特許第6939458号(P6939458)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6939458-自動二輪車 図000002
  • 特許6939458-自動二輪車 図000003
  • 特許6939458-自動二輪車 図000004
  • 特許6939458-自動二輪車 図000005
  • 特許6939458-自動二輪車 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6939458
(24)【登録日】2021年9月6日
(45)【発行日】2021年9月22日
(54)【発明の名称】自動二輪車
(51)【国際特許分類】
   B62K 19/38 20060101AFI20210909BHJP
   B62M 7/02 20060101ALI20210909BHJP
   B62K 11/00 20060101ALI20210909BHJP
【FI】
   B62K19/38
   B62M7/02 N
   B62K11/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-221794(P2017-221794)
(22)【出願日】2017年11月17日
(65)【公開番号】特開2019-93732(P2019-93732A)
(43)【公開日】2019年6月20日
【審査請求日】2020年10月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001380
【氏名又は名称】特許業務法人東京国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 理男
【審査官】 伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−085898(JP,A)
【文献】 特開2007−176466(JP,A)
【文献】 特開2010−013067(JP,A)
【文献】 特開2016−141182(JP,A)
【文献】 特開2007−253931(JP,A)
【文献】 特開2013−071597(JP,A)
【文献】 特開2012−210849(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0240399(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62K 19/38
B62M 7/02
B62K 11/04
B62K 11/02
B62K 11/00
B62J 99/00
B62J 40/00
B60T 8/34
B60T 8/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体前部に設けられるヘッドパイプ、左右一対のメインフレーム、ダウンフレーム、及び左右一対のロアフレーム、をループ状に連結した前部フレームと、
前記前部フレームの後部に接続されて上部にシートが支持されるシートレール及びシートレールステーを備えた後部フレームと、
前記前部フレームによって囲まれる領域の内側に配置されるエンジンと、
前記後部フレームによって囲まれる領域に配置されるエアクリーナと、
前記エアクリーナに接続されて燃焼用混合気体を前記エンジンに供給するサクションパ
イプ及び燃料供給装置と、
ブレーキ時に車輪のロックを制御するABSモジュールと、
前記前部フレームの後部で左右の前記メインフレーム間に架け渡されるクロスメンバと、を備え、
前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置が、前記クロスメンバの上側を迂回するように設けられ、
前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置の下方であって前記エンジンのシリンダアッセンブリの後方かつクランクケース後部の上方に前記ABSモジュールを配置し、
前記エンジンからの排気ガスを排気マフラに排気するエキゾーストパイプが、前記シリンダアッセンブリのシリンダヘッド前部から前記シリンダアッセンブリの右前方に延出した後に、ダウンフレームの側方で右側後方へ曲げられた後に前記エンジンの一側方である車体右側を後方に向かって延びて前記排気マフラに接続され、
前記ABSモジュールは、車体右側を後方に向かって延びる前記エキゾーストパイプと車体側面視で重なる一方、前記エキゾーストパイプ側の反対側である車体左側に片寄って配置されることを特徴とする自動二輪車。
【請求項2】
前記ABSモジュールは、
電子基板を内蔵して前記ABSモジュールによるブレーキ制御に関する情報を処理する電子制御部と、
モータを内蔵して前記情報に基づいてブレーキ液の液圧を制御することで前記ブレーキ制御をする油圧制御部と、を備え、
前記電子基板と前記エキゾーストパイプとが前記モータに関して反対側になるように設置される請求項に記載の自動二輪車。
【請求項3】
車体前部に設けられるヘッドパイプ、左右一対のメインフレーム、ダウンフレーム、及び左右一対のロアフレーム、をループ状に連結した前部フレームと、
前記前部フレームの後部に接続されて上部にシートが支持されるシートレール及びシートレールステーを備えた後部フレームと、
前記前部フレームによって囲まれる領域の内側に配置されるエンジンと、
前記後部フレームによって囲まれる領域に配置されるエアクリーナと、
前記エアクリーナに接続されて燃焼用混合気体を前記エンジンに供給するサクションパ
イプ及び燃料供給装置と、
ブレーキ時に車輪のロックを制御するABSモジュールと、
前記前部フレームの後部で左右の前記メインフレーム間に架け渡されるクロスメンバと、を備え、
前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置が、前記クロスメンバの上側を迂回するように設けられ、
前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置の下方であって前記エンジンのシリンダアッセンブリの後方かつクランクケース後部の上方に前記ABSモジュールを配置し、
前記エンジンは、
シリンダが直立状態で前記クランクケースの前部に設けられ、
前記シリンダの前側で前記ダウンフレームの左右側方に前記ダウンフレームに沿ってラジエータが配置されることを特徴とする自動二輪車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、自動二輪車へのABSモジュールの配置技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ダウンフレームの下部でエンジンの前方にABSモジュールを配置したオフロード走行の可能な自動二輪車が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−210849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術では、車体の前側下部に配置されたABSモジュールに、前輪が跳ね上げた泥や石が飛来する虞があるとともに、車体転倒時には路面との衝突でABSモジュールが損傷する盧があるという課題があった。
また、ABSモジュールを水冷エンジンのラジエータの下方に配置した構造では、ラジエータの大きさを小型にする必要があり、冷却性能を低下させるという課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、ABSモジュールの設置によって燃料タンク、エアクリーナ、及びラジエータの容積を減少させずにコンパク卜でスリムな車体にするとともに衝撃からABSモジュールを保護することができる自動二輪車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る自動二輪車は、車体前部に設けられるヘッドパイプ、左右一対のメインフレーム、ダウンフレーム、及び左右一対のロアフレーム、をループ状に連結した前部フレームと、前記前部フレームの後部に接続されて上部にシートが支持されるシートレール及びシートレールステーを備えた後部フレームと、前記前部フレームによって囲まれる領域の内側に配置されるエンジンと、前記後部フレームによって囲まれる領域に配置されるエアクリーナと、前記エアクリーナに接続されて燃焼用混合気体を前記エンジンに供給するサクションパイプ及び燃料供給装置と、ブレーキ時に車輪のロックを制御するABSモジュールと、前記前部フレームの後部で左右の前記メインフレーム間に架け渡されるクロスメンバと、を備え、前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置が、前記クロスメンバの上側を迂回するように設けられ、前記サクションパイプ及び前記燃料供給装置の下方であって前記エンジンのシリンダアッセンブリの後方かつクランクケース後部の上方に前記ABSモジュールを配置し、前記エンジンからの排気ガスを排気マフラに排気するエキゾーストパイプが、前記シリンダアッセンブリのシリンダヘッド前部から前記シリンダアッセンブリの右前方に延出した後に、ダウンフレームの側方で右側後方へ曲げられた後に前記エンジンの一側方である車体右側を後方に向かって延びて前記排気マフラに接続され、前記ABSモジュールは、車体右側を後方に向かって延びる前記エキゾーストパイプと車体側面視で重なる一方、前記エキゾーストパイプ側の反対側である車体左側に片寄って配置されるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、ABSモジュールの設置によって燃料タンク、エアクリーナ、及びラジエータの容積を減少させずにコンパク卜でスリムな車体にするとともに衝撃からABSモジュールを保護することができる自動二輪車が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態が適用される自動二輪車を示す右側面図。
図2】自動二輪車の平面図。
図3図1のIII−III線に沿う平断面図。
図4】自動二輪車のABSモジュール周辺の部分的な左側面図。
図5】自動二輪車に備えられるABSモジュールの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態が適用されるオフロード系の自動二輪車10を示す右側面図であり、図2は、この自動二輪車10の平面図である。
また、図3は、図1のIII−III線に沿う平断面図である。
【0011】
また、図4は、自動二輪車10のABSモジュール11周辺の部分的な左側面図であり、図5は、自動二輪車10に備えられるABSモジュール11の斜視図である。
これらの図において、上下、左右、前後の表現は、車体乗車時の運転者(ライダー)を基準にしたものである。
【0012】
本実施形態に示された自動二輪車10は、図1ないし図4に示されるように、例えばモトクロッサー等のオフロード二輪車である。自動二輪車10の骨組みを構成する車体フレーム12が、ヘッドパイプ13、メインフレーム14、センターフレーム(ボディフレーム)15、ダウンフレーム16、シートレール17、及びシートレールステー18で主に構成される。
【0013】
この車体フレーム12のうち、ヘッドパイプ13、左右一対のメインフレーム14、左右一対のセンターフレーム部15、ダウンフレーム16、及び左右一対のロアフレーム20によって前部フレーム22が構成される。また、左右一対のシートレール17及び左右一対のシートレールステー18によって後部フレーム23が構成される。
【0014】
車体前頭部に設置されたヘッドパイプ13には、ステアリング機構19により前輪24を回動自在に支持するフロントフォーク26やハンドルバー27が設けられる。また、このヘッドパイプ13には、左右一対のメインフレーム14が接続されて後ろ下り傾斜して後方に延びる。メインフレーム14の後部では、センターフレーム部15がエンジン28の後方を廻り込むようにして下方に延びる。
【0015】
一方、ヘッドパイプ13の下部には、1本のダウンフレーム16が、エンジン28の前側を下方に向かって延びる。このダウンフレーム16の下端には、エンジン28の前側で左右一対のロアフレーム20の前端が接続される。
【0016】
左右一対のロアフレーム20は、エンジン28の前部下方で湾曲して後方に略水平に延びる。
そして、左右一対のロアフレーム20の後端がセンターフレーム部15の下端に接続されて、前部フレーム22がループ状に構成される。前部フレーム22がこのように構成されることで、エンジン28が前部フレーム22に囲まれる閉じた領域内部に配置される構造になる。
【0017】
また、左右のセンターフレーム部15間下部のブラケットに架設されたピボット軸29にスイングアーム31が上下揺動自在に軸支される。スイングアーム31は、アーム前端のピボット軸止部から後方側に延び、アーム後端に後輪32が支持される。エンジン28の動力は、ドライブスプロケット(図示省略)からドライブチェーン33及びドリブンスプロケット34を介して後輪32に伝達される。
【0018】
また、左右のセンターフレーム部15間の上部にはクロスメンバ36が架け渡されることで、車体フレーム12が補強される。クロスメンバ36には、リヤサスペンションのクッションユニット38の上端部が取付けられる。クッションユニット38の下端は、スイングアーム31に連結される。
【0019】
後部フレーム23においては、センターフレーム部15の頂部あるいはメインフレーム14の後端部に左右一対のシートレール17の前端部が連結される。シートレール17は車体後方に向かって後上方に延設される。シートレール17の後端部に、左右に対をなすシートレールステー18の後端部が接続される。シートレールステー18の前端がセンターフレーム部15の中程に連結されることで、シートレール17が補強される。
【0020】
前部フレーム22に搭載されるエンジン28の上方には、左右のメインフレーム14に挟まれるようにして燃料タンク39が設置される。燃料タンク39の直後には、シート41が設けられる。シート41は、後方へ延びて左右のシートレール17上に設置される。燃料タンク39は、左右対をなしてダウンフレーム16に取り付けられ、シート41の前端部まで延びるラジエータカバー43に覆われる。
【0021】
また、左右のシートレール17と左右のシートレールステー18に囲まれた空間には、エアクリーナ42が配置される。
ダウンフレーム16には、左右の両外側をラジエータカバー43で覆われたラジエータ44が、ダウンフレーム16に沿って設置される。
【0022】
ところで、エンジン28は、例えば4サイクル単気筒エンジンであり、クランク機構やミッション機構(いずれも図示省略)を収容するクランクケース46と、クランクケース46の前部に立設されたシリンダ(シリンダブロック)47と、を備える。
シリンダ47の頭頂部にはシリンダヘッド48、シリンダヘッド48の頭頂部にはヘッドカバー49が設けられて、全体としてシリンダアッセンブリ50を構成する。
【0023】
エアクリーナ42は、サクションパイプ51及び燃料供給装置52と共に、エンジン28のシリンダボア内に燃料と空気との混合気を供給するエンジン吸気系53を形成する。エアクリーナ42は、サクションパイプ51を介して、シリンダヘッド48に設けられた吸気ポート(図示省略)に設けられた燃料供給装置52に車体後方側から接続される。燃料供給装置52は、スロットルボディ及びフューエルインジェクタで構成してもよい。
【0024】
また、シリンダヘッド48の前部に設けられた排気ポートには、エキゾーストパイプ54が接続される。エキゾーストパイプ54は、シリンダヘッド48の前部からリンダアッセンブリ50の右前方に延出される。ダウンフレーム16の側方で右側後方へ屈曲したエキゾーストパイプ54は、その後エンジン28の一側方であるシリンダアッセンブリ50の外側からクランクケース46の上側で左右のセンターフレーム部15の内側を後方に向かって延びて車体後部に配設された排気マフラ56に接続される。排気マフラ56からエンジン排気が排気される。
【0025】
この自動二輪車10においては、図4に示されるように、サクションパイプ51及び燃料供給装置52は、クロスメンバ36を上側に迂回するように設けられる。つまり、サクションパイプ51及び燃料供給装置52が車体フレーム12の上部に配置される。
そして、シリンダアッセンブリ50の後方であって、このサクションパイプ51及び燃料供給装置52とクランクケース46との間に形成された空間にABSモジュール11が配置される。
【0026】
また、エキゾーストパイプ54との関係では、ABSモジュール11は、車体右側を後方に向かって延びているエキゾーストパイプ54と上下方向でオーバーラップする。つまり、ABSモジュール11とエキゾーストパイプ54とが側面視で重なる。
【0027】
なお、クランクケース46の内部には、車体左側部に変速歯車を有する変速装置、車体右側にこの変速装置の変速歯車よりも大径の発進クラッチが配置される。よって、クランクケース46の上面は、ABSモジュール11が配置される車体左側部が、発進クラッチが配置された右側側よりも、高さが低く形成される。
【0028】
このような配置関係により、自動二輪車10は、クランクケース46の後部上側にABSモジュール11が配置可能な空間を形成することで、燃料タンク39又はエアクリーナ42の容積を減縮せずに、車体がスリムでコンパクトになる。
【0029】
ところで、ABSモジュール11は、例えば図5に示されるように、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)61と、アクチュエータである油圧制御部(HU:Hydro Unit)62と、が一体化されて構成される。ECU61には、前後の車輪速度、車体速度、又はバルブ開閉時間などのブレーキ制御変数の情報を処理する電子基板(図示省略)が内蔵される。
【0030】
HU62は、バルブユニット、モータ63、ポンプ、及びリザーバ等を内蔵して、後輪用及び前輪用の油圧系統を有する。ECU61の制御に基づいて、HU62がブレーキ液の液圧を断続的に上げ下げして車輪への制動力を制御する。
【0031】
実施形態に係る自動二輪車10では、ABSモジュール11は、エキゾーストパイプ54が配置された車体右側の反対側である車体左側に片寄って配置される。また、ABSモジュール11は、ECU61とエキゾーストパイプ54とがHU62に関して反対側になる向きで対向して設置される。つまり、ABSモジュール11は、HU62のモータ63がエキゾーストパイプ54側を向き、エキゾーストパイプ54と側面視で重なるように配置される。ABSモジュール11を、車体の左側、エキゾーストパイプ54を車体の右側に片寄らせて配置することで、両者の間に断熱隙間を確保することができる。
【0032】
さらに、電子基板を内蔵するECU61がHU62に関してエキゾーストパイプ54の反対側になるように配置することで、電子基板がエキゾーストパイプ54からの輻射熱や、加熱されて高温になった空気によって高温になるのを防止できる。また、同様に電子基板への入熱を防止するために、ABSモジュール11とエキゾーストパイプ54又はクランクケース46との間に板状の遮熱部材(図示省略)が設けられてもよい。
なお、ABSモジュール11は、クランクケース46の上面に設けられた不指示の支持ボスにボルト等で固定してもよい。
【0033】
また、自動二輪車10において、シリンダアッセンブリ50は、略垂直になるようにクランクケース46の前部に直立して設置される。また、シリンダアッセンブリ50の前側でダウンフレーム16に沿わせて配置されるラジエータ44は、このダウンフレーム16の左右側方に分割されて設置される。
【0034】
シリンダアッセンブリ50をクランクケース46の前部に直立させることで、シリンダアッセンブリ50の前方への突出が緩和される。つまり、シリンダアッセンブリ50がラジエータ44の設置の障害になることを防ぎつつ、シリンダアッセンブリ50の後方部にABSモジュール11を配置する十分な空間を確保することができる。
【0035】
以上のように、本実施形態に係る自動二輪車10では、サクションパイプ51及び燃料供給装置52を迂回させることで、燃料タンク39やエアクリーナ42の容積を減縮することなく、クランクケース46の後部上側にABSモジュール11を配置可能な空間を形成した。
本実施形態に係る自動二輪車10では、燃料タンク39又はエアクリーナ42の容積を減縮せずに、車体をスリムでコンパクトにすることができる。
【0036】
また、このような構成では、ABSモジュール11が前部フレーム22に囲まれた領域の内側に配置されることになるので、車体の転倒時に前部フレーム22でABSモジュール11が保護されて走行路面との衝突による損傷を防ぐこともできる。
【0037】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0038】
10…自動二輪車、11…ABSモジュール、12…車体フレーム、13…ヘッドパイプ、14…メインフレーム、15…センターフレーム部、19…ステアリング機構、16…ダウンフレーム、17…シートレール、18…シートレールステー、20…ロアフレーム、22…前部フレーム、23…後部フレーム、24…前輪、26…フロントフォーク、27…ハンドルバー、28…エンジン、29…ピボット軸、31…スイングアーム、32…後輪、33…ドライブチェーン、34…ドリブンスプロケット、36…クロスメンバ、38…クッションユニット、39…燃料タンク、41…シート、42…エアクリーナ、43…ラジエータカバー、44…ラジエータ、46…クランクケース、47…シリンダ(シリンダブロック)、48…シリンダヘッド、49…ヘッドカバー、50…シリンダアッセンブリ、51…サクションパイプ、52…燃料供給装置、53…エンジン吸気系、54…エキゾーストパイプ、56…排気マフラ、61…電子制御部(ECU)、62…油圧制御部(HU)、63…モータ。
図1
図2
図3
図4
図5