネットセンサ等、ボンド磁石13を射出成形する対象物は適宜変更可能である。
【0056】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記ゲートは、前記突出部の端面における外周寄りの位置に開口されたボンド磁石の射出成形装置。上記構成によれば、ボンド磁石材料が着磁機構の内周面に近い磁場の強い範囲に射出され、強い磁束を受けて着磁されるため、成形されるボンド磁石の配向率及び着磁率を好適に向上できる。
【0057】
(ロ)軸方向の少なくとも一方に開口した複数の磁石挿入孔を有する柱状のロータコアと、前記各磁石挿入孔に設けられたボンド磁石とを備え、前記ロータコアにおける前記磁石挿入孔の開口側の端面には、複数の前記ボンド磁石に跨るようにゲート痕が配置されたロータ。上記構成によれば、ゲート痕が複数のボンド磁石に跨るように配置されているため、1つのゲートから複数の磁石挿入孔にボンド磁石材料が射出される。これにより、例えば隣り合うゲートの間隔に応じて隣り合う磁石挿入孔同士を離間して設けなくともよく、ロータの設計自由度を向上できる。