【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
【0009】
[1]第1記憶装置を備えたサーバと、
自装置および前記サーバからアクセス可能な第2記憶装置を備えた画像形成装置と、
前記サーバに給電する第1電源部と、
前記画像形成装置に給電する第2電源部と、
前記第1電源部から前記第2記憶装置に給電するか否かを切り替える切替部と、
前記切替部を制御する電源制御部と、
を有し、
前記電源制御部は、外部のクライアント装置から受けた要求で要求されたデータが前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記第2電源部が前記画像形成装置への給電をオフしている場合に、前記第1電源部が前記第2記憶装置に給電する状態に前記切替部を切り替える
ことを特徴とする複合装置。
【0010】
上記発明および下記[13]に記載の発明では、外部のクライアント装置から要求されたデータが給電されていない画像形成装置の第2記憶装置に記憶されている場合は、第1電源部から第2記憶装置に給電し、サーバが第2記憶装置にアクセスして必要なデータを取得する。なお、電源制御部をサーバとは別に設けてもよいし、サーバが電源制御部の機能を兼ねるようにしてもよい。
【0011】
[2]前記サーバは、外部のクライアント装置から受けた要求で要求されたデータが前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記第2電源部が前記画像形成装置へ給電している場合は、前記画像形成装置に、前記要求されたデータの転送を依頼して、前記要求されたデータを取得する
ことを特徴とする[1]に記載の複合装置。
【0012】
上記発明および下記[14]に記載の発明では、クライアント装置から要求されたデータが第2記憶装置に記憶されいて画像形成装置が給電されている場合、サーバは、要求されたデータの転送を画像形成装置に依頼して、該要求されたデータを取得する。
【0013】
[3]前記電源制御部は、外部のクライアント装置から受けた要求で要求されたデータが前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記画像形成装置がスリープ状態の場合は、前記画像形成装置の電源状態をスリープ状態から少なくとも前記依頼に対応可能な状態に復帰させ、
前記サーバは、前記復帰した前記画像形成装置に前記依頼を行って前記要求されたデータを取得する
ことを特徴とする[2]に記載の複合装置。
【0014】
上記発明および下記[15]に記載の発明では、要求されたデータがスリープ状態の画像形成装置の第2記憶装置にある場合は、少なくともそのデータを読み出してサーバへ転送することができる電源状態に画像形成装置部30を復帰させる。
【0015】
[4]前記電源制御部は、外部のクライアント装置から受けた要求が、スリープ状態より給電箇所が多い通常状態の前記画像形成装置が行う動作を含むものであって前記画像形成装置がスリープ状態の場合は、前記画像形成装置をスリープ状態から前記通常状態に復帰させて、前記要求を前記画像形成装置に通知する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0016】
上記発明および下記[16]に記載の発明では、電源制御部は、画像形成装置をスリープ状態から通常状態に復帰させて、必要な動作を実行させる。
【0017】
[5]ユーザの操作を受けて前記第2電源部から前記画像形成装置への給電をオン・オフする電源スイッチを有し、
前記電源スイッチのオン・オフは前記第1電源部による給電に影響を与えない
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0018】
上記発明および下記[17]に記載の発明では、ユーザ操作による電源スイッチのオフで画像形成装置は給電されなくなる。
【0019】
[6]前記サーバが前記第2記憶装置へアクセス中に前記電源スイッチがオフからオンに切り替えられた場合に、
前記サーバは、前記第2記憶装置へのアクセスを中止し、
前記電源制御部は、前記第1電源部から前記第2記憶装置への給電を停止させた後に前記第2電源部による前記画像形成装置への給電を有効にし、
前記サーバは、前記第2電源部による前記画像形成装置への給電が有効になった後、前記画像形成装置に、前記要求されたデータの転送を依頼して、前記要求されたデータを取得する
ことを特徴とする[5]に記載の複合装置。
【0020】
上記発明および下記[18]に記載の発明では、第2記憶装置への給電は、第1電源部より第2電源部が優先される。
【0021】
[7]前記第1電源部から前記第2記憶装置に給電しているときは、前記サーバから前記第2記憶装置へのアクセスを読み取りのみに制限する
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0022】
[8]前記第2記憶装置におけるアドレスマップを前記画像形成装置と前記サーバで共有し、前記サーバから前記第2記憶装置へのアクセスは特定のパーティションのみに制限する
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0023】
[9]前記画像形成装置は、自装置の状態を示す状態情報、使用履歴、動作ログのうちの少なくとも1つを前記第2記憶装置に保存し更新する、
ことを特徴とする[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0024】
[10]前記第1電源部は、商用電源を電圧変換して前記第2記憶装置へ給電する
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0025】
[11]前記第1電源部が前記切替部および前記電源制御部に給電する
ことを特徴とする[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0026】
上記発明では、サーバに給電中は、切替部および電源制御部にも給電される。
【0027】
[12]前記サーバが、前記電源制御部の機能を果たす
ことを特徴とする[1]乃至[11]のいずれか1つに記載の複合装置。
【0028】
[13]第1記憶装置を備えたサーバと、自装置および前記サーバからアクセス可能な第2記憶装置を備えた画像形成装置と、前記サーバに給電する第1電源部と、前記画像形成装置に給電する第2電源部と、前記第1電源部から前記第2記憶装置に給電するか否かを切り替える切替部とを有する複合装置が外部のクライアント装置からの要求に応答する要求応答方法であって、
前記外部のクライアント装置から要求があった場合に該要求で要求されたデータの格納場所を判断する判断ステップと、
前記要求されたデータが前記画像形成装置の前記第2記憶装置に記憶されている場合に前記画像形成装置の電源状態を確認する確認ステップと、
前記要求されたデータが前記画像形成装置の前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記第2電源部から前記画像形成装置への給電がオフされている場合に、前記第1電源部が前記第2記憶装置へ給電する状態に前記切替部を切り替える給電切替ステップと、
前記切り替え後に前記サーバが前記第2記憶装置にアクセスして前記要求されたデータを取得するデータ取得ステップと、
前記サーバが、前記取得したデータを前記クライアント装置へ送信する応答ステップと、
を有する
ことを特徴とする要求応答方法。
【0029】
[14]前記要求されたデータが前記画像形成装置の前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記第2電源部が前記画像形成装置へ給電している場合に、前記サーバが、前記画像形成装置に、前記要求されたデータを当該サーバに転送するように依頼する依頼ステップと、
前記依頼を受けた前記画像形成装置が前記要求されたデータを前記第2記憶装置から読み出して前記サーバに転送する転送ステップと、
前記サーバが、前記転送で取得したデータを前記クライアント装置へ送信する第2応答ステップと、
を有する
ことを特徴とする[13]に記載の要求応答方法。
【0030】
[15]前記要求されたデータが前記画像形成装置の前記第2記憶装置に記憶されており、かつ前記画像形成装置がスリープ状態の場合に、前記画像形成装置の電源状態をスリープ状態から少なくとも前記依頼に対応可能な状態に復帰させる復帰指示ステップと、
前記復帰指示ステップで前記画像形成装置が前記復帰した後に、前記依頼を行う第2依頼ステップと、
をさらに有する
ことを特徴とする[14]に記載の要求応答方法。
【0031】
[16]前記判断ステップでは、前記クライアント装置から受けた要求が、スリープ状態より給電箇所が多い通常状態の前記画像形成装置が行う動作を含むものであるか否かをさらに判断し、
前記確認ステップでは、前記クライアント装置から受けた要求が、前記通常状態の前記画像形成装置が行う動作を含むものである場合は前記画像形成装置がスリープ状態か否かをさらに確認し、
前記要求が前記通常状態の前記画像形成装置が行う動作を含むものであって前記画像形成装置がスリープ状態の場合に、前記画像形成装置を前記通常状態に復帰させた後、前記要求を前記画像形成装置に通知する通知ステップと、
前記通知を受けた前記画像形成装置が前記要求に対応する動作を行う動作ステップと、
をさらに有する
ことを特徴とする[13]乃至[15]のいずれか1つに記載の要求応答方法。
【0032】
[17]前記複合装置は、ユーザの操作を受けて前記第2電源部から前記画像形成装置への給電をオン・オフする電源スイッチを有し、
前記電源スイッチのオン・オフは前記第1電源部による給電に影響を与えない
ことを特徴とする[13]乃至[16]のいずれか1つに記載の要求応答方法。
【0033】
[18]前記サーバが前記第2記憶装置へアクセス中に前記電源スイッチがオフからオンに切り替えられた場合に、前記サーバから前記第2記憶装置へのアクセスおよび前記第1電源部から前記第2記憶装置への給電を終了させる終了ステップと、
前記終了ステップが完了した後、前記第2電源部から前記画像形成装置への給電を有効にする給電有効化ステップと、
前記サーバが、前記第2電源部による前記画像形成装置への給電が有効になった後、前記画像形成装置に、前記要求されたデータの転送を依頼する第2依頼ステップと、
前記第2依頼ステップで依頼を受けた前記画像形成装置が前記要求されたデータを前記第2記憶装置から読み出して前記サーバに転送する第2転送ステップと、
前記サーバが、前記第2転送ステップによる転送で取得したデータを前記クライアント装置へ送信する第3応答ステップと、
をさらに有する
ことを特徴とする[17]に記載の要求応答方法。
【0034】
[19]前記第1電源部から前記第2記憶装置に給電しているときは、前記サーバから前記第2記憶装置へのアクセスを読み取りのみに制限する
ことを特徴とする[13]乃至[18]のいずれか1つに記載の要求応答方法。
【0035】
[20]前記第2記憶装置におけるアドレスマップを前記画像形成装置と前記サーバで共有し、前記サーバから前記第2記憶装置へのアクセスを特定のパーティションのみに制限する
ことを特徴とする[13]乃至[19]のいずれか1つに記載の要求応答方法。
【0036】
[21]前記画像形成装置が、自装置の状態を示す状態情報、使用履歴、動作ログのうちの少なくとも1つを前記第2記憶装置に保存し更新する情報更新ステップをさらに有する
ことを特徴とする[13]乃至[20]のいずれか1つに記載の要求応答方法。
【0037】
[22]前記第1電源部は、商用電源を電圧変換して前記第2記憶装置へ給電する
ことを特徴とする[13]乃至[21]のいずれか1つに記載の要求応答方法。