(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中蓋がフランジ部を有し、該フランジ部が前記容器本体に形成された段差面に配置されるとともに前記容器本体に設けられた係止突起にアンダーカット係合することにより、前記中蓋が前記容器本体に着脱自在に保持されている、請求項1に記載の蓋付きカップ容器。
酸素バリア性を有するシート状に形成され、前記容器本体の開口端に固着されて前記容器本体の開口を密封する外蓋をさらに備える、請求項1または2に記載の蓋付きカップ容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来の蓋付きカップ容器では、容器本体の開口端に接着等の手段によって蓋を固着することで当該容器本体を密封するようにしているので、一旦、蓋を容器本体から引き剥がして開封すると、蓋によって容器本体を再度密封することはできない。そのため、開封後、内容物が残った状態において、内容物の劣化を抑制することができなくなるという問題点があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、開封後も容器本体を容易に閉塞することができ且つ内容物の保存性が高い蓋付きカップ容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の蓋付きカップ容器は、底壁と周壁とを備えたカップ形状を有する合成樹脂製の容器本体と、前記容器本体に着脱自在に保持されて該容器本体の開口を閉塞する合成樹脂製の中蓋と、を有し、前記容器本体が酸素バリア性を有し、前記中蓋が、酸素吸収性を有する材料が混合された合成樹脂材料により形成されて酸素吸収性を有し、前記中蓋が、収容部を備えた有底円筒状に形成されるとともに、上方に向けて突出する摘み部を備え、前記摘み部は、前記中蓋の底壁の一部が折り曲げられて凸状段部に形成されて
おり、前記中蓋と前記容器本体との間に、前記中蓋を前記容器本体に固着させて該容器本体の開口を密封する固着部が設けられ、前記固着部が、前記容器本体の開口端と前記中蓋のフランジ部とに跨る環状に形成されて、前記容器本体の開口端と前記フランジ部とに全周に亘って貼り付けられるシール材である、ことを特徴とする。
【0008】
本発明の蓋付きカップ容器は、上記構成において、前記中蓋がフランジ部を有し、該フランジ部が前記容器本体に形成された段差面に配置されるとともに前記容器本体に設けられた係止突起にアンダーカット係合することにより、前記中蓋が前記容器本体に着脱自在に保持されている構成とすることができる。
【0009】
本発明の蓋付きカップ容器は、上記構成において、酸素バリア性を有するシート状に形成され、前記容器本体の開口端に固着されて前記容器本体の開口を密封する外蓋をさらに備える構成とすることができる。
【0015】
本発明の蓋付きカップ容器は、上記構成において、前記容器本体に装着されて前記外蓋を覆うオーバーキャップをさらに有する構成とすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、開封後も容器本体を容易に閉塞することができ且つ内容物の保存性が高い蓋付きカップ容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に例示説明する。
【0019】
図1に示す本発明の一実施の形態である蓋付きカップ容器1は、例えばスナック菓子やカップスープなどの食品等の、酸化による劣化を生じ易い内容物を収容する用途に用いられるものである。蓋付きカップ容器1は、容器本体10、中蓋20及び外蓋30を有している。
【0020】
容器本体10は、例えばポリプロピレン(PP)を主材とした合成樹脂製となっており、
図2、
図3に示すように、円形の薄板状に形成された底壁11と、この底壁11の周縁に下端側において一体に連なる筒状の周壁12とを備えたカップ形状となっている。容器本体10は、例えばインジェクション成形により形成されたものとすることができるが、シート成形により形成されたものとすることもできる。
【0021】
周壁12の
図3における上側端部は開放されて容器本体10の開口13となっており、周壁12の内側は内容物の収容空間となっている。周壁12は、底壁11から容器本体10の開口13に向けて徐々に外径が拡大するように広がるテーパー状に形成されており、その上端には径方向外側に向けて延びるフランジ14が一体に設けられている。また、フランジ14の内周側は下方に向けて段差状に凹んでおり、当該凹んだ部分の上側に向く面は段差面15となっている。さらに、周壁12の下端側の一部は底壁11よりも下方に突出して略円筒状の脚部16を構成している。
【0022】
周壁12の外周面は、必要に応じて、シュリンクラベルを装着し、あるいは周壁12の外周面にインモールド成形(IML:Insert Molding Laminate)等の手法を用いてラベルを一体的に設けることで、加飾を施した構成とすることができる。
【0023】
周壁12の内周面の底壁11の上側に隣接した部位には、当該内周面から径方向内側に向けて突出する環状のスタック用突起17が一体に設けられている。スタック用突起17が設けられることにより、
図4に示すように、複数の容器本体10をスタックした(積み重ねた)ときに、内側(上側)となる容器本体10の脚部16が、外側(下側)の容器本体10に設けられたスタック用突起17に当接して、内側の容器本体10の周壁12が外側の容器本体10の周壁12に強く嵌合することが防止される。これにより、多数の容器本体10を、周壁12の外周面に設けられた加飾等を傷つけることなくスタックさせることができる。
【0024】
容器本体10は、主材であるポリプロピレンの層の間に、例えばEVOH層(エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂層)などの酸素に対するバリア性を有する層を備えることにより酸素バリア性を有した構成となっている。なお、容器本体10は、EVOH層に限らず、酸素バリア性を有する他の材質の層を設けることで酸素バリア性を有するように構成することもできる。
【0025】
図1に示すように、中蓋20は容器本体10の内側に配置されて容器本体10の開口13を閉塞している。すなわち、蓋付きカップ容器1は、容器本体10の内側に中蓋20を備える複合容器となっている。
【0026】
図5、
図6に示すように、中蓋20は、合成樹脂材料をシート成形することにより、円筒壁21と底壁22とを有する有底円筒状に形成され、その内側は収容部23となっている。収容部23には、容器本体10に収容される内容物とは別の内容物を収容することができる。例えば、容器本体10にスナック菓子を収容した場合には、中蓋20の収容部23に当該スナック菓子に塗布するクリームや粉砂糖等の塗布物を収容することができる。また、容器本体10に湯で戻される乾燥麺を収容した場合には、中蓋20の収容部23に、湯に混ぜる粉末スープや乾燥具材などを収容することができる。さらに、蓋付きカップ容器1に互いに混合して使用される異なる2種類の薬剤を収容する場合には、一方の薬剤を容器本体10に収容し、他方の薬剤を中蓋20の収容部23に収容することもできる。
【0027】
底壁22の中央部には、当該底壁22から上方に向けて突出する摘み部24が一体に設けられている。図示する場合では、摘み部24は、底壁22の中央部を上方に折り曲げて形成されている。摘み部24の底壁22からの突出高さは、円筒壁21の底壁22からの突出高さよりも低くなっており、すなわち、摘み部24は収容部23の内部に位置している。
【0028】
円筒壁21の上端すなわち中蓋20の開口端には、当該開口端から径方向外側に向けて延びるフランジ部25が一体に設けられている。
【0029】
中蓋20は、酸素吸収性を有する材料すなわち脱酸素剤が混合された合成樹脂材料によって形成されることで、酸素吸収性を有する構成となっている。中蓋20が酸素吸収性を有することで、容器本体10の開口13を中蓋20により閉塞した状態において、容器本体10の内部の酸素を中蓋20によって吸収することができる。
【0030】
中蓋20に酸素吸収性を付与するために合成樹脂材料に混合される材料すなわち脱酸素剤としては、例えば、鉄系やチタン系などの無機系の脱酸素剤や、アスコルビン酸やコバルト系触媒を有したナイロンMXD6などを用いた有機系の脱酸素剤などの、既存の製品を用いることができる。
【0031】
中蓋20は、上記した脱酸素剤を混合した合成樹脂材料をシート成形して形成されたものとすることができる。これにより、中蓋20を、適度の肉厚を有する構成として、脱酸素剤が有する酸素吸収性を効果的に生じさせることができる。
【0032】
図7に示すように、中蓋20は、フランジ部25が容器本体10の段差面15に配置されることにより、容器本体10の内側に当該容器本体10に対して位置決めされた状態で装着される。また、容器本体10の段差面15とフランジ14との間の円筒壁部分の内周面には係止突起18が一体に設けられており、フランジ部25は係止突起18にアンダーカット係合して段差面15に配置されるようになっている。これにより、中蓋20は、フランジ部25が、係止突起18と段差面15との間に係止されることで、容器本体10に対して所定位置に保持されるとともに、フランジ部25が係止突起18を乗り越え可能であることで容器本体10に対して着脱自在となっている。
【0033】
詳細は図示しないが、本実施の形態においては、係止突起18は、段差面15とフランジ14との間の円筒壁部分の内周面に、それぞれ当該内周面の軸心を中心とした60度の範囲の長さで周方向に等間隔に並べて設けられている。なお、係止突起18は、フランジ部25を着脱自在にアンダーカット係合させることができれば、例えば係止突起18を段差面15とフランジ14との間の円筒壁部分の内周面の全周に亘って設けるなど、その長さないし形状等は種々変更可能である。
【0034】
外蓋30は、開口13を覆うことが可能な形状を有するとともに酸素バリア性を有するシート状に形成されており、
図1に示すように、容器本体10の開口端すなわちフランジ14の上面に、接着ないし融着等の手段によって固着されて容器本体10の開口13を密封している。すなわち、容器本体10の内部に内容物を充填し、中蓋20を装着した後、フランジ14に外蓋30を固着することで、容器本体10の開口13が密封される。
【0035】
外蓋30としては、例えば紙や樹脂材を基材とし、これにアルミ層を設けた構成のものや、アルミシート等を用いることができる。
【0036】
図1に二点鎖線で示すように、外蓋30を保護するために、合成樹脂材料をシート成形してキャップ状に形成されたオーバーキャップ31を容器本体10のフランジ14に着脱自在に装着して、当該オーバーキャップ31により外蓋30を覆う構成とすることもできる。
【0037】
このような構成を有する蓋付きカップ容器1は、容器本体10及びこれを密封する外蓋30が酸素バリア性を有しており、また、容器本体10の内部に装着された中蓋20により当該容器本体10内の酸素を吸収することができるので、容器本体10の内部に内容物を収容し、外蓋30が容器本体10の開口端に固着されている密封状態において、容器本体10の内部に充填されている内容物の酸化を抑制することができる。これにより、流通時等において内容物が劣化することを抑制することができる。
【0038】
一方、外蓋30を容器本体10から引き剥がして容器本体10を開封した後には、中蓋20を容器本体10から取り外すことにより、容器本体10に収容されている内容物を取り出すことができる。
【0039】
また、容器本体10から内容物を取り出した後には、再度、中蓋20を容器本体10に装着することで、容器本体10の開口13を閉塞することができる。このとき、中蓋20のフランジ部25が係止突起18にアンダーカット係合することで、中蓋20は容器本体10に保持されるので、中蓋20により容器本体10を閉じた状態で蓋付きカップ容器1を持ち運んでも、中蓋20が容器本体10から容易に離脱することはない。
【0040】
このように、外蓋30を取り外して容器本体10を開封した後においても、中蓋20を再度、容器本体10に装着することで開口13を容易に閉塞することができるので、中蓋20により容器本体10に収容されている内容物が外部にこぼれ出すことを防止して、開封後の蓋付きカップ容器1の持ち運びを容易にすることができる。
【0041】
また、蓋付きカップ容器1は、容器本体10が酸素バリア性を有するとともに中蓋20が酸素吸収性を有する構成となっているので、外蓋30を取り外した開封後においても、容器本体10の開口13を中蓋20によって閉塞することで、当該容器本体10の内部への酸素(空気)の侵入を抑制しつつ、当該容器本体10の内部の酸素を中蓋20により吸収して、容器本体10に収容されている内容物の酸化を効果的に抑制することができる。
【0042】
このように、外蓋30を取り外して容器本体10を開封した後においても、中蓋20を再度、容器本体10に装着することで、内容物の酸化を効果的に抑制することができる。
【0043】
また、従来の蓋付きカップ容器では、容器本体の内部に、内容物とともに袋詰めされた脱酸素剤を収容して内容物の酸化を抑制することが行われているが、本実施の形態の蓋付きカップ容器1では、袋詰めされた脱酸素剤を容器本体10に収容することなく、中蓋20を設けることで内容物の酸化を効果的に抑制することができるので、脱酸素剤の誤飲等防止することができる。さらに、従来の蓋付きカップ容器では、酸素バリア性を有する構成とされた容器本体10や外蓋30を、さらにその内面に脱酸素剤を塗布し、あるいは脱酸素剤を練り込んだ構成とすることで、内容物の酸化を抑制することが行われているが、本実施の形態の蓋付きカップ容器1では、酸素バリア性を有する構成とされた容器本体10や外蓋30にさらなる加工を施すことなく、中蓋20を設けることで内容物の酸化を効果的に抑制することができるので、容器本体10や外蓋30の構成を簡素化することができる。
【0044】
さらに、中蓋20に摘み部24を設けているので、外蓋30を取り外した後の中蓋20の容器本体10に対する着脱作業を容易にすることができる。
【0045】
さらに、中蓋20を、そのフランジ部25を係止突起18にアンダーカット係合させて容器本体10に着脱自在に保持させる構成としたので、中蓋20を容器本体10に対して着脱する作業をさらに容易にすることができるとともに、中蓋20を着脱可能に保持するための構成を簡素化して、蓋付きカップ容器1のコストを低減することができる。
【0046】
図8は変形例の蓋付きカップ容器1における固着部の詳細を示す断面図であり、
図9は変形例の蓋付きカップ容器1における他の固着部の詳細を示す断面図である。なお、
図8、
図9において、前述した部材に対応する部材には、同一の符号を付してある。
【0047】
蓋付きカップ容器1は、外蓋30が設けられない構成とすることもできる。
図8、
図9に示す変形例の蓋付きカップ容器1では、外蓋30を設けることなく、中蓋20と容器本体10との間に固着部40を設け、この固着部40によって中蓋20を容器本体10に固着させることで、外蓋30を用いることなく、容器本体10の開口13を密封するようにしている。
【0048】
図8に示す変形例の蓋付きカップ容器1では、固着部40は、中蓋20のフランジ部25を容器本体10の段差面15に融着した融着部分として構成されている。この固着部40は、中蓋20のフランジ部25と容器本体10の段差面15との間に全周に亘って設けられている。これにより、中蓋20のフランジ部25が全周に亘って容器本体10の段差面15に固着され、中蓋20と容器本体10との隙間が封じられて容器本体10の開口13が中蓋20によって密封される。
【0049】
この場合、固着部40は、中蓋20のフランジ部25を容器本体10の段差面15に融着した融着部分として構成するに限らず、中蓋20のフランジ部25を容器本体10の段差面15に接着剤等を用いて接着した接着部分として構成することもできる。また、固着部40は、中蓋20のフランジ部25を容器本体10の段差面15に融着した融着部分として構成するに限らず、中蓋20のフランジ部25の径方向外側を向く先端面部分を容器本体10の段差面15とフランジ14との間の円筒状壁部の内周面に融着した融着部分として構成とすることもできる。
【0050】
一方、
図9に示す変形例の蓋付きカップ容器1では、固着部40は、容器本体10の開口端であるフランジ14の上面と中蓋20のフランジ部25の天面とに跨る環状に形成されたシール材として構成されている。この場合、フランジ部25は、円筒壁21の上端に連なる基部と径方向外側の先端との間で下方に向けてクランク状に曲がる形状を有し、フランジ部25の天面は、円筒壁21の上端に連なる基部の側に設けられている。なお、フランジ部25の天面の高さは、フランジ14の上面の高さと略同一である。そして、環状のシール材として構成された固着部40は、容器本体10のフランジ14の上面と中蓋20のフランジ部25の上面とに全周に亘って貼り付けられている。これにより、中蓋20のフランジ部25が全周に亘って固着部40を介して容器本体10に固着され、中蓋20と容器本体10との隙間が固着部40により封じられて容器本体10の開口13が中蓋20によって密封される。
【0051】
図8、
図9に示した変形例の蓋付きカップ容器1においては、外蓋30が設けられないので、中蓋20を容器本体10に対して持ち上げることにより、固着部40を破断ないし剥離させる等して、容器本体10の開口13を容易に開封することができる。また、開封後は、中蓋20は容器本体10に対して着脱可能となる。よって、上記変形例の蓋付きカップ容器1においても、
図1に示す蓋付きカップ容器1と同様の上記効果を得ることができる。
【0052】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0053】
例えば、前記実施の形態においては、容器本体10はポリプロピレン製とされているが、これに限らず、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレン、ポリエステル等の他の合成樹脂材料を主材として構成することもできる。
【0054】
また、前記実施の形態においては、蓋付きカップ容器1を、スナック菓子を収容する用途に用いられるものとしているが、これに限らず、酸化による劣化を生じ易い他の内容物を収容する用途に用いることもできる。