特許第6940230号(P6940230)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6940230-エレベータ群管理制御システム 図000002
  • 特許6940230-エレベータ群管理制御システム 図000003
  • 特許6940230-エレベータ群管理制御システム 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6940230
(24)【登録日】2021年9月6日
(45)【発行日】2021年9月22日
(54)【発明の名称】エレベータ群管理制御システム
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/18 20060101AFI20210909BHJP
【FI】
   B66B1/18 N
   B66B1/18 K
【請求項の数】9
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2020-90739(P2020-90739)
(22)【出願日】2020年5月25日
【審査請求日】2020年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】根本 竜太郎
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2019−142694(JP,A)
【文献】 特開2012−197153(JP,A)
【文献】 特開2019−135184(JP,A)
【文献】 特開2013−052952(JP,A)
【文献】 特開2013−216423(JP,A)
【文献】 特開2011−255974(JP,A)
【文献】 特開2004−323171(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00 − 1/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定階以外の複数の乗場階に着床可能な第1乗りかごと、前記特定階を含む複数の乗場階に着床可能な第2乗りかごとを含む複数の乗りかごの運転を制御するエレベータ群管理制御システムであって、
前記乗場階に設置され、利用者の行先階を行先階呼びとして登録する行先階呼び登録部と、
前記乗場階に設置され、行先方向を上下呼びとして登録する上下呼び登録部と、
前記行先階呼びを有効にする第1運転モードと、前記上下呼びを有効にする第2運転モードと、のいずれかを選択するモード選択部と、
前記モード選択部が有効にした呼びに応答する前記乗りかごを割り当てる割当部と、を備え、
前記モード選択部は、前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録された前記特定階の行先階呼びを有効にし、
前記割当部は、前記特定階の行先階呼びに前記第2乗りかごを割り当てる、エレベータ群管理制御システム。
【請求項2】
前記特定階は、前記第1乗りかごが着床可能な最下階と、前記第1乗りかごが着床可能な最上階との間の階を含む、請求項1に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項3】
前記特定階は、前記第1乗りかごが着床可能な最下階よりも低い階であって前記第2乗りかごが着床可能な階、または前記第1乗りかごが着床可能な最上階よりも高い階であって前記第2乗りかごが着床可能な階を含む、請求項1に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項4】
エレベータの混雑度を検知する混雑度検知部を更に備え、
前記モード選択部は、前記混雑度検知部により検知された混雑度に基づいて運転モードを選択する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項5】
前記モード選択部は、前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録された前記特定階以外の前記乗場階の行先階呼びを無効にする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項6】
前記行先階呼び登録部は、車椅子利用者の行先階を車椅子行先階呼びとして登録可能に構成され、
前記モード選択部は、前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録された車椅子行先階呼びを有効にする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項7】
前記行先階呼び登録部は、VIP利用者の行先階をVIP行先階呼びとして登録可能に構成され、
前記モード選択部は、前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録されたVIP行先階呼びを有効にする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項8】
前記割当部は、前記モード選択部が前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録された前記特定階の行先階呼びに前記第2乗りかごを割り当てた後、新たに登録された上下呼びを前記第2乗りかごに割り当てない、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【請求項9】
前記割当部は、前記モード選択部が前記第2運転モードを選択している間、前記行先階呼び登録部に登録された前記特定階の行先階呼びに前記第2乗りかごが割り当てられる前に、前記行先階呼びが登録された前記乗場階と前記特定階との間の途中に位置する前記乗場階の上下呼びを割り当てられていた場合、前記途中に位置する前記乗場階の上下呼びを他の前記乗りかごに割り当て変更する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエレベータ群管理制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ群管理制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの乗場階に、行先階呼び登録装置と上下呼び登録装置とが設置されている場合がある。行先階呼び登録装置は、利用者が行先階を行先階呼びとして登録可能に構成されている。上下呼び登録装置は、利用者が行先方向を上下呼びとして登録可能に構成されている。利用者の混雑度に応じて、行先階呼びと上下呼びのいずれかが有効になる。例えば、利用者が少ない場合には行先階呼びが有効となり、利用者が多い場合には上下呼びが有効となる。
【0003】
このような行先階呼び登録装置と上下呼び登録装置とは別体に構成されているが、一体に構成された装置も知られている。このような装置では、行先階呼びを登録可能なモードと上下呼びを登録可能なモードとに選択的に切り替え可能に構成される。この場合においても、利用者の混雑度に応じて、行先階呼びを登録可能な状態と上下呼びを登録可能状態とに切り替わる。
【0004】
ところで、ビル等の建物に設置された複数の乗りかごを群管理制御するエレベータ群管理制御システムにおいては、特定階に着床可能な乗りかごを制限している場合がある。例えば、利用者の出入りを制限する特定階には、複数台のうちの一部の乗りかごを着床させ、他の乗りかごは着床させないような制御が行われる場合がある。また、利用者の需要が少ない特定階にも、一部の乗りかごを着床させ、他の乗りかごは着床させないような制御が行われる場合もある。特定階の例としては、中抜け階や段違い階が挙げられる。
【0005】
このようなビルのエレベータが利用者で混雑してきた場合、乗場に訪れた利用は上下呼びの登録を行うことはできるが、行先階呼びの登録を行うことはできない。利用者が特定階に行くことを希望する場合であっても、行先階呼びの登録を行うことはできない。このため、特定階に行くことを希望する利用者は、上下呼びを登録したとしても、この上下呼びに応答して着床した乗りかごが、特定階に着床できない場合がある。この場合、利用者は、この乗りかごを乗り過ごして、再び上下呼びを登録することになり、特定階を希望する利用者の利便性が損なわれる。また、特定階に着床できないことを知らずに乗りかごに乗り込む場合も考えられる。この場合には、特定階に着床できないことに気づいた利用者は乗りかごから降りて、再び上下呼びを登録することになり、この場合においても利用者の利便性が損なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2016−141558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、特定階に行くことを希望する利用者の利便性を向上させることができるエレベータ群管理制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施の形態によるエレベータ群管理制御システムは、特定階以外の複数の乗場階に着床可能な第1乗りかごと、特定階を含む複数の乗場階に着床可能な第2乗りかごとを含む複数の乗りかごの運転を制御するエレベータ群管理制御システムである。このエレベータ群管理制御システムは、乗場階に設置され、利用者の行先階を行先階呼びとして登録する行先階呼び登録部と、乗場階に設置され、行先方向を上下呼びとして登録する上下呼び登録部と、行先階呼びを有効にする第1運転モードと、上下呼びを有効にする第2運転モードと、のいずれかを選択するモード選択部と、モード選択部が有効にした呼びに応答する乗りかごを割り当てる割当部と、を備えている。モード選択部は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録部に登録された特定階の行先階呼びを有効にする。割当部は、特定階の行先階呼びに第2乗りかごを割り当てる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施の形態におけるエレベータ群管理制御システムの概略構成を示す図である。
図2図2は、図1の乗りかごが着床可能な乗場階を示す模式図である。
図3図3は、図1のエレベータ群管理制御システムにおける制御方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態におけるエレベータ群管理制御システムについて説明する。
【0011】
本実施の形態におけるエレベータ群管理制御システムは、複数の乗りかごの運転を制御するためのシステムである。ここでは、図1に示すように、2つの乗りかご1a、1bの運転を制御する例について説明するが、制御する乗りかごの台数は、これに限られることはない。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態におけるエレベータ群管理制御システム10は、第1乗りかご1a(1号機とも称する)および第2乗りかご1b(2号機とも称する)の運転を制御する。
【0013】
第1乗りかご1aは、第1かご制御装置2aによって個別に制御される。第1かご制御装置2aは、第1乗りかご1aに対応しており、第1乗りかご1aを昇降させる巻上機(図示せず)の駆動制御や、第1乗りかご1aに設けられたドア(図示せず)の開閉制御などを行う。同様に、第2乗りかご1bは、第2かご制御装置2bによって個別に制御される。
【0014】
各乗りかご1a、1bの着床可能な乗場階5を図2に示す。
【0015】
第1乗りかご1aは、特定階6以外の複数の乗場階5に着床可能になっている。特定階6は、中抜け階7を含んでいてもよい。すなわち、第1乗りかご1aは、特定階6としての中抜け階7に着床しないように制御されてもよい。中抜け階7は、第1乗りかご1aが着床可能な最下階と、第1乗りかご1aが着床可能な最上階との間の中間階である。図2に示す例では、第1乗りかご1aの着床可能な最下階は1階であり、最上階は5階になっている。中間階は4階に設定されている。第1乗りかご1aは、1階から5階まで昇降するが、中抜け階7である4階に着床することなく通過するように制御される。
【0016】
また、特定階6は、段違い階8を含んでいてもよい。すなわち、第1乗りかご1aは、特定階6としての段違い階8に着床しないように制御されてもよい。段違い階8は、第1乗りかご1aが着床可能な最下階よりも低い階であって、第2乗りかご1bが着床可能な階であってもよい。図2に示す例では、段違い階8が地下1階に設定されている。第1乗りかご1aは、段違い階8である地下1階に着床しないように制御される。なお、段違い階8は、第1乗りかご1aが着床可能な最上階よりも高い階であって、第2乗りかご1bが着床可能な階であってもよい。
【0017】
第2乗りかご1bは、特定階6を含む複数の乗場階5に着床可能になっている。すなわち、第2乗りかご1bは、中抜け階7である4階に着床可能であるとともに、段違い階8である地下1階にも着床可能になっている。このように、第2乗りかご1bは、地下1階から5階まで運転し、各乗場階5に着床可能になっている。
【0018】
次に、上述のように着床可能な乗場階5が設定された2つの乗りかご1a、1bを制御するエレベータ群管理制御システム10について説明する。
【0019】
図1に示すように、エレベータ群管理制御システム10は、行先階呼び登録装置11(行先階呼び登録部に相当)と、上下呼び登録装置12(上下呼び登録部に相当)と、群管理制御装置13と、を備えている。
【0020】
行先階呼び登録装置11は、各乗場階5に設置されていてもよい。行先階呼び登録装置11は、利用者の行先階を行先階呼びとして登録するように構成された装置である。行先階呼び登録装置11は、行先階を入力できるテンキーなどの入力部を含んでいてもよい。行先階呼び登録装置11は、行先階呼びに対する割当結果を表示する表示部を含んでいてもよい。また、行先階呼び登録装置11は、入力部と表示部とが一体に構成されたタッチパネルディスプレイを含んでいてもよい。
【0021】
上下呼び登録装置12は、各乗場階5に設置されている。上下呼び登録装置12は、上述した行先階呼び登録装置11と別体に構成されて、行先階呼び登録装置11と並設されていてもよい。上下呼び登録装置12は、行先方向を上下呼びとして登録するように構成された装置である。上下呼び登録装置12は、行先方向を入力できる2つのボタンなどの入力部を含んでいてもよい。2つのボタンのうちの一方のボタンが上方向の呼びを登録でき、他方のボタンが下方向の呼びを登録できるようにしてもよい。上下呼び登録装置12は、登録された行先方向を表示するための表示部を含んでいてもよい。入力部と表示部は、一体に構成されていてもよい。
【0022】
群管理制御装置13は、上述した2つの乗りかご1a、1bの運転を制御するように構成された装置である。本実施の形態による群管理制御装置13は、混雑度検知部14と、モード選択部15と、割当部16と、を有している。上述した行先階呼び登録装置11に登録された行先階呼びは、群管理制御装置13に送信され、上述した上下呼び登録装置12に登録された上下呼びは、群管理制御装置13に送信される。
【0023】
混雑度検知部14は、各乗場階5に設置された行先階呼びの登録数と、上下呼びの登録数との合計値に基づいて、利用者の混雑度を検知するように構成されていてもよい。例えば、混雑度検知部14は、所定時間における行先階呼びの登録数および上下呼びの登録数をカウントする。このカウントされた登録数を混雑度としてもよい。なお、混雑度検知部14の構成はこれに限られることはなく、任意である。例えば、混雑度検知部14は、各乗場階5に設置されたカメラによって撮像された乗場階5の画像を画像処理することにより、乗場階5に待機している利用者の人数を算出して、その人数を混雑度としてもよい。
【0024】
モード選択部15は、行先階呼びを有効にする第1運転モードと、上下呼びを有効にする第2運転モードと、のいずれかを選択するように構成されている。モード選択部15は、上述した混雑度検知部14により検知された利用者の混雑度に基づいて運転モードを選択してもよい。例えば、モード選択部15は、利用者の混雑度が所定の閾値よりも小さい場合に第1運転モードを選択してもよい。この場合、上下呼びは無効にしてもよい。また、モード選択部15は、利用者の混雑度が所定の閾値以上である場合に第2運転モードを選択してもよい。
【0025】
モード選択部15は、第1運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された行先階呼びを有効にする。第1運転モードを選択している間、上下呼び登録装置12に登録された上下呼びは無効にされてもよい。
【0026】
また、モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、上下呼び登録装置12に登録された上下呼びを有効にするとともに、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6の行先階呼びを有効にする。第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録部に登録された特定階6以外の行先階呼びは無効にされてもよい。
【0027】
割当部16は、モード選択部15が有効にした呼びに応答する1台の乗りかごを割り当てるように構成されている。また、割当部16は、特定階6の行先階呼びには第2乗りかご1bを割り当てる。
【0028】
より具体的には、割当部16は、上述したモード選択部15が第1運転モードを選択している間、行先階呼びに応答する乗りかごを割り当てる。この間、上下呼びは無効とされているため、乗りかごは割り当てられない。
【0029】
また、割当部16は、上述したモード選択部15が第2運転モードを選択している間、上下呼びおよび特定階6の行先階呼びに応答する乗りかごを割り当てる。この間、特定階6以外の行先階呼びは無効とされているため、乗りかごは割り当てられない。
【0030】
次に、このような構成からなる本実施の形態によるエレベータ群管理制御システム10を用いた群管理制御方法について、図3を用いて説明する。
【0031】
エレベータの運転中、利用者の混雑度が混雑度検知部14により検知される。モード選択部15は、混雑度検知部14により検知された混雑度が、所定の閾値以上であるか否かを判定して(ステップS1)、運転モードを選択する。
【0032】
利用者の混雑度が所定の閾値よりも小さいと判定されている間(利用者が比較的少ない間)、モード選択部15は、行先階呼びを有効にする第1運転モードを選択する(ステップS2)。この場合、割当部16は、各乗場階5に設置された行先階呼び登録装置11で登録された行先階呼びに、いずれかの乗りかご1a、1bを割り当てる(ステップS3)。利用者が少ない状態では、利用者の希望に個別に応じることにより、利用者の利便性の向上を図ることができる。第1運転モードの間、上下呼び登録装置12に登録された上下呼びは無効とされ、いずれの乗りかご1a、1bも割り当てられない。この際、乗場階5に報知装置(図示せず)を設置して、行先階呼びを登録するように利用者に報知してもよい。報知手段としては、アナウンスでもよく表示でもよい。報知装置は、行先階呼び登録装置11または上下呼び登録装置12と一体に構成されていてもよく、別体に構成されていてもよい。
【0033】
利用者の混雑度が所定の閾値以上であると判定されている間(利用者が比較的多い間)、モード選択部15は、上下呼びを有効にする第2運転モードを選択する(ステップS4)。この場合、割当部16は、各乗場階5に設置された上下呼び登録装置12で登録された上下呼びに、いずれかの乗りかご1a、1bを割り当てる(ステップS5)。利用者が多い状態では、乗りかご1a、1bの運転方向を優先することにより、運転効率の向上を図ることができる。
【0034】
第2運転モードの間、モード選択部15は、上下呼びだけではなく、特定階6の行先階呼びをも有効にしている。このため、行先階呼び登録装置11で特定階6の行先階呼びが登録されると(ステップS6)、この特定階6の行先階呼びに、割当部16は、特定階6に着床可能な第2乗りかご1bを割り当てる(ステップS7)。なお、特定階6の行先階呼びが登録された場合であっても、特定階6の行先階呼びよりも先に登録された上下呼びに対する乗りかご1a、1bの割当は、維持されていてもよい。また、特定階6の行先階呼びよりも後に登録された上下呼びには、いずれかの乗りかご1a、1bが割り当てられるようにしてもよい。
【0035】
ここでは一例として、2階の乗場階5に設置された行先階呼び登録装置11に、中抜け階7である4階を行先階とする登録が行われた場合について説明する。例えば、第1乗りかご1aが1階に着床しており、第2乗りかご1bが3階から4階に向かって上昇していると仮定する。この状態においても、4階の行先階呼びには第1乗りかご1aは割り当てられず、第2乗りかご1bが割り当てられる。このため、2階の乗場階5で待機している利用者は、4階に着床しない第1乗りかご1aには乗り込むことを回避でき、4階に着床する第2乗りかご1bに乗り込むことができる。
【0036】
また他の一例として、2階の乗場階5に設置された行先階呼び登録装置11に、段違い階8である地下1階を行先階とする登録が行われた場合について説明する。例えば、第1乗りかご1aが3階に着床しており、第2乗りかご1bが3階から4階に向かって上昇していると仮定する。この状態においても、地下1階の行先階呼びには第1乗りかご1aは割り当てられず、第2乗りかご1bが割り当てられる。このため、2階の乗場階5で待機している利用者は、地下1階に着床しない第2乗りかご1bには乗り込むことを回避でき、地下1階に着床する第2乗りかご1bに乗り込むことができる。
【0037】
なお、中抜け階7や段違い階8を行先階登録する前に、同じ乗場階5で予め登録された上下呼びに第1乗りかご1aが割り当てられている場合には、中抜け階7や段違い階8には第1乗りかご1aではなく第2乗りかご1bが割り当てられた旨が利用者に報知されてもよい。このような例としては、2階の乗場階5に設置された上下呼び登録装置12に上方向の呼びが登録されて、その後に、2階の乗場階5に設置された行先階呼び登録装置11に4階の行先階呼びが登録される例が挙げられる。4階の行先階呼びが登録される際に、上方向の呼びに第1乗りかご1aが割り当てられていたとしても、4階の行先階呼びには第2乗りかご1bが割り当てられる。この場合、4階の行先階呼びには、第2乗りかご1bが割り当てられた旨を、上述した報知装置でアナウンスしたり表示したりしてもよい。
【0038】
なお、第2運転モードの間、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6以外の行先階呼びは無効とされ、いずれの乗りかご1a、1bも割り当てられない。この際、上下呼びまたは特定階6の行先階呼びを登録するように利用者に報知してもよい。
【0039】
このように本実施の形態によれば、モード選択部15が、上下呼びを有効にする第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6の行先階呼びを有効にする。そして、割当部16は、特定階6の行先階呼びに、特定階6に着床可能な第2乗りかご1bを割り当てる。このことにより、特定階6の行先階呼びに、特定階6に着床しない第1乗りかご1aが割り当てられることを防止できる。このため、特定階6の行先階呼びを登録した利用者は、特定階6に着床しない第1乗りかご1aに乗り込むことを防止でき、特定階6に着床する第2乗りかご1bに乗り込むことができる。このため、特定階6に行くことを希望する利用者の利便性を向上させることができる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、モード選択部15は、混雑度検知部14により検知された混雑度に基づいて、運転モードを選択する。このことにより、混雑度に応じて各乗りかご1a、1bの運転を制御することができる。このため、利用者の利便性を向上させることができるとともに、運転効率を向上させることができる。
【0041】
また、本実施の形態によれば、モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6以外の行先階呼びを無効にする。このことにより、第2運転モード中、特定階6以外の行先階呼びに乗りかごを割り当てることを回避することができる。このため、各乗りかご1a、1bの運転効率を向上させることができる。
【0042】
なお、上述した本実施の形態における行先階呼び登録装置11は、車椅子利用者の行先階を車椅子行先階呼びとして登録可能に構成されていてもよい。例えば、行先階呼び登録装置11は、車椅子行先階呼びであることを入力するための入力部を含んでいてもよい。この場合、モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された車椅子行先階呼びを有効にする。割当部16は、車椅子行先階呼びに応答する乗りかご1a、1bを割り当てる。このことにより、第2運転モード中であっても、車椅子行先階呼びに乗りかご1a、1bを割り当てることができ、車椅子利用者の利便性が損なわれることを防止できる。
【0043】
また、上述した本実施の形態における行先階呼び登録装置11は、VIP利用者の行先階をVIP行先階呼びとして登録可能に構成されていてもよい。例えば、行先階呼び登録装置11は、VIP行先階呼びであることを入力するための入力部を含んでいてもよい。この場合、モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録されたVIP行先階呼びを有効にする。割当部16は、VIP行先階呼びに応答する乗りかご1a、1bを割り当てる。このことにより、第2運転モード中であっても、VIP行先階呼びに乗りかご1a、1bを割り当てることができ、VIP利用者の利便性が損なわれることを防止できる。
【0044】
また、上述した本実施の形態において、割当部16は、特定階6の行先階呼びに第2乗りかご1bを割り当てた後、新たに登録された上下呼びを第2乗りかご1bに割り当てないようにしてもよい。すなわち、割当部16は、モード選択部15が第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6の行先階呼びに第2乗りかご1bを割り当てた後、新たに登録された上下呼びを第2乗りかご1bに割り当てない。このことにより、特定階呼びに応答する第2乗りかご1bが、特定階呼びが登録された乗場階5から特定階6に向かう時間を短縮することができる。このため、特定階6に行くことを希望する利用者の利便性が損なわれることを抑制できる。
【0045】
また、上述した本実施の形態において、割当部16は、特定階6の行先階呼びに第2乗りかご1bを割り当てた後、第2乗りかご1bに割り当てられていた上下呼びを第1乗りかご1aに割当変更してもよい。より具体的には、モード選択部15が第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録装置11に登録された特定階6の行先階呼びに第2乗りかご1bが割り当てられる前に、行先階呼びが登録された乗場階5と特定階6との間の途中に位置する乗場階5の上下呼びが割り当てられていた場合を想定する。この場合、割当部16は、途中に位置する乗場階5の上下呼びを第1乗りかご1aに割当変更する。例えば、3階で登録されていた上下呼びに第2乗りかご1bが割り当てられた後に、2階の行先階呼び登録装置11で登録された4階の行先階呼びに第2乗りかご1bが割り当てられた場合には、3階の上下呼びは、第1乗りかご1aに割当変更される。このことにより、特定階呼びに応答する第2乗りかご1bが、特定階呼びが登録された乗場階5から特定階6に向かう間に、他の乗場階5に着床することを防止できる。このため、特定階6に行くことを希望する利用者の利便性が損なわれることを防止できる。
【0046】
また、上述した本実施の形態においては、行先階呼び登録装置11および上下呼び登録装置12が、別体に構成されている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはない。行先階呼び登録装置11および上下呼び登録装置12が一体に構成されていてもよい。例えば、行先階呼び登録装置11と上下呼び登録装置12とが、1つの装置で構成されて、この装置において、行先階呼び登録モードと上下呼び登録モードとが選択的に登録可能になっていてもよい。例えば、利用者が、行先階呼び登録モードおよび上下呼び登録モードのいずれかを選択可能になっていてもよい。利用者は、選択した登録モードで、行先階呼びまたは上下呼びが登録可能になっていてもよい。すなわち、利用者は、行先階呼び登録モードを選択して行先階呼び登録を行うことができ、あるいは、上下呼び登録モードを選択して上下呼び登録を行うことができる。
【0047】
また、上述した本実施の形態においては、特定階6が、中抜け階7と段違い階8とを含んでいる例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、特定階6は、中抜け階7と段違い階8のいずれか一方だけでもよい。
【0048】
また、上述した本実施の形態においては、モード選択部15が、混雑度検知部14により検知された利用者の混雑度に基づいて運転モードを選択する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、モード選択部15は、時刻など他の条件に基づいて運転モードを選択するようにしてもよい。
【0049】
以上述べた実施の形態によれば、特定階6に行くことを希望する利用者の利便性を向上させることができる。
【0050】
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0051】
1a:第1乗りかご、1b:第2乗りかご、5:乗場階、6:特定階、7:中抜け階、8:段違い階、10:エレベータ群管理制御システム、11:行先階呼び登録装置、12:上下呼び登録装置、13:群管理制御装置、14:混雑度検知部、15:モード選択部、16:割当部
【要約】      (修正有)
【課題】特定階に行くことを希望する利用者の利便性を向上させることができるエレベータ群管理制御システムを提供する。
【解決手段】エレベータ群管理制御システムは、乗場階5に設置され、利用者の行先階を行先階呼びとして登録する行先階呼び登録部と、乗場階に設置され、行先方向を上下呼びとして登録する上下呼び登録部と、行先階呼びを有効にする第1運転モードと、上下呼びを有効にする第2運転モードと、のいずれかを選択するモード選択部15と、モード選択部が有効にした呼びに応答する乗りかごを割り当てる割当部16と、を備えている。モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録部に登録された特定階の行先階呼びを有効にする。割当部16は、特定階の行先階呼びに第2乗りかご1bを割り当てる。
【選択図】図1
図1
図2
図3