特許第6942219号(P6942219)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深津 翠の特許一覧

<>
  • 特許6942219-掃除具 図000002
  • 特許6942219-掃除具 図000003
  • 特許6942219-掃除具 図000004
  • 特許6942219-掃除具 図000005
  • 特許6942219-掃除具 図000006
  • 特許6942219-掃除具 図000007
  • 特許6942219-掃除具 図000008
  • 特許6942219-掃除具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6942219
(24)【登録日】2021年9月9日
(45)【発行日】2021年9月29日
(54)【発明の名称】掃除具
(51)【国際特許分類】
   A47L 13/52 20060101AFI20210916BHJP
【FI】
   A47L13/52 101
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2020-87234(P2020-87234)
(22)【出願日】2020年5月19日
(65)【公開番号】特開2021-137533(P2021-137533A)
(43)【公開日】2021年9月16日
【審査請求日】2020年5月19日
(31)【優先権主張番号】特願2020-39821(P2020-39821)
(32)【優先日】2020年3月9日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】520081743
【氏名又は名称】深津 翠
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 正道
(74)【代理人】
【識別番号】110000899
【氏名又は名称】特許業務法人新大阪国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深津 碩之
【審査官】 東 勝之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−174185(JP,A)
【文献】 特開2001−275910(JP,A)
【文献】 特開平11−299717(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 13/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者がぶら提げて持運ぶことができる、長柄部材を備えた掃除具であって、
前記使用者により把持される、前記長柄部材の上端部へ取付けられたハンドル部材と、
ごみが掃入れられる、前記長柄部材の下端部へ回動可能に取付けられたごみ収容部材と、
前記長柄部材へスライド可能に取付けられた押し棒部材と、
前記押し棒部材をリリース可能に係止する、前記ハンドル部材の近傍へ取付けられた操作部材と、
を備え、
前記ごみ収容部材の底部は、開閉可能であり、
前記操作部材が前記使用者の操作に基づいて前記押し棒部材をリリースし、前記リリースされた押し棒部材の最下端部が前記底部へ当接することにより、前記底部が開けられることを特徴とする掃除具。
【請求項2】
前記長柄部材の本体部は、パイプ部であり、
前記押し棒部材は、前記パイプ部のパイプ長手方向においてスライド可能であるように前記パイプ部のパイプ中空へ挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の掃除具。
【請求項3】
前記長柄部材の前記下端部は、前記パイプ部の下方に接続されている逆U字形状部であり、
前記ごみ収容部材は、前記逆U字形状部の両方の逆U字下端へ回動可能に取付けられている箱部材であり、
回動される前記箱部材の入り口部は、ぶら提げ状態においては上を向き、ごみ掃入れ状態においては横を向き、
係止状態における前記押し棒部材の前記最下端部は、前記箱部材が回動されても前記箱部材と干渉しないことを特徴とする請求項2に記載の掃除具。
【請求項4】
前記パイプ部のパイプ下端は、外部へ開口するように前記逆U字形状部の逆U字天井へ露出しており、
前記係止状態における前記押し棒部材の前記最下端部は、前記パイプ部の前記パイプ下端から突出していることを特徴とする請求項3に記載の掃除具。
【請求項5】
前記長柄部材の本体部は、ロッド部であり、
前記押し棒部材は、前記ロッド部のロッド長手方向においてスライド可能であるように前記ロッド部のロッド外周へ取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の掃除具。
【請求項6】
前記底部には、外側へ突出しているタブが設けられており、
前記操作部材が前記使用者の前記操作に基づいて前記押し棒部材をリリースし、前記リリースされた押し棒部材の前記最下端部が前記タブへ当接することにより、前記底部が開けられることを特徴とする請求項5に記載の掃除具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塵取りなどのような掃除具に関する。
【背景技術】
【0002】
使用者がぶら提げて持運ぶことができる、長柄部材を備えた掃除具であって、使用者により把持される、長柄部材の上端部へ取付けられたハンドル部材と、ごみが掃入れられる、長柄部材の下端部へ回動可能に取付けられたごみ収容部材と、を有する掃除具が、知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−253225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本発明者は、上述された従来の塵取りなどのような掃除具については使い勝手が必ずしも良好ではないことに気付いた。
【0005】
より具体的には、本発明者は、従来の塵取りなどのような掃除具については箒などでごみ収容部材へ掃入れられたごみを容易に排出することができないことに気付いた。
【0006】
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、箒などでごみ収容部材へ掃入れられたごみを容易に排出することができる掃除具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明は、使用者がぶら提げて持運ぶことができる、長柄部材を備えた掃除具であって、
前記使用者により把持される、前記長柄部材の上端部へ取付けられたハンドル部材と、
ごみが掃入れられる、前記長柄部材の下端部へ回動可能に取付けられたごみ収容部材と、
前記長柄部材へスライド可能に取付けられた押し棒部材と、
前記押し棒部材をリリース可能に係止する、前記ハンドル部材の近傍へ取付けられた操作部材と、
を備え、
前記ごみ収容部材の底部は、開閉可能であり、
前記操作部材が前記使用者の操作に基づいて前記押し棒部材をリリースし、前記リリースされた押し棒部材の最下端部が前記底部へ当接することにより、前記底部が開けられることを特徴とする掃除具である。
【0008】
第2の本発明は、前記長柄部材の本体部は、パイプ部であり、
前記押し棒部材は、前記パイプ部のパイプ長手方向においてスライド可能であるように前記パイプ部のパイプ中空へ挿入されていることを特徴とする第1の本発明の掃除具である。
【0009】
第3の本発明は、前記長柄部材の前記下端部は、前記パイプ部の下方に接続されている逆U字形状部であり、
前記ごみ収容部材は、前記逆U字形状部の両方の逆U字下端へ回動可能に取付けられている箱部材であり、
回動される前記箱部材の入り口部は、ぶら提げ状態においては上を向き、ごみ掃入れ状態においては横を向き、
係止状態における前記押し棒部材の前記最下端部は、前記箱部材が回動されても前記箱部材と干渉しないことを特徴とする第2の本発明の掃除具である。
【0010】
第4の本発明は、前記パイプ部のパイプ下端は、外部へ開口するように前記逆U字形状部の逆U字天井へ露出しており、
前記係止状態における前記押し棒部材の前記最下端部は、前記パイプ部の前記パイプ下端から突出していることを特徴とする第3の本発明の掃除具である。
第5の本発明は、前記長柄部材の本体部は、ロッド部であり、
前記押し棒部材は、前記ロッド部のロッド長手方向においてスライド可能であるように前記ロッド部のロッド外周へ取付けられていることを特徴とする第1の本発明の掃除具である。
第6の本発明は、前記底部には、外側へ突出しているタブが設けられており、
前記操作部材が前記使用者の前記操作に基づいて前記押し棒部材をリリースし、前記リリースされた押し棒部材の前記最下端部が前記タブへ当接することにより、前記底部が開けられることを特徴とする第5の本発明の掃除具である。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、箒などでごみ収容部材へ掃入れられたごみを容易に排出することが可能な掃除具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明における実施の形態の掃除具の模式的な斜視図(その一)
図2】本発明における実施の形態の掃除具の模式的な斜視図(その二)
図3】本発明における実施の形態の掃除具の模式的な斜視図(その三)
図4】(a)本発明における実施の形態の掃除具の長柄部材近傍の模式的な部分断面図(その一)、(b)本発明における実施の形態の掃除具の長柄部材近傍の模式的な部分断面図(その二)
図5】本発明における実施の形態の掃除具のごみ収容部材近傍の模式的な部分断面図
図6】本発明における第一の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な斜視図
図7】本発明における第二の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な斜視図
図8】本発明における第二の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な左側面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
以下同様であるが、いくつかの構成要素は図面において示されていないこともあるし透視的にまたは省略的に示されていることもある。
【0015】
本実施の形態の掃除具は、塵取りなどのような掃除具である。
【0016】
はじめに、図1から3を参照しながら、本実施の形態の掃除具について具体的に説明する。
【0017】
ここに、図1から3は、本発明における実施の形態の掃除具の模式的な斜視図(その一から三)である。
【0018】
本実施の形態の掃除具は、使用者がぶら提げて持運ぶことができる、長柄部材100を有する掃除具である。
【0019】
ハンドル部材200は、使用者により把持される、長柄部材100の上端部110へ取付けられた部材である。
【0020】
ごみ収容部材300は、ごみが掃入れられる、長柄部材100の下端部120へ回動可能に取付けられた部材である。
【0021】
ごみ収容部材300の蓋部330は、開閉可能である。
【0022】
蓋部330は、下端部120の両方の逆U字アーム123へ回動可能に取付けられている。
【0023】
回動されるごみ収容部材300の蓋部330は、ぶら提げ状態においては、ごみ収容部材300へ掃入れられたごみが外部から見えないように、入り口部320を閉鎖し、ごみ掃入れ状態においては入り口部320を開放する。
【0024】
つぎに、図4(a)および4(b)を主として参照しながら、本実施の形態の掃除具についてより具体的に説明する。
【0025】
ここに、図4(a)および4(b)は、本発明における実施の形態の掃除具の長柄部材100近傍の模式的な部分断面図(その一および二)である。
【0026】
図4(a)においては係止状態における押し棒部材400の最上端部410近傍が示されており、図4(b)においては非係止状態における押し棒部材400の最上端部410近傍が示されている。
【0027】
本実施の形態の掃除具の形状は左右方向に関してほぼ対称であり、これらの部分断面図は掃除具左右対称面についての部分断面図である。
【0028】
押し棒部材400は、長柄部材100へスライド可能に取付けられた部材である。
【0029】
操作部材500は、押し棒部材400をリリース可能に係止する、ハンドル部材200の近傍へ取付けられた部材である。
【0030】
後述されるように、操作部材500が使用者の操作に基づいて押し棒部材400をリリースすると、リリースされた押し棒部材400は押し棒可動領域を与えるパイプ中空131を通って自重で落下することによりスライドする。
【0031】
つぎに、図4(a)および4(b)、ならびに5を主として参照しながら、本実施の形態の掃除具についてさらにより具体的に説明する。
【0032】
ここに、図5は、本発明における実施の形態の掃除具のごみ収容部材300近傍の模式的な部分断面図である。
【0033】
図5においては、閉じ状態における底部310が実線で示されており、開き状態における底部310が、底部310を開けている押し棒部材400の最下端部420とともに、一点鎖線で示されている。
【0034】
この部分断面図も、上述された掃除具左右対称面についての部分断面図である。
【0035】
ごみ収容部材300の底部310は、開閉可能である。
【0036】
図5に示されているように、底部310の開閉可能構成は、ごみ収容部材300の箱部340へ底部310を取付けるヒンジ311を利用して実現される。
【0037】
底部310の閉じ状態の維持は、底部310へ貼付されたスチールプレート312を吸着する、箱部340へ埋込まれたマグネット341を利用して実現されるが、滑りローラーと協働しながら底部310の端縁溝へ箱部340の突出口縁を脱着可能に嵌込ませる、プラスチック製の蓋付き食品保存容器の密閉構成に類似した構成を利用して実現されてもよい。
【0038】
ヒンジ311は、底部310の閉じ状態を維持するための付勢トルクスプリングと組合されてもよい。
【0039】
操作部材500が使用者の操作に基づいて押し棒部材400をリリースし、リリースされた押し棒部材400の最下端部420が底部310へ当接することにより、底部310が矢印Aで示された向きに開けられる。
【0040】
このように、底部310は簡単な操作で開けられるので、箒などでごみ収容部材300へ掃入れられたごみを開けられた底部310から容易に排出することができる。
【0041】
下端部120が上端部110より高くなるように長柄部材100を傾けることにより、使用者の操作に基づいてリリースされた押し棒部材400を操作部材500により再び係止されるように自重でスライドさせることができる。
【0042】
なお、図6に示されているように、押し棒部材400の係止状態の回復は、長柄部材100のスライダー溝101から露出するように設けられた押し棒部材400のスライダーつまみ401による押し棒戻し引上げを利用して実現されてもよい。
【0043】
ここに、図6は、本発明における第一の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な斜視図である。
【0044】
長柄部材100の本体部130は、パイプ部である。
【0045】
押し棒部材400は、両矢印Bで示された本体部130のパイプ長手方向においてスライド可能であるように本体部130のパイプ中空131へ挿入されている。
【0046】
図4(a)に示されているように、操作部材500の操作ボタン部510が使用者の操作で押さえられなければ、本体部130のパイプ内壁側へ取付けられた圧縮スプリング部520の復元力により、最上端部410に設けられた突起411は操作ボタン部510に設けられた凹み511へ嵌込んでいるので、押し棒部材400は落下しないように係止されている。
【0047】
図4(b)に示されているように、操作ボタン部510が圧縮スプリング部520の復元力に抗して矢印Xで示された向きに押さえられると、突起411は凹み511から外れるので、押し棒部材400は矢印Yで示された向きに落下する。押し棒部材400の突起411は本体部130のパイプ内壁側に設けられた内壁フランジ133により係止されるので、落下した押し棒部材400は長柄部材100から抜落ちない。このように、突起411は、係止部材として機能するのみならず抜止め部材としても機能する多機能ストッパーである。
【0048】
上述された押し棒部材400の係止状態の回復時においては、突起411が凹み511へ嵌込むまで操作ボタン部510は使用者の操作で押さえられるが、突起411が圧縮スプリング部520の復元力に抗して凹み511へ自然に嵌込んでいくように、突起411および凹み511の面取り形状加工が利用されてもよい。
【0049】
長柄部材100の下端部120は、本体部130の下方に接続されている逆U字形状部である。
【0050】
ごみ収容部材300は、下端部120の両方の逆U字下端121へ回動可能に取付けられている箱部材である。
【0051】
回動されるごみ収容部材300の入り口部320は、ぶら提げ状態においては上を向き、ごみ掃入れ状態においては横を向く。
【0052】
係止状態における押し棒部材400の最下端部420は、ごみ収容部材300が回動されてもごみ収容部材300と干渉しない。
【0053】
ごみ収容部材300が回動されても、押し棒部材400の最下端部420がごみ収容部材300と干渉しないように、押し棒部材400の動き範囲より大きい長孔または切欠きのような押し棒貫通口331が蓋部330に設けられている。
【0054】
本体部130のパイプ下端132は、外部へ開口するように下端部120の逆U字天井122へ露出している。
【0055】
係止状態における押し棒部材400の最下端部420は、本体部130のパイプ下端132から突出している。
【0056】
もちろん、係止状態における押し棒部材400の最下端部420は本体部130のパイプ下端132から突出している必要はなく、操作部材500が、ぶら提げ状態において係止されている、押し棒部材400をリリースし、リリースされた押し棒部材400の最下端部420がごみ収容部材300へ侵入して底部310へ当接することにより、底部310が開けられる構成が採用されてもよい。
【0057】
押し棒貫通口331のサイズは、係止状態における押し棒部材400の最下端部420が本体部130のパイプ下端132から突出している構成においては、ごみ収容部材300とのごみ収容部材回動時における干渉が発生しない十分に大きいサイズであることが望ましく、係止状態における押し棒部材400の最下端部420が本体部130のパイプ下端132から突出していない構成においては、リリースされた押し棒部材400の最下端部420がごみ収容部材300へちょうど侵入することができる比較的に小さいサイズであってもよい。
【0058】
係止状態における押し棒部材400の最下端部420と閉じ状態における底部310との間の距離であるストローク距離は、係止状態における押し棒部材400の最下端部420が本体部130のパイプ下端132から突出している構成においては小さ目であり、係止状態における押し棒部材400の最下端部420が本体部130のパイプ下端132から突出していない構成においては大き目である。
また、図7および8に示されているように、押し棒部材400のスライド可能構成は、バンドまたは螺子による締結、または金属溶接などで本体部130のロッド外周134へ取付けられたパイプまたはリングのような押し棒ガイド部140への押し棒挿入を利用して実現されてもよい。
ここに、図7は本発明における第二の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な斜視図であり、図8は本発明における第二の変形例の実施の形態の掃除具の模式的な左側面図である。
長柄部材100の本体部130は、ロッド部である。
押し棒部材400は、本体部130のロッド長手方向においてスライド可能であるように本体部130のロッド外周134へ取付けられている。
操作部材500の操作ピン部530が使用者の操作で引出されなければ、最上端部410に挿通された操作ピン部530の内側端は本体部130に設けられた穴135へ嵌込んでいるので、押し棒部材400は落下しないように係止されている。
操作ピン部530が矢印Zで示された向きに引出されると、操作ピン部530は穴135から外れるので、押し棒部材400は矢印Yで示された向きに落下する。操作ピン部530は押し棒ガイド部140により係止されるので、落下した押し棒部材400は長柄部材100から抜落ちない。このように、操作ピン部530は、係止部材として機能するのみならず抜止め部材としても機能する多機能ストッパーである。
穴135の穿孔による本体部130の強度の低下が懸念される場合などには、押し棒部材400がハンドル部材200により係止される構成が採用されてもよい。たとえば、最上端部410がハンドル部材200の二股に分かれて突出している部分へ挟込まれることにより、押し棒部材400がハンドル部材200により係止される構成が実現される。
ごみ収容部材300が上面視において張出しておらず、絶壁のような箱側面が形成されている側で、押し棒部材400はロッド外周134へ取付けられているので、押し棒部材400がスライドしても、押し棒部材400の最下端部420がタブ313へ当接するまで、押し棒部材400はごみ収容部材300と干渉しない。押し棒部材400がスライドしても、押し棒部材400がごみ収容部材300と干渉しにくいように、長孔もしくは切欠き、または凹みのようなスペーシングが箱部340の縦長センター部分342に設けられていてもよい。
底部310には、外側へ突出しているタブ313が設けられている。
操作部材500が使用者の操作に基づいて押し棒部材400をリリースし、リリースされた押し棒部材400の最下端部420がタブ313へ当接することにより、底部310が開けられる。
タブ313は、底部310との一体成型を利用して設けられていてもよいし、底部310への別部材取付けを利用して設けられていてもよい。
もちろん、タブ313が設けられている必要はなく、操作部材500が、ぶら提げ状態において係止されている、押し棒部材400をリリースし、リリースされた押し棒部材400の最下端部420がごみ収容部材300へ侵入して底部310へ当接することにより、底部310が開けられる構成が採用されてもよい。たとえば、長孔もしくは切欠き、または凹みのようなスペーシングが縦長センター部分342の所定箇所に設けられていることにより、押し棒部材400の最下端部420がごみ収容部材300へ侵入する構成が実現される。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明における掃除具は、箒などでごみ収容部材へ掃入れられたごみを容易に排出することができ、塵取りなどのような掃除具に利用する目的に有用である。
【符号の説明】
【0060】
100 長柄部材
101 スライダー溝
110 上端部
120 下端部
121 逆U字下端
122 逆U字天井
123 逆U字アーム
130 本体部
131 パイプ中空
132 パイプ下端
133 内壁フランジ
134 ロッド外周
135 穴
140 押し棒ガイド部
200 ハンドル部材
300 ごみ収容部材
310 底部
311 ヒンジ
312 スチールプレート
313 タブ
320 入り口部
330 蓋部
331 押し棒貫通口
340 箱部
341 マグネット
342 縦長センター部分
400 押し棒部材
401 スライダーつまみ
410 最上端部
411 突起
420 最下端部
500 操作部材
510 操作ボタン部
511 凹み
520 圧縮スプリング部
530 操作ピン部
A 矢印
B 両矢印
X 矢印
Y 矢印
Z 矢印
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8