(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態について、
図1〜
図10を用いて説明する。本実施形態にかかる卵の検査装置1は、重量などの物理的性状に応じて選別するための卵の選別システム(図示しない)の中で用いられるものである。
【0013】
卵の選別システムは、原卵が供給される原卵供給部と、供給された複数の卵Eの方向を揃える方向整列部と、方向が揃えられた卵Eのうち主に卵殻が割れた卵(以下、「破卵」と呼ぶ。)を検出するための破卵検出部(本願の「卵の検査装置1」に該当する)と、破卵以外の卵Eが温水などを用いて洗浄される洗卵部と、洗浄後の卵Eの表面を乾燥させる乾燥部と、洗浄・乾燥された卵Eの物理的性状を公知の分光分析処理技術や音響処理技術を用いて検出し、ひび卵、汚卵、血卵、腐敗卵あるいは極小卵、極大卵などの鶏卵取引規格外の卵を選別対象から除外する選別集合部とを主体に構成されている。そして、取引規格外卵が除外された正常卵の重さを計測する卵重計測部での計測結果に基づいて農林規格の重量区分ごとに選別が行われる。原卵供給部、方向整列部、洗卵部、乾燥部、選別集合部、及び卵重計測部については、既知のものを種々適用できるため、詳細な説明を省略する。
【0014】
破卵検出部(以下、「検査装置1」と呼ぶ。)は、卵Eを洗浄する洗浄部及び卵Eを乾燥させる乾燥部の上流側に配置されている。以下、本実施形態にかかる検査装置1について詳述する。
【0015】
検査装置1は、
図1〜
図3に示すように、光を卵Eに向けて照射する照射部2、3と、前記光を透過させた卵Eを撮影する撮像部4、5と、この撮像部4、5により撮影された画像Pに基づいて卵Eの表面状態を判定する判定部(図示しない)とを備える。そして、この検査装置1は、搬送部6により回転されながら下流側へと運ばれる卵Eを検査する。
【0016】
照射部2、3は、
図1〜
図7に示すように、前後方向及び左右方向に並べられた卵Eに向けて光を照射するためのものである。本実施形態では、照射部2、3は、卵Eの一方の端部E1側から照射するための第一の照射部2と、卵Eの他方の端部E2側から照射するための第二の照射部3とを備える。各照射部2、3は、赤外光を卵Eの下面側に向かって照射するもので、搬送部6の下方に配置されている。本実施形態では、照射部2、3として、例えば、750nm〜850nmの波長の赤外光を照射するLEDを用いている。
【0017】
各照射部2、3による照射は、当該各照射部2、3の上流側に設けられ卵Eの有無を検知するセンサ(図示しない)からの信号に基づいて実行する。センサは、卵Eの上方に設けられており、搬送部6により上流側から搬送されてきた卵Eを検知する。そして、検知された卵Eが所定の位置まで搬送されると、照射部2、3が発光する。そのため、照射部2、3は、間欠的に点灯する。
【0018】
本実施形態では、
図1及び
図4〜
図7に示すように、搬送方向に沿って第一の照射部2が3つ、所定の間隔で並べられているとともに、この第一の照射部2から半ピッチずれた位置に第二の照射部3が3つ、所定の間隔で並べられている。また、第一の照射部2は、6列の搬送部6の各列の左右方向中心Cから一方側にずれた位置に配置されており、第二の照射部3は、各搬送部6の左右方向中心Cから他方側にずれた位置に配置されている。すなわち、前記第一の照射部2と前記第二の照射部3とが、卵Eの搬送方向に沿ってジグザグに配置されている。
【0019】
なお、第一の各照射部2は、後述する第一の撮像部4で撮影する画像P内において、搬送部6上に載せられた卵Eで隠される位置に設定されており、第二の各照射部3は、後述する第二の撮像部5で撮影する画像P内において、搬送部6上に載せられた卵Eで隠される位置に設定されている。言い換えれば、この卵の検査装置1は、前記撮像部が、卵Eの他方の端部E2側から卵Eを撮影する第一の撮像部4と、卵Eの一方の端部E1側から卵Eを撮影する第二の撮像部5とを備え、前記照射部が、第一の撮像部4と搬送部6上の卵E(または、搬送部6の後述する開口部63)を結ぶ線の延長線上に配置される第一の照射部2と、第二の撮像部5と搬送部6上の卵E(または、搬送部6の後述する開口部63)を結ぶ線の延長線上に配置される第二の照射部3とを備えている。
【0020】
本実施形態の各照射部2、3は、前記複数の卵Eを複数のグループA、Bに分けて照射するものであり、前記複数のグループA、Bのうち、一のグループAに属する卵Eを照射する各照射部2、3が点灯しているときに、一のグループAに属する卵Eの前後左右に位置する他のグループBに属する卵Eを照射する各照射部2、3が消灯しているように後述する制御装置によって制御される。なお、
図6及び
図7では、グループAに属する卵Eに符号Aを付し、グループBに属する卵Eに符号Bを付して示している。
【0021】
第一の各照射部2のうち、グループAに属する卵Eを照射する第一の各照射部2が点灯しているときに、グループBに属する卵Eを照射する第一の各照射部2が消灯しているように制御される。逆に、グループBに属する卵Eを照射する第一の各照射部2が点灯しているときに、グループAに属する卵Eを照射する第一の各照射部2が消灯しているように制御される。
【0022】
同様に、第二の各照射部3のうち、グループAに属する卵を照射する第二の各照射部3が点灯しているときに、グループBに属する卵Eを照射する第二の各照射部3が消灯しているように制御される。逆に、グループBに属する卵Eを照射する第二の各照射部3が点灯しているときに、グループAに属する卵Eを照射する第二の各照射部3が消灯しているように制御される。
【0023】
すなわち、本実施形態では複数の卵が2つのグループA、Bに分かれており、一方のグループが点灯しているときに他方のグループが消灯し、交互に点灯する。グループAの卵Eに注目すると、搬送部6に前後方向及び左右方向に所定のピッチで並べられた卵Eのうち千鳥状に並んでいる。同様に、グループBの卵Eに注目すると、搬送部6に前後方向及び左右方向に所定のピッチで並べられた卵Eのうち千鳥状に並んでいる。
【0024】
撮像部4、5は、
図1〜
図3、
図6及び
図7に示すように、前後方向及び左右方向に並べられた卵を上側から撮影するためのものである。本実施形態では、卵Eの他方の端部E2側から卵Eを撮影する第一の撮像部4と、卵Eの一方の端部E1側から卵Eを撮影する第二の撮像部5とを備える。各撮像部4、5は、卵Eの上面側を撮影可能なもので、搬送部6の上方に設けられ、搬送部6や照射部2、3に対して斜めに配置されている。本実施形態では、各撮像部4、5として近赤外領域に感度をもったCCDカメラを用いており、これにより、赤外光を卵Eに透過させた画像Pを取得できるよう構成されている。各撮像部4、5は、3列分の卵Eが視野に入るように設定されており、本実施形態では、第一の撮像部4と第二の撮像部5とがそれぞれ2台ずつ設けられているが、このようなものに限られない。
【0025】
図8は、
図2及び
図3で示すように並んだ卵Eを撮像部4、5によって撮影した画像Pの一例を示す。本実施形態では3行×3列分に対応する画像Pが得られるが、この
図8では説明用として、画像Pの中から6つ分の卵をピックアップした形式で表している。ここで、左から順に、ホール卵E3、陥没卵E4、オープンクラック卵E5、糞汚れ卵E6、中身付着卵E7、内傷・点斑卵E8を模式的に示したものである。ホール卵E3やオープンクラック卵E5のように、卵殻表面に大きな穴が生じているものは廃棄対象となる。一方、陥没卵E4は、穴が開いていない限りは廃棄しないようにも設定可能であり、糞汚れ卵E6、中身付着卵E7(他の卵から漏れた卵黄や卵白が付着したもの)、内傷・点斑卵E8は廃棄しないように設定されている。
【0026】
判定部は、撮像された画像Pに基づいて表面の状態を判定するものである。なお、判定部(画像処理手段)の具体的な態様は、以下に説明する実施形態に限られないのはもちろんであり、この分野で知られた種々の方法を適用できる。
【0027】
本実施形態の判定部は、前記画像Pに対して予め設定された検査領域RA、RB内の卵Eについての検査及び判定を行うものであり、前記一のグループAに属する卵Eに対する前記検査領域RAと、前記他のグループBに属する卵Eに対する前記検査領域RBが、別々に設定されている。各検査領域RA、RBは、検査対象としない卵Eが入らない範囲で、かつ、サイズの大きい卵にも対応可能なようにできるだけ大きな範囲に設定されている。そのため、検査領域RAと検査領域RBとを重ねたときに、それぞれの領域の一部が重複する。
【0028】
本実施形態の検査装置1を制御するための制御装置(図示しない)は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェースなどを有したマイクロコンピュータシステムである。制御装置のメモリには、撮影された画像Pを数値化したグレイ値と比較するための所定の閾値が記憶されている。所定の閾値としては、例えば、赤外光で撮影された画像Pにおいて「割れ」や「糞汚れ付着」を判定するためのものが考えられる。
【0029】
赤外光で撮影された画像Pのグレイ値が、所定の閾値よりも小さい(暗い)範囲内に収まれば、「割れ」がないと判定できる。一方、赤外光で撮影された画像Pのグレイ値が、所定の閾値よりも大きい(明るい)部分があれば、その部分が「割れ」であると判定できる。すなわち、画像P中の明るい領域(所定の閾値よりも大きい部分)は、赤外光がより強く透過している部分であると言える。
【0030】
赤外線が透過された卵Eは、卵殻内で光が散乱し、卵E全体が発光体のように光を放出する。表面の割れ部分は、割れていない部分に比べて透過すべき卵殻が存在しないため、その部分がより明るく表れる。
【0031】
各画像Pに対して画像処理を行う際の具体的な一方法としては、各画像Pを所定の閾値を用いて2値化すればよい。これにより、画像P中に「割れ」があれば、その部分が他よりも明るい(白い)領域となって表れる。判定部は、明るい領域が少しでも存在する場合に「割れ」があると判断してもよいし、判定領域に対する明るい領域の面積割合が閾値を超える場合に、「割れ」があると判断してもよい。なお、「糞汚れ付着」についても別の閾値を用いて同様な処理を行えば、その部分が他よりも暗い(黒い)領域となって表れる。
【0032】
搬送部6は、
図1〜
図7に示すように、複数の卵Eを整列させた状態で搬送するもので、ローラ軸61に取り付けられ搬送方向と直交する方向に沿って並んだ複数のつづみ状のローラ62を主体に構成されたこの分野でよく知られるものである。搬送方向に沿って隣接するローラ62同士の間には、上下方向に貫通する開口部63が形成されている。この開口部63に対応する箇所、すなわち、搬送方向に沿って隣接するローラ62の間に、卵Eが保持されるようになっており、本実施形態の検査装置1が配置される領域においては、卵Eがローラ62の回転とは逆方向に回転するように構成されている。なお、
図5では、ローラ軸61及びローラ62を二点鎖線で示している。
【0033】
搬送部6の下方には、
図2〜
図5に示すように、照射部2、3上にごみや卵Eの中身が直接落ちるのを防止するための保護部材8が設けてある。この保護部材8は、照射部2、3が配置される領域全体を覆う板状のもので、赤外線を透過する素材を用いて形成されている。
図2及び
図3では、照射部2、3により照射される光の経路を破線で模式的に示している。
【0034】
また、
図1〜
図5に示すように、いったん搬送部6側まで到達した光が反射されて再び搬送部6側まで到達することを抑制する黒色の反射抑制部9を前記搬送部6の下方に設けている。言い換えれば、搬送部6の下方には、前記卵Eや前記搬送部6の下面側で反射された光を弱める黒色の反射抑制部9が設けられている。反射抑制部9は、保護部材8の上面側に設けられている。反射抑制部9は、
図1〜
図5で色を付して示す部分に形成されたものであり、前記照射部2、3から卵Eに向かう光の経路を避けるようにして、搬送方向に沿って複数本の帯状に設けられている。
【0035】
次に、本実施形態の検査装置1の照射部2、3と撮像部4、5に対する制御の一例を説明する。
【0036】
まず、検査するべき卵Eの有無を検知する。具体的には、各照射部2、3から所定距離上流側に配置されたセンサを用いて隣接するローラ62間に卵Eが載っているかを検出し、その旨の信号を出力する。
【0037】
卵Eがあれば、搬送部6上の卵Eが第一の照射部2の真上に来たタイミングで、
図6(i)に示すように、第一の照射部2のうちグループAの卵Eに対応する第一の照射部2を点灯して赤外光を照射する(ステップS1)。その際、照射された赤外光(直接光)が撮像部4、5に入ると卵Eの撮影に不具合を与えるため、卵殻の適切な範囲内に照射できるように、照射位置や照射タイミングなどを設定することが望ましい(以下に述べる他のステップについても同様である)。そして、赤外光の照射に合わせて第一の撮像部4で卵Eを撮影する。なお、このとき、第一の照射部2のうちグループBの卵Eに対応する第一の照射部2と第二の照射部3(ローラ62の下側に位置する照射部3)は消灯させている。
【0038】
ステップS1の終了後、極短時間で照射部2の点灯と消灯とを切り換える。具体的には、
図6(ii)に示すように、第一の照射部2のうちグループBの卵Eに対応する第一の照射部2を点灯して赤外光を照射する(ステップS2)。その際、赤外光の照射に合わせて第一の撮像部4で卵Eを撮影する。なお、このとき、第一の照射部2のうちグループAの卵Eに対応する第一の照射部2と第二の照射部3(ローラ62の下側に位置する照射部3)は消灯させている。
【0039】
ステップS2の終了後、搬送部6のローラ62が半ピッチ進んだタイミングで、
図7(iii)に示すように、第二の照射部3のうちグループAの卵Eに対応する第二の照射部3を点灯して赤外光を照射する(ステップS3)。その際、赤外光の照射に合わせて第二の撮像部5で卵Eを撮影する。なお、このとき、第二の照射部3のうちグループBの卵Eに対応する第二の照射部3と第一の照射部2(ローラ62の下側に位置する照射部2)は消灯させている。
【0040】
ステップS3の終了後、極短時間で照射部3の点灯と消灯とを切り換える。具体的には、
図7(iv)に示すように、第二の照射部3のうちグループBの卵Eに対応する第二の照射部3を点灯して赤外光を照射する(ステップS4)。その際、赤外光の照射に合わせて第二の撮像部5で卵Eを撮影する。なお、このとき、第二の照射部3のうちグループAの卵Eに対応する第二の照射部3と第一の照射部2(ローラ62の下側に位置する照射部2)は消灯させている。
【0041】
そして、判定部が、ステップS1、S3で撮影した画像を処理する際には、
図9に示すように、Aグループの卵のみを囲うように設定された検査領域RAの卵Eについてのみ判定を行う。一方、ステップS2、S4で撮影した画像を処理する際には、
図10に示すように、Bグループの卵のみを囲うように設定された検査領域RBの卵Eについてのみ判定を行う。
【0042】
なお、これらの工程は、回転しながら移動する1つの卵Eに対して第一の撮像部4による撮影が3回と、第二の撮像部5による撮影が3回の、計6回繰り返される。
【0043】
以上説明したように、本実施形態にかかる卵の検査装置1は、前後方向及び左右方向に並べられた卵Eに向けて光を照射する複数の照射部2、3と、前記光を透過させた卵Eを撮影する撮像部4、5と、この撮像部4、5により撮影された画像Pに基づいて卵の表面状態を判定する判定部とを備えるものである。そして、前記各照射部2、3は、前記複数の卵Eを複数のグループA、Bに分けて照射するものであり、前記複数のグループA、Bのうち、一のグループAに属する卵Eを照射する各照射部2、3が点灯しているときに、一のグループAに属する卵Eの前後左右に位置する他のグループBに属する卵Eを照射する各照射部2、3が消灯しているように制御される。
【0044】
そのため、隣接する卵Eの影響を受けることなく検査が可能となる。すなわち、卵の表面が割れて画像P中に明るく表れる部分E10と、当該卵Eの前後または左右に隣接する他の卵E9との距離が近い場合には、割れを有する卵E10の影響を受けて、割れていない他の卵E9も明るく表れてしまうという問題を解消することができる。また、本明細書では図示していないが、割れを有しているか否かに関わらず、照射される卵の下面側で反射される光の影響を受けて、隣接する他の卵が明るく表れてしまうことが考えられる。しかし、本実施形態のようなものであればこの問題も解消することができる。
【0045】
また、前記判定部は、前記画像Pに対して予め設定された検査領域RA、RB内の卵Eの表面状態を判定するものであり、前記一のグループAに属する卵Eに対する前記検査領域RAと、前記他のグループBに属する卵Eに対する前記検査領域RBが、別々に設定されている。そのため、隣接する割れを有する卵E10や、卵Eの表面での反射に起因した迷光の影響を抑制できる。したがって本実施形態のようなものであれば、迷光による誤判定を防いで、卵Eの表面状態の判断精度を従来のものより向上させることができる。
【0046】
さらに、本実施形態にかかる卵の検査装置1は、前記照射部2、3が、卵Eの一方の端部E1側から照射するための第一の照射部2と、卵Eの他方の端部E2側から照射するための第二の照射部3とを備え、前記撮像部4、5は、前記第一の照射部2が卵Eを照射しているときに卵Eの他方の端部E2側から前記卵Eを撮影する第一の撮像部4と、前記第二の照射部3が卵Eを照射しているときに卵Eの一方の端部E1側から前記卵Eを撮影する第二の撮像部5とを備えている。
【0047】
そのため、卵Eの鋭端側または鈍端側に割れやひび、汚れの付着など卵Eの表面状態の欠陥が存在するか否かを検査することができる。特に、卵Eがローラ62で卵Eの長軸を軸として回転されながら搬送されて、卵Eの全周にわたって次々に検査される。なお、第一の撮像部4には、卵Eの他方の端部E2から卵Eの胴まわりにかけての領域が撮影され、第二の撮像部5には、卵Eの一方の端部E1から卵Eの胴まわりにかけての領域が撮影されるため、胴まわり付近の割れ等についての検査ができるのももちろんである。
【0048】
特に、本実施形態によれば、照射部2、3によって照らされている端部側とは逆側から卵Eを撮影するので、点灯している側の照射部2、3の全体が卵Eによって隠れるようになっている。言い換えれば、照射部2、3からの直接光が卵Eによって遮られる位置で撮像部4、5が撮影できるように、照射部2、3及び撮像部4、5が配置されている。すなわち、照射部2、3から発する光と撮像部4、5とを結んだ位置に卵Eが位置することとなり、この卵Eが照射部2、3からの直接光を遮り、撮像部4、5に直接光が入ることを抑制できる。そのため、照明装置から発する光が卵の外側から漏れて撮像装置に入り、白く写った部分を卵の割れであると誤判定する現象の発生をなくすことができ、割れ等の検出を適切に行うことが可能となる。
【0049】
また、前記照射部2、3は、前記卵Eを回転させながら搬送する搬送部6の下方に配置されており、いったん搬送部6側まで到達した光が反射されて再び搬送部6側まで到達することを抑制する黒色の反射抑制部9を前記搬送部6の下方に設けている。そのため、搬送部6上の卵Eで反射した光が保護部材8(保護ガラス)の上面に当たって反射することで、撮像部4、5に入り込む迷光を抑制でき、判定精度の低下を防止できる。また、本実施形態のように反射抑制部9が配置されていれば、照射部2、3からの光を絞る役割も担う。
【0050】
また、本実施形態の検査装置1は、卵の選別システムのうち卵Eを洗浄する洗浄部及び卵Eを乾燥させる乾燥部の上流側に配置されているので、洗浄部や乾燥部を汚し得る破卵やリーク卵がこれらの装置に搬送される前に選別され得る。そのため、装置や水の汚染などを抑制でき、清掃の手間も省くことができる。
【0051】
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、
図11〜
図13を用いて説明する。第一の実施形態と比べて、照射部21及び撮像部41の配置が異なっている。なお、第一実施形態と同一またはこれに準ずる部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0052】
本実施形態の卵の検査装置1は、前後方向及び左右方向に並べられた卵Eに向けて光を照射する複数の照射部21と、前記光を透過させた卵Eを撮影する撮像部41と、この撮像部41により撮影された画像(図示しない)に基づいて卵の表面状態を判定する判定部(図示しない)とを備えるものである。
【0053】
各照射部21は、複数の卵Eを複数のグループA、Bに分けて照射するものであり、前記複数のグループA、Bのうち、一のグループAに属する卵Eを照射する各照射部21が点灯しているときに、一のグループAに属する卵Eの前後左右に位置する他のグループBに属する卵Eを照射する各照射部21が消灯しているように制御装置によって制御される。
【0054】
図11〜
図13に示すように、本実施形態の照射部21は、卵Eの胴まわりに向けて照射するためものである。そして、各照射部21は、6列の搬送部6の各列の左右方向中心C付近に搬送方向に沿って6つ、所定の間隔で並べられている。
【0055】
撮像部41は、
図11に示すように、前後方向及び左右方向に並べられた卵を上側から撮影するためのもので、搬送部6や照射部2、3に対して真っ直ぐに配置されている。なお、
図12及び
図13では撮像部41を二点鎖線で示している。
【0056】
次に、本実施形態の検査装置1の照射部21と撮像部41に対する制御の一例を説明する。
【0057】
まず、検査するべき卵Eの有無を検知する。具体的には、センサを用いて隣接するローラ62間に卵Eが載っているかを検出し、その旨の信号を出力する。
【0058】
卵Eがあれば、搬送部6上の卵Eが照射部21の真上に来たタイミングで、
図12(i)に示すように、照射部21のうちグループAの卵Eに対応する照射部21を点灯して赤外光を照射する(ステップS11)。そして、赤外光の照射に合わせて撮像部41で卵Eを撮影する。なお、このとき、グループBの卵Eに対応する照射部21とローラ62の下側に位置する照射部21は消灯させている。
【0059】
ステップS11の終了後、極短時間で照射部21の点灯と消灯とを切り換える。具体的には、
図12(ii)に示すように、グループBの卵Eに対応する照射部21を点灯して赤外光を照射する(ステップS12)。そして、赤外光の照射に合わせて撮像部41で卵Eを撮影する。なお、このとき、グループAの卵Eに対応する照射部21とローラ62の下側に位置する照射部21は消灯させている。
【0060】
ステップS12の終了後、搬送部6のローラ62が半ピッチ進んだタイミングで、
図13(iii)に示すように、グループAの卵Eに対応する照射部21を点灯して赤外光を照射する(ステップS13)。そして、赤外光の照射に合わせて撮像部41で卵Eを撮影する。なお、このとき、グループBの卵Eに対応する照射部21とローラ62の下側に位置する照射部21は消灯させている。
【0061】
ステップS13の終了後、極短時間で照射部21の点灯と消灯とを切り換える。具体的には、
図13(iv)に示すように、グループBの卵Eに対応する照射部21を点灯して赤外光を照射する(ステップS14)。そして、赤外光の照射に合わせて撮像部41で卵Eを撮影する。なお、このとき、グループAの卵Eに対応する照射部21とローラ62の下側に位置する照射部21は消灯させている。
【0062】
そして、判定部が、ステップS11、S13で撮影した画像を処理する際には、Aグループの卵のみを囲うように設定された検査領域の卵Eについてのみ判定を行う。一方、ステップS12、S14で撮影した画像を処理する際には、Bグループの卵のみを囲うように設定された検査領域の卵Eについてのみ判定を行う。
【0063】
なお、これらの工程は、回転しながら移動する1つの卵Eに対して撮像部41による撮影が計6回繰り返される。
【0064】
以上説明したように、本実施形態にかかる卵の検査装置1によれば、上述した第一実施形態のものと同一またはこれに準じた効果を得ることができる。
【0065】
なお、本発明は上述した実施形態に限られない。
【0066】
卵の検査装置は破卵か否かを検査するもの以外に用いてもよい。また、卵の選別システムにおけるどの位置に配置されるものであってもよい。すなわち、本発明の卵の検査装置が配置される場所は、洗浄部の上流側のみに限られず、洗浄部の下流側であって乾燥部の上流側、もしくは、乾燥部の下流側であってもよい。
【0067】
卵の選別システムについても、本発明にかかる検査装置以外の部分については種々変更可能である。本発明の検査装置は洗浄部や乾燥部を備えていない卵の選別システムに適用されるものであってもよい。
【0068】
照射部は、卵を照射できるものであれば、種々変更可能である。具体的には、透過用の照射部として、可視光〜赤外光の成分を含んでいるものを用いることができ、赤外線の中でも、波長が780nm〜870nmの近赤外光を用いることが好ましい。すなわち、780nmよりも短い波長を用いると卵殻色の影響を受けやすくなり、870nmよりも長い波長を用いると水の吸収が大きくなることで卵黄や卵白の影響を受けやすくなったり、撮像手段の感度が低下してしまったりする不具合が生じるためである。また、照射部は、レンズなどの「光を屈折させて集束させるもの」や、絞りなどの「光の角度を制限するもの」を含むものであってもよい。
【0069】
また、照射部の配置についても、一のグループに属する卵を照射する各照射部が点灯しているときに、一のグループに属する卵の前後左右に位置する他のグループに属する卵を照射する各照射部が存在しないように照射部が配置されるようなものであれば、図示したものに限られず種々変更可能である。例えば、卵の各端部より外側に位置して、開口部に向けて斜め上に照射するものであってもよい。具体的な一例としては、照射部が、照射対象の卵が載るローラの外側や、照射対象の卵以外の卵の下側に配置されて、照射部が卵の胴まわりを照らすようなものが考えられる。
【0070】
各照射部が照射する際の複数の卵のグループの分け方は、一のグループに属する卵の前後左右に他のグループに属する卵が配置されるようなものであれば、3つ以上のグループに分けるものであってもよい。また、検査領域についても、3つ以上の検査領域が設定されてもよい。なお、当然のことながら、搬送部の一番端の列にある卵を一のグループの特定の卵と考える場合には、少なくとも左右のいずれかには卵が配置されない状況が発生するように、必ずしも前後左右に隣接する場所に他のグループに属する卵が配置されるとは限られない。
【0071】
各撮像部での撮影タイミングと重ならなければ、一のグループに属する卵を照射する各照射部が点灯しているタイミングと、他のグループに属する卵を照射する各照射部が点灯しているタイミングの一部が重複していてもよいし、また、第一の照射部が点灯しているタイミングと第二の照射部が点灯しているタイミングの一部が重複していてもよい。
【0072】
撮像部は、卵を撮影可能なものであれば上述したものに限られない。撮像部による撮影回数も種々変更可能である。また、これらの撮像部によって撮影された画像についても、図示したものは一例に過ぎない。
【0073】
また、撮像部の配置や、照射部の配置と撮像部の配置との組み合わせについても、図示したものには限られない。例えば、照射部とその照射部で照射される卵を撮影する撮像部とが、卵の同じ端部側に配置されていてもよい。すなわち、撮像部が、(卵の他方の端部側から照射するための)第二の照射部が卵を照射しているときに卵の他方の端部側から前記卵を撮影する第一の撮像部と、(卵の一方の端部側から照射するための)第一の照射部が卵を照射しているときに卵の一方の端部側から前記卵を撮影する第二の撮像部とを備えていてもよい。
【0074】
判定部は、撮像された画像の明度差(コントラスト)に基づいて表面の状態を判定してもよい。例えば、画像中に輝度が大きく変化しているところ(エッジ)を有していれば、その部分に「割れ」や「糞汚れ付着」があると判定できる。なお、エッジ検出に先駆けて、この分野でよく知られる前処理を画像に施してもよい。
【0075】
搬送部は、卵を回転させながら搬送するものには限られず、卵の長軸を搬送方向横向きに配置して搬送するものにも限られない。また、列数も6列には限られない。すなわち、卵を二次元的に、すなわち、前後方向及び左右方向に並べられるものであれば、搬送部はどのようなものであってもよい。
【0076】
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。