(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、コンクリート基礎ブロックは重量が大きいため、特許文献1に記載のコンクリート基礎ブロックのように、運搬移動用の吊りフックが取り付けられることが多い。そのため、コンクリート基礎ブロックを運搬する前には、作業員は各コンクリート基礎ブロックに吊りフックを取り付ける必要がある。また、コンクリート基礎ブロックを所定の位置に配置した後は、吊りフックは不要になるため、作業員は各コンクリート基礎ブロックに取り付けられた吊りフックを取り外す必要がある。このような吊りフックの取り付け作業及び取り外しの作業は、作業員にとって大きな負担となる。
【0005】
本発明の目的は、移動運搬の際に吊りフックを必要としないコンクリート基礎ブロックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に従えば、コンクリート基礎ブロックであって、
内部に上下方向に延びる貫通孔が形成されたコンクリートブロックを備え、
前記貫通孔は、
前記コンクリートブロックの上面に開口を有する第1部分と、
前記第1部分の下端と連通する第2部分とによって画成され、
前記第2部分の、前記第1部分との上下方向の境界には、前記上下方向に直交する面に平行な方向の長さが、前記第1部分の前記境界における前記平行な方向の長さよりも長くなることによって形成された段差が設けられて
おり、
前記第1部分の前記上下方向に直交する断面の断面積は上側から下側に向かって徐々に小さくなっており、
前記第2部分の前記上下方向に直交する断面の断面積は上側から下側に向かって徐々に大きくなっていることを特徴とするコンクリート基礎ブロックが提供される。
さらに、コンクリート基礎ブロックであって、
内部に上下方向に延びる貫通孔が形成されたコンクリートブロックを備え、
前記貫通孔は、
前記コンクリートブロックの上面に開口を有する第1部分と、
前記第1部分の下端と連通する第2部分とによって画成され、
前記第2部分の、前記第1部分との上下方向の境界には、前記上下方向に直交する面に平行な方向の長さが、前記第1部分の前記境界における前記平行な方向の長さよりも長くなることによって形成された段差が設けられており、
前記第2部分の、前記上下方向に直交する断面は、前記断面に平行な方向の長さが部分的に長くなるスリット状の部分を有するコンクリート基礎ブロックが提供される。
【発明の効果】
【0007】
上記態様によれば、例えば、吊上げ用のワイヤが取り付けられた金属棒の支持部材を貫通孔の第1部分から第2部分まで挿入して、第2部分で支持部材を回転させることによって支持部材を段差に引っかけることができる。これにより、支持部材及びワイヤを用いて、容易にコンクリート基礎ブロックを吊り上げることができる。また、コンクリート基礎ブロックの貫通孔には、フェンスなどの支柱が挿入され、貫通孔の内部に充填されたモルタルによって支柱が固定される。この場合、硬化したモルタルは、第1部分及び第2部分に対応した形状になる。モルタルが硬化する際にモルタルの体積が変化して、モルタルが貫通孔の壁面から離れてしまったとしても、硬化したモルタルの第2部分に対応した部分が、貫通孔内部に形成された段差に引っかかる。そのため、支柱及びその周りの硬化したモルタルがコンクリート基礎ブロックから浮き上がって外れる恐れがない。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態に係るコンクリート基礎ブロック100(以下、単に基礎ブロック100と称する、
図3(a)、(b)参照)は、フェンス等の支柱を固定するための基礎ブロックである。基礎ブロック100を説明する前に、従来ある基礎ブロック900について、
図1(a)〜
図2(c)を参照しつつ説明する。なお、本明細書においては、
図1(b)及び
図3(b)に示されるように、基礎ブロック100、900が通常配置される向きを基準として上下方向を定義する。
【0010】
図1(a)、(b)に示されるように、基礎ブロック900は略直方体状のコンクリート製のブロックであり、上面901Uの外周部分は面取りされている。基礎ブロック900には、上面901Uから下面901Dまで貫通する貫通孔902が形成されている。貫通孔902の開口は円形であり、貫通孔902の上面901Uの開口の直径Φ
1は、下面901Dの開口の直径Φ
2よりも大きい(Φ
1>Φ
2)。つまり、基礎ブロック900には、上面901Uから下面901Dに向かって徐々にすぼまっているコーン状の貫通孔902が形成されている。
【0011】
次に、
図2(a)〜(c)を参照しつつ、基礎ブロック900の製造方法について説明する。まず、
図2(a)に示されるように、基礎ブロック900の外形をかたどった外枠810の内側に、第1型枠820を配置する。外枠810は、基礎ブロック900の側面901S(
図1(b)参照)を形成するための4つの長方形の板状の側面を有しており、全体として、中空の四角柱状の形状を有している。つまり、外枠810の内側には、直方体形状の空隙が形成されている。なお、
図2(a)には外枠810の4つの側面のうち、2つの側面が図示されている。
【0012】
第1型枠820は、基礎ブロック900の上面901Uを形成するための底部821と、貫通孔902を形成するための円筒部822とを有している。円筒部822は、コップを逆さに置いたような、円錐台形状を有している。つまり、
図2(b)の上側に向かって径が徐々にすぼまった円柱形状を有している。第1型枠820の底部821の外周は、外枠810の下端部分に接しており、外枠810と第1型枠820を組み合わせることにより、基礎ブロック900を形成するための内部空間S1が形成される。
【0013】
図2(b)に示されるように、外枠810と第1型枠820を組み合わせた状態で、内部空間S1に生コンクリートFCを流し込む。このとき、生コンクリートFCが、円錐台形状の円筒部822の上端まで到達しないように流し込む生コンクリートFCの量を調整する。次に、内部空間S1に流し込まれた生コンクリートFCを硬化させる。
【0014】
その後、
図2(c)に示されるように、外枠810及び第1型枠820を取り除いて、硬化した基礎ブロック900を取り出す。仮に円筒部822の径が、上下方向のいずれの位置においても一定である場合、つまり、円筒部822が円錐台形状ではなく円柱形状であった場合には、第1型枠820を下側に向かって押圧したとしても、第1型枠820を基礎ブロック900から容易に取り外すことができない。これに対して、第1型枠820の円筒部822の径は、
図2(b)の上側にいくにつれて徐々に小さくなっているので、第1型枠820を
図2(b)の下側に向かって押圧することにより第1型枠820を基礎ブロック900から容易に取り外すことができる。
【0015】
次に、
図3(a)、(b)を参照しつつ、本実施形態に係る基礎ブロック100について説明する。
図3(a)、(b)に示されるように、基礎ブロック100は基礎ブロック900とほぼ同じ外形を有する略直方体状のコンクリート製のブロックである。基礎ブロック900の上面901Uと同様に、基礎ブロック100の上面101Uの外周部分は面取りされている。基礎ブロック100の内部には、径が異なる2つの孔であって上下方向に連通する2つの孔が、基礎ブロック100を上下方向に貫くように形成されている。これにより、基礎ブロック100の内部には、小径部102と、小径部102の下側に位置する大径部103が形成されている。小径部102の上下方向に直交する断面の断面積は、大径部103の上下方向に直交する断面の断面積よりも小さい。詳細には、
図3(a)に示されるように、小径部102の上端の径Φ
3は、小径部102の下端の径Φ
4よりも大きい(Φ
3>Φ
4)。これに対して、大径部103の上端の径Φ
5は、大径部103の下端の径Φ
6よりも小さい(Φ
5<Φ
6)。つまり、小径部102は下側に向かってすぼまるような形状を有しており、小径部102の径は上側から下側に向かって徐々に小さくなっている。これに対して、大径部103は上側に向かってすぼまるような形状を有しており、大径部103の径は上側から下側に向かって徐々に大きくなっている。小径部102と大径部103の境界においては、径がΦ
4からΦ
5に急激に変化しており、これにより段差Dが形成されている。
【0016】
次に、
図4(a)〜(d)を参照しつつ、基礎ブロック100の製造方法について説明する。
図4(a)に示されるように、基礎ブロック100の外形をかたどった外枠810の内側に、第1型枠820を配置する。外枠810と第1型枠820は、上述の基礎ブロック900の製造方法において説明したものと同じであるので、詳細な説明を省略する。
【0017】
図4(b)に示されるように、第1型枠820の上方から、第2型枠830を取り付ける。第2型枠830は、下方にいくにつれて徐々に径が小さくなるような円錐台の外形を有している。第2型枠830の内部には貫通孔831が形成されている。貫通孔831の径は、上方にいくにつれて徐々に小さくなっている。つまり、第2型枠830は、下方に向かってすぼまっている円錐台の外形を有し、且つ、上方に向かってすぼまっている円錐台をくり抜くことによって形成された貫通孔831を有している。そして、貫通孔831に第1型枠820の円筒部822が挿入されるように、第1型枠820の上に第2型枠830が重ねられる。このように、外枠810と第1型枠820と第2型枠830とを組み合わせることにより、基礎ブロック100を形成するための内部空間S2が形成される。
【0018】
図4(c)に示されるように、外枠810と第1型枠820と第2型枠830とを組み合わせた状態で、内部空間S2に生コンクリートFCを流し込む。このとき、生コンクリートFCが、第2型枠830の上端まで到達しないように流し込む生コンクリートFCの量を調整する。次に、内部空間S2に流し込まれた生コンクリートFCを硬化させる。
【0019】
その後、
図4(d)に示されるように、外枠810、第1型枠820、第2型枠830を取り除いて、硬化した基礎ブロック100を取り出す。この場合においても、基礎ブロック900を製造する場合と同様に、第1型枠820の円筒部822の径は、
図4(b)の上側にいくにつれて徐々に小さくなっているので、第1型枠820を
図4(b)の下側に向かって押圧することにより第1型枠820を基礎ブロック100から容易に取り外すことができる。また、第2型枠830は、下方に向かってすぼまっている円錐台の外形を有しているため、第1型枠820を下方に押圧して取り除いた後に、第2型枠830を上方に押圧することにより、基礎ブロック100から容易に取り外すことができる。
【0020】
<本実施形態の作用効果>
本実施形態に係る基礎ブロック100は、小径部102と大径部103によって画成された貫通孔が形成されている。そして、小径部102と大径部103の境界には、段差Dが形成されている。これにより、
図5に示されるように、金属棒の支持部材300を基礎ブロック100の貫通孔に挿入して、内部で回転させることにより、金属棒の支持部材300を段差Dに引っかかるように配置することができる。予め支持部材300に吊り上げ用のワイヤ301を取り付けておくことにより、支持部材300及びワイヤ301を用いて容易に基礎ブロック100を吊り上げることができる。上述のように、金属棒の支持部材300を貫通孔に挿入して、内部で回転させるだけで、容易に段差Dに引っかけることができるため、従来の吊りフックの取り付け作業と比べて、作業員の負担を大きく低減することができる。また、金属棒の支持部材300の取り外しに関しても、貫通孔の内部で回転させるだけで容易に取り外すことができるため、従来の吊りフックの取り外し作業と比べて、作業員の負担を大きく低減することができる。
【0021】
基礎ブロック900の貫通孔902の内部には、基礎ブロック900に固定されるフェンスなどの支柱が挿入され。そして、貫通孔902の内部の、基礎ブロック900と支柱との隙間にはモルタルが充填される。充填されたモルタルが硬化することにより、フェンスの支柱などが基礎ブロック900に固定される。ここで、貫通孔902は下方に向かって徐々にすぼまっている形状を有しているため、貫通孔902に充填されたモルタルも、下方に向かって徐々にすぼまっている円錐台形状となる。モルタルが硬化する際に、体積が変化するため、モルタルが貫通孔902の壁面から離れてしまうことがある。この場合には、支柱及びその周りの硬化したモルタルが、基礎ブロック900から浮き上がって外れやすくなってしまう。これに対して、本実施形態にかかる基礎ブロック100の貫通孔は、小径部102と大径部103により画成されており、小径部102と大径部103との境界には、段差Dが形成されている。そのため、基礎ブロック100にフェンスなどの支柱を挿入して、貫通孔の内部にモルタルを充填した場合、硬化したモルタルも、小径部102及び大径部103に対応した形状になる。この場合には、モルタルが硬化する際に、モルタルの体積が変化して、モルタルが貫通孔の壁面から離れてしまったとしても、硬化したモルタルの大径部103に対応した部分が、段差Dに引っかかる。そのため、支柱及びその周りの硬化したモルタルが基礎ブロック100から浮き上がって外れる恐れがない。
【0022】
<変更形態>
以上説明した実施形態は、あくまで例示に過ぎず、適宜変更しうる。例えば、基礎ブロック100の形状及び寸法は、上記実施形態の例に限られず適宜変更しうる。例えば、基礎ブロック100は上記のような略直方体形状でなくてもよく、任意の形状にしうる。
【0023】
また、基礎ブロック100の内部に形成される貫通孔に関して、貫通孔の断面形状も、円形に限らず任意の形状にしうる。上記実施形態においては、内部に、断面積が大きい部分と断面積が小さい部分とが上下方向に並んでおり、これによって下方から上方に向かって断面積が狭くなる段差Dが形成されていた。貫通孔の内部に形成される段差Dは必ずしもこのような形状には限られない。例えば、基礎ブロック100の内部に形成される貫通孔の幅(上下方向に直交する面に平行な方向の長さ)が部分的に長くなることによって、段差Dが形成されていてもよい。
【0024】
このような段差Dは、例えば、以下のようにして形成することができる。上記実施形態においては、第2型枠830は、下方にいくにつれて徐々に径が小さくなるような円錐台の外形を有していた。これに対して、
図6に示される第2型枠835のように、第2型枠835が、側面視で、
図4(b)に示される第2型枠830と同様の平面形状を有する板状の部材であってもよい。
図6に示されるように、第2型枠835は、下側に第1型枠820の円筒部822に対応する切り欠き836を有しており、切り欠き836が円筒部822を覆うように第1型枠820の上に第2型枠835が重ねられる。このような第2型枠835を用いることにより、基礎ブロック100の内部に形成される貫通孔に、部分的に幅が長くなるスリット状の部分を形成することができ、これにより段差Dを形成することができる。この場合にも、貫通孔の内部に段差Dが形成されるので、上記の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。また、上記の説明では、基礎ブロック100の内部に形成される貫通孔に、部分的に幅が長くなるスリット状の部分が1ヶ所だけ形成されていたが、同様のスリット状の部分が複数形成されてもよい。
【0025】
上記実施形態においては、支持部材300は金属の丸棒であったが、本発明はそのような態様には限られない。支持部材300の形状、材質等は適宜変更しうる。また、支持部材300に取り付けられる部材も、ロープ状の部材であればよく、必ずしもワイヤ301に限られない。
【0026】
上記実施形態においては、基礎ブロック100は、フェンス等の支柱を固定するための基礎ブロックであったが、本発明はそのような態様には限られず、任意の用途のコンクリート製の基礎ブロックに適用しうる。
【解決手段】基礎ブロック100は、内部に貫通孔を有している。貫通孔は、小径部102と、小径部102の下側に位置する大径部103とにより画成されており、小径部102と大径部103との境界には段差Dが形成される。金属棒の支持部材300を基礎ブロック100の貫通孔に挿入して、内部で回転させることにより、金属棒の支持部材300を段差Dに引っかかるように配置することができる。予め支持部材300に吊り上げ用のワイヤ301を取り付けておくことにより、支持部材300及びワイヤ301を用いて容易に基礎ブロック100を吊り上げることができる。